いつもご覧いただきありがとうございます!
私はモータースポーツが好きです。








ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、心が通わない相手と離れて生きていけるか?
自信がない時の孤独と無力感を乗り越えるメンタルオーガナイズについてお伝えします。
新年度を前に、いろいろと考える方が多い時期なので、思い悩む方に寄り添えたらいいなと思っております。
離婚を考える時
「もう無理かもしれない」
「でも、本当にひとりで子どもを育てられるの?」
「私にそんな力、あるんだろうか?」
離婚を考えた時、多くの女性が感じるのは 孤独感と無力感です。
特に、未就学児を抱えていると、
「自立なんて無理」
「ほんとに全部私ひとりでやれるの?」
と、不安に押しつぶされそうになることがあると思います。
私も、かつて同じ気持ちを抱えておりました。
でも今は、ライフオーガナイズやメンタルオーガナイズの視点を活かして、「自分らしく生き直す」ためのサポートをしています。
今日は、離婚を考えているあなたが、
少しでも気持ちを整理し、前に進むためのヒントをお届けしたいと思います。
「今の気持ち」を整理する
「離婚しようかな」と思ったとき、頭の中はモヤモヤでいっぱいになっているのではないかなと思います。。
でも、そのモヤモヤをそのままにしていると、「決断を先送りにする自己嫌悪」に陥ってしまうことも。
だからこそ、まずは 「何が不安なのか?」を言葉にしてみることが大切です。
頭の中の「漠然とした不安」を「具体的に何が怖いのか?」紙に書くだけで、気持ちが少し軽くなります。
無力感にも向き合える
今感じている「無力感」は、あなたのせいじゃありません。
「私には何もできない」
「ひとりじゃ生きていけない」
そんな気持ちになってしまうのは、あなたが弱いからじゃないんですよ。
長い間、誰かにコントロールされたり、自分の意思よりも家族を優先してきたりすると、
「私は何もできない」と思い込んでしまうことがあります。
でも、本当にそうでしょうか?
あなたは、すでにすごく頑張っています。
ひとりでの子育ては、「できない」んじゃなくて、「やったことがないだけ」。
「ひとりでは無理」なんじゃなくて、「頼る方法を知らないだけ」。
まずは、「私は意外とやれてるかも」と思えることを見つけることが、無力感から抜け出すきっかけになるはずです。
自立の第一歩は、「ひとりにならないこと」
「離婚したら、ひとりぼっちになっちゃうのかな?」
そんな不安を感じる人も多いと思います。
実際、離婚をきっかけに価値観の違いがはっきりして、これまでの知人友人親族家族と疎遠になることがあります。
自立とは、「自分だけで頑張ること」じゃなくて、「助けを求める力をつけること」 なんです。
【ちいさく実践してみよう】
・身近な人に相談する(信頼できる友人、家族)
・支援制度を調べる(母子手当、保育支援、行政の相談窓口)
・同じ経験をした人の話を聞く(SNSやサポートグループを活用)
「助けて」と言えることは、めちゃめちゃ立派な「自立」です!!
できることから始めよう
いきなり「完璧な準備」をしなくても大丈夫。どっちみち想定外は生じます。
まずは、「今できること」をひとつずつ積み重ねていきましょう。
少しずつ動いていくことで、「もしかしてなんとかなるかも!」という気持ちが湧いてくるはずです。
あなたの未来は、あなたが決めていい
「私はこれからどう生きたいのか?」
「子どもにどんな未来を見せたい?」
心が通わない相手と暗い顔をして過ごすより、苦労があっても自分で決めた道を力強く進む姿は美しいです!
あなたが幸せに生きることは、子どもにとっても最高の教育です。
だから、遠慮せずに、「私がゴキゲンに生きるための選択」をしていいんです。
離婚はゴールじゃなくて、新しい人生のスタート。
パートナーとの未来はないなと感じているなら、違う未来を探してみてもええんとちゃいますか?
もし今、誰かに話を聞いてほしいなら、30分無料相談で気軽にお話ください!
一緒に、「まぁまぁええ感じ」の未来を作っていきましょう!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は先日書いた、ちまたにモラハラ夫があふれている理由ともつながるお話です。
実は私もこの症状があった時期がありまして。
あれっ?と思ったら~カサンドラ症候群
カサンドラ症候群とは、パートナーとのコミュニケーションがうまくいかず、孤独感や無力感に陥る状態のことです。
アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症・ASD)傾向のあるパートナー を持つ人に多く見られると言われていますが、
実際には、
カサンドラ症候群になりやすい状況
モラハラ夫との関係では、妻は常に夫の言動に振り回され、精神的に疲弊してしまいます。
夫のモラハラによって、妻は自信を失い、自己肯定感が低下し、孤独感を深めていくことがあります。
このような状況が続くと、カサンドラ症候群の症状が現れることがあります。
モラハラ夫との関係でカサンドラ症候群になりやすい状況としては、以下のようなものが挙げられます。
これらの状況に当てはまる場合は、カサンドラ症候群を発症するリスクが高まります。
カサンドラ状態から抜け出すには?
①自分の気持ちを整理する(メンタルオーガナイズ)
カサンドラ症候群になると、「私が間違ってるのかな?」「私さえ我慢すれば…」 と思い込んでしまうことが多いです。
でも、あなたの感じている 「寂しい」「わかってほしい」 という気持ちは誰もが持つもの。
まずは、自分がどんな気持ちを抱えているのか【整理する】ことが大切です。
自分の気持ちを「見える化」することで、何から対処すればいいかが見えてくると思います。
②「相手に期待しすぎない」ことを受け入れる
カサンドラ症候群の大きな原因は、「相手に共感してほしいのに、期待通りの反応がないこと」かと思います。
でも、ASD傾向のある人は、「共感する力」が弱いことが多いし、モラ夫な言うまでもないです。
だから、「わかってもらおうと頑張る」より、「違う価値観の人なんだ」と受け入れるほうが楽になることもあります。
「変わってほしい」と思うとつらくなるけど、
「この人はこういう特性なんや」と思うだけで、ちょっとだけ気持ちが楽になります。
③ひとりにならない!相談できる人を作る
カサンドラ状態がつらいのは、「誰にも理解してもらえない」「話しても否定される」 と思ってしまうこと。
実際、勇気を出して、恥を忍んで打ち明けても、「あなたの我慢が足りないだけよ」などと否定されることがあります。
でも、あなたの気持ちを理解し、受け止めてくれる人は必ずいます。
「ひとりで抱え込まない」ことが、脱却の第一歩なんです!
特に、「話を聞いてくれるだけでいい」ってときもあります。
身近にそういう人がいない場合は、オンラインのコミュニティや、カウンセリングを活用するのもおすすめです。
玉石混交ではあるので、見極めが難しい場合は精神科の受診をお勧めします。
④自分の幸せのために「できること」を増やす
カサンドラ症候群の人は、「自分が我慢すること」「相手に合わせることが当たり前」になってしまっていることが多いので、
「私はどう生きたいのか?」を考えることが、自分を取り戻す第一歩になります。
「相手に合わせる」のではなく、「私の人生を取り戻す」ことを意識するだけで、相当変わります。
⑤ 場合によっては「距離をとる」選択も視野に
もし、カサンドラ状態が続いて「もう限界…」と思うなら、「物理的な距離をとること」 も考えるべきです。
一緒にいることで 「私はダメなんだ」 と思ってしまうなら、少し離れてみることで、自分を取り戻せる場合もあります。
「離れるなんて大げさな…」と思うかも知れませんが、「本来の自分を取り戻す」ためには、物理的な距離をとることが必要な場合があります。
カサンドラ症候群は、決して「あなたが弱いからなるもの」ではありません。
心が通わない、という苦しさを抱えながらも、毎日をなんとか切り盛りしているあなたは、すでにめちゃくちゃがんばってはりますよ。
努力が「報われる形」にならないと、どんどん消耗してしまうのは誰でも同じです。
まずは「誰かに話す」ことから始めてください。
私も30分無料相談お受けできますよ。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
SNSのプロフィールって、めっちゃ大事ですよね!
パッと読んで「どんな人なのか?」を一瞬で判断されてしまう。
今日そんなことを考えたきっかけは、こちら↓の穗口さんのブログ
「あなたのSNSフォロワー欄はあなたのコミュニティ」って言ってるさやたん。
つまり、誰でも彼でもフォローしてもらえたらいいのではなく、自分が好きな人にフォローしてもらえたほうがいい!っていうこと。
これって、穗口さんが日頃ゆってる、集客を卒業することに直結してる気がする、と思いました。
さやたん式のプロフィール作成法
穗口さんがこれに習って作りなおしたプロフィールがめっちゃよかったので、私もInstagramのプロフィールを見直してみました。
モータースポーツ×ライフオーガナイズ
暮らしをラクにする片づけ講師/ライフオーガナイザー®/メンタルオーガナイザー®︎/ラジオパーソナリティ
レース大好きで鈴鹿住まいのひとり親・小中学男子と工夫いっぱいの賃貸暮らし
「よりよく生きるための終活講座」「レースで活躍する子どもを育てる!親と子どものためのオーガナイズ講座」
例によってビフォーのスクショし忘れる…。
改めて見ると、ビフォーは一見、情報はたくさん入ってるけど、「何を発信しているのか」「誰に向けたものか」がちょっとぼんやりしてるかも…?
で、私もさやたん式を意識してリニューアル。

ターゲットを明確に(なったかな?)
伝わりやすい表現に(なったかな?)
絵文字で視認性UP(ちょっと恥ずかしい)
リンクへの誘導を強化(いっぱい見てもらえたらええな)
新しいプロフィールへのご意見、いただけるとうれしいです!
というわけで、SNSをされているみなさんも、ちょっと見直してみてはいかがでしょうか。
私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
結婚ってなんやねん?
わたくし、度々離婚についての相談を受けることがあります。
まぁ、私ももう別居してから10年、離婚して7年経つので、正直直近の行政対応とか制度とかは正確にはわかりません。
けど、特にお子さんがいる場合、先に考えてやっておくべきことは一生懸命お伝えしております。
「男はこうあるべき」という価値観が根強い
祖父母とか親とか社会とかから、昔ながらの「男は泣くな!」とか、「稼いでくるのが男の役目」という価値観が根付いてると、
「自分が家族を支えてやっている」
「だから妻は自分に従うべき」
みたいな考えになりやすいですし、まだ堂々とそう言っている人たちも多いですよね。
でも今の時代は、女性もキャリアを積んでいますし、そもそも男性の稼ぎだけで子育てするのが難しいから、夫婦共働きが当たり前。
家事と育児の均等分担も当然求められるようになっています。
それに適応できない・しない夫が、「俺のほうが偉い」「言うことを聞け!」と権力を振りかざすことで、モラハラになるケースがほとんどです。
「支配欲が満たされる環境」ができてしまっている
モラハラする人って、上下関係きっちり。自分の優位性を確認したいという欲求がかなり強いことがあります。
会社では上司に従うしかなく、社会では男らしさに囚われる。
「だったら家で!」となり、妻や子どもを支配しようとする 人が出てきます。
こうやって妻をコントロールし、自分の優位性を確保しようとします。
特に、専業主婦やパート勤務で「妻が絶対に離れない」と思っている場合、モラハラはどんどんエスカレートしがちです。
「気づかないうちに加害者になっている」ケース
モラハラする側は、自分がモラハラしてる自覚がないことがほとんどで、指摘されると「心外だ!」となりがちです。
特に、本人の親がモラハラ気質やと、それが「普通の夫婦関係」やと思い込んでる人も多いです。
モラハラされて育った人が、無意識に「自分も同じことをしてしまう」世代間連鎖がありますね。
子ども時代に他所の家庭を垣間見る機会がなかった夫ほど、自身の育った環境を世間の標準と思い込んでいて、妻の育った環境を蔑み、全否定してくることがあります。
「妻が逃げにくい状況」がモラハラを助長する
モラハラが続く大きな理由のひとつが、妻が簡単には逃げられない環境ができてしまっていること。
こういう状況があると、夫が「何をしても妻は離れない」と思い込みます。
そうすると、ますますモラハラは加速していきます。
周りがモラハラを軽く見ている
残念なことに、モラハラはまだまだ軽視されがち。
こういう言葉で、妻の訴えが軽く流されることが多いです。
周囲が「それはおかしい!」と指摘しないと、モラハラは「当たり前」のまま続いてしまう。
じゃあ、どうしたらいいか?
「これはおかしい」と気づくことが第一歩
「私が悪いのかな?」じゃなく、「この関係は健全じゃない」と気づくことが大事。ひとりで抱え込まない!誰かに相談する
信頼できる人(友人・家族、保育所・幼稚園・子育てサロンや配偶者暴力相談センターなどの専門機関)に話すことで、視野が広がります。経済的自立の準備を少しずつ進める
モラハラ夫は「逃げるわけない」と思っているからこそ強気に出ます。「おかしい!」と周囲が声を上げる
モラハラを見て見ぬふりせず、周りも気づいて声をかけることが大事。モラハラが横行するのは、「そういう人」が多いのではなく、そういう関係性が生まれやすい社会だから。
もし今、「うちの夫もそうかも…?」と思ったら、ひとりで抱え込まずに、まずは誰かに話してみてください。
あなたの人生は、あなたが決めてええんやで!
健全な人間関係を結べる人と、幸せに生きていけたらいいですね!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
先日も書きましたが、最近生成系AIに抵抗がなくなってきました。
個人事業主の強い味方!とかいう話を聴いており、ChatGPTにはちょっとだけ興味がありましたが、実際にどのような場面でどう活用できるのかはいまいちイメージできず。
今回申し込む時は「どんなことを教えてもらえるのかな?」と期待してました。
さすが、三根さんは想像以上に充実した内容でお話しいただけて、ワーク時間も取って下さり、触ってみながら聞くことができました。
実践的な活用事例が満載!
勉強会では、ChatGPTの基本的な使い方はもちろん、ビジネスや日常生活での具体的な活用事例が豊富に紹介されました。
例えば、
穂口さんは筋トレのメニューを提案してもらうことを思いつきましたし、
私は次男の身長を伸ばす献立を考えてもらおうと思いました。
ワークで実際にやってみた!
自分の仕事をキャッチコピー化してもらう、という課題が出ました。
キャッチコピーを考えてください。
イチオシメニューを
レース活動を支えるライフオーガナイズ(親向け・ドライバー向け)として、
モータースポーツ関連のサービスをメイン事業にする(有料)
その利益の一部を、離婚を考えるお母さん向けの無料相談や支援活動に充てる
返ってきた提案は、私以上にレースバカでした。
レースも人生も、最高の走りを!
「レース活動を支えるライフオーガナイズ」×「女性の自立支援」
別にバラバラのことではなく、どっちも「自立と挑戦を応援すること」
とありがたいご宣託を賜りましたので、自信をもって方針転換ができるかな、と感じているところです(まだ考え中ですけどね)。
生成系AIをもっと活用しよう!
今回勉強会に参加したことで、私ももっと積極的に使ってみよう!と思いました。
特に印象的だったのは、入力を対「人」と思って丁寧な指示にすること。
新入社員並みに細かく丁寧に、具体的にするほど、返ってくるものは予想を上回ってきます。
AIは単なる質問応答のツールではなく、自分のアイデアを整理して、磨いて形にしていくためのパートナーになるんだなと思いました。
三根早苗さんの運営されている、女性起業家支援わくらくでも、ChatGPT勉強会を開催されています。
初心者にもわかりやすく、実践的な内容が満載だそうです。
これから生成系AIを活用したいと考えている方には、おすすめです!
リンク先をぜひご覧くださいねー。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
さらに提案や情報提供を受けて、「ほなああしよう!こうしたら?」とアイデアがたくさん湧いてきました。
「〇〇しようと思うんですが、具体的にどういう提案をしたら伝えられますか?」とか、AIやのに高原さんに質問してる感覚が抜けなくて、ずっと敬語で質問してました。
私は0→1がめっちゃ苦手です。
物事を生み出すのがめちゃ下手くそなんですよね。
脳みその中を具現化するところで引っかかって(完璧主義だからね)しょっちゅう進めなくなってたのが、AIという突破力を得て、脳みその使い方が変わったというか、やりたいことを世界に開示できるようになったというか。
誰よりもライフオーガナイズを理解している高原さんのAIだからこそ、「もうライフオーガナイズで何でも解決できるやん!」というのを感じられて、本当にうれしいです。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
毎月11日開催のパッククッキングの会
今日は、初体験の方が2名!
新鮮な気持ちで取り掛かったものの、初心者への説明が雑だったかも…
風邪でぼーっとしてたので、許してください!

被災想定で作ります!


お子さんと参加の機会をうかがって、待ち構えていた方も(笑)。
参加者の感想をご紹介
クッキングの趣旨など丁寧に説明してもらえて、自分なりのレシピを作っていく考え方も共感できました!
初めて参加させてもらいました。
結果から言うとスープパスタも蒸しパンもじゃがりこのポテトサラダもとても美味しかったです。
パスタはちゃんと茹で上がるのかな?と半信半疑でしたが、その心配は良い形で裏切られました。
インスタントのコーンスープを使うことも、なるほど!と感心しました。
どのメニューも家にあるモノで色々アレンジできる所もありがたいなと感じました。
今回、参加して普段何気なく過ごしている日常がどんなにありがたいことなのかを改めて考えさせられました。
念願のパスタが上手にできて嬉しかったです!いろんな味を試していきたいです。
多忙なズボラさんにこそおすすめ!
毎月11日にやってます
実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、遠慮なくご質問くださったらけっこうです。
次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/03/11 10:30-12:00
非常食の備蓄もいいけれど…
冷蔵庫の中の物を使い切る
とにかく慣れて、備える
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
「好きな仕事をしてるんやから、お客さんはどんな人でも歓迎!」
…とか言えたらカッコええですが、実際のところは「ちょっとしんどいなぁ…」と思うお客さんもいてはったりします。
私はライフオーガナイザーという職業が、めちゃめちゃ自己コントロールができて快適を追求できる素晴らしい仕事やと思うております。
長く続けたい仕事なんですが、サービスでストレスを溜めることになったら本末転倒やなとも思います。
なので、自分の価値観を大事にして、気持ちよく働ける環境を自分で作ることがめっちゃ大事やと思います。
「正直、こんなお客さんはちょっと…」
サイトをしっかり読んでいない(私のことを理解していない)
「○○ってやってもらえますか?」って、サイトに書いてないことを求められる。
「うちのサービス、ほんまにちゃんと読んでくれた…?」ってなります。
そもそも、「この人の考え方が好き!」「共感できる!」って思って申し込んでくれる人やったら、お互いに気持ちよくやり取りができるんですよね。
でも、「とりあえず誰でもええねん、片づけ頼みたいから、あんたがどんな人かは知らんけど…」ってなると、まぁ大変ですよ。
悲劇のヒロインタイプ(他責思考を変えるつもりがない)
「私は母のせいでずっと〇〇で苦しんできたんです…」
「仕事でこんなにがんばってるのに、いつも私じゃなくて同期の男性が評価されるんです」
「家族が全く協力してくれないし、時間もないし…」
おっしゃる気持ちはわかるんですけども…。
でも、私はそこから一歩踏み出して、「じゃあ、どうしたら変えられますか?」を一緒に考えたいと思います。
「変わりたいけど、自分ひとりではなかなか変えられない」って思ってる人が、一念発起して本気で変わろうとするなら、私はサポートしたいです。
でも、「変わる気はないけど、とりあえず愚痴を聞いてほしい」というのは困ります。
値切る(専門性を軽んじる)
「ちょっと安くなりませんか?」
「もう少し延長してもらえたら…」
お店で「この商品、安くなりませんか?」って聞く人は少ないのに、サービス業になると「値切る」のがアリって思う人がいてはります。
でも、これは「あなたのサービスって、そんなに価値ないよね?」って言われてるのと同じことのように感じて傷つきますねん。
値段交渉するより、「私のサービスが自分にとって必要かどうか」を考えてもらえたらなぁ、って思います。
「こんな人と一緒に歩みたい」
とはいえ、仕事は「イヤな人を排除すること」ではなくて、「心から応援したい人とつながること」が大事なんじゃないか?と思っております。
真摯に子育てしている人
完璧じゃなくてもいいんです。でも、子どもと向き合うことを大事にしている人。
子どもにとっても、自分にとっても「より良い未来を作りたい!」って思ってる人。
そういう人と一緒にこれからを考えるのが、めっちゃ楽しいんです!
世間の慣習や価値観「ねば・べき」にとらわれている人
「本当はこうしたいけど、でも…」って悩んでる人。
「普通はこうするべきよね?」って迷ってる人。
一緒に「そうなんかなー?」「それ、ほんまに必要?」って考えて、これからの日々心が軽くなる瞬間を作りたいです!
人として自由に生きたい(常にアップデートしたい)人
何歳でも、新しいことを学びたい!成長したい!って思ってる人はめっちゃ素敵です。
「今のままでもいいやん」じゃなくて、「もっと楽しく、もっと心地よく」を目指したい人とつながりたいです。
毎日ゴキゲンに、60%くらいでまぁまぁええ感じに仕事を続けるためには、「自分が大事にしたい価値観」をしっかり持つことが大事やと思っています。
そして、その価値観に共感してくれる人とつながることが大切。
だからこそ、私は「イヤなものはイヤ」ってはっきり言いますし、「こういう人とつながりたい!」って発信してます。
その結果、本当に出会いたい人とつながれてるような気がしておりますよ。
このブログを読んで「わかる!」って思ってくれたあなたとは、きっといい関係が築けると思います!
ぜひ、怖がらずに頼っていただけたらと思います!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。