ライフオーガナイザー

<<  <  24  25  26 
  • ご覧になってますか?ドラマ「魔法のリノベ」 ご覧になってますか?ドラマ「魔法のリノベ」

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    ライフオーガナイズドラマ(ほんまはちょっと違うけど、もうそういうことで(笑))「魔法のリノベ」※Amazonに飛びます(コミック)

    今週もやって参りました毎週月曜!放送日!


    夫婦の関わり方や、介護や終活など、毎度いろいろな課題に対し、いっときステキなおうちをご提案するのではなく、お客様の言動の要望のその先にある、心の奥底の願望を汲み取り叶えていく「中古住宅のリノベーション」がテーマのドラマです。


    先週の渡辺真起子親子回で「改悪リノベ」と呼ばれた風水採用レイアウトは、親世代の寝室をトイレのない2階に上げるものでした。

    ライフオーガナイザーとして、「それだと今後幸せには暮らせない」様子が目に見えていると、残念だけどご要望にはお応えできないなぁと考えます。

    だから、お客様にとって、

    「そうしたいというお話のその先にある【こうなったらいいな】は何なのか?」を引き出すことが、めっちゃくちゃ肝心。

    結果、目に見えるおうちだけじゃなくて、家族関係も劇的に変化したり、お客様の人格が変わったかのようにいきいきとされたり、そういうことがたくさんあります。
    私たちに求められるのは整理収納や片づけのノウハウだけじゃなくて、ヒアリング力・コンサルティング力なんですよ、実は。


    今週は独居老人とその娘とご近所の奥さん。

    さて父娘の場合は如何に。

    父の本当の願いは何なのか?

    ほんとにヒアリングが肝ですね!


    久々に、私もおうちの片づけサポートがしたくなってきました!

    オンラインで全国対応していますので「ちょっと困ってるんよ!」という方がいらしたら、とりあえずご連絡ください30分無料相談


    変わらず「コ・ドライバー」も受付中です!




     私の迷いや葛藤があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
     『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way? あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

     

     ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

     今日のよかった 

    休暇を満喫。

    気がかりだった田舎のお墓、やっぱり仕舞う時が来たかもしれないです。終活講座やっててよかったw

     一方初甥っ子、従妹の第2子と相次いでベビーに会えたのは幸せでした!


    メインサービス「コ・ドライバー」お申込み受付中!

  • よりよく生きるための終活講座

    よりよく生きるための終活講座 season5


    死を考えることは生を考えること
    「こんな死に方はしたくない」となったら
    「じゃあ今どうやって生きていく?」を追求することになります。
    満足いく日々の積み重ねが、納得できる死につながります。

    逆算終活講座で、今できる準備や対策について、一緒に考えましょう。
    よりよく生きるための終活講座 season5

  • よりよく生きるための終活講座season2 お申込み受付始めます! よりよく生きるための終活講座season2 お申込み受付始めます!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日はお知らせです。

     

    よりよく生きるための終活講座season2   10月21日(金)20時よりスタートします。


    私はひとり親になった当初、4か月の乳児と3歳の幼児を抱え「今私が死んだらこの子たちはどうなる?」ということばかりを考えていました。

    でも、保険金を残すことくらいしか考えつかず、具体的に打つべき手が分からずに悶々としていました。

    ★あなたは今、突然死んでも大丈夫ですか?
    40代、50代でも、最近多いと感じるのが突然死。
    中にはまだ幼いお子さんを残して、という場合もあります。
    残されたご家族が困らない段取りはできていますか?

    家族と情報共有ができていますか

    • どんな葬儀にしたいか
    • 遺品の取り扱いはどうしてほしいか
    • 埋葬の希望は
    • 生まれてから今まで、どこでどうやって生きてきたか ご家族は辿れますか

    周囲の人へどんな言葉を残しますか

    老衰や進行の遅い病死の場合、いろいろと伝えることも準備できますが、事故や急進行の病死では何も残せません。
    反対に、見られたくないものを遺品として残してしまうことになったりもします。

    意思の疎通ができない状態になったら、治療方針や延命の決定は誰に委ねますか?
    遺品の処分は誰に頼みますか?

    死のタイミングがいつか?によって、残す言葉も相手も変わるでしょうが、物を残すより想いを残し、自身の意思を伝えることで、遺族は悲しみを多少和らげることができます。


    ある程度の準備をしておけるとはいえ、わざわざ、改めて時間を取らない限り、日々の生活に追われてなかなか考えたり、文章にまとめたりする機会がないと思います。
    そこで!この「よりよく生きるための終活講座」

    少人数制で、自身や親のみならず、周囲のすべての人の生と死を考える時間になります。

    あえて40代50代の方向けとしているのは、これ以降だと遅いこともちらほら出てくるから。健康なんかは特に、準備・改善が早いに越したことはないです。

    定年退職したものの、毎日病院通いでは、何のためにがんばってきたのだか、ということになりかねません。

    • 趣味を追求する
    • 孫を見守る
    • 町内会や校区などでボランティア活動をする
    • シルバー人材センターに登録して働く
    など。
    いずれにしても、健康寿命を少しでも延ばすことが、満足度の高い暮らしに不可欠です。

    どんな風に一生を終えるのが希望か?

    それが延いては「あなたはどんな人生を送りたいか?」につながります。


    毎月2時間考えることで、より充実した暮らしへと変えていくことができます。

    ワークとシェアで、終活講座らしくないほどワイワイゲラゲラ😆と楽しく、またしんみりと涙しつつ、学んでいただけます。

    詳しくはこちらをご覧ください。

    よりよく生きるための終活講座 season2

    お申込み、お待ちしております。

     


     今日もなにかがあなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
     『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way? あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

     

     ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

     今日のよかった 

     少し作業ができるくらいに回復。
    ここ数日低迷しており、もどかしく思っていました。
    暑いのでボチボチいかなあきませんね!

     


    メインサービス「コ・ドライバー」お申込み受付中!

  • ついに夏休み!対策はバッチリですか? ついに夏休み!対策はバッチリですか?

    いつもご覧いただきありがとうございます!

     
    梅雨明け後の方が雨が多くて「どないなっとんねん⁈」という今日この頃ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

    我が家はなんと、夏休み直前というタイミングでクラスが学級閉鎖。
    突然のなし崩し的夏休み開始に「えーーーーー!!!!! なんでやねん!ちょっと待って!それはやめてくれぇ!」と慌てふためきました。

    受け入れの準備が全然間に合っておらず、緊急的にスケジュールを入れ替え、後手後手になるところをなんとか回避いたしました。ふぅ。

    学校も先生もイレギュラーになんとか対応されて、突然の休日出勤とかほんと大変だっただろうなと思います。

    他の学年に先駆けて、前倒しで宿題を配ってくださったので、大急ぎで夏休み期間のカレンダーを作成、ふせんに課題を書き込んで、1日分ずつ貼っていくスケジューリングを一緒にやりました。
    A4サイズ 1ページに1週間×7枚という巻物カレンダーの完成!
    上の方に課題を細分化したふせんが貼ってあります。

    1日分ずつ振り分けたら、後は進行管理ですが、私はちょいちょい確認して、遅れを取り戻すための声掛けをする程度にしています。
    自己管理を早く学んでほしいけど、私は中学でも先延ばし族で全くできなかったので、小学生は見守るしかございません。

    こちらには家族の予定は記入済みで、私の仕事時間も入れてあります。
    オンラインミーティングやラジオ収録など、静かにしてほしい時間も明確に。

    あと大事なのは食事ですよね。
    食べたいもの、食べたい時間がまちまちなので、各自準備するように教えました。

    長期休暇の何がイヤって、3食準備することじゃないですか?

    なので早々に手放したい!と考えて、仕組みを作ってあります。

    詳しくは次々回2022年8月4日・11日放送のラジオ「毎日をゴキゲンに」第29回で語っております。
    合わせてお聴きくださると喜びます。

    後はゲームやテレビの時間ですよね。
    いつまでもダラダラと際限なくやっている様子を見ると、
    「あんた!それいつまでやるつもり!あれは?これは?終わったんか?まだやんか!いつやるねん!早よ風呂入り!」
    みたいなことになります…。

    こんな夏休みはイヤだ
    鉄拳風のパラパラアニメが浮かびますね。
    何なら私の声で脳内再生されたでしょうか?(笑)

    というわけで、メディアの使用時間についても、夏休みバージョンの取り決めを作ったらいいと思います。

    うちの子どもは、まぁそれぞれ違ったタイプなので、各々の分かりやすい取り決めが違いますが、ズルい!とかなんとか、もめ事が起こらないように工夫しています。

    ゲームにしても、動画視聴にしても、アレクサを活用して時間管理をさせるので、設定タイマーがいつもいっぱいです。
    それに加え私が調理に設定すると、今鳴ってるタイマーは何のヤツ?という混乱も多々生じます(笑)

    子どもには、自分の健康を自分で守りつつ、やりたいことを満喫する、という力もつけてもらいたいので、私が管理するというシチュエーションは減らしていきたいと考えています。
    なかなか一筋縄ではいきませんが、訓練ですし、失敗しながら学ぶものですので、せいぜい苦労してもらったらいいかなと思っています。

    ずっと一緒は誰でももめます。
    程よい距離を保って、あなたも私も、「まぁまぁええ感じ」の夏休みが過ごせますように。



    こちらは学期末の個人懇談に備えて描いた、マインドマップです。
    次男バージョン。
    10分しかないので、聞きたいこと、伝えたいことをまとめてからいくと、後悔が減りますよ。

    こちらは 植木希恵さんの マインドマップ講座および お母さんのための心理学講座を受講しての、私なりの対策です。




     そんなあれやこれやの、何かがあなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

     今度のキャンプで使うコット納品!楽しみです。


    メインサービス「コ・ドライバー」お申込み受付中!

  • 机の上をスッキリさせたいけど、必要なものは手の届く範囲に置きたい! 机の上をスッキリさせたいけど、必要なものは手の届く範囲に置きたい!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、少し前に買ってよかったものをご紹介。


    実は私、かれこれ20年以上の フェリシモユーザーなんです。
    家やクルマにあるフェリシモ企画商品は数えきれないほどです。

    服や雑貨、アクセサリーも食器も、防災用品も神戸エッセンスで小洒落ております。

    むかーし昔は、かぎ針編みのインストラクターっぽいこともちょっとだけしました。
    手作りキットがめちゃめちゃ充実してるのも魅力です。
    便利グッズ系のアイデアが「そうそれ!!」っていう目の付け所なので、ついつい注文してしまうのです。


    そんな中、数か月迷って買ったのがこれ。

      ちょい足し収納でデッドスペース活用! はさめるホワイトバスケットの会


     写真はフェリシモホームページより転載


    ダイニングやリビングのテーブルの横にちょこっと収納をプラス。

    リモコンや筆記用具、DMなど取り出したいものがすぐに手に取れるうえ、テーブルの上が片づいて、スペースを広々使えます。

    すっきりおしゃれ見えするスチール製です。


    ■素材 / スチール(粉体塗装)

    ■サイズ / 高さ約9cm(固定パーツ含まず)、幅約26cm、奥行き約14cm(固定パーツ含まず)  重さ約500g

    ※耐荷重1kg ※厚さが4.5cm以内、奥行きが3.5cm以上の机や棚に対応    ¥2,500(+10% ¥2,750)


    小学生になっても、まだまだ子どもたちは、しょっちゅうこぼす、飛ばす。

    私はちょっとこぼしただけでティッシュ使うのはもったいない!と思うリユースオーガナイザー®なので、この中に、古着をカットしたウエスを入れてます。

    あと、処方薬も忘れないように見えるここに一緒に入れています。




    こちらはサイズ違い。先ほどのがよかったので、追加しました。

    開口部がA4よりも少し高さが低いので、手を突っ込まなくても出しやすい親切設計です。


    子どもの宿題の本読みカードと検温表を毎日提出します。

    いつも机に出ているのはいやだけど、目につかない他の場所に置くと、子どもも私も朝検温をすっかり忘れてそのまま登校してしまう、ということがよくあって、いつも目に入るダイニング周りで何とか管理できないかなぁと考えていて導入しました。

    生協のカタログも、届いてから注文するまでの数日保管していて、便利に使っています。

    ■サイズ / 高さ約28cm(固定パーツ含まず)、幅約25cm、奥行き約5cm、重さ約610g

    ※耐荷重1kg      ¥2,950(+10% ¥3,245)


    フェリシモの商品は、アイデアの良さからか、よくパクられています。
    カタログで観て、「これええやん!」と注文した数か月後にはもう店頭に似たようなものが並んでます。
    主に100均ショップですが、毎号カタログを買っているに違いなく、ベンチマークどころじゃない、マネする気満々で見ているんじゃないかと思うくらい商品化が本気です。

    でもそんな真似っこ商品ではなく、本家本元のフェリシモで、私は買います。
    値段の問題じゃないと思っているので!

    これからも便利グッズ・アイデア商品を支持していきたいと思います。


     今日も何かがあなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

     F1・2・3おもしろかった~!

    お仕事もそこそこ進められて、自分を許せる1日に。

     


    メインサービス「コ・ドライバー」お申込み受付中!

  • マンツーマンサポート コ・ドライバー

    メインサービス「コ・ドライバー」

    働くお母さんを応援! 
    時間・思考・感情までも片づける ボディダブリング サポート
    続きを見る

  • 続・サーキットオフィシャル活動 続・サーキットオフィシャル活動

     いつもご覧いただきありがとうございます!

     

     先日投稿しましたこちら初体験!サーキットオフィシャル活動のその後です。

    やる気と希望に満ち溢れて、「次は7月の2輪地方選です」とか申しておりましたが、
    実は、後日サーキット側から断られました。

    説明会でも、体験でも、「できるかどうかやってみて、無理そうだったら断って」
    というメッセージばかりだったので、まさか向こうからフラれるなんてショックすぎまして・・・

    ひとりでパッククッキングの会をやりながらグルグル考えました。
     (あ、これは他にご参加がなくてもやることにしています。
    当日急にやりたくなった方も、ご連絡くださればzoomリンクをお知らせしますのでお気軽にどうぞ)

    断ることがある、なんてゆってなかったやん。
    理由を教えてくれへんって、ヒドイやん。
    複合的理由って言われたら、あれもこれもあかんかったんか、ってなるやん。
    人としてあかんかったなら(ないと思いたいけど)よりショックで立ち直れへんやん。
    体格(身長)とか私の障害とか、そういう要件なら事前告知が当然よね?
    運動・動作能力に疑問があるならそのテストしたらええやん。

    など。

    私は今怒っています。
    そうです、怒っています。
    (高価なものはありませんが)道具も買いそろえていましたし、
    何よりモータースポーツに貢献したい気持ちを踏みにじられたように感じました。

    だから、サーキット側には
    「初めから『命にかかわるボランティアであるので、
    サーキット側から参加を断ることもある』と通告しておくべきだ」と伝えました。
    人数が必要だけど、誰でもいいわけではない
    よく理解しています。
    でもね、私はサーキット側の要件を満たしていると思って参加したのに、
    「実は他にもこういう条件もあったんだよね」と後からいうのは、非常に気分が悪いです。
    なんで初めから要件を伝えないのか?
    私は対象外で無理なんだ、と知っていたら参加しないよね、と思いました。

    現オフィシャルの方で、今同じ運動・動作要件ができるのか?
    当てはまらない方も複数人いると思ったし、
    (ご自身で「ホームストレート側からピットウォールは乗り越えられない」とおっしゃってました)
    「入ってしまえばええもんなん?」っていう疑問、不公平感も持ちました。

    私は嫌いにはなりませんが、
    他の人に、こんな基本的な情報齟齬でモースポ嫌いになってもらっては困ると思いました。

    さて、
    そんなこんなで、鈴鹿サーキットでのパドックオフィシャル活動は不可となったのですが、
    世の中にはまだ他にもオフィシャルを必要としているモータースポーツがあります。

    ラリーやジムカーナもありますし、(免許が別になりますが)カートのオフィシャルもあります。

    地域の草の根モータースポーツ活動を支えるのもいいじゃないか。
    クルマ好きを増やすのに貢献できるじゃないかと。

    というわけで、引き続き公認審判員は取得します。

    大好きなレースだけど、観てるだけ、楽しんでるだけでいいのかな?
    オフィシャルがいるから観られるレースなのに、いつまでも人任せでいいのかな?
    という申し訳なさが湧いてきていましたが、
    向こうから断られたことで吹っ切れました。

    今後私は罪悪感を捨てて、心置きなく観客としてレースを楽しめるのです!
    なんだ、前より心が自由じゃないか。

    突然の衝撃的な連絡でしたが、
    連絡があってから約1時間半の間に、ここまで考え至りました。

    気持ちの全出しと、感情の受容、分割、取捨選択ができたら、
    比較的早めにフラットな「いつもの自分」に戻りやすいですね。

    出来上がった抹茶蒸しパンを食べつつ、
    「物事は捉えよう」
    悪い面もあればいい面もある。

    またちょびっとレベルアップした私でした(笑)。
    それもこれも植木希恵さんの「お母さんのための心理学講座」を受講してきたからこそ。
    子育てにも、
    日頃の人間関係にも、
    自分自身の向上や
    快適な暮らしにも、
    なんでも応用がきく素晴らしい講座です。
    今月(2022年6月)からseason5がスタート。
    なんと過去の講座動画100本以上!が見放題と、これだけでもかなりお得な年間2万円。
    もちろんこれからも30本以上の新作にリアルタイムも参加できます。
    開催日のお昼12時10分開始。(リンク先のカレンダーに日程がありますよ)
    私は全人類必聴と申し上げておりますので、ウェブサイトを見るくらいは見に行ってください。
    お願いします(笑)

    最後人の宣伝してますが(笑)、
     そんなあれやこれやの、何かがあなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
     『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way? あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

     

     ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

     今日のよかった 

      パラリンピックで観て、やってみたいと思ってたけどやったことなかったボッチャ!
     小学校での体験会は大盛り上がりで、みんなすぐに虜でした。
     3*6mのコートらしいので、リビングの物をどけたらできる!
     気に入ってない3Pのソファを処分して、マットやボールなど買おうかな、と妄想中です。


    メインサービス「コ・ドライバー」お申込み受付中!

  • 上川ひらり 上川ひらり

     いつもモデルハウスみたいに整った、100点満点の暮らしを求めない!

    生きてたら、そりゃしんどい時もあるから、手抜きでも、テキトーでも、「まぁまぁええ感じ」な60点くらいやったらええやん?

    何より自分らしく「毎日をゴキゲンに」過ごすことを優先したい!
    片づけのプロでモータースポーツオタク、ライフオーガナイザー(R)の上川ひらりです。

     


    さらに読む
<<  <  24  25  26