-
テレビを捨てに行った話
いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日の続きになります。

実は、ここに映っているテレビが年末に壊れました。
買い換えようか、ずっと悩んで、ひと月くらいそのままにしてたんです。
そしたら、息子たちが「プレステできない!!」とブーブー言いまして。
とはいえ、年末年始はいろいろあって、すぐ買うことはままならず。
とりあえずは長男が持ってる(前年サンタさまにいただいた)モニターでプレステをやることに。
グランツーリスモで使うハンコンもセットなので移動です。
長男エリアもめっちゃきたないっていうか雑然。
ハイベッドの下で、秘密基地的なのがいいらしい。
本当はカーテンかけて囲いたいそうですが、暗くなるよって言ったのと、いざとなるとめんどくさくなったということで、止まってます。
棚は毎週先生が持ってきてくれる封筒が山盛りでおっさんのよう。
それはともかく。
お互いのゾーンに入れたくないふたり。
もともとプレステとスイッチのゲーム時間の調整ができてなかったし、ルールを守らなかった時のケンカとかいつもめっちゃイヤなんで、うまくいくわけないと思ってたんですけど。
一緒にごはんは食べませんが、ゲームのやりくりはそれなりにやっております。
なので、急いで次を買うこともないかなーという結論に達しました。
さてさて、本題です。
家電は、壊れていても買ってくれることがあるので、あわよくば、を狙ってテレビをハードオフに持ち込んでみましたが、電源が入らないので撃沈。
持ち戻りとなりました。
テレビは、リサイクル券を買って、処分してもらわないといけない対象商品です。
そこら辺に捨ててはいけないもので、不燃ゴミにも出せないものです。
他はエアコン・冷蔵庫・洗濯機。家電4品目と呼ばれております。
通常は、新しい商品を買い替える時に、量販店で処分してもらうので、リサイクル券と運搬料を併せて支払って終わり、です。
だけど、今回うちは買い替えではないので、リサイクル券と運搬料をどうするか?考えないといけません。
調べたところ、リサイクル券の価格は商品によるとか。
今回は42型液晶テレビなので2,970円でした。
で、運搬は市町村認可の業者に依頼する決まりで、指定業者を調べたら、運搬料金もリサイクル券と同額くらいの感じだったので、自分で持ち込むことにしました。
県の受け入れ指定業者はうちの近辺では4カ所。
多少土地勘がある四日市に持ち込むことにしました。
その前に。
リサイクル券は郵便局でのみ入手できます。
窓口で、どこのメーカーの何を処分するか、言わなければなりません。
払込票に記入しないといけないからです。
メーカーコードが書けないと、引き受けてもらえませんので重要!
で、振り込みを窓口でするか、ATMでするか聞かれます。
手数料が違うそうです。差額は50円程度。支払いはどちらでもOK。
そもそも、券が郵便局の営業時間に窓口で申し出ないと手に入らないのは不便だし、振り込み票の記入もゆっくりできないし、ネットで手配できるようにしてほしいわ、と思いましたが。
支払いが済んだら、業者に持ち込みです。
早速向かいましたが、入り口がわからずぐるっと1周。
敷地に入っても動線が明確でなく、作業員の方に教えてもらいました。
この辺も、一般ピープルに対応する想定じゃないんだな、と残念に思いました。
でも、係の方はとても親切で、テレビを降ろしてくださったし、控えの返却も丁寧で交換が持てました。
集積されていたブラウン管テレビの多さにびっくりしましたが、まだまだあちこちに残っているようです。
てな感じでうちのテレビは無事に処分できました。
家電の処分は面倒です。
ぜひ、元気なうちに済ませちゃってください。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
LDKのレイアウトを変えました
いつもご覧いただきありがとうございます!
実はもうかなり前なんですが、LDKの家具配置を変えました。
我が家はよくある賃貸のよくあるレイアウト。
元は全戸3DKのオール電化だったらしいんですよね。
それが、給湯器のトラブル続発とかで、うちが入居する前後でガスコンロとガス給湯器に順次交換していってます。
私はIHが好きじゃなかったので助かりました。
私はこれまでも、その時のベストを模索して度々レイアウトを変更しています。
こないだ長男と話していたら、彼の感覚では「半年に1回程度変えてる」認識だそう(笑)。
確かに細かい変更も入れたらそんな感じかも。
でも文句言わずに付き合ってくれ対応してくれてて、助かってます。
この間はご要望を伺ったので(笑)次回反映させようかと思っています。
さて、これが直近のBefore。
右手に流し台がある、キッチン側です。左側がベランダです。

途中で思い出して写真を撮ったので、棚のものが大半移動済み…(笑)。
こちら↓が反対側の壁面。
リビングを広く使いたかったんですよね。
手前のレースゲーム用ハンコン(ハンドルコントローラー)がかさばるので。

いつも私の中では、
「ここでどう過ごしているか?」
「このスペースはどう使われているか?」
「この子の行動が途中で止まるのはなぜか?」
などなど、観察して微調整してという実験を繰り返しています。
飽きないですし、面白いです。
本人たちは試されていることに気づいていないみたいですけど、こんなのだからきっと、職業としてのライフオーガナイザーなんだと思います。
意図したとおりに行動が促進されているか?
違うならそれはなぜか?
動線の改良はいつも勉強になります。
前に記事にしましたが、
どんどん変更していくのは、成長によってできることがどんどん増えていくから。
逆に55歳以降は、私のできることが制限されていくことを想定した仕組みと配置にする必要があると思っています。
その時まだここに住んでるかどうかはわからないけど。
さて。
前回の変更で食器棚を止めて引き出し式の食器収納にしたのは、コレ↓がしたかったから。
Afterです。

流しとスペースを分けるカウンター式。

テレビも移動しました。
で、カウンターで立って食事をするスタイルに変更しました。
この半年ほど特に、思春期で兄弟仲が非常に悪く、お互いに近くに寄ることさえ拒否。
3人で一緒にごはんを食べることが激減し、「食卓」というのがいらない気がしてました。
何より、座って食べるといつまでもダラダラと終わらなくって、片づかないのがほんとにストレスでした。
次男はいつも動画を見ながら食べてて、会話もなくて、ほんとつまらない。
だったら、配膳も必要なく、振り返ったらシンクに入れてすぐ洗えるほうがいい!と思いました。
さっぱりしすぎかな…?

入居当時は子どもたちも幼く、個室数よりも、広いスペースを求めていたので、15畳のLDKは非常にありがたかったんですが、
次男も来年は中学生。
元テレビを置いてた側のエリアは、次男スペースにしました。
机も用意したけど、ゴミ置きみたい。
ほんとにきったない!ので、いつもイラっとします。
できるだけ見ないようにしてます!
誕生日にモニターを欲しがっているので、ここはまた変更予定です。


ちなみに今昼のDKの様子。(散らかりもそのまんま)ですが、
次回ここの変化(わかるかな?)について書きます。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
構成的読書会M’Cafe⑦ 「ご機嫌力」を高める心の片づけ習慣
いつもご覧いただきありがとうございます!
2024年8月から始めたM'Cafe1期ですが、本日7回目でした。
早い。
もうあと1回で終わっちゃいます。
だんだんメンバー同士が親しくなっていくので、どうしてもシェアの時間が長くなってきて…
2時間があっという間、というかちょっとオーバーしました。
第7章は「ご機嫌力」を高める心の片づけ習慣
掃除機かけたり、食器洗ったり、といった、やりなれてる単純作業をしているときは、ともすると落ち込むことがある、という記述に対し、
行動自体に意識を向けよう!とありました。
やってみたら、ネガティブになってるヒマが無くなるかも⁈
何より、絶対に落ち込むことがなさげな動きがあって
それが
「スキップ」と「バンザイ」
なるほどー!となりまして、
最後にこんなスクショを撮って終わりました。
今回も他の方の話したことを聞いて、自分の過去や思い・考えを改めて見つめなおしておられました。
ちゃんと褒められたことを受け取って、自分の「ご機嫌力」ガソリンにしていきましょう!
M'Cafeでは、この本を一緒に読んでいます。
示唆に富む良書です。
個人的に読まれても、充分意味があるかと思います。
参加希望の方はぜひリクエストをお寄せください。
今日もよい時間を過ごせました。
参加者のみなさんのおかげです。
今日は超短い!
明日は長くなりそうです(ほんまか⁈)
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
本日も推し活!松井沙羅選手に会ってきました
いつもご覧いただきありがとうございます!
私はモータースポーツが好きです。
専ら応援専門です。
自分がやらなくてもいいんです。
見てるだけで幸せです。
とはいえ、実はちょっとだけやってみたい気持ちもあります。
その理由は
- やってみたら、ドライバーの言ってることがちょっとくらいは理解できるかもしれない
- やってみたら、いかに大変か、や楽しいか、がわかるかもしれない
からです。
体力も気力もそれなりの経済力も要ります。
正直気軽にはできません。
怪我の心配もありますしね…。
いつか、というか近日中に行きたいです。
幸い、教えてくれそうなアマチュアトップカーターとか、プロドライバーがいるので、やりだしたら上達早いはず、とか思ってますけど!
まぁ、とりあえず今は、
お金はなくても時間だけはある!ということで、
やっぱりやるより応援が好き。
数日前、近所の鈴鹿VoiceFMに、ウィリアムズドライバーアカデミー所属のレーシングドライバー
松井沙羅選手が、
多賀稔晃アナウンサーのラジオ番組にスタジオゲスト出演と聞きました!(リンクはいずれもXアカウント)
予定は調節できたから、お二人に会いに行こうー!とぷらっと出ました。
ものの10分もあればすぐに着くほんまの近所。
マックスバリュとかDaisoとかモスとかスーパービバホームとかスポーツジムとかがある、田舎の複合施設です。
普段からがらっがらの広い敷地内、平日のお昼にそう人が来ることもなく、オンエアを見に来たのは私以外おじさんふたりくらい。
ガラス張りのスタジオの外で、沙羅選手を見ながらオンエアを聴くつもりが、あまりの強冷風に飛ばされそうになり、やむなく車に撤退。
沙羅選手は2010年10月26日生まれ。
長男の1歳上なんで、もはや実質長女です。(勝手に娘にするな、ですけど)
そんなかわいらしいお嬢ちゃんが、昨年から名門Williamsの育成5年契約を結び、海外を転戦するカーターとして、大活躍をしています。
SNSやニュースでは、あんな人こんな人と写真に納まる様子があがってまして、「スゴイ世界にいるんやなぁ…まだ中学生やのに。」とか思ってしまいます。
実は以前(確か2023年の秋?HONDAサンクスデーのイベントだったかで)、HRS卒業生と角田裕毅のカートレースがあったときに、10週にわたってつのぴーをブロックし続けて最後は自滅させてしまった、のが彼女なんです。
多賀さんのインタビューにもはきはきと答えていて、他人と比べるのは違いますけどやっぱり「うちの息子とは全然ちゃうな…」って思考がちょっとかすめました(笑)。
海外生活は親御さんもさぞかし心配多かろうと思います。
今日もお父上が付き添っておられました。
でもつい、彼女がまだ未成年で親の保護を必要とする年齢であることを忘れがちになります。
そのくらい、内面の成長をしっかりサポートしてこられたんだろうなと感じました。
多賀さんに撮ってもらった1枚。
背が高くて手足も長い!
F1アカデミーに昇格できるような好成績をおさめて、大活躍してくれること間違いない、と思っています。
来週?にはもう渡欧して、シーズンの始まりに備えるようなので、健康に気を付けて、元気にがんばってもらえたらと願っています。
推し活最高!!
レースをやりたい、結果を出したい子どもは、そこら辺の子どもよりも身に着け学ぶべきことが多いんだな、と改めて感じました。
私のサービスをどう磨いていくか?
めちゃめちゃ考えましたよ!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
車内の備蓄、見直しました!~LO防災部活動
いつもご覧いただきありがとうございます!
ここのところ、あちこちで防災部活動をやっております。
時季もありますが、こういうものは継続性が大事。
今日もライフオーガナイザーの仲間と、自動車内の被災対策を考えました。
写真に撮って、みんなの車載アイテムを見せ合って、
聞いてみると理由になるほど!となります。
私の常備品はこちら。
夏は車内が高温になるため、水やカロリーバーのようなものの保管状況が気になる、という話が出ていて。
仲良しの
宮本ちかこちゃんが、発泡スチロールいいよ!っていってたので、ちょうど余ってたのをトランクに入れました。
でも2Lの水が2本しか入らない。
ま、余り物で仮置きなのでしばらく様子見です。
他のものは
- ゴミ袋(透明20Lと黒45L)
- 使い捨てレインコートとレインパンツ
- ガーデニンググローブと反射材
- 三角停止版とバッテリーケーブル
- トイレットペーパーと消臭スプレー
- カロリーメイト的ななにかを4箱
- 60分冷える冷却剤(よくある安いのは30分程度しか冷えないけど、超cool!とかもっと長時間の90分冷却、などというのがありますよ)
ここには載せてませんが、グローブボックスに
- 簡易トイレ
- シートの各席に脱出用ハンマー(シートベルトカッターと手回しライト兼用)も配備しています。
各席に配置している理由は、運転席だけ、だと、衝突事故等で水面に転落した場合、運転している私が意識喪失することもあります。
助手席や後部座席の子どもは逃げられないかも知れません。
いざという時は私を置いて急いで逃げてもらわないと、私は死んでも死に切れません。
使い方と併せて何度も逃げてね、って伝えています。
こちらはもともと、非常持ち出しリュックに入れていたものですが、車にも持ってきました。
あまり重くなると燃費にも影響するので、全体的にスペースも荷重も最少になるようにしたい、というのが私の希望です。
もっといろいろ、と思ってしまいがちですが、そこら辺のさじ加減もライフオーガナイズ。
自分の家族にちょうどいい、を見つけるための思考の整理が大切なんですよね。
みんなの話を聴いていると、
と思ってしまうよいアイテムの数々ですが、買ってばかりいるわけにもいきません。
買わずに済む情報や工夫のシェアもありました。
例えば、非常用トイレは準備したとしても、お尻丸出しでは使えません。
トイレ用の黒いポンチョも売ってますが、ロングスカートの履かなくなったやつを1枚入れておくと、いかにも用足し中です!感もなくしれっと座って済ませられます。
そんなこんなを、みんなでわいわいと話している部活です。
自分の家族のために「ああしよう」「こうしよう」とやっていることが、
お客さまへのサポートにつながっていくのが、ライフオーガナイザーをやっていて楽しいこと。
ちょっとしんどいなーという時もありますが、出てよかったなと思います。

愛すべき防災部の仲間たち。
来月は、みんながまずは備えようとする備蓄水の管理場所について。
片づけのプロたちはどうしてるの?を話しあいます。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
今月もスッキリ!会計もくもく会 2025年1月分
いつもご覧いただきありがとうございます!
もう何年?継続できているでしょうか。
毎月レシートと、口座やカードの取引をぽちぽち入力しています。
めちゃくちゃ苦手できらいな経理ですが、毎月やるのは理由があります。
それは、確定申告が大変すぎたから。
私みたいな弱小事業でも、レシートを溜めてしまうと「何のものやらさっぱり思い出せない…」てことがずっと続く…。
経費のつもりで保管してたんやろうけど、それでええのか?思い出せないと自信がなくて、「査察が来たらどうしよう!!」ってなるのを1年分延々繰り返してました。
アホですね。
時間の無駄ですね。
その時間に接客したり、サイトのメンテナンスしたり、ブログ書いたりしたら、もっと儲かりますね。
ということに起業してから1年で気づきました。
今でも詳細はわかってない、という自信がありますが、わからないなりに続けてきました。
プロが見たら全然なんでしょうが、ようやく「とりあえず入力したらOK!」なところから、ちょっと細かく振り返ってみようか?と思えるところまできました。
お世話になっている、ホームページ作成・育成サービスの
リウムスマイル!ユーザーさんには、税理士さんもいらっしゃって、書かれているブログが大変勉強になります。
読んでも文字が脳みそを滑っていく感じは否めませんが、ちょっとくらいは身になっているかも。
基本的には避けて通りたい経理ですが、ひとり企業なのでやるしかない!
しかしそこはライフオーガナイザー。仕組み作りが本業です。
どうせやるなら負担感を減らしたいし、継続できるような仕掛けがないと安定しない。
我らが
希恵さんのところで計画性を学び、リウムさんで告知、都度参加してくれる仲間を集って、最近は他に誰も来なくても作業ができるように習慣化できました。
ひと月分だけやと、そないな量もないし、余裕で記憶を遡れる範囲です。
自動登録を活用しているので、レシートの登録もしれてるし、短時間で済むので、取り組むまでの「よいしょっ!!」っていう感じが少なくて済みます。
何か月も経つと、手帳とにらめっこの時間が増えますし、歳と共に記憶力の限界が非常に低くなってますよね…?
自分を嫌いにならずとも、やるべきことをきちんとやりつつ、やりたいことをたくさんやっていくための、安心安全な仕組みは作れます。
最初からひとりでできる人は少ないので、ぜひ、私の作ってる仕組みに便乗して、「やりたくないこともそうがんばらずにできるようになる」未来に向かってスタートしてみませんか?
私はFreee会計を使っています。
次回は2月14日10時から12時の、確定申告特別会。
お申し込み↓くださった方には、zoomのURLをお伝えするメールをお届けします。
ひとりが大変!って方はぜひどうぞ。
あいさつのみで音声はOFF、画面はONでもOFFでもどちらでも。
遠慮なくご利用ください。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
増えていく推しグッズ どうしてる?
いつもご覧いただきありがとうございます!
私はモータースポーツが好きです。
レース好きな方の中には、チームが好きな方もいれば、メーカーまるごと、とか、監督や、ドライバーひとりひとりが好きな人もいます。
コアなかたは、エンジニアさんのファンも。
これは野球やサッカーのファンもあるあるかと思いますが、残念なことに、選手個人はチームを移籍してしまいます。
他のチームに行っても、活躍を続けてくれるのはうれしいことですが、せっかく買い集めてきた応援グッズが死蔵になってしまいます。
あと、移籍しなくても、毎年のようにカラーリングが変わるので、都度新しいグッズを出してきたり(ありがたいんですよ、でもね…)
応援する身からすると、グッズを買うのが大応援なんで、買うんですけど、そうすると、気持ち的には古いのがだんだん使いづらくなっていきます。
ウェアとかキャップとか、アクリルキーホルダー(アクキー)とか缶バッヂとか旗とかステッカーとかサインとか、気づいたらめっちゃ増えますよね!
飾るにも限界があるし。
でもクローゼットにしまっておくのはもったいない!
推しグッズって、死んでから遺族が「おかーさん…」とか「あんたなぁ…」て一番困るアイテムなんですよね。
価値のわかる人間が日常で使うことでこそ、成仏させられるんですよ。
だから私は普段使いにマフラータオル!
数年前にカラーリングが変わってしまった、SuperFormulaのTeamKCMGタオルです。
小林可夢偉を2推しくらいで応援してた時にゲットしたもので、思い入れはありますが、現在は5推しくらいに下がっているので、洗面所の手拭きとして活用しております。
幅も長さも、一日の濡れて乾いてにジャストフィット!
キッチンの手拭きでもいいかもしれませんが、賃貸の我が家の流しには長すぎた…
床につきそうなのと、柄が派手すぎるので、洗面所くらいがちょうどええかな、と思いました。
これらひとつひとつのタオルについて語ることもできますが、長くなるのでショートカット。
実はこれに加えてまだ、去年つい買ってしまったオレンジの、YUKI TSUNODAタオルもあるんですよね(笑)。
今年は木金しか現地予定がないので、4月のF1が終わったらこちらのローテーションに入れようかと思っています。
このラインナップについて、家族がどう思ってるかは知りませんが、別にもうええでしょう!
推しグッズだけじゃなくて、引き出物などでもらった高級食器とか、贈答品の寝具とかも一緒。
納戸や押し入れの天袋に大事にしまっててもしょうがないんですよ。
ものは使ってこそ、価値を発揮します。
とにかくしまい込んでるものは全部出して。
どんだけ大事にしてても、棺桶には入れていけないから、今せいぜい使うなり飾るなりしなはれ!
自分では使わないものは、使ってくれる人に譲ること。
ガンプラとか、組み立てずに積んでる方がたくさんいますが、組みたい人は困ってるんですよね。
なので、早急に市場に出してもらうか、組んでくれる人に頼んで仕上げてもらってください。
組みたいだけの人もいるという、需給のミスマッチをなんとかしたい。
リサイクル市場に大量に出てくると、「オタクの巨星落つ…」ってかんじで、界隈みんなが悲しむんですよ。
あと、繊維はどんどん劣化するので、要らんものはさっさと家から出すか、リメイクして使い倒す。
結局、毎日の生活が終活なんです。
決して遠い他人の話ではありません。
てなことをお伝えしているよりよく生きるための終活講座 season5
ただいまお申し込みを受け付け中です。
おもしろそう!と思われたら、ちょっとサイトをのぞいてください。
聴いてみたい方はリクエストくださいませ。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
取材って楽しい!推しは推せる時に推せ5
いつもご覧いただきありがとうございます!
私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」
一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けるんです。
ゆめのたね放送局には、基本的にスポンサー制度はなくて、個人が生協のように放送局の趣旨に協賛して月額で会費を払い、公序良俗に反しない範囲で好きなことを自由に発信しています。
いつもひとりでしゃべる番組もあれば、
ゲストにお招きする方は、基本的にパーソナリティが応援したい方です。
応援されたゲストは、希望すれば自分の出演音源を購入することができますし、購入した音源をウェブサイトに載せたり名刺CDとして配ったりできるので、広告宣伝材料としてフル活用している方もたくさんいらっしゃいます。
「自分を応援してくれる人がいる!」
ゲストに呼んでもらったことを喜んで、応援してくれたパーソナリティの活動を支えたい、と音源購入で感謝を示されることもありまして、互いに応援しあう、励ましあうという循環が生まれています。
ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。
私が起こしたい革命も応援から始まると思っていて、パーソナリティ募集の投稿を見つけた時は「これだ!」と思ってんですよね。
ひとりで地道に講座を開催したところで、無名の母親が1年間に出会える方はそう多くはなく。
お母さんがもっと生きやすい世の中を作りたい!と思っていても、なかなか直接お母さんたちを応援することは叶いません。
- ライフオーガナイズって、めっちゃいいよ!
- 生きやすくなるよ!
って全世界に向かって叫びたかったので、「ラジオ!まさにコレやん!」と思ったんですね。
まだどのライフオーガナイザーもパーソナリティやってなかったので。(過去にはいたようなことを聞きましたが、今は私だけのはず!いたらごめん!)
それからパーソナリティ研修を受けて番組開始して以来、かれこれ4年近くが経ちます。
でも時間が経ち、私も変わります。
気持ちと合わなくなってきたなと感じていたので、番組をリニューアルしようと思いました。
もちろんライフオーガナイザーをやめるわけではありません。
ライフオーガナイズを広めたい気持ちと、モータースポーツの魅力をもっと伝えたい気持ちで、実は当初からモヤモヤしていたんですよね。
それがどっちつかずになっていて、いまいち聴いてくれる人を増やせていない理由なんじゃないかな?と。
毎月会費を払って、がんばってあれこれ調べて準備(30分しゃべるのに最大10000字の原稿…)して収録して、これまでまぁまぁたくさんの方をゲストにお招きして、番組でご紹介してご縁をつないできたつもりだけど、
- 聴いてくれる方がさして増えないこと
- コメントが付かないこと
- 音源購入で応援してくれる方はいないこと
- ラジオが自分の収入増にならないどころか会費が負担になる月もあること
が、私のモチベーションを下げているマイナスループだったんですよね。
パーソナリティの中には、ラジオを効果的に活用してお商売につなげている方も多くいらっしゃるので、仕組みが悪いというわけではないと思っています。
むしろ応援が報われるように設計されていると思っています。
代表たちも苦労された時期があるから。
そうはなっていても、自分では「報酬を生まなくてもいいから」と割り切ってやってきたはずなんですよね。
そのはずなのに、実は心のどこかで仕事として取り組んでいたようです。
仕事としてやってて、しんどいのに、全く収入にならなかったら、そら「何やってんねん」となりますよねぇ。アホです。
本心では、ほんまはラジオで儲けたい、儲かる仕組みにしたかった、けどカッコつけてたというかなんというか。
でも、パーソナリティをやめたいわけでもない。
番組を制作していることでできたご縁も貴重です。
共同代表たちと、もっと放送局を盛り上げていきたいという気持ちがあります。
だったら、もう中途半端に仕事なんか絡めないで、趣味に振り切ってしまったらどうだろうか?
いやでも、自分なんかの好きの熱量とか浅い知識程度でオタクとか名乗るわけにもいかず、界隈に知られるのは恥なのでは…?って思って揺れ動きまして、ずっと決心がつきませんでした。もっとすごい人はいくらでもいるので。
しかし、昨年12月に元F3ドライバーの長屋宏和さんをゲストにお招きして、いろいろと励ましの言葉をいただき、ようやく決心がつきました。
趣味に全開!!
アクセル全開!!
ゲスト紹介を「収入にしてやろう」なんていうサイドブレーキも捨て去ってしまえ!と思えました。
今月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジします。
初回2月のゲストは(インスタでは度々お知らせしていますが)現役レーシングドライバーの
伊藤鷹志選手をお招きしました。
お話しを伺うのが純粋に楽しすぎて、今までの苦しさはなんだったんだ?となっております。
4月以降のゲストも続々関係者に出演交渉をしております。企画書早く送りますね(汗)。
モータースポーツを盛り上げたい!
プレイヤーを増やしたい!
チームで活躍する方も増えてほしい!
ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられれば本望ですし、後ろめたさゼロで番組が作れます。
ラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
あらためまして!よりよく生きるための終活講座をご紹介
いつもご覧いただきありがとうございます!
今シーズンは初日までにお申し込みが最少催行人数に至らず、開催を延期しておりましたが、再度日程調整をしまして募集開始いたします。
実は、泣く泣く延期を決めた後に、何人かの方から、
なぜ40代から終活を始めるのか?(まだ早い・忙しい)
受講することでどんなメリットがあるのか?(読んだけどわからない)
どうして開催が毎月1回2時間を10か月なのか?(長い・参加できない時がありそうで損したくない)
エンディングノートが書きたい
などというご意見・ご質問をいただきました。
正直「え…?」という思いでした。
めっちゃ一生懸命、でも簡潔に丁寧に理由を説明してたつもりやったけど、全然伝わっとらんかったんじゃね…。
ひとり猛省しまして、ガッキーにもごめんなさいしまして、大量に加筆修正しました。
終活に興味を持ってくださってる方は、講座受講の意思は問いませんので、お気軽に説明会にご参加のうえ何なりとご質問ください。
お客さまはどこがどうわからないのか?を主催者はわからないものなんです。
素朴な疑問というのが一番ありがたいので、ぜひお声をお聞かせくださいませ。
で、ここから講座の宣伝です。
よりよく生きるための終活講座のおすすめポイント
ライフオーガナイザーとして、私たちが40代からの終活をおすすめするポイントがいくつかあります。
ただ「人生の終わりを意識する」「死ぬ準備をする」ということだけではなく、「これからの人生をよりよく生きるための準備」として早いうちから考えはじめてほしいと思っています。
- これからの人生を主体的にデザインできる
40代は仕事や家庭の役割がひと段落し始めて、「自分の時間」を意識し始める時期。
早めに終活を考えることで、「どんな暮らしをしたいか」「何を大切にしたいか」を見直すきっかけになります。
ライフオーガナイズの思考の整理ととても相性がよいのです。 - 物・情報・思考をシンプルに整理できる
50代、60代になってから焦って片づけようとしても、心身の負担が大きくなることが多いです。
40代ならまだ体力も気力もあるので、無理なく少しずつ整理が進められます。
特に、デジタル遺品や財産管理、エンディングノートに書く項目のリスト化など、情報の整理は早めにやるとスムーズです。 - 家族への負担を減らせる
「もしもの時」に家族が困らないように準備できるのも大きなメリット。
親の介護や相続の問題が出てくる頃なので、まず自分自身の終活を考えることから、家族との話し合いのきっかけを作れます。 - 人生の優先順位がクリアになる
終活というのは「死を意識する」ことではなくて、「どう生きたいか」を考えることでもあります。
ライフオーガナイズ的に言うと、思考の整理を通じて、自分の価値観を見直すプロセスそのものが終活につながると考えています。
これからの人生で何を大切にしたいかを明確にすることで、ムダなストレスや迷いが減って、やりたいことがどんどんできるようになります! - これからの住まいや暮らしの準備ができる
「老後の住まいはどうする?」「どんな環境で暮らしたい?」ということも、40代から考えておくと選択肢が広がります。
ライフオーガナイズの知識と経験を活かして、生活動線や物の持ち方を見直すアドバイスができるので、今後の暮らしやすさが変わります!
つまり、40代から終活を始めることで「今をより良く生きるための準備」ができる!ということです。
まとめ
よりよく生きるための終活講座の強みは
- 10か月かけてじっくり学べる(継続的なサポート)
- 受講生サークル内での交流や質問が可能(コミュニティの価値)
- 実際に「終活4グリッドシート」と「記録・整理ノート」を作成できる(実践的)
という点です!思い入れが伝わったでしょうか…。
ご意見やご感想をいただけると励みになります。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
2025年最初のホム育サロンワーク回 楽しかった異業種ほめほめ会
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日、夕方はホームページ作成サポート企業のリウムスマイル!代表の穗口さんによる格安起業塾、ホム育サロンがありました。
月額3,300円でスモールサービスを提供している人がちょうどいい感じに成長できる、気づきの機会を提供してくださっています。
2025年の最初とあって、いつメンのユッキーや公和さんに加えて、たくさんの方がご参加でした。
昨年は、自分がサービスを通してどんなお客さまに何をどう届けたいか?
コンテンツとサービスを磨くワークをずっとやってきた(と私は思ってた)んですが、
今年初回は、自分の商売で大切にしていることを語り合う場でした。
リラクゼーションサロン、家計管理コーチ、アロマサロン、企業研修講師や終活講師など、日頃はほぼ関わり合いになりそうもない面々が、自分の大事にしていることを話して、質問を受けて、また考えて、っていうサイクルをひととおりやりました。
こう書いただけだと「へぇー」って感じですが、めっちゃいい気づきの時間だったんですよ!
私は昨年じっくり温めた男子母向けの講座をやろうとしていたら、レーシングドライバーを目指す少年少女のサポートをする人向けでいけるのでは?となりました。
公和さんは、私の講座コンセプトを、私以上に理解してくださっていたかも知れません(笑)。
よきアシストをいただけました。
「よりよく生きるための終活講座」で組んでいるガッキーも出席していて、彼女もピンでやろうとしている終活講座について話しました。
そもそも異業種で、全くの素人目線だからこその素朴な疑問質問というのが、実によき気づきをもたらします。
ガッキーのしたいことをよく知っている私は、説明がうまく伝わってないやんー、とちょっともどかしい時間でしたが、一緒にやる私との講座で、対象となる方に何をどうお伝えすべきか?という改善点も同時にわかって、とんでもなく良い時間となりました。
次回はどんな形で進行されるのか?
ドキドキで待ちたいと思います。
来月のサロンもワーク回も申し込みました。
個人事業主や小規模事業の経営者さん、おすすめです!
一緒に事業を成長させましょう!
ご参加は↑のリウムスマイル!リンクからどうぞー!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。