-
自分の睡眠の質、知ってますか?まさかの結果に愕然…
いつもご覧いただきありがとうございます!
先日、Facebookか何かで書いたんですが、普段それぞれ別で寝ている我が家。
早朝部屋に来ては勝手に仕事用スマホを持ち出そうとする次男が、私のいびきに気づいたらしく、後で教えてくれました。
そんなまさかー、と思ったんですが、寝ても寝てもしんどい日が続いていたので、もしかしたらそのせいなのかもな?と考えました。
ちょうどスマートウォッチが壊れて、睡眠の計測ができなくなったこともあり、スマホアプリで探してみました。
すると、枕元に置いて寝るだけで睡眠の様子を計測できる、というアプリがたくさん開発されていることがわかりました。
なかでもいびきを録音できるものがあるとわかりました。
寝ている間、どのくらいの音量でどのくらいの時間ガーガー言ってるのかしら?興味と恐怖の入り混じった気持ちでダウンロードしてみました。
試したのは【熟睡アラーム】というアプリ
まだ1週間ほどしか使っていませんが、サクッと傾向を出してくれます。
起きた時の気分を聞かれるので、表情を選びます。
寝てもしんどいのでしんどい顔…
最近はできるだけ平日と同様に起床するようにしていましたが、土曜にイベントに出かけての疲れが酷かったようで、日曜は起きるのがめちゃ遅くなりました。
やっぱり睡眠効率がよろしくない。
夜中は起きてないつもりだったのに、まぁまぁ起きてることも判明。
すっと寝られる時と、いつまでも寝付けない時があったことを思い出させてくれます。
こういうのは、なんとなくスルーしてしまいがちなので、目に見える形にしてくれるのはいいですよね。
そしてこれ。
恐怖の現実を突きつけるデータです。
「うるさい」
うるさいんですって…私。
静かに寝てるつもりだったのに。
うるさいとは。
もしかしたら高野山でもうるさかったのかしら、と心配になりました。
月額480円(年間プラン3600円)の課金をすると、なんといびきや寝言の録音が聴けるようになるらしく…
聴いてみたいような、聴きたくないような。
あなたならどうする…?
というわけで、
寝てもしんどい方は、睡眠の質を疑ってみてください。
時計型や指輪型のウェアラブル端末なども、健康管理に役立ちます。
よりよく生きるための終活講座でもお伝えしてますが、40代50代は突然死が増えますので、これまで特に健康上の問題がなかった方も、傾向と対策でピンピンコロリを目指しましょう。
若い時はわからないんだな…。
私もオバはんになったということで、息子にも必要性を説明しておきました。
ちなみに今私が入手しようかなと思っているのは
SOXAI RING 1こちらは注文すると、リングサイズのサンプルを送ってくれるので、ぴったりのものを間違いなく選べるようです。
安いものはAmazonでも売ってますが、11号までしかなかったり、信頼性に疑問があったり。
私の左手の小指は一般的な人の右手の人差し指くらい重要で太くなってるので、13号じゃないと入りません。
試着ができるのは重要です。
これまで時計タイプをいくつか使ってきたけど、子どもをぎゅっと抱きしめる時にいつも「痛い!」と言われてきたし、まぁまぁすぐ壊れるので、指輪タイプ、試してみたいなと思います。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
子どもと家事シェア!ミールキットを活用しよう
いつもご覧いただきありがとうございます!
お母さんがいつもごはん係をしなくていいですよ、というお話の続きです。
朝ごはんや昼ごはんを自分で摂ることに慣れたら、次はいよいよ夕食などの調理。
親としては、つい材料を切るところから教えようと思いがちですが、それではちょっと道のりが長い。
未就学児なら、レタスやキャベツ、きのこなどの野菜をちぎってみるとか、ミニトマトを並べるとか、スープの味見をお願いするとか、そういう軽い感じから始めてみるのがいいでしょう。
小学生でも、皮をむくのがひと仕事で、最初から最後まで完成させる集中力が足りません。
必ず途中でどっか行くんですよ…(苦笑)
なので、ひとりで仕上げたぞ!と調理した気になってもらうのにぴったりなのは、ミールキットです。
ミールキットというのは、
食材がカットされた状態で、メニューに必要な食材が一式そろったもののことです。
人数分の調味料に加え、レシピも付いてきます。
ヨシケイとか、オイシックス、コープデリ、らでぃっしゅぼーやとかショクブンのも有名ですね。
初心者にもわかりやすい、簡潔なレシピがあり、調味料は合わせてパックになっていて、野菜も肉も切ってあるので、順番に入れていくだけ、というものが多いです。
私が子どもの料理手始めにミールキットをお勧めするのは、定番の家庭料理の作り方をひと通り知ることができるから。
切り方を教えるところから始めると、先ほども言いましたが工程が多すぎて覚えられず、飽きますし、調理過程の流れ全体が把握しにくいみたいです。
自分が今何のために何をやっているのか?がわからなくなるようです。
その点ミールキットだと、材料が揃ったところから始めるので、メニューの作り方がわかりやすいです。
ミールキットでしばらく作ってもらって、ある程度「料理とは?」が把握できるようになってから、切り方や味付けを教える方が、納得できる・腹落ちするようです。
切り方ひとつをとっても、火の通り加減などの理由を説明しながら教えていけますし、より「なるほど!」と思えて、作業の意味を考えつつ動けるようになります。
味付けは、自分の好みやYouTube情報などを参考に、実験か?と思うほどあれこれやってみては楽しんでいます。
料理を楽しくできるかどうかに、教える順番は大事なんだな、と感じています。
最近何もかもが値上がりして、献立を考えるのもひと苦労ですよねー!
ミールキットは便利ですが割高なので、毎日というわけにはいかないかもしれません。
コープみえでも、毎週のように多種多様なミールキットが案内されていますが、3人分が1メニュー900円とかってなると、1食いくらかかるねん…ってなります。
なので、子どもの当番の日が決まったら、その日だけ人数分のミールキットにしてみる、というのはどうでしょうか?
できる範囲でちょっとずつ、取り組んでみてください。
包丁の扱いを教えたければ、リンゴなどフルーツのカットからでもじゅうぶんかと思います。
とにかく、短時間で済むように仕向けることが大事ですね。
ほんとに子どもは集中力がない!
本人に取り組みたい気持ちがある時に、ちょっとだけやらせてみる程度からはじめましょう。
どっか行ってしまったら、深追いせずに後を引き受けて片づけましょう。
くれぐれも、いっぺんに多くを求めないように…。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
会って話す醍醐味 日本ライフオーガナイザー協会 中部チャプター新年会
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、私の所属します、日本ライフオーガナイザー協会の中部チャプターで新年会がありました。
中部チャプターのエリアは広くて、愛知・岐阜・三重・静岡・長野に住んでいるライフオーガナイザーで構成されています。
なかなか中心というか、交通の便がバランスよく良いところ、というのがなくて、どうしても集合は名古屋になります。
昨年から、チャプター代表を務めている、うえむーこと
うえむら智子さんは、長野県在住。
今回はランチタイムのイベントでしたが、なんと前泊での出席でした。
当日出発だと、どんなに急いでも11時30分に間に合わない、と思っていたら、夫さんに「急いで怪我でもしたら大変だから泊まったら?」と言われた、って話されてました。
いいなー、大切にしてくれる人がいるってすてき。
私のラジオリスナーでもある、愛知県豊橋市在住の、みかちゃんこと
河口 美果さんも、新幹線で移動。名鉄もあるけど短時間で来れるのがいいって言ってました。
静岡のメンバーも新幹線なのかな。
私は、名古屋へはほぼクルマで移動(1時間45分)、これでも電車よりは楽なんです。
そんな感じで三々五々集まった新年会は、代表理事の高原真由美さんを迎えてのセミナーからスタート。
「ChatGPTに、AI高原を作ったで!」と誇らしげに語られました。
ChatGPT、私はどうもプロンプトの入力がよくわからず、苦手意識が先に立ち、あまり触ってきませんでした。
コツをつかむのに時間がかかる割に精度が低い、という噂も耳にしていたので、「ほんまに便利なんかな?」と疑ってました。
でも、AI高原さんを使わせてもらったら、リアル高原さんっぽい関西弁で、かなり的確な提案が返ってきたのでびっくりしました。
入力を具体的にすることと、分身か!というくらい自分やライフオーガナイズについての情報を仕込んでおくことで、意図に近い反応を引き出せる、というのは驚きでした。
マイGPTは有料での機能ということですが、月20ドル、もしかしたら払う価値があるのかも⁈と思いました。
でも、「AIで作ったものってわかると冷める」、という気持ちもありますので、上手に付き合っていけるようになりたいなとも思いました。
こうして常に、何かしらの新しいツールを使うことへのハードルを低く感じさせてくれる(強要されることも⁈(笑))協会や理事たちのおかげで、もっと多くのお客さまに向かってサービスを提供する時間を作り出せるように鍛えられてます。
ライフオーガナイザーの個のレベルが結構高いのは、常に学ぶ機会が提供されているからなんですよね。
セミナーの後は、ランチと交流タイムでした。
お弁当を用意してくれていました。
副菜がたくさんあってうれしく、おいしいお弁当でした。
このメモ↑は、交流タイムの話のネタに、ということで準備してくれたもの。
席替え4回で、いろんな人と話す!という仕組みにしてくれていて、それでも同席できなかった人もいたけど、メモは一度も使わず(笑)何かしら話し続ける!という楽しい時間でした。
お久しぶりな先輩が、「半分くらいしか知ってる人いない…」と言ってたので、最近入った人たちに先輩の「得意」や「好き」を紹介したら、みんな素直なので早速インスタフォローしてました。やっぱりボンドガール(人と人をつなぐ役)は楽しいです。
毎年のカンファレンスが、実は自分の仕事の幅を広げるためにある、ということを知った後輩さん
どこに広告を出したらいいか?に悩む後輩さん
いろんな人が先輩たちに相談しながら、それぞれの「らしさ」を失くすことなく活動しています。
先輩もこれからの活動に悩んでましたが、会うと化学反応で「またがんばろ!」って思えますよね。
片づけが苦手だった人もたくさん。
組織の中で働くことに限界を感じ、起業するにあたってライフオーガナイザーを選ぶ人も増えています。
個の集まりだけど、馴れ合いはなく敵対もしない、不思議な距離感で連帯できるライフオーガナイザーは、めっちゃいい職業やと思っています。
一緒にライフオーガナイズを浸透させる仲間を募集しております。
まず2級講座を受講後、1級講座受講と資格試験の合格をもって、正式加入です。
詳しくは
ウェブサイトをご覧ください。
高原さんには推し(元SMAPのあのひと)の引退発表という忘れられない日になってしまい非常に残念ではありますが、有意義な1日となりました。
毎年5月にやっている、チャリティ活動についての発表もありましたので、今後の中部チャプターの発表を楽しみにお待ちください!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
子どもの特性に応じた仕組み作り 食事を摂る2
いつもご覧いただきありがとうございます!
前回から時間が空いてしまいましたが、
子どもの特性に応じた仕組み作り 食事を摂る1
いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は休日にごはん係になりたくないお母さんに。週末、休日や長期休暇は、家族の昼食準備が加わって、うんざりという方は多いと思います。他にも「リモートワークの夫メシがうっとうしい」と...
こちらの続きです。
休日くらいごはん係から解放されたいお母さんに、【仕組み作りで自由になろう】というお話をしています。
【時間のデトックス】というお話をされていて、「したくないことに費やす時間を減らすには?」という視点から、毎日の時間の使い方(タイムスケジュール)を書きだしてみようというワークをしました。
スピーカーで手帳考案者の吉武さんは、「電話をかけなければいけない時に相手のことを考えすぎて、今かけるかどうかをぐるぐる悩む時間」がイヤだとおっしゃってました。
めっちゃわかるー!と思って聞いてました。
私、電話をかけるのも受けるのもキライなんですよ。
相手が今やってることを中断させる・自分だと中断させられる、ということに抵抗を感じます。
メールとかで「今から電話してもいいですか?」って聞きたいし聞いてほしい、とか思っちゃいます。
(タモリ)「どうせ電話しなきゃいけないのにぐるぐるする時間って、無駄ですよね?できたらなくすか減らしたいですよね?」
(私)「そうですねー!」っていう(笑)。
同じように、ある参加者の方がしたくなくて減らしたい時間は、
「夜、キッチンの片づけが終了してシンクにもう何もないという状態のところに、遅く帰宅した高校生の息子が弁当箱を出す。それがそこにあるのがイヤだし、自分はもう洗いたくない、とモヤモヤイライラする時間」とおっしゃってました。
その方は息子さんに家事を教えてきていたので、「自分で洗ってくれない?」と伝えて、解決したそうです。
そう!
それなのよ!そういうことよ!
と思いながら聴いていました。
ごはんの準備も同じことで、
料理が好きで、家族に食べさせることが大好きで幸せ!という人はそのまま提供されたらいいんですが、やりたくない人もめっちゃ多いです。
お休みの日とか長期休暇の日に、なぜ母がおさんどんすることになっているのか?(もしかして「おさんどん」は方言かも?3食の支度のことです)
夏休みの子どもや、在宅勤務の夫の昼食とか。
したくないこと、それはまさに食事の支度!という方。
夫や息子が物理的にできないならばまだしも、能力があるのにやらないだけ、自動的にこっちに振るだなんて、ひどすぎやしませんか。
妻にも母にも休みがほしいではないですか!!
前にも言いましたが、お母さんがいつも食事の支度をする必要はありません!
というわけでようやく本題です。
子どもの昼食準備を手放した仕組みの一部です。
うちの息子たちにわかりやすい食品ストックの例をご紹介します。
参考になったらいいなと思います。
一週間分とか、まとめて食材を買われるおうちが多いと思います。
なのに、予定していた食材を無断で食べられてしまったら、帰宅してさぁ調理、と思ったときに足りない!作れない!ってなると、怒りと悲しみで疲労感100倍になりますよね。
だから、「これは勝手に食べるな!」「でもこれは食べてもいい!」というものをわかりやすく分けて管理することが大切です。
もっと違う方法もありますが、あくまでうちでやっている一例なので、あなたのお宅だったらどうするかな?と考えながらお読みください。
こちら↓がうちの常温食品管理スペースです。写真の撮り方が下手くそでごめんなさい。
↑流しの横の棚
上段左に白いケースが二つあるんですが、ひとつは切り餅・ホットケーキミックスや製菓材料、もうひとつはお菓子が入ってます。自由に使っていいケースです。
真ん中あたりはカップ麺直置きと、お茶漬けのもと・ふりかけなどが入ったケース、端はカセットコンロのケースです。
下段左はいわゆる非常食で、アルファ米とパックご飯を入れています。普段は食べないものです。
中はこちら↓
右側はインスタントラーメンです。生協の味一番シリーズ、おいしいのでおすすめ。乾燥野菜やわかめを入れて、時々私もランチにします。

いわゆる非常食は、息子たちが好きじゃないんですよ…。なのでわざわざは買わなくなったんですが、よそからいただくことがあるので在庫があります。
期限が近づいたら私が食べてます。
パックご飯は、どうしても空腹ですぐ食べたいときは食べてよしとしていますが、基本は炊飯器で炊いてね、と言ってあります。
インスタントラーメンの右は、調味料のストック。
こめ油のボトルなどが入っています。
右端はカセットコンロ用のボンベのストックです。
こちらのケース↓は電子レンジ下にストックしているものです。
奥側、レトルトのカレーやハヤシライスは、商品名より日付が確認しやすい向きに入れています。
手前はツナ・やきとり・さば水煮・イワシなどの缶詰や、パウチのコーン・大豆といった食材と、大事な
パッククッキングのレシピを入れています。
レトルトの方はよく食べていますが、缶詰などは面倒なのか、ほとんど減りません。
続きまして冷蔵庫。
生協が来る前日だったので、ガラ空きです。
基本、少なめにしか入れてません。
子どもや夫って、モノを探すのが超絶下手くそじゃないですか。
何があるか、見つけやすくするには、詰めすぎ厳禁です。
AQUAの冷蔵庫、いいですよー!
野菜室がめっちゃ小さいので、難点と言えば難点ですが、私の需要は満たしてくれています。
買った野菜は基本的に切って冷凍しておくので、サラダ用の分が入れば大丈夫なんです。
こういうモノ選びについても、もっと語っていきたいですが。
息子たちはもう慣れてくれたので、ケースにラベルなどは貼ってませんが、一週間分の夕食メニューを書いて冷蔵庫に貼ってあるので、うっかり食べたらマズイものがわかるようになってます。
米・卵・味噌・ヨーグルトや、粉類を定位置管理しています。
チルドの引き出しに時々入れているハムなどは、主にパッククッキングの日に使うことを知っているので、食べてよいか確認に来ます。
実はちょっと面倒だけど、いざ!なくなっているよりかはマシなので、都度お返事しております。それもイヤになったらマステを貼っておこうかと思っています。
下の扉はどちらも冷凍です。
この引き出し収納がめっちゃ便利なんですよー。

左上は製氷
左中は大きい保冷剤と板氷と夏はアイス
左下はカットした野菜と、パッククッキング用にひとり分にしてあるもの
右側の引き出しはすべて、食べてもいいものと、夕食用に調理してもらうものです。
右上は夕食用の食材
右中はうどんと残りごはん・食パン
右下はオムライスやチャーハン・ラーメンや焼きおにぎりやライスバーガーなど、主に昼食用の冷食を入れています。
昼用ってゆうてるのに、朝に食べたりしてますが、とにかく食べてから行くことを一番にしているので、減ったら補充、です。
彼らなりの流行があって、めっちゃ好きって言ってても、しばらくしたらめっちゃ余ってる、ということを繰り返します。
気づいた時にヒアリングして、ストックに変化をつけています。
地味にめんどくさいけど、全部やるよりかはかなりマシです。
最初はどこに何があるか?を書いたシールやマステを貼っておく必要があると思います。
とにかく、やってみてうまくいかないことが出てきたら、彼らの動きを観察したり、聞き取りをしたりして、「どう改善するか?」考えるといいですね。
やっては修正、やっては修正の繰り返しで、うちもようやく今の形です。
でもこれもまた、変える時が来るかもしれません。
3合が1食で消える日も増え、全体的に食べる量が増えてきたので、またそろそろ見直しの時期なのかな?
まずはわかりやすいしまい方を工夫してみることから。
「飯炊きババアからの卒業!」を目標に、あれこれ工夫してみましょう!
いずれ絶対にラクになれます!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
「どんな死に方ならいいか」考えたことありますか?
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は宣伝というか自画自賛になるかもしれませんが、講座を紹介させてください。
よりよく生きるための終活講座 season5
尾上今日子と共同開催の 人気オンライン連続講座(全10回)終活シリーズ講座 第5期が2025年1月より 開催決定!今からでも早すぎないし遅くもない!誰にでも訪れる死について考えることから始めて、よりよい今を生きるためにできることを考えていく...
お申し込みが19日(日)までと、締め切り直前ではありますが(汗)、
昨日お誘いしましたパッククッキングの会と共に、これも私がひとり親ゆえにめちゃめちゃ将来を気にして始めた講座なので、ぜひ一緒に学びませんか?という講座です!!
上記リンク先でもお伝えしていますが、終活って生き方を考えることだと思うんです。
人生の終わりに、「あー、やりたいことやり尽くしたな」「生まれてきてよかったな」と思える一生にするには、死ぬ間際だけ何とかしたらいいわけじゃないですよね。
しかしながら、
今から死ぬまでの期間がどのくらいあるかは、誰にもわからないものです。
そろそろ老衰で死ぬだろうな、とわかるくらいまできたら、残り時間は分かりそうですが、そうでなければ、毎日の生活のどこかで、不意にその終わりがやってくるわけで。
あなたがもし明日死ぬとしたら?
今日やっておくことってなんでしょうか?
家族に財産を教えますか?
暴飲暴食しますか?
静かに待ちますか?
手紙を書く人もいるかもしれませんし、誰かに会いに行くかもしれません。
明日死ぬって、わかってたらできることがあります。
でもね、残念なことに、人っていつ死ぬかわからないんですよ。
そしたら、今日がそのラストデイかも知れないじゃないですか。
明日事故や事件で亡くなるかもしれない。
ほな、今の時間の過ごし方で、最後の時を穏やかに迎えられますか?
「あれがやれんかった」「これもまだしてない」っていう後悔の嵐になりませんか?
子どもが成人・結婚するタイミングで渡す手紙の準備ができてないとか、
誰にも絶対に見られたくないものを隠せてない・処分できてないってことも起こりえます。
30代、40代はもちろん、50代・60代でも、まだまだ遺言なんか用意してないで、という方がほとんどでしょう。
若いほど、後悔が残りやすいですし準備不足になります。
が、一方では整理するものが少ないですし、早くから、より健康で満足度の高い老後を過ごすための対策ができます。
健康維持と資金準備は、急にできるものじゃないですからね。
日頃からのバランスがとれた思考や穏やかな言動も、老後の良好な人間関係に大いに関係します。
人との関わりなしに、幸せでいることは難しいからです。
歳をとればとるほど、人格を変化させるのがすごく難しくなるし、「まずい」と気づいた時にはもう誰も周りにいない、なんていうこともよく聞くじゃないですか。
熟年離婚はまさにそれですよね。
だから。
終活なんてまだまだ早い!と思う40代50代ですが、
やりたくてまだやれてないことや、健康対策や、老後資金準備などは、100年人生時代の折り返し前に攻略していかねばなりません。
つまり50歳くらいからは、人生完走レースの残り周回を見据えた戦略に切り替えて生活する必要がある、ということです。
チェッカーフラッグはあと何周で振られるかわかりません。
タイヤ交換・給油(健康を損なうとか資金不足になるとか)のタイミングによって大きく順位を落とす(暮らしの満足度が下がる)ことになります。
伝わるかなー(笑)。
とにかく、情報だけでも早く取り入れて、できるだけ死ぬまでの時間を健康的に楽しく過ごせるようにしておきましょうよ、ということが言いたかったんです。
日々の暮らしが常に終活。
中年以降、生活習慣による慢性疾患に罹る人が増えますし、高齢になれば認知症を発症する人も増えます。
でも今からなら、ピンピンコロリを実現できるかもしれないんです。
一緒に知って、対策していきましょう!
思い入れが伝わったでしょうか…。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
あれから30年 改めて見直そう 自分の備え
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はあの日から30年の日。
阪神淡路大震災の時は高校卒業間近で、奈良の自宅で震度4に遭遇しました。
2月から学校がほぼ休みだったので、大阪の倉庫に救援物資の仕分け作業に行きましたが、
東日本大震災の時は、私はうつで休職中でした。
現地に行ったところで何ができるわけでもないのに、何かしなければという焦燥感に駆られる一方、
行っても足手まといになる自分も自覚しており、とても申し訳ない気持ちになったのを覚えています。
昨年の能登の地震は自宅で息子たちと遅い昼食のような夕食を摂っているときで、長く上下左右に揺れ船酔いになりそうな震度4でした。
1年経っても水道が復旧しないなんてありえないことですが、見捨てられたような地域があることは、本当に許しがたいです。
万博なんぞやってる場合ではない。
直ちに中止にして、資金も資材も人員も復興に回すべきだと思っています。自民党も維新も許せん。
さて、今回は過去の災害から学ぶべきこととして、やることはいろいろある中から、ひとつご紹介。
月イチ!オンライン パッククッキングの会
参加費無料! 被災時に役立つ、ポリ袋調理を一緒に試そう! 月イチ!オンライン パッククッキングの会 みなさんは、岩谷産業の「アイラップ」というポリ袋をご存じですか? 「アイラップ 60枚入」は、清潔に食品の包装ができ、食品以外の包装にも...
これは私が毎月11日に開催している参加費無料のサバイバルクッキング体験イベントです。
耐熱ポリ袋に食材と調味料を入れて、湯煎する調理法を広めようと思ってやっています。
というのは、ひとり親で、毎月の支払いに追われ、日々の食事の準備も大変だったりする人がいて、高い非常食を買う余裕なんてないおうちもいっぱいあるから。
私もそうでした。
もしそういうおうちが被災したら、支援物資が来るまでどうするんでしょうか?
政府は「5日堪えてくれ、その間に何とかするから」という話でしたが、能登なんて、全然支援物資が届きませんでしたよね?
政治が悪いのはもちろんですが、だからと言って自分の子を飢えさせるわけにはいきません。
長期にわたって1日分の食事がおにぎりかパンを1個だけって。
どこの後進国ですか?って話です。
だったら自衛手段として、サバイバルクッキングくらいできるようになってないと、親として子どもを守れないんじゃないの?と考えます。
仕方ないよ、と無策ではいられません。
そこで、最近では100均でも手に入る、耐熱ポリ袋とカセットコンロ・ボンベと鍋やフライパンで湯煎するだけの、パッククッキングをマスターしておいて!と言ってるわけです。
冷蔵庫にある食材・調味料は、停電したらどんどん傷んでいきます。
在宅避難ができそうだったら、さっさと調理するに限ります。
特に夏はスピードが命です。
電気がなくてはガスも使えない。
だからカセットコンロ。
どれほど困窮していても、コンロとボンベ10本程度はがんばって買っておいてほしいです。
あとは経験と、作れるレシピをどれだけ持っているか?が肝になります。
被災して初めて作ってたとて、うまくいかないのがパッククッキングのヤバいところ。
いろいろとコツがあります。
工夫も必要です。
好みに合わせた味付けも大切。
だから平時に練習しときなはれや!と申し続けております。
パソコンがなくても、スマホがあったらOK。
食材さえ揃えたら、あとは参加して一緒に作るだけ。
低予算のレシピも探してみますね。
各家庭にある、おうちごとの冷蔵庫定番食材を上手に使い切って、飢えをしのぐことが目的。
だから、常備する保存食も定番レシピに合わせたものに変える必要があります。
もしも?を考えると、生活すべてが変わってくる。
うちは大丈夫だろう、ではなく、
もしかして?思考が必要です。
車の運転と同じですね。
相手が止まってくれるだろう、ではなく
もしかしたらコイツ止まらないかもしれない、と回避準備をする。
南海トラフ発生危機がいつともわからない今、お金があってもなくても、できる準備をしておきましょう。
次回は2025年2月11日(火祝)なんとお休みの日です。
お子さんも一緒に取り組めます。
10時30分からレクチャーと調理をして11時30分頃から試食、12時頃に終了予定です。
そんなに言うならちょっと体験してみよう、と思われたあなた。
今すぐお申し込みください。
人ってすぐに忘れちゃうからね…。
レシピは未定、でも早めに決めてお知らせします。
やる!ということだけは決めておいて!
過去の防災シリーズも参考にどうぞ。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
子どもの特性に応じた仕組み作り 食事を摂る1
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は休日にごはん係になりたくないお母さんに。
週末、休日や長期休暇は、家族の昼食準備が加わって、うんざりという方は多いと思います。
他にも「リモートワークの夫メシがうっとうしい」というご家庭も増えたかもしれませんね。
はっきり言います。
「お昼は簡単なものでいいよ」とか
昼間家族で出かけて帰宅後の夕食も「ささっと作れるものでいいから」って夫が言うと、ガチギレしそうになりますよね?
疲れて帰ってますけど?これから私だけ料理するんですか?
「だったら外食させろや!!」と怒鳴りたくもなります。
ごはん作るのって、どんなメニューも簡単じゃないです。
卵かけごはんとか納豆ご飯なら簡単ですが、出したらキレる人多そう。
「お昼は素麺でいいからね」といかにも気を遣って優しく言ってるかのような夫が多いですが、素麺ちっとも簡単じゃない。
錦糸卵はめんどくさいし、椎茸の炊いたんを出すおうちもありますよね。
食べるのが一瞬やからって、作るのも簡単と思ってるん、アホやろ?と思います。
素麺を茹でるだけが素麺ちゃうで?っていうのが分からない男性がめっちゃいっぱいいて、これは女性同士で話すと「あるある!」なテッパンネタです。
だいたい、いつも食べるだけの人は、作らないのに偉そう。
そういう父の態度を見てる子どもまでが、偉そうに文句垂れだします。
ごはん作るのって、どんなメニューも簡単じゃないです。
食材が冷蔵庫にわいてくるわけじゃないし、栄養や節約要素も加われば、献立を考えるだけでもめっちゃ難しいししんどいしめんどくさい。
しかも、調理工程の段取りを考えて、数種類の料理を提供するタイミングが揃うように仕上げていきます。
なのに、です。
せっかく作っても、朝食ですら「気分じゃない」とか「今日はいらない」とか好き勝手言うじゃないですか。
家族が残した食事を翌日で自分で食べる時の気持ちとか、食べきれずに捨てる時の気持ち、知ってますかね?
ものすごい傷つくんですよ。
自分の努力の成果を自分で捨てるんですからね。
食材がもったいないな、申し訳ないな、って思いもわきます。
私もまだ時々、こういう目に遭います。
そんな思いを、どこのお母さんにも味わってほしくない、と思います。
でも残念ながらたくさんの人がもう経験済みなんじゃないかなと思いますので、早くこの自傷行為から解放したいです。
明日から、というわけにはいきませんが、やがて飯炊きババアは降りられますよというおはなし。
まず最初に取り組みやすいのは朝食です。
何を優先するか、各家庭の価値基準もあると思いますが、短時間で一日の初動に必要なエネルギーを補える、2,3種類の選択肢を与えておいて、自由に食べさせてください。
うちでは、食パン・ヨーグルト・切り餅などですね。ラーメンやうどん、オムライスなど、昼食用のつもりで買ってあるものを食べている時もあります。
バナナやリンゴなどのフルーツもいいですよね。
うちでは必ず何かを食べてから登校する約束にしています。
前日の夕食から給食まで、なんにも食べないなんてありえない、と思うからです。
お子さんが何歳かにもよりますが、いくつでも自分で選べるというのはうれしいし、選択に責任を持つということも少しずつ学んでいく機会にできると思います。
夫のことはもうねぇ…。
子どもができるようになった頃を見計らって、「君ももうセルフでよろしく!」と言ってサービス終了したらどうでしょうか?
「え?子どもは自分で用意して食べてるで?君は何歳よ?もう知らんでー。」でよろしいかと(笑)。
夫はお客さんじゃないですし、食事接待など数々のもてなしは不要じゃないかな?と思います。これといって感謝の言葉もないなら余計に。
彼がめんどくさそうなら、焼いたり温めたりしなくてよいものを買っておいてあげる、という優しさで十分じゃないでしょうか?
男性に厳しく感じられるかもしれませんが、いや、これくらいのことも自分でしないし、しなくていい、する必要はない、なぜなら女性の役割だから、と思い込んでいる人が多すぎるからです。
女性にも、同じ思い込みをしている人がめちゃ多いです。
妻だから、母だから、と。
生きていくのに食は不可欠。
だからこそ、自立させる必要があります。
ごはんなんて、食べたいものを自分で選んで、好きなタイミングで食べたらよろしいやん。
夕食は一緒に、とか、朝しか揃わないから朝食だけは一緒に、など、各家庭での約束さえ決めておけば、ほかの食事は各自に任せていいと思います。
次は子どもが自分で選べるように、子どもの届くところに、食べてもいいものをわかりやすく分けて、しまいます。
長くなりそうなので、次回に続きます。
またお断りをしておきますが、世の男性みんながそうとは言っておりません。
紳士に成長された方も多くいらっしゃることと思います。
が、まだ絶対数が少ないです。
ですので、今後も息子の自立を叫んでいきたいと思っております。
よろしくどうぞ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
0次避難に備える もしこれ™ファイル作成ワークショップ(協会監修講座)
いつ起こるともわからない、災害発生。
いつも親が一緒にいられるとは限りません。
このこどもひなんファイル「もしこれⓇファイル」があれば、自宅で留守番中の小学生のお子さんも自分で避難場所に行くことができ、安心して保護者の到着を待つことができます。
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 監修講座
-
初開催!ホム育ライフオーガナイザー部
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、昨年やろうと決めたことのひとつ、リウムスマイル!のユーザーさん向けの、一緒にホームページ育てをがんばろうという趣旨の【ホム育LO部】をスタートさせました。
というのは、私はスモールサービスに必要なあれこれがぎゅっと詰まったリウムさんが好きで、もっと「いろいろできて便利やで!」っていうのを伝えて利用者(りうまー)さんを増やしたいけど、シェア以外に何ができるかなぁとずっと思っておりました。
そこに突如!めっちゃくちゃリウムさんに惚れ込んだ熱いりうまー、鹿児島県在住の
新井ゆき(ユッキー)が現れた!
彼女はあまりにもリウムを推したすぎて、地元を中心に、オンラインでつながってホームページ(ウェブサイト)メンテナンス作業をするという「ホームページを育てる会」を始めました。
「それええやん!」と考えたリウムスマイル!代表の穗口さんから許可というか依頼があったこともあり、
私は対象をライフオーガナイザーに絞って、作業の機会提供と、ちょこっとサポートというか、
「こうしたいねんけど、やり方わからんねん」みたいな困りごとを、わかる範囲にはなりますが一緒に対応していく場として作りました。
個人事業主は、個別のお客さまに対しては、めっちゃ準備してサービスを提供して、これでもか!と尽くす人が多いです。
でも、
事務作業が苦手やったり、
発信が苦手やったり、
そのための時間を確保するのが苦手やったり、
とまぁ、苦手なことが多かったりするんです。
なので特に、往々にしてずれていく、自分の想いとウェブサイトを、一致させるための時間は意識して確保しないといけません。
- お客さまが読んでわかりやすい説明かどうか?
- 申し込みしやすいフォームが、ちゃんと見つけやすいところにあるか?
ということも、時々確認して回らないといけません。違う人に見てもらうのも効果的ですよね。
こういった地道な作業は、すぐにお金に直結はしないけどめちゃくちゃ重要ですよね。
なので、半強制的に、人の目を活用してやっていきましょう!というのが【ホム育LO部】です。
私は、ブログに載せているAmazonのリンクが切れているのを直して回りたかったんですが、時間切れ。次回に持ち越しです。
もちろん、リウムスタッフさんによるサポート体制は万全!なんですが、気ぃ遣いなユーザーさんって、けっこう居てはるじゃないですか。
「忙しいのに、こんなしょうもない質問したら、お時間とらせて申し訳ないわ」とか。
実は私もそういうタイプなんですよ(見えないと思いますけどw)
顔見知りの間柄やと、そういうちょっとしたことも聞きやすかったり、
「ここがこうなってたら使いやすいんやけど…」という要望も伝えやすいじゃないですか。
リウムスタッフさんと直接やり取りして進めていける人は、そのままそれでいいし、
遠慮深い人は、私を使ってホム育を進めてくれはったらええな、と思っています。
あとは徐々にスタッフさんと仲良くなってもらえたら。
今日は初回で、どなたもご参加ありませんでしたが、リウムさんからスタッフさんの参加をお願いできるようなので、続けていきたいと思っています。
徐々にライフオーガナイザーに周知されますように。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
心を整える 構成的読書会M’Cafeとは?
いつもご覧いただきありがとうございます!
2024年8月から始めたM'Cafe1期ですが、先週金曜日に6回目を終えました。
毎回1章ずつ読み進めていくので、あと2回で終了となります。
みんなで一緒に読むのはこの本です。
著者は静岡で心理カウンセリングをされている、メンタルオーガナイザーの師匠
渡邊奈都子さんです。
前にどこかに書いたと思うんですが(また見つけられない(苦笑))
私はこの読書会をきっかけに、思考や感情の片づけに取り組み、「ライフオーガナイズってすごい!」と感じ、資格取得に至ったのでした。
当時まだ息子たちは保育所だったなぁ。
毎月天理から名古屋まで通いました。
元々自分の心の中が乱れているのに、子育てをしているとさらに乱される要素が増えるばかり。
できれば穏やかでありたいと願うのに、理想とはずんずん乖離する一方で、めちゃくちゃ苦しかったんですね。
相談できそうな信頼できる人も見つからないし、カウンセリングに行くのは抵抗がある。
何とかしたいけどどうしたらいいかわからない。
そんな時期にたまたま知り合ったライフオーガナイザーのとこさん こと、
内藤さとこさんからこの本を紹介されまして、帯にある「感情を整理整頓」というワードにびっくりしつつ、読書会への参加を決めたのでした。
アドバイスとかカウンセリングとか、そういうのは一切ないのに、1冊読み終える頃には「これからどうしたらいいか?」がなぜかみえてきました。
場に安心感があふれていて、参加者同士に心理的安全が保障されているような、そういうすてきな場でした。
絶対リアルの友人知人には話さないようなことも開示できて、「ずっと悩んできたのはそういうわけだったのか」とか「自分だけじゃないのか」などの気付きが非常に多かったです。
でね、いつか自分も開催できたらいいなと思っていたので、もうすぐ完走できるのが夢のようです。
ご参加のみなさんが、いつか振り返って「読書会に参加してから変わったな、私」って感じていただけたらうれしいなと思っています。
先日のブログにも書きましたが、社会から求められている女性の役割って、めちゃめちゃ多いし責任重いじゃないですか。
しかも理想の女性像って、自分でも気づかないうちに、祖母や母親など身近な女性から、また小説や映画・ドラマなどから、男性側の理想を刷り込まれていがちです。
だからなかなか呪いに気づきにくいんですよね。
でも、そんなもん知ったこっちゃないんですよ。
自由に好きなことをして生きたらいいじゃないですか。
出産以外、女性にできて男性にはできないっていうことはないですからね。彼らはやらないだけなので。
息子にも娘にも、家事と倫理観をしっかり叩き込んで、女性に植え付けられた謎の縛り・呪いを解いて、心の奥底にしまい込んだ願望を、ひとつひとつ叶えていってほしいなと願っています。
参加希望の方はぜひリクエストをお寄せください。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。