いつもご覧いただきありがとうございます!
「しなやかな生き方」— 強さとは折れないこと
男性の生き方として、メタセコイアのようにどっしりと根を張り、太く、長く、力強く生きること。
これを理想として、多くの人が思い描いているかもしれません。
しかし、実際のところ、真に生きやすいのは、竹や柳のように「しなやかで折れない生き方」ではないか?
今回は「本当の強さとは?」について、考えてみたいと思います。
強さとは「耐えること」ではなく「しなやかであること」
私たちは時に、「強くあらねばならない」と思い込みます。
困難に直面した時、歯を食いしばり、耐え忍ぶことが美徳とされがちです。
でも、頑丈なものほど、一度の衝撃でバキッと折れてしまうことがあります。
一方、竹や柳は、風が吹けばしなやかに揺れ、雪が積もればしなだれる。
力をうまく受け流し、簡単に折れることはありません。
強いというのは「壊れない」ことではなく、「適応できる」こと。
これが、本当にラクに生きるための秘訣ではないでしょうか?
しなやかな生き方が求められる時代
現代は、変化の激しい時代です。
仕事のスタイル、人間関係、ライフステージ――どれも予測不能なスピードで変わっていきます。
そんな中、「こうあるべき」「こうでなければならない」とガチガチに決めつけると、柔軟に対応できず、ストレスが溜まってしまいます。
逆に「まぁ、なんとかなるか」「これも一つの流れかもしれない」と受け流すことができると、心の負担はぐっと減ります。
「揺れること=ブレること」ではありません。
むしろ、しなやかに揺れながらも、しっかり根を張り自分の軸を持っていれば、折れることなく生きていけます。
折れない心を育むために
では、どうすれば竹や柳のような生き方ができるのでしょうか?
ポイントは「執着を手放す」ことにあります。
100%完璧を求めない
すべてを完璧にこなそうとすると、失敗や変化に弱くなる
「まぁ、6~70%できていればOK!」くらいの気持ちでいることが大切
「こうあるべき」思考を減らす
「こうすべき」「こうでなければならない」という思い込みが、自分を苦しめる
柔軟に選択肢を持つことで、気持ちの余裕が生まれる
周囲と比較しない
人と比べることで、「自分はダメだ」と思う必要はない
自分のペースで、自分のやりたいことを大切にする
環境を整える(ライフオーガナイズの視点)
「思考の整理」ができると、自然とストレスが減る
モノや情報の取捨選択をすることで、心のスペースが生まれる
しなやかに生きるために、自分のペースを大切に
強くあることは大事です。
でも、それは「無理をして耐える」のではなく、「柔軟に変化できる」力があるということ。
竹や柳のように、しなやかでいながら、自分の根をしっかり張ることができれば、どんな風が吹いても、どんな雪が降っても、大丈夫。
自分の根をしっかり張るということは、価値観を明確にすることです。
しなやかな生き方を実践するためには、自分の思考や感情を整理することが大切。
ライフオーガナイズの考え方を取り入れながら、自分らしい「しなやかな生き方」を見つけていきませんか?
男だから、夫だから上司だから父だから…
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分もSpotifyにて配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
めんどくさいから!衣替えはしない派
衣替え ほんまに要りますか?
衣替えの季節になるたび、「またこの作業をせなあかんのか…」と思ったことないですか?
「そろそろ、もう、ええ加減、衣替えせなあかん…!!」
ってなりながら季節の変わり目を過ごす…。
そんなプレッシャーがしんどい方は、そもそも衣替えをしない暮らしに変えてしまうのはどうでしょうか。
私は服を年中掛けっぱなししています。
このスタイルにしてから、服の管理がめちゃくちゃラクになったんです。
衣替えをしない工夫
衣替えをしないための工夫はシンプル。
① シングルハンガー×クローゼットで管理
シーズンごとに服をたたんでしまい込むんじゃなくて、1種類のハンガーに統一してかけっぱなしにしています。
ただし、「今着るもの」と「今着ないもの」の場所を変えるだけ。
たったこれだけ!
引き出しに入れたり、箱にしまったりする手間はゼロ。
「どこに何を入れたっけ?」と探すストレスとも無縁でございます。

② 通年の服をすべて見える化!
季節ごとに分けて収納するのって、「丁寧な暮らし」風でよさそうですけど、私にとっては見えてないものはないものになりがち。
お店でふと目についた服を買ってみたら、すでに似たようなのを持ってた、とか、あるあるなんですよね。
だから、私はオールシーズンの服をかけて、日々眺めることにしております。
特に「今年の冬、一度も着なかった服」がすぐに分かるから、手放す決断が早くなります。
めんどくささを減らせば暮らしが快適に!
すいません。
結局、全部は「めんどくさい」を解消するためなんです。
衣替えのために箱を開けたり、服を詰め替えたりする手間をなくせば、そのぶん時間と気持ちに余裕が生まれます。
「衣替えはしない」と決めることで、
「めんどくさいな」と思うことは、それらを減らす工夫をして、もっとやりたいことに熱中できるように、快適な暮らしを手に入れましょう。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
普段の家事動線で簡単!ラク!を最優先
服を手放すタイミングを見極めよう
服が増えてしまうと、クローゼットがパンパンになって管理がしにくくなるだけでなく、日々のコーディネートを考えるにもストレスになります。
私は、管理する服の量を最低限にしたいので、リラックスウェア・ワンマイルウェアといった部屋着や、パジャマ制度もやめました。
洗濯後、服を片手でサッとシングルハンガーに戻せる、ということを優先したい!
今回は、そんな「ラク」を最優先にした【服の手放し方に】ついてお話しします。
服を増やさないための基本ルール
「増えたら減らす」— これが私の鉄則です。
服が増えてしまうのは仕方がないこと。
でも、増えたぶんだけ減らせば、クローゼットは常に見やすい状態をキープできます。
そのために重要なのが「手放すタイミング」を決めておくこと。
なんとなく置いておくのではなく、明確なルールを決めることで、スムーズに判断できるようになります。
服を手放すための3つの基準
①量の限界を決める
クローゼットのキャパシティを超えそうになったら、それが見直しのサイン。
私の場合、ハンガー収納なので、「半年分の服がシングルハンガーにかけられる範囲内」におさまることを目安にしています。
ハンガーの数を決めておくと、自然と「これ以上増えたらどれかを手放す」という意識が働きます。
そうすると、新しい服を買うときも「今ある服のどれかを手放すことになるけど、本当に必要?」と考えるようになり、無駄な買い物も減らせます。
②質の限界を決める
「この服を着て外に行くのがちょっと恥ずかしいかも…?」と感じたら、それが手放しどきです。
具体的には、
こういった状態の服は、いくらお気に入りだったとしても、着なくなりがち。
クローゼットに残しておく意味がないので、思い切って手放しましょう。
③手放す方法を決めておく
手放すと決めた服を「どう処分するか」を考えると、迷いがなくなります。私は以下のルールを決めています。
リサイクルに出す前に、売れそうなものは一度ショップに持ち込みます。
「これはまだ誰かが着てくれるかも」と思えると、手放すハードルが下がります。
服を手放しやすくする環境づくり
手持ちの服を「年中すべて出しておく」ことで、自然と「もう着ないな」という判断がしやすくなります。
シーズンオフの服をしまい込むのではなく、オールシーズン服を見える状態にしておくことで、「この服、去年の冬も着なかったな…」と気づきやすくなるのです。
また、服が増えすぎないようにするために、
といった習慣をつけるのも効果的。
無理なく続けられる方法で、スッキリ快適なクローゼットを維持しましょう。
まとめ
服を増やさず、スムーズに手放すためには、「量・質・処分方法」の3つの基準を決めておくことが大切です。
クローゼットがスッキリしていると、服選びの時間が減るだけでなく、気持ちもラクになります。
あなたのスタイルに合った「手放し方」を見つけて、快適な暮らしを手に入れましょう!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
2024年8月から始めたM'Cafe1期が、ついに本日最終回を迎えました。


ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
考えなくてもそこそこいい 組み合わせ自在な制服スタイル
服選びの基準は「私らしさ」と「ラクさ」
って書き出したら、めっちゃ変人みたいですやんか…(笑)。
しかしこういうライフスタイルの私は 「考えなくてもそこそこいい」という服選びを心がけてます。
私の「制服スタイル」はこう決めた
一日中同じ服で過ごすから、ラク&手入れ簡単が最優先!
管理する服の量を最低限で維持したいので、リラックスウェアや、パジャマの設定をやめました。トップスはシンプル&ベーシックで、アクセサリーを主役に
お気に入りのソウタシエ(※コード刺繍アクセサリー/リンクは大好きな作家さん)を引き立てるために、トップスは無地&ベーシックなデザインのものをリピート買いしております。ボトムスはホワイト系で統一して、トップスの色遊びを自動化
実はずっと、「見た目で怖い人だと思われたくない」と考えていて、ファッションでも「人からどう見られるか?」がすごく気になって、控えめな色ばかり選んでいました。靴はどのコーデにも合う「同型イロチ」
私は生まれつきの身体障害のため、なかなか履ける靴が見つかりません。前に書いた記事→21㎝のオトナ靴選び

コンフォートシューズ テニス TENIS¥ 13,970 税込 ※画像をクリックすると商品ページに飛びます。
毎日の服選びをラクにしたい人へ
私は基本的にズボラ―なので、いろいろなことにかかる手間や段階を減らしたいと思って生活しています。
「服は好きやけど、毎朝何を着るか悩むのはイヤ」っていう方、この自動選択的・制服スタイルはめっちゃおすすめです。
自分なりのシンプルなルールを決めたら、考えなくてもそこそこええ感じにできて、脳みその負担もストレスも激減!
あなたの基準を見つけて、毎日の服選びをもっとラクに、もっと楽しくしてみてください!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
あなたはもしもの時に「準備しておいてよかった!」と思える備え、してますか?
停電時に一番困るのは「暗闇」です。
そんな時、電池いらずで長時間使える灯りがあると、非常に心強いです。
今日は、コンパクトで保管もラク、しかも捨てる時も手間がかからないという、おすすめの電池不要ライトを2つご紹介。
水滴ライト(災害時の救世主)
まずは 水で光る「水滴ライト」

これ、ほんまにすごいんです!
「え?水で光るってどういうこと?」と思うかもしれませんが、マグネシウムと酸素が反応して発電する仕組みを活用しています。
ペットボトルの水や雨水でもOKなので、停電時でもすぐ使えて便利です!
楽天などを見ると、各社いろいろと似た商品を出していますが、私はこちら↓のサイトから購入しています。
防災革命 ※BASEに飛びます
防災革命 Instagramライブも積極的にされています。ライト以外の情報も満載。
ライトの売り上げから、熊本に続き能登への寄付もされました。儲け主義じゃないところがいいと思っています。
災害備蓄用サイリウム
もう一つは、 「災害備蓄用サイリウム」

昔は夜釣りでしか見かけなかった「ケミホタル」(笑)
今ではすっかりライブや夏祭りなどのイベントで活躍するケミカルライトですが、これも防災グッズとして超優秀です。
ポキッと折るだけで光るし、軽いし、電池いらず。
おまけに熱を発しないから、小さい子どもがいる家庭でも安心です。
備えあれば憂いなし
どちらも小さい・軽い・保管しやすいのがポイント!
しかも、使い終わった後はだいたい不燃ゴミとして出せるので、めっちゃ手軽です(自治体による)。
1つ入れておけば、停電時も落ち着いて過ごせるはず。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
毎月11日開催のパッククッキングの会
今日は、パッククック経験はあるけどめっちゃ久しぶり!という方とマンツーマン。

被災想定で作ります!
参加者の感想をご紹介
今、手元にある材料で思っていたより簡単に出来ました。そして美味しかった!
ご飯はまだ少し伸びしろを感じたけれど、芯もなく充分おいしかったです。
パッククッキング茶碗蒸し、家族にも食べてもらおうと思います。
「この機会を軸にして、レシピを自分の形にアレンジしていって欲しい。自分にとっての防災を考えて備えて欲しい」
この思いを色んな表現で、何度も語っていたヒラリーに密かに感激しました♪
私もボーッとしてないてしっかり防災と向き合おうと思いました。
パッククッキングだけでなく、災害時の備えについてもしっかりレクチャーしてもらえるのもよかったです。
調理の注意事項やどうしてそうするのかなど、その場で教えてもらえるのがありがたく、そして実際やってみるのは大事だと思いました。
また参加します!
なんとなく頭ではわかってはいても…
「大災害だから水道は止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。
ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。
ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。
ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。
私が「練習、マジで必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。
極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。
相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。
私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。
何もない時には話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。
レシピシート プレゼント!
パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。
なのでレシピが超重要。
ですが、ネットに頼ろうとしても、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。
そこで紙のレシピが大切になってきます。
でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?ということで、アンケートにお答えくださった方には、私が作ったものを差し上げています。
出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!
毎月11日にやってます
実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、遠慮なくご質問くださったらけっこうです。
次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/04/11 10:30-12:00
非常食の備蓄もいいけれど…
冷蔵庫の中の物を使い切る
とにかく慣れて、備える
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
東日本大震災を忘れない
備えとしてのパッククッキング体験会を継続しています。
3月11日——この日は、私たち日本人にとって決して忘れることのできない日です。
2011年に発生した東日本大震災から14年。
あの日、突然の揺れと津波が多くの命を奪い、暮らしを一変させました。
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
あの震災を経験したからこそ、私たちは「備える」ことの大切さを学びました。
特に、食の確保は重要な課題のひとつです。
そこで私たちは、毎月11日にオンラインで「パッククッキング体験会」を開催しています。
パッククッキングとは?
パッククッキングというのは、耐熱性のあるポリ袋を使い、湯せんで食材を加熱調理する方法です。
この調理法には、災害時に役立つポイントがたくさんあります。
「毎月11日」にこだわる理由
「防災は、日常の延長線上にあるもの」——そう考えるからこそ、私は毎月11日にパッククッキング体験会を開催しています。
震災を思い出し、改めて防災について考える機会として、この日を選びました。
オンライン開催なので、全国どこからでも参加可能。自宅のキッチンから、実験気分で学べるので、忙しい方でも気軽に取り組めます。
体験会の内容
毎回、実際に調理しながら学ぶスタイルで進めています。
「食べること」は生きること。災害時でも「温かくて美味しい食事」ができることは、大きな安心につながります。
参加者の声
実際に体験することで、「やってみよう!」という気持ちが芽生えます。
今、できることをひとつずつ増やしていくことが、大切な人の命を守ることにつながるのです。
一緒に「できること」を増やしていきませんか?
災害は、いつ起こるか分かりません。
でも、準備をしておくことで「いざ」という時に慌てず行動できます。
パッククッキングを通じて、あなたも「備える力」を身につけませんか?
次回の開催日は【3月11日(火)】です。ぜひ、ご参加ください!
お申し込みはこちら↓から
ご参加お待ちしています!
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分もSpotifyにて配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
今日からSuperFormula2025が開幕!
レース用シミュレーター導入のための交渉術
サーキットより安全&コスパ抜群!
家でもたくさんトレーニングしたい方は、シミュレーターを買いたいな、と思っている方も多いでしょう。
サーキットじゃなくシミュレーターがいい理由
金銭面の違いを冷静にプレゼンする
サーキット走行のコスト(エントリー費+タイヤ代+ガソリン代+交通費 etc.)具体的金額を言うとそれはそれで揉めそう…。
シミュレーターなら一度導入すれば、追加コストほぼゼロ!
趣味のコストを最適化できる ことをアピールしよう
安全面の違いをしっかり説明する
サーキットはスリルがあって楽しいけど、実際のところはクラッシュして怪我というリスクもある
シミュレーターならリスクゼロで、気軽に何度でも走れる!
家族も、怪我の心配はないから、安心して応援してもらえる趣味になる
時間の自由度もアピール
サーキットに行くとまる1日がかりの割に実際の走行時間は短い。シムなら、空いた時間にちょこっとでも走れる
シミュレーターがあれば、遠出せずに趣味を楽しめる!
シム練習で実力UP!
ちょっと想像してください。
これはもう、導入するしかないやろ!
ぜひ、夢を叶えていただきたいです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分もSpotifyにて配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
男性が、仕事で家を空けがちなのに、在宅時や休日も自分を優先してばかりだったら、きっと家族の不興を買うことでしょう。
家庭と趣味を両立するためのオーガナイズ戦略
例えばこんなのはどうでしょう?
チーム戦のマインドを持つ
行動プラン
チェックリスト
メンテナンスタイムを確保する
行動プラン
チェックリスト
ピットストップ戦略を立てる
行動プラン
1週間のタスクを分担し、無理のない範囲でお互い協力すると、すばやくピットアウトできますね!
チェックリスト
レースと家庭、両方勝ちにいこう!
レースと同じで、 準備と戦略・メンテナンスが勝敗を分けます。
家族との時間も、仕組みづくりができれば 「お互いハッピーな勝ちパターン】が作れるかも!
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分もSpotifyにて配信しています。