いつもご覧いただきありがとうございます!
いくつになっても、幸せな二人でいるために。
子育て夫婦のすれ違いを解消する〜『愛を伝える5つの方法』で関係を深めよう〜
今日は一冊ご紹介。
「なんだか最近、夫婦の会話が減った」
「子どものことで精一杯で、パートナーとの関係が後回しになっている」——そんな風に感じることはありませんか?
子育て中の夫婦は、とにかくお互いに忙しく、どうしてもすれ違いが生じがちです。(そして今、私の脳内にはユニコーンが…流れています)
ふと気がつけば、相手のことを思いやる余裕がなくなり、
「ちゃんと伝えているはずなのに、なぜか伝わらない」と悩んでたりしませんか。
そこで今回は、ゲイリー・チャップマン著『愛を伝える5つの方法』(The Five Love Languages)をもとに、子育て中の夫婦がより良い関係を築くためのヒントをご紹介します。
『愛を伝える5つの方法』とは?
毎度お世話になっております、公認心理師の植木希恵さんが主催するお母さんのための心理学講座で、この本の存在を教えてもらいました。
愛の伝え方には5つの「言語」があるとされています。
人それぞれ愛情を感じるポイントが異なるため、自分の愛の言語とパートナーの愛の言語が違うと、気持ちが伝わりにくくなってしまいます。
巻末に、夫・妻それぞれ30問の確認テストがあります。
まずは、子育て中の夫婦が感じるすれ違いを解消するために、この本をどのように活用できるのか?ご紹介していきます。
5つの愛の言語と実践方法
1. 肯定的な言葉(言葉で愛を伝える)
子育てに追われる日々では、お互いにイライラしがち。
しかし、意識して「肯定的な言葉」を使うことで、相手への感謝や愛情がしっかり伝わるようになります。
2. クオリティ・タイム(一緒に過ごす時間)
子ども中心の生活になり、夫婦の時間が減ってしまうのはよくあること。でも、大切なのは「短い時間でも、お互いに意識を向けること」です。
3. 贈り物(プレゼントで気持ちを伝える)
「ちょっとした贈り物」には、相手のことを考えているという気持ちが込められます。
4. サービス行為(行動で愛を示す)
言葉やプレゼントよりも、行動で愛を感じるタイプの人もいます。
5. 身体的なスキンシップ(触れ合いで安心感を与える)
忙しいと、スキンシップが減ってしまいがち。でも、触れ合うことでお互いの心の距離も近づきます。
夫婦関係を良くするためには、自分の「愛の言語」を知り、相手の言語も理解することが大切です。
親子でも言語が違えばめちゃ行き違いに…。
でも、いきなり大きく変えようとするのではなく、小さなことから始めてみてください。
「こんなことではどうせ伝わらない」と決めつけずに、少しずつ積み重ねていくことが大切。
夫婦の関係が良くなると、子どもにも安心感が生まれます。
ぜひ、できることから試してみてくださいね!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
花粉症シーズン到来!私の毎年の悩み
目のかゆみ、くしゃみ、鼻水…
今年もやってまいりました、スギ花粉症の季節です。
メガネがあるからええやんか!余計な出費が減ったと思えばなんてことない!
今ではすっかり「目に異物を入れる」方が イヤになりましたけど(笑)。
とりあえず、私も一般的に良いとされていることをやっているので、どんなことか?記録的にご紹介しておこうかなと思います。
花粉症を少しでも楽にするための生活習慣
家に持ち込まない!
室内でできる花粉対策
空気清浄機を使用するのもよいですし、洗濯は室内干しにする方もたくさんいらっしゃいますよね。
メガネで目を守る
私は仕方なくコンタクトからメガネにしましたが、メガネは花粉防御に有効だと思います。
食事でできる花粉症対策!食べるべきもの・避けるべきもの
こちらは、一般的にいわれているものを調べてみました。食べた方がいいもの
ヨーグルトはよくない、と聞き、花粉の時期は避けてたので、何でだ!という気持ちです。
避けた方がいいもの
花粉症とどう付き合う?私の実践法
毎年実践しているルーティン
花粉シーズンを少しでも快適に過ごす工夫
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は全く予定になかったカート観戦に、いつもの鈴鹿サーキット 国際南コースに行ってまいりました。


ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分もSpotifyにて配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
自己チェック
あなたは以下の点について、どうしていますか?どうとらえていますか?
家事・育児の分担
妻の気持ちやストレスに気づく
お金の使い方や価値観のすり合わせ
感謝や愛情表現を増やす
夫婦の将来について考える
日頃から、ともに家事育児をやることで、普段の関係性が劇的に変わります。
やり初めは気持ち悪がられても、くじけずに先輩主婦の指導を受けて上手になっていけば、妻は確実にラクになるので、イライラした様子も減ってくるかもしれません。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
「欲しいものがあるのに、いつも妻が聞く耳を持ってくれへん…」
「シミュレーター導入したいけど、絶対反対されるわ…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
もしかしたら、毎度反対されてきて、「妻はケチだ!意地悪だ!」などと友人に言ったりしていませんか?
実は、妻に「OKをもらえるかどうか」というのは、あなたが話す内容だけじゃなくて、あなたの日頃の行動やコミュニケーションの仕方にかかってることがほとんどです。
もし、今「話も聞いてもらえへん…」と感じているのであれば、まずは自分の言動を振り返ってみることが大事です。
今回は、妻に話を聞いてもらえるようになるための前段。
あなたの言動を振り返る機会にしてください。
妻の愛がキンキンに冷めてしまう代表的な夫の言動
子育て世代の夫婦やと、特にこんなことが「あるある」じゃないかなと思います。
1. 家事・育児の負担を妻に押しつける
妻が「ワンオペ家事育児」になってると、当然不満がたまります。
子育ては両親二人ともの仕事やのに、「手伝ってるつもり」になってる夫、めっちゃ多いです。
2. 妻への感謝やねぎらいが足りない
妻が毎日家事育児をやってくれてるのが当たり前やと思ってやしませんか?
「やってくれて当然」と思われるのって、めっちゃしんどいです。
やらないのであれば、妻に毎日「ありがとう」を伝えるのが大事です。
3. コミュニケーション不足
仕事の話ばっかりとか、逆に家庭のことには無関心とかやと、お互いに「あいつ何考えてるかわからん…」ってなります。
テレビでやってる話題(地雷厳禁)でも、懐かしの芸能人のことでも、気軽に話しかけてみてください。
4. 夫婦の時間をおろそかにする
「親」になったけど、「夫婦」であることも大事。
ちょっとしたデートや、二人でゆっくり話す時間を作ることも忘れないように気を付けてください。
5. 自分のことばかり優先する
自分の時間を持つのはええことですが、妻がその分の負担を全部かぶってるとしたら、そりゃ腹も立つわけです。
あなたがひとりになりたいように、妻にも、子どもと離れたひとりの時間が必要かもしれません。
そこらへんのバランスをしっかり考えて行動してください。
6. スキンシップや愛情表現が減る
結婚前は「好きやで」とか「大切やで」て言うてても、結婚後は…ってなってませんか?
愛情や感謝を言葉で伝えるのも、ちょっとしたスキンシップも大事です。
7. 妻の話を聞かず、意見を否定する
妻が何か相談したり愚痴ったりしても、あなたが「いや、それはこうやろ」って正論で返してばっかりですと、
「この人、私の気持ちをわかってくれへん…」ってなります。
まずは最後まで話を聴くことと、共感することが大事です!
どうでしたか?
相当耳が痛かった方もおられるかもしれません。
もし、「あ、これ俺やってるかも?」って思ったら、すぐに改善できることからやってみましょう。
妻の気持ちが離れる前に、関係を修復するチャンスはまだあるかもしれません!
こんなふうに、「アイツが邪魔する!」と責めるのではなく、「どうすればうまくいく?」を考えると、夫婦関係がもっと前向きになるし、シミュレーターも近づくかもしれません。
まずは、自分から変わることを意識してみてください。
シミュレーター導入の前に、まずは夫婦関係の“土台づくり”をしてみましょう!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
打たれ弱い男性がめちゃくちゃ多い件について、ずっと考えております。
コースアウトしてもレース終了じゃない!人生も同じ、リアが流れたら立て直せばええねん!!
「やってもうた…!」
レース中にコースアウトしたら、誰でも焦ります。
でも、コースアウト=レース終了じゃない。
大事なのは、その後です!
実はこれ、レースだけじゃなくて人生でも同じことが言えます。
そんなとき、「終わった…」って思ってしまうかもしれませんね。
でも、それってほんまに終わりなんでしょうか?
コースアウトは「調整のチャンス」
レースでコースアウトする理由は色々あります。
コースアウトはダメなことでしょうか?
クラッシュして、マシンを壊してしまうのはよくないですが、コースアウトくらいなんです?
全然終わりじゃなくて、「次の周回をどう走るか?」切り替えていくのがレーシングドライバーですよね?
人生でも同じじゃないですか?
何かうまくいかなかったとき、
「俺はあかんやつや…」で終わらせるんやなくて、
「何を変えたら、次はうまくできるか?」って考えることが大事なんと違いますかね?
コースアウトしたとしても、冷静に状況を見てリスタートしたらいいですよね。
人生でも、しっかり立て直せば、また前に進めます。
スピンしたら「ピットイン」もアリ
レースでも人生でも、無理に走り続けるのは危険。
集中力を欠いて走行していると、自分だけじゃなく周りのドライバーまで危険にさらしてしまいます。
そんなときは、一旦ピットインするのがよい時もあります。
人生でも、「しんどい」と思ったら無理せず休みましょう。
ピットクルー(=家族や仲間)の力を借りてメンテナンス、エネルギーを補充して、またコースインしたらいいんです。
無理に全開で走り続けるより、状況を整えてからリスタートするほうが、結果的にいいレースになることもあります。
「チーム戦」の視点を持つ
レースは、ドライバーが1人で走ってるように見えて、実はチームでの戦いです。
人生も同じです。
全部1人で抱え込むのではなく、頼れる人にしっかり頼る。
妻、子ども、親兄弟、友達、職場の仲間…
そういう「チーム」があるからこそ、スピン/コースアウトしても立ち直れる。
強い男というのは、1人で何でもできる男のことではなく、「チームと一緒にマシンをゴールまで運べる男」のことです。
安全運転で行こう!
ほな、安全運転で!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
土曜日は終日模様替えで超絶筋肉痛に。(この話はまた別で書きます!)

↑ゴールライン側からiPhoneががんばって撮ったファフ。
スクラムハーフ(スクラムからボールを出す係)なので、常にボールに絡むポジション。
金髪が風になびいてステキ(笑)。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
ここのところずっと考えておりますが、
女性が日々しんどい、その大きな原因は、
男性自身が「自分の生きづらさをどうにかしよう」と思ってないからなのでは?
という考えに至りました。
なんでなんですかね?
男性の自己受容が進まない背景
最近ようやく「男性の生きづらさ」というテーマが注目されるようになってきました。
特に、自己受容ができずに、結果として女性・子ども・障害者・老人・路上生活者といった、いわゆる社会的弱者や外国人を攻撃したり、暴力や性加害に及んでしまうケースがあります。
【自己受容とは】
自分の長所だけでなく短所や失敗も含めて、自分自身をありのままに認めることを指します。
つまり、「こんな自分でもいいんだ」と思えることが大切。
自己受容ができている人は、他者の評価に左右されず、穏やかに自分の感情や行動を受け入れることができます。
男らしさって何?
社会的弱者や女性を攻撃する理由
自己受容ができていない男性は、自分より「下」とみなした人々を攻撃することで、自分の優位性を確認しようとする傾向があります。
女性は、社会的に弱い立場に置かれがちで、攻撃しやすい存在と見なされることがあります。
ぶつかりおじさんとか、まさにこれですよね。
「自分より成功している女性」や「自分に興味を示さない女性」に対して敵意を抱くケースは、Xの中に顕著です。
【パンスト履かない男性】が【女性の要望に応えてパンストを開発する女性社長】に対して、まぁ偉そうにパンストを語るわけです。
自分が「負け組」にならないために、さらに弱い立場の人々を攻撃することで安心感を得ようとしているんですね(今私の脳内にはブルーハーツが流れてます)。
ホームレスや移民、障害者やいわゆるマイノリティがターゲットになりやすいです。
男性の生きづらさを改善するには
自分の機嫌を自分で取る力を養うために、セルフケアを習慣化することが大切です。
たとえば、瞑想や日記を書くこと、運動をするなど、ストレスを解消し、自分の感情を整理する時間を持つことが必要です。
仕事でいろいろあったとしても、帰宅して、妻に当たり散らすのは精神的な幼児性を晒すことで、恥ずかしいことです。
対等なパートナーを求めている妻からすると、非常に悲しむべき事態なんです。
妻も同じように一日過ごしています。
男性以上にいろいろあります。体調なんて全く思い通りになりませんよ?
でも、いきなり夫や子供に当たり散らすことはしません。
ですから、少なくとも【自分で自分の機嫌をとれる男性】が増えてもらわないと困るんです。
私はやはり、【自分で自分の機嫌をとれる男性】が普通になるくらいに増えてほしいと思うので、男性版のM'Cafe読書会ができたらいいな、と思ったりしました。
男性が自分のあるがままを受け入れ、他者を尊重できる社会になるようにしていきたいですね!
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
朝から晩まで家事に育児に仕事。
目まぐるしく働いている毎日の中で、ふとした瞬間に押し寄せる孤独感。
「夫がそこにいるのに、すべてを自分がひとりでやらされている」という虚しさや怒り。
「なんでなん?」
何度も言葉にしたのに変わらない現実。
うんざりして、心がすり減っていくのを感じること、ありますよね…。
それって「ワンオペ」のせいだけですかね?
多くのお母さんが、「夫がもっと生活を回してくれたら…」と思っています。
でも、ですね。
よくよく考えてみると、もしかすると、あなたの、「夫に対する期待」が大きすぎるのかもしれないです。
当然のことながら、夫にも家族として/親としての責任はあります。
でも「こうしてほしい」と伝えても、まぁ理解せん、ようやくやっても、やりように不満が残る。
その根本には、「夫は私と同じように家事育児をやって当然」という考えがあるからかもしれませんねぇ。
でも、現実にはあなたの「当然」は通じませんわね。
「夫は変わらない」と思ってみる
夫に過度に期待して、それが叶わないとイライラする。
そんな毎日を続けるより、「夫は変わらへん」と思ってみるのはどうです?
そうすると、「自分がどう動けば楽になるか」を考えられるようになるのでは。
こういうことを意識することで、ちょっとは心の負担が軽くなるかもしれないです。
具体的な対策
「私が頑張らなきゃ」
「もっとちゃんとしなきゃ」と思いすぎてないですか?
私は別居・離婚して、実家とは疎遠で、完全にひとりで稼いで子育てするようになって、正直しんどいですけど、心から笑えるようになりました。
お母さんが倒れたら、家庭は回りません。
だから、自分を甘やかしてええんです。手ぇ抜いてええんです。
「夫が生活に参加しないからしんどい」と考えるんじゃなく、「私は私のペースで生きる」と決めることで、あなたが気持ちを切り替えて心を軽く生きられるようになればええな、と思っています。
孤独感を抱えているのは、あなたひとりだけじゃないです。
同じ思いを抱えてるお母さんはたくさんいてはります(残念ながらね)。
少しずつでも、自分にとって楽な選択を増やしていきましょうね。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
シリーズのように書いているモラハラとカサンドラ。
結婚生活ってなんじゃろか?です。
職場で孤立する、または妻子に捨てられるその前に、モラハラ夫が自身の加害性に気づくには、どうしたらいいんでしょうか?
気づくってそりゃあなた…
モラハラ夫が自身の加害性に気づくことは、無理とは言いませんが非常に困難です。
なぜなら、モラハラをする人は、自分の行動が相手を傷つけているという認識が薄い、もしくは認めようとしない傾向があるからです。
しかも指摘されたとたんに被害者面をする人がめっちゃ多いんです。
しかし、全く可能性がないわけではありません。
モラハラ夫が自身の問題に気づき、変わろうと思うまでには、いくつかの段階を経る必要があります。
可能性なくはない、けど…
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。