ライフオーガナイザー

<<  <  5  6  7  >  >>
  • 本当の強さとは? 男性のレジリエンスについて考える 本当の強さとは? 男性のレジリエンスについて考える

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    「しなやかな生き方」— 強さとは折れないこと

    生きづらい男性が、どうしてもっと生きやすさを追求しないのか?
    最近ずっと考えていることです。

    男性の生き方として、メタセコイアのようにどっしりと根を張り、太く、長く、力強く生きること。

    これを理想として、多くの人が思い描いているかもしれません。


    しかし、実際のところ、真に生きやすいのは、竹や柳のように「しなやかで折れない生き方」ではないか?

    今回は「本当の強さとは?」について、考えてみたいと思います。



    強さとは「耐えること」ではなく「しなやかであること」

    私たちは時に、「強くあらねばならない」と思い込みます。

    困難に直面した時、歯を食いしばり、耐え忍ぶことが美徳とされがちです。


    でも、頑丈なものほど、一度の衝撃でバキッと折れてしまうことがあります。

    一方、竹や柳は、風が吹けばしなやかに揺れ、雪が積もればしなだれる。

    力をうまく受け流し、簡単に折れることはありません。


    強いというのは「壊れない」ことではなく、「適応できる」こと。

    これが、本当にラクに生きるための秘訣ではないでしょうか?


    しなやかな生き方が求められる時代

    現代は、変化の激しい時代です。

    仕事のスタイル、人間関係、ライフステージ――どれも予測不能なスピードで変わっていきます。


    そんな中、「こうあるべき」「こうでなければならない」とガチガチに決めつけると、柔軟に対応できず、ストレスが溜まってしまいます。

    逆に「まぁ、なんとかなるか」「これも一つの流れかもしれない」と受け流すことができると、心の負担はぐっと減ります。


    「揺れること=ブレること」ではありません。

    むしろ、しなやかに揺れながらも、しっかり根を張り自分の軸を持っていれば、折れることなく生きていけます。


    折れない心を育むために

    では、どうすれば竹や柳のような生き方ができるのでしょうか?

    ポイントは「執着を手放す」ことにあります。


    100%完璧を求めない

    すべてを完璧にこなそうとすると、失敗や変化に弱くなる

    「まぁ、6~70%できていればOK!」くらいの気持ちでいることが大切


    「こうあるべき」思考を減らす

    「こうすべき」「こうでなければならない」という思い込みが、自分を苦しめる

    柔軟に選択肢を持つことで、気持ちの余裕が生まれる


    周囲と比較しない

    人と比べることで、「自分はダメだ」と思う必要はない

    自分のペースで、自分のやりたいことを大切にする


    環境を整える(ライフオーガナイズの視点)

    「思考の整理」ができると、自然とストレスが減る

    モノや情報の取捨選択をすることで、心のスペースが生まれる


    しなやかに生きるために、自分のペースを大切に

    強くあることは大事です。

    でも、それは「無理をして耐える」のではなく、「柔軟に変化できる」力があるということ。


    竹や柳のように、しなやかでいながら、自分の根をしっかり張ることができれば、どんな風が吹いても、どんな雪が降っても、大丈夫。

    自分の根をしっかり張るということは、価値観を明確にすることです。

    しなやかな生き方を実践するためには、自分の思考や感情を整理することが大切。

    ライフオーガナイズの考え方を取り入れながら、自分らしい「しなやかな生き方」を見つけていきませんか?


    男だから、夫だから上司だから父だから…

    そんな区分や役割にとらわれず、自分が心地よいと思うペースで生きていけるように、無理せず、ラクに、折れない心を育てていきましょう。


    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分もSpotifyにて配信しています。

  • 衣替えする?しない? 衣替えする?しない?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    あなたは【衣替えする派?しない派?】

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    私は

    めんどくさいから!衣替えはしない派


    衣替え ほんまに要りますか?

    衣替えの季節になるたび、「またこの作業をせなあかんのか…」と思ったことないですか?

    「そろそろ、もう、ええ加減、衣替えせなあかん…!!」

    ってなりながら季節の変わり目を過ごす…。

    そんなプレッシャーがしんどい方は、そもそも衣替えをしない暮らしに変えてしまうのはどうでしょうか。


    私は服を年中掛けっぱなししています。

    • 今、どんな服を持ってるか一目で分かる
    • 季節が変わっても場所をちょっと変えるだけ
    • 出し入れなしで簡単!

    このスタイルにしてから、服の管理がめちゃくちゃラクになったんです。



    衣替えをしない工夫

    衣替えをしないための工夫はシンプル。


    ① シングルハンガー×クローゼットで管理

    シーズンごとに服をたたんでしまい込むんじゃなくて、1種類のハンガーに統一してかけっぱなしにしています。

    ただし、「今着るもの」と「今着ないもの」の場所を変えるだけ。

    • 晩春 →夏に着る服をシングルハンガーに、冬の服をクローゼットに
    • 中秋 →冬に着る服をシングルハンガーに、夏の服をクローゼットに

    たったこれだけ!

    引き出しに入れたり、箱にしまったりする手間はゼロ。

    「どこに何を入れたっけ?」と探すストレスとも無縁でございます。


    クローゼットの前にシングルハンガーを置いている、究極の短動線です。

     


    ② 通年の服をすべて見える化!

    季節ごとに分けて収納するのって、「丁寧な暮らし」風でよさそうですけど、私にとっては見えてないものはないものになりがち。

    お店でふと目についた服を買ってみたら、すでに似たようなのを持ってた、とか、あるあるなんですよね。
    だから、私はオールシーズンの服をかけて、日々眺めることにしております。

    1. 何を持っているか一目でわかる→無駄買い防止!
    2. 着てない服が目に入る→もう手放してもええかも…」という気持ちになりやすい
    3. 季節の変わり目でもスイッチ簡単→すぐに必要な服を取れる

    特に「今年の冬、一度も着なかった服」がすぐに分かるから、手放す決断が早くなります。



    めんどくささを減らせば暮らしが快適に!

    すいません。
    結局、全部は「めんどくさい」を解消するためなんです。

    私は【丁寧な暮らし】が向いてない人種です。
    そういうのをできるだけすっ飛ばしたい!そのための仕組みを追求しています。

    衣替えのために箱を開けたり、服を詰め替えたりする手間をなくせば、そのぶん時間と気持ちに余裕が生まれます。


    「衣替えはしない」と決めることで、

    • クローゼットの中がいつもスッキリ
    • 服の管理がラク
    • いらない服を見極めやすくなる

    「めんどくさいな」と思うことは、それらを減らす工夫をして、もっとやりたいことに熱中できるように、快適な暮らしを手に入れましょう。


    衣替えをタイムラプスで撮ってみました!
    よかったらご覧ください。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 服を手放すタイミングとは? 服を手放すタイミングとは?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、私の【服を手放すタイミング】について

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    普段の家事動線で簡単!ラク!を最優先

    服を手放すタイミングを見極めよう

    服が増えてしまうと、クローゼットがパンパンになって管理がしにくくなるだけでなく、日々のコーディネートを考えるにもストレスになります。

    多すぎて選べない問題の発生ですね(笑)。

    私は、管理する服の量を最低限にしたいので、リラックスウェア・ワンマイルウェアといった部屋着や、パジャマ制度もやめました。


    洗濯後、服を片手でサッとシングルハンガーに戻せる、ということを優先したい!
    今回は、そんな「ラク」を最優先にした【服の手放し方に】ついてお話しします。


    服を増やさないための基本ルール

    「増えたら減らす」— これが私の鉄則です。

    服が増えてしまうのは仕方がないこと。

    でも、増えたぶんだけ減らせば、クローゼットは常に見やすい状態をキープできます。

    そのために重要なのが「手放すタイミング」を決めておくこと。

    なんとなく置いておくのではなく、明確なルールを決めることで、スムーズに判断できるようになります。


    服を手放すための3つの基準

    ①量の限界を決める

    クローゼットのキャパシティを超えそうになったら、それが見直しのサイン。

    私の場合、ハンガー収納なので、「半年分の服がシングルハンガーにかけられる範囲内」におさまることを目安にしています。


    ハンガーの数を決めておくと、自然と「これ以上増えたらどれかを手放す」という意識が働きます。

    そうすると、新しい服を買うときも「今ある服のどれかを手放すことになるけど、本当に必要?」と考えるようになり、無駄な買い物も減らせます。



    ②質の限界を決める

    「この服を着て外に行くのがちょっと恥ずかしいかも…?」と感じたら、それが手放しどきです。

    具体的には、

    • 首元や袖口がヨレヨレになっている
    • 色あせやシミが気になる
    • 着心地が悪くなってきた(生地がゴワつく、伸びてフィット感がなくなった など)

    こういった状態の服は、いくらお気に入りだったとしても、着なくなりがち。

    クローゼットに残しておく意味がないので、思い切って手放しましょう。



    ③手放す方法を決めておく

    手放すと決めた服を「どう処分するか」を考えると、迷いがなくなります。私は以下のルールを決めています。

    • 下着・肌着 → 切ってウエス(掃除用の布)にする
    • 部屋着・寝巻き → そもそも作らないので、服は基本的にリサイクル
    • 売れずに持ち帰った服 → 近くの無料リサイクル回収ボックスに入れる

    リサイクルに出す前に、売れそうなものは一度ショップに持ち込みます。

    「これはまだ誰かが着てくれるかも」と思えると、手放すハードルが下がります。



    服を手放しやすくする環境づくり

    手持ちの服を「年中すべて出しておく」ことで、自然と「もう着ないな」という判断がしやすくなります。

    シーズンオフの服をしまい込むのではなく、オールシーズン服を見える状態にしておくことで、「この服、去年の冬も着なかったな…」と気づきやすくなるのです。


    また、服が増えすぎないようにするために、

    • 1in1out(1着買ったら1着手放す)ルールを導入
    • 半年間着なかった服は保留箱→3か月後に見直して処分を決める
    • 定期的にクローゼットの見直しをする

    といった習慣をつけるのも効果的。

    無理なく続けられる方法で、スッキリ快適なクローゼットを維持しましょう。



    まとめ

    服を増やさず、スムーズに手放すためには、「量・質・処分方法」の3つの基準を決めておくことが大切です。

    クローゼットがスッキリしていると、服選びの時間が減るだけでなく、気持ちもラクになります。

    あなたのスタイルに合った「手放し方」を見つけて、快適な暮らしを手に入れましょう!



    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 構成的読書会M’Cafe⑧ 回復力のある「しなやかな生き方」 構成的読書会M’Cafe⑧ 回復力のある「しなやかな生き方」

      いつもご覧いただきありがとうございます!

              

    2024年8月から始めたM'Cafe1期が、ついに本日最終回を迎えました。


    これをやりたくてメンタルオーガナイザーになったので、一巡終えられてひとまず安心。

    第8章は短めなので、残った時間を全体の振り返りとして、ざっくばらんに話してもらいました。
    それぞれに、ちょっと成長を感じる出来事があったような、なかったような…。

    嫌なことがあったとき、しばらくイライラしたりモヤモヤしたり、ということは、誰にでもあることかと思います。
    あとから、「なんであんなこと言われなきゃいけないのよ!」とか、「あの時こう言い返せばよかった!」と、怒りがこみあげてくるなんていう時に、どうしたら自分の心の平安を早期に取り戻せるか?
    ムカつくアイツに、いつまでも私の大切な心を乱されるということは、そのアイツにコントロールされているのも同然、めっちゃ癪に障りますよね。

    そんな時に、自分なりの【心の片づけ術】を持っているといいですよ、ということが、この読書会でお伝えする主旨です。

    読んでみて、
    • 「そんなこと、わかりきってるから!」
    • 「わかってるけど、できなくて困ってるんやわ!」
    • 「わかるとできるは違うから!」
    と、おっしゃる方がちらほらいらっしゃいましたが、みんな最初はそう思うものです。

    練習していくうちに、だんだんできるようになっていくと思うので、過度に自分に期待せず、ジワジワと変わっていけたらいいのでは、と思っています。

    定期的に「みんなその後どう?」ってきけるといいね、ということになり、3ヶ月後くらいにまたおしゃべりしよう!と決まりました。

    今日はたまたま写真右上のガッキーこと尾上今日子さんのお誕生日だったので、メンバーのみなさんが「どうしてもお祝いしたい!」とおっしゃいました。
    なので、事前に準備されていた背景に変えて撮影してみました。

    M'Cafeのいいところは、こうした不思議な一体感・仲間感が生まれるところ。
    普段は固く閉ざして誰にも見せないような、胸の奥底にしまってある思いを共有するうちに、強い絆が生まれます。

    そんな場に、私の会を選んでくれたことに大大大感謝なのですが、最後にみなさんが、
    「ヒラリーがやるって言うから参加した!」って言ってくださったんです。

    私の知らないところ、私が全く感じ取れていないうちに、私を評価してくれていたんだなと知って、感激しました。
    ほんとにありがとうございます。

    さて、
    そんなM'Cafeでは、この本を一緒に読んでいます。


    示唆に富む良書です。
    個人的に読まれても、充分意味があるかと思います。

    構成的読書会「M’Cafe」読書会は3人から開催できます。

    参加希望の方は遠慮なく!ぜひリクエストをお寄せください。

    今日もよい時間を過ごせました。
    参加者のみなさんのおかげです。


    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 私が服を買う基準 私が服を買う基準

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、私の【服を買う基準】について

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]



    考えなくてもそこそこいい 組み合わせ自在な制服スタイル

    服選びの基準は「私らしさ」と「ラクさ」

    • おしゃれはちょっと気にするけど、毎日コーデを考えるのはめんどくさい…
    • 在宅ワーク中心なので、そこまで気合い入れる必要はない
    • 手入れに気を遣う・手間がかかる生地は避けたい(アイロンキライ派)
    • ちょっと敏感寄りの肌質。首まわりの感じにこだわりアリ
    • お風呂に入ってから、次の日の入浴まで、基本的にはずっと同じ服で過ごしたい

    って書き出したら、めっちゃ変人みたいですやんか…(笑)。


    しかしこういうライフスタイルの私は 「考えなくてもそこそこいい」という服選びを心がけてます。

    ラクで着心地のいいものを選びながら、自分の好きな色やスタイルを取り入れるのがポイントです。


    私の「制服スタイル」はこう決めた

    一日中同じ服で過ごすから、ラク&手入れ簡単が最優先!

    管理する服の量を最低限で維持したいので、リラックスウェアや、パジャマの設定をやめました。
    在宅でのオンライン仕事が中心なので、本当にずっと同じ服でOK。
    たまに講師業もしますが、そういう時は出かける前に着替えます。
    ほとんどの服を、動きやすくてシワになりにくい素材から選ぶようにしてます。
    寝ているときに何か起こっても、飛び起きてそのまま逃げられるから、ひとり親である私には、きわめて合理的なんです。

    トップスはシンプル&ベーシックで、アクセサリーを主役に

    お気に入りのソウタシエ(※コード刺繍アクセサリー/リンクは大好きな作家さん)を引き立てるために、トップスは無地&ベーシックなデザインのものをリピート買いしております。
    服がシンプルだと、アクセサリーが映えて個性も出せる。
    知らん人にもソウタシエを褒められて、テンションが上がるんです!
    「今日はどれにしようかな?」とソウタシエを選ぶのは楽しい時間ですが、なーんにも考えなくても、めちゃええ感じにまとまりますよ。

    ボトムスはホワイト系で統一して、トップスの色遊びを自動化

    実はずっと、「見た目で怖い人だと思われたくない」と考えていて、ファッションでも「人からどう見られるか?」がすごく気になって、控えめな色ばかり選んでいました。
    でもね、
    周りのいろんな人から「隠し切れてない姉御肌」「ダダ漏れている親分感」について笑いながら指摘されて、「なんだそうだったのか」と、開き直ることができました。
    だから、もともと好きだった赤やオレンジといった、元気な色のトップスを存分に着ようと思ったので、それが映えるようにボトムスは基本白系にしました。
    全ての服をハンガー管理している私は、洗濯順に後ろに回していっているだけ。
    お風呂の時に、先頭に来ているハンガーとパンツを掴んで着るだけ。
    いちいち組み合わせを考えなくても、毎日そこそこ決まるのが最高でございます。

    靴はどのコーデにも合う「同型イロチ」

    私は生まれつきの身体障害のため、なかなか履ける靴が見つかりません。前に書いた記事→21㎝のオトナ靴選び
    スニーカーですら、全然買えないです。
    長年探し続けて、やっとマイサイズのある、痛くない靴を買えるところを見つけて、いつも神戸長田のベル&ソファの商品を喜んで買ってます。
     

    コンフォートシューズ テニス TENIS¥ 13,970 税込 ※画像をクリックすると商品ページに飛びます。


    この靴のすごいところは、届いたその日から履きやすいのに、長期間履いてもくたびれにくいところ。
    私はこれでサーキットをガンガン歩きますが、疲労は非常に少ないんです。
    この靴がなかったら、たぶん私はどこにも行けませんね。
    ということで色違いで揃えています。レッドとマスタードの靴を適当に掴んで履いてますよー。
    これまでにはネイビー、オールドローズを履いたことがあります。
    次買うとしたら、キャメルかなぁ。そしたらもう1足ですべていけそうではあります(笑)。


    毎日の服選びをラクにしたい人へ

    私は基本的にズボラ―なので、いろいろなことにかかる手間や段階を減らしたいと思って生活しています。
     
    「服は好きやけど、毎朝何を着るか悩むのはイヤ」っていう方、この自動選択的・制服スタイルはめっちゃおすすめです。
    自分なりのシンプルなルールを決めたら、考えなくてもそこそこええ感じにできて、脳みその負担もストレスも激減!

    あなたの基準を見つけて、毎日の服選びをもっとラクに、もっと楽しくしてみてください!



    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 停電しても安心!電池不要の灯りを紹介 停電しても安心!電池不要の灯りを紹介

      いつもご覧いただきありがとうございます!



    被災時にも、夜のイベントやキャンプにも便利な、電池不要の灯りについてです。

    私は 「最悪シミュレーション大得意!気持ち前向きな備えを日々妄想」 というタイプです。

    あなたはもしもの時に「準備しておいてよかった!」と思える備え、してますか?


    停電時に一番困るのは「暗闇」です。

    そんな時、電池いらずで長時間使える灯りがあると、非常に心強いです。

    今日は、コンパクトで保管もラク、しかも捨てる時も手間がかからないという、おすすめの電池不要ライトを2つご紹介。



    水滴ライト(災害時の救世主)

    まずは 水で光る「水滴ライト」

    これ、ほんまにすごいんです!


    • 10年保存可能
    • わずか21gの超コンパクトサイズ(65.5×35×16.5mm)目薬くらい。
    • 水に浸すだけで7日間連続点灯!(毎日ちょっとの水分補給)

    「え?水で光るってどういうこと?」と思うかもしれませんが、マグネシウムと酸素が反応して発電する仕組みを活用しています。

    ペットボトルの水や雨水でもOKなので、停電時でもすぐ使えて便利です!

    楽天などを見ると、各社いろいろと似た商品を出していますが、私はこちら↓のサイトから購入しています。
    防災革命 ※BASEに飛びます

    防災革命 Instagramライブも積極的にされています。ライト以外の情報も満載。
    ライトの売り上げから、熊本に続き能登への寄付もされました。儲け主義じゃないところがいいと思っています。



    災害備蓄用サイリウム

    もう一つは、 「災害備蓄用サイリウム」

    昔は夜釣りでしか見かけなかった「ケミホタル」(笑)
    今ではすっかりライブや夏祭りなどのイベントで活躍するケミカルライトですが、これも防災グッズとして超優秀です。


    • 使用期限は4〜6年
    • 吊り下げフック付きで、どこにでもかけられる
    • 10〜48時間発光(種類による)
    • 100円ショップでも手に入る!

    ポキッと折るだけで光るし、軽いし、電池いらず。

    おまけに熱を発しないから、小さい子どもがいる家庭でも安心です。



    備えあれば憂いなし

    どちらも小さい・軽い・保管しやすいのがポイント!

    しかも、使い終わった後はだいたい不燃ゴミとして出せるので、めっちゃ手軽です(自治体による)。


    • 各々の防災ポーチに
    • 車のダッシュボードに
    • 職場のデスクの引き出しに

    1つ入れておけば、停電時も落ち着いて過ごせるはず。



    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • パッククッキングの会 2025年3月 パッククッキングの会 2025年3月

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日も開催しました!


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    今日は、パッククック経験はあるけどめっちゃ久しぶり!という方とマンツーマン。

    作ったのは、
    • ごはん
    • ポテトサラダ(じゃがりこ使用)
    • 茶碗蒸し

    被災想定で作ります!

    • 停電するよ
    • 水も出ないし流せないよ
    • 酷い災害だと長期間ゴミ収集も来ないよ
    さて、あなたならどうする?
    っていうことを考えてほしくて、毎月やってます。


    参加者の感想をご紹介

    今、手元にある材料で思っていたより簡単に出来ました。そして美味しかった!

    ご飯はまだ少し伸びしろを感じたけれど、芯もなく充分おいしかったです。

    パッククッキング茶碗蒸し、家族にも食べてもらおうと思います。


    「この機会を軸にして、レシピを自分の形にアレンジしていって欲しい。自分にとっての防災を考えて備えて欲しい」

    この思いを色んな表現で、何度も語っていたヒラリーに密かに感激しました♪

    私もボーッとしてないてしっかり防災と向き合おうと思いました。


    パッククッキングだけでなく、災害時の備えについてもしっかりレクチャーしてもらえるのもよかったです。


    調理の注意事項やどうしてそうするのかなど、その場で教えてもらえるのがありがたく、そして実際やってみるのは大事だと思いました。

    また参加します!


    きゃー!めっちゃほめてもらった!うれしい!
    これからも、ぜひ改良して「我が家の味」を簡単に再現していただけたらと願います。


    なんとなく頭ではわかってはいても…

    「大災害だから水道は止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。

    ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。


    ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。

    ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。


    私が「練習、マジで必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。

    極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。


    相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。

    私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。

    何もない時には話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。



    レシピシート プレゼント!

    パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。

    なのでレシピが超重要。

    ですが、ネットに頼ろうとしても、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。

    そこで紙のレシピが大切になってきます。


    でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?ということで、アンケートにお答えくださった方には、私が作ったものを差し上げています。

    出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。

    好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!



    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    まだまだ、全然です。

    そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半から無料でやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    まだ次のメニューは決めてませんが、次回はよくあるストックで作れるもの、何か考えてみようと思います。

    次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/04/11 10:30-12:00




    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
    使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。

    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

    片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
    私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。


    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
    今日、長男と買い物中にふと、あの時感じた自分の無力さを思い出して泣きました。
    直接被災していなくても、あの日あの映像を目にした人たちみんなが、何かしらの影響を受けていると思います。
    抱えきれない想いは、泣いてもいいし叫んでもいい。
    みんながいたわりあう日になるといいですね。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • もう14年 東日本大震災を忘れない もう14年 東日本大震災を忘れない

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    また今年もめぐってきました

    東日本大震災を忘れない

    備えとしてのパッククッキング体験会を継続しています。


    3月11日——この日は、私たち日本人にとって決して忘れることのできない日です。
    2011年に発生した東日本大震災から14年。
    あの日、突然の揺れと津波が多くの命を奪い、暮らしを一変させました。


    災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
    あの震災を経験したからこそ、私たちは「備える」ことの大切さを学びました。

    その後も熊本や能登で大きな地震が起こっていますし、今後も必ず起こるでしょう。


    特に、食の確保は重要な課題のひとつです。
    そこで私たちは、毎月11日にオンラインで「パッククッキング体験会」を開催しています。

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]



    パッククッキングとは?

    パッククッキングというのは、耐熱性のあるポリ袋を使い、湯せんで食材を加熱調理する方法です。
    この調理法には、災害時に役立つポイントがたくさんあります。

    1. 水を節約できる調理に使ったお湯は、袋の中に汚れが入らないため再利用が可能です。
      断水時でも貴重な水を無駄にしません。
    2. 簡単で栄養バランスがとれるごはんやおかずを一緒に調理でき、栄養バランスの取れた食事を確保できます。
    3. 洗い物が少なく、衛生的直接食材を鍋に入れないため、鍋や食器を汚さずに済みます。
      災害時の衛生面を考えても大きなメリットです。
    4. 家庭でも手軽に実践できる災害時だけでなく、忙しい日常の調理やアウトドアにも応用できる方法です。


    「毎月11日」にこだわる理由

    「防災は、日常の延長線上にあるもの」——そう考えるからこそ、私は毎月11日にパッククッキング体験会を開催しています。
    震災を思い出し、改めて防災について考える機会として、この日を選びました。


    オンライン開催なので、全国どこからでも参加可能。自宅のキッチンから、実験気分で学べるので、忙しい方でも気軽に取り組めます。

    体験会の内容


    • パッククッキングの基本と実践
    • 災害時に役立つ食材の選び方
    • 家庭でできる備蓄の工夫
    • 参加者同士の交流や情報共有

    毎回、実際に調理しながら学ぶスタイルで進めています。
    「食べること」は生きること。災害時でも「温かくて美味しい食事」ができることは、大きな安心につながります。


    参加者の声


    • 子どもと一緒に参加しました。考えておくことがたくさんあるんだなと気が引き締まりました!
    • こんなに簡単にできるとは思いませんでした!
    • 防災食=味気ない、というイメージが覆されました
    • 家族と一緒にやってみます!

    実際に体験することで、「やってみよう!」という気持ちが芽生えます。
    今、できることをひとつずつ増やしていくことが、大切な人の命を守ることにつながるのです。


    一緒に「できること」を増やしていきませんか?


    災害は、いつ起こるか分かりません。
    でも、準備をしておくことで「いざ」という時に慌てず行動できます。
    パッククッキングを通じて、あなたも「備える力」を身につけませんか?


    次回の開催日は【3月11日(火)】です。ぜひ、ご参加ください!

    お申し込みはこちら↓から



    ご参加お待ちしています!

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分もSpotifyにて配信しています。

  • シミュレーター導入のための交渉術~レース好きな男性のためのライフオーガナイズ③ シミュレーター導入のための交渉術~レース好きな男性のためのライフオーガナイズ③

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日からSuperFormula2025が開幕!

    スマホによると、私は早速8km12,141歩、26階分の上り下りをしたとか。
    逆バンクトンネルからS字、2・1コーナーと、東コースを回ってグラスタからシケインまで行ったくらいなんですが、高低差よ…。
    週末体力は持つのか?大いに疑問です。

    さて今日のテーマは

    レース用シミュレーター導入のための交渉術

    サーキットより安全&コスパ抜群!
    家でもたくさんトレーニングしたい方は、シミュレーターを買いたいな、と思っている方も多いでしょう。


    しかし、家族に納得してもらうのに手こずっている…
    どうしたらいいんだ!

    そんなあなたにお届けする記事です。
    ちょっとこちら↓も読んでおいてくださいね。


    サーキットじゃなくシミュレーターがいい理由

    金銭面の違いを冷静にプレゼンする

    サーキット走行のコスト(エントリー費+タイヤ代+ガソリン代+交通費 etc.)具体的金額を言うとそれはそれで揉めそう…。

    シミュレーターなら一度導入すれば、追加コストほぼゼロ!

    趣味のコストを最適化できる ことをアピールしよう


    安全面の違いをしっかり説明する

    サーキットはスリルがあって楽しいけど、実際のところはクラッシュして怪我というリスクもある

    シミュレーターならリスクゼロで、気軽に何度でも走れる!

    家族も、怪我の心配はないから、安心して応援してもらえる趣味になる


    時間の自由度もアピール

    サーキットに行くとまる1日がかりの割に実際の走行時間は短い。シムなら、空いた時間にちょこっとでも走れる

    シミュレーターがあれば、遠出せずに趣味を楽しめる



    シム練習で実力UP!

    ちょっと想像してください。

    シムがおうちに置けるようになったら…

    • シミュレーターでしっかり練習したら、レース本番で結果が出やすくなる!
    • 前よりも速く走れるようになったら、応援に来てもらったときにカッコいい姿を見せられる!
    • 「パパすごい!」って言われるかも!

    シムを中心に会話が生まれる家族が目に浮かびませんか?

    これはもう、導入するしかないやろ!


    ぜひ、夢を叶えていただきたいです。



    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分もSpotifyにて配信しています。

  • 家庭と趣味を両立するために、まずやるべき3つのこと~レース好きな男性のためのライフオーガナイズ② 家庭と趣味を両立するために、まずやるべき3つのこと~レース好きな男性のためのライフオーガナイズ②

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    男性が、仕事で家を空けがちなのに、在宅時や休日も自分を優先してばかりだったら、きっと家族の不興を買うことでしょう。

    ツーリング・ドライブや、釣りや、ゴルフなど、趣味を持つ方は少なくありません。

    そこで!
    円満な家族運営のために、レーシングチームのようなマネジメント要素を入れて取り組んでみるのはどうでしょうか?

    まぁちょっと、話だけでも聞いてみてくださいよ(笑)。

    家庭と趣味を両立するためのオーガナイズ戦略

    例えばこんなのはどうでしょう?


    チーム戦のマインドを持つ

    行動プラン

    1. 家族ミーティングを定期開催(レースの計画だけでなく、家族イベントも共有)
    2. パートナーの【得意】を活かす(例えば、料理が得意なら片づけは自分が担当する)
    3. お互いの優先順位を把握する(家族の大事なイベントはスケジュールに組み込む)
    4. 趣味に家族を巻き込む(一緒にレース観戦する、サーキットに遊びに行く機会を作る)

    チェックリスト

    • 週1回、家族とスケジュールをすり合わせたか?
    • 自分の趣味ばかり優先してないか、パートナーの希望も考えたか?
    • 家族の趣味や好きなことにも関心を持ったか?


    メンテナンスタイムを確保する

    行動プラン

    1. 家族サービスもスケジュールに組み込む(例えば、「日曜午前は家族デー」など)
    2. 効率的な家事ルーチンを作る(朝の15分で片づけ、夜の5分で次の日の準備)
    3. 【やらないこと】を決める(例えば、完璧な掃除よりも、片づけやすい仕組みを優先)

    チェックリスト

    • 家族と過ごす時間を「先に」確保したか?
    • 家事を分担or効率化できる方法を考えたか?
    • 【やらなくていいこと】を減らせているか?


    ピットストップ戦略を立てる

    行動プラン

    • 家の中の動線をレース仕様に最適化!
    1. ワンタッチで片づけられる収納(フック・ボックス活用)
    2. 使ったらすぐ戻せる配置(利き脳※を意識した収納)※詳しくはお尋ねください。
    3. 時間がない時でも片づけられる導線(例えば玄関に荷物置き場を設置)
    4. 3分片づけルールを導入
    • 出発前の3分で玄関を整える
    1. 帰宅後の3分でレーシングギアを整理する
    2. 風呂上がりの3分で翌日の準備
    3. 家族とタスクセッション

    1週間のタスクを分担し、無理のない範囲でお互い協力すると、すばやくピットアウトできますね!


    チェックリスト

    • 片づけのハードルを下げる収納の工夫をしたか?
    • 「時間がなくてもできる家事の仕組み」を作ったか?
    • 家族と家のタスクをシェアできているか?


    レースと家庭、両方勝ちにいこう!

    レースと同じで、 準備と戦略・メンテナンスが勝敗を分けます。

    家族との時間も、仕組みづくりができれば 「お互いハッピーな勝ちパターン】が作れるかも!


    ぜひ、自分ごととしてチーム戦略を立ててみてください。
    幸せな家庭運営のお役に立てるとうれしいです。


    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分もSpotifyにて配信しています。

<<  <  5  6  7  >  >>