-
きっとだいじょうぶ スキーキャンプに参加しています
いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日から、長野県に来ています。
3年連続です。
今年は長男が行かないというので、次男とふたりです。
長男がひとりで留守番できるのはこちらの準備があってのこと
何をしに来ているかというと、もちろんスキー!なのは子どもだけで、私はケガの心配もあり専らおしゃべりを楽しんでいます。
障害を気にせず、人の目も気にせず、似たようなからだのオトナや子どもとわいわい過ごす3日間は、めちゃリラックスできます。
小さい子が私の手をじぃっと見てても、ぜーんぜん腹立たない。
なぜならその子も私みたいな手だから。

私の右手です。左手も個性的よ(笑)。
知らんヤツがジロジロ見てきたら、普段ならイラっとするんですけど。
これからまだまだ人生に大変なことが待っているであろう、後輩ちゃんたちですからねー。
優しい気持ちで接することができます。
ちょっとゆっくり話せるときは、これまでの知識と経験をイヤというほどお伝えできます(笑)。
私たちくらい、過ぎ去ってしまえば何でもネタとして笑って話せますが、思春期の子たちの心労はいかばかりか。
20年後もたぶん元気に暮らしていると思うよ、っていう、ちょっとだけ遠い視点を持って生活してくれたらいいなー、って思っています。
こちらは、あるご家族のスキーグッズの収納運搬方法。
とりあえず何でも吊ってあるらしいです。
使っているのは100均のプラチェーンとS字フック。
クローゼットに吊るして、乾かして保管、まるっと持って来たそうで。
今回参加してない人の分もそのままあるという、なんとも豪快な方法でした。
片づけのプロとしても勉強させていただいており、また各種ご相談にも対応させていただいておりまして、ただ遊んでリラックスしているだけじゃござんせんよ。
父母の会では活動を支えてくださる賛助会員さんを募集しております。
何らかの身体障害をお持ちの方のご入会も大歓迎です。
上のリンクからお問い合わせくださいね。
私に聞いてくださってもOKです。
どうぞよろしくお願いいたします。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
参加しました!ホム育ワークショップ2025年3月
いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日は「ホム育気づきサロン・集客卒業実践ワーク会」に参加しました。
穗口さんにはいつもたいへんお世話になっております。
このホム育ワークショップにはちょくちょく、というか、できる限り参加しておりまして、何度目かの同じ内容のワークをやっております。
しかしながら、毎年書いても毎度違う内容になります。
なぜなら、書いている私がどんどん変わっていくから。
今回も、これまでいいと思っていたサービスとは全く違うものをやる方向になっています。おーい…
起業から昨年までは、働くお母さんを応援しようと思って様々サービスを作ってやってきたんですが、イマイチ跳ねない。
それで、女性が生きやすくなるために、私は何ができるか?
いろいろと悶々と考えるうち、問題の多くが男性中心の社会構造に起因していることに気づいてしまったので、男性を何とかしなきゃと思い、
「男子のお母さんがんばって!」という趣旨に変えたんです。
でもね。
既にイヤというほどがんばらされているお母さんにばっかり「がんばれ」っていうのも、もやもやとしっくりこないなと感じて、全然リリースできずにいたんですよ。
という感じで紆余曲折、実質止まっていたOffice SoGoodLifeですが、今回はついにうまくいきそうなサービス・講座が爆誕しそうです。
乞うご期待。
ワークショップ中には、他の方もプランをシェアしながら進むので、異業種の特性も興味深い時間なんです。
で、穗口さんは常に「好きを仕事に入れ込む」とゆうておられます。
ある方の推し活を聞いて、閃いてしまったサービス案をお伝えしたところ、めっちゃ喜ばれました(笑)。
私、こんなん得意なんですよね!
具体的にどうしていかれるのか?
これからのワークショップに参加する楽しみもできました。
自分のサービス・講座を具体的に作っていくのに、今後とも精進していきたいと決意を新たにした次第です。
リウムスマイル!さんは、ウェブサイト作りだけじゃなく起業家のサポートも充実していて、ほんとにおススメです。
「ホームページどうしようかなー?」と思ってらっしゃる方には、ぜひ無料でお試ししてもらいたいです。
リウム内で使用可能な5000円分のポイントがもらえる【紹介制度】もあるので、お声がけくださいねー!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
参加しました!じむきょくなかい2025年3月
いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日は久しぶりに、我らが日本ライフオーガナイザー協会の事務局担当の先輩がたが、ピヨピヨのひよっこちゃんから、中だるみしまくっている中堅~ベテランメンバーのために開催してくださっている叱咤激励会「じむきょくなかい」に参加しました。
りうまーの集いでよく見る顔もありましたが、ぴっちぴちの新人さんも来られてて、その勇気に感服です。
主催は白石規子(しらら)さんと、吉村あきこ(あっきー)さん。
私はいまだに距離感がわからなくて、どう接していいのかわからないお二人でございます。
ちなみにFacebookの友達申請も畏れ多くてしていません(汗)。
いい加減した方がいいのかな…。
あ、高原代表には、最初にしないといけなかったので申請したんですけど、そうじゃない大先輩のみなさんにはちょっと…ていう感じです。
さて、昨日のテーマは「協会サイトに掲載するプロフィールを整える」(そして掲載依頼する)
個人事業主として稼働する私たちライフオーガナイザーですが、ライフオーガナイザーを名乗っていいのは、協会に所属している会員のみ。
しかし、協会も設立から15年以上経ち、メンバーもかなり入れ替わっています。
既に脱退した人が過去のホームページやブログをそのままにしていて、肩書きをまだライフオーガナイザーとしている人もいるとか。
今も協会に属する実在の人かどうか?
個人や企業から確認の問い合わせが入ることも多々あるそうな。
そのためにも、協会会員紹介のページに自分のプロフィールや問い合わせ先を掲載させていることが大事、というわけです。
しかし、何をどうまとめて載せるのか?
さぁここにもライフオーガナイズを発揮すべきなのです。とはいえ、新人さんはまだそのあたりがよくわからない。
だから、しららさんとあっきーさんが、うまーく誘導して書きやすくなるお声がけをして、
「うーん…」と固まりがちな思考を促していかれます。
私は、もちろん既に掲載は済ませていますが、集まりに参加したのは、自分のページを更新するため。
活動していると、どうしても方向性が変わっていきます。
プロフィールを修正しないと、協会のサイトを見てご連絡くださった場合、ミスマッチが起こります。
ウェブサイトと同じですね。
自分の分身だから、定期的に様子を見にいって、ずれていないか確認する必要があります。
大事なんだけど、先延ばししてしまいますので、イベントごとを活用して更新するようにしています。
レシートの入力とか、アカウント・パスワードの記録とか、なかなかひとりでやれないですよね?
なので、私ももくもく会をやってます。
ぜひ活用してください!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
収録完了!マジで、ラジオは私の得でしかない!
いつもご覧いただきありがとうございます!
私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」
一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けます。
思い切って趣味にアクセル全開!!
2月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジしています。
今日は先日打ち合わせしていただいた方と収録の日でした。
合同会社EMD代表の、スーパースペシャル レースエンジニア!
チーム無限に在籍時は、SuperFormulaで野尻智紀選手と共にドライバーズチャンピオン2連覇も成し遂げた超有名人!
昨シーズン終わりでフリーランスになられて、ちょっとだけお声がけしやすくなり、この度めっちゃがんばってお願いしてみました。
会社・チームに所属されている方だと、私の気持ちとしてはちょっと遠慮というか、話せないことが多々あるのでは?と思い、遠慮しておりました。
一瀬さんは、鈴鹿市役所・イオンモール鈴鹿でのイベント登壇や、シミュレーターでのレース解説もされるようになり、トーク力にも一層磨きがかかっております。
レースエンジニアは、もしかしたらレースの時にはドライバーよりもピリピリしている方々なのでは?と思います。
そんな一瀬さんの、お人柄やお仕事内容、今後の展望などについて伺いましたので、ぜひ、4月も毎週木曜日は「
毎日をゴキゲンに」をお聴きになってください!
ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。
モータースポーツを盛り上げたい!
プレイヤーを増やしたい!
チームで活躍する方も増えてほしい!
エンジニアもドライバーもスポンサーもみんな、人柄が大事。
ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられればと考えています。
本格的に講座を仕上げて開催していきますね。
今後もラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
GO MONTH チャリティイベント 2025年5月11日のレシピ紹介
2025年5月11日(日)10時30分から12時に開催
今年も、日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベント【GO MONTH2025】に参加します!
中部(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)の企画は
被災地支援プロジェクト
寄付の返礼品としてデジタル本「ライフオーガナイザー19人 50通りの片づけ」をお届けします。
暮らしを楽しむプロジェクト
中部各地のライフオーガナイザーが開催する、セミナーやルームツアーなどでチャリティ活動を行います。
私はどちらにも参加しており、デジタル本には6ページ寄稿し、このパッククッキングの会はチャリティ開催します。
各地で様々な企画がありますので、最新情報は中部チャプターウェブサイトでご確認ください。
私が訓練を重ねているパッククッキングは、主に在宅避難を想定しているものです。
停電したときに、まず冷蔵庫の中身を使い切ってほしい。
そのためには経験値が必要です。
買い物の仕方も、買うものも、すべてが被災想定に変わります。
だって、いつ起こるかわかりませんから。
っていうくらい、意識改革をしてほしい。
でも「そんなおおげさな!」って思ってほしくない。
はじめの一歩として、とりあえずやってみてもらえたらいいなと考えています。
初めて湯煎調理にチャレンジする方にも、冒頭でしっかりと基本事項の説明時間を取りますので、ご安心ください。
実際、やり始めてからわからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。
キッチンその他、背景の散らかりが気になるという方もいらっしゃるでしょうが、私は見慣れておりますのでお気になさらず。
他の参加者の方も、ご自身の作業で手一杯になられますので、よそのおうちをじっくり見てる余裕はございません。
いろいろ気にしすぎず、気楽にご参加ください。
当日の流れ
- 手順説明
- 調理スタート
- 湯煎中…被災時の備えについて解説
- 完成後 試食
- 感想シェア
- アンケート回答~12時終了
※試食後のアンケートにお答えくださった方には、当日のメニューを印刷して保管できるレシピシートをプレゼントしています!
では張り切ってまいりましょうー!
必要な調理器具
- 深さ7㎝以上の鍋・フライパン(人数が多い場合は分けて調理するなど工夫が必要、提供直前に再度温めてください)
- 鍋底と同径程度の耐熱皿か布巾
- カセットコンロ
- カセットボンベ
- 水
- ボウル(ポリ袋を被せられるサイズ)
- 調理用はさみ
- 耐熱ポリ袋(厚さ0.009㎜以上) 3-4枚
- 使い捨て手袋
- ウエットティッシュ
- 布巾かタオル
- 割りばしか輪ゴム・ダブルクリップ
ポイント
- 各家庭それぞれの冷蔵庫内にある、常備食材を中心に、常温保存食材を組み合わせたメニューを探すこと
- 省エネ・省ゴミのため、ひとり分ずつに分けて作ること
短時間で仕上がるのでその分ガス消費を抑え、さらに個別提供で洗い物をなくして水を節約、ゴミも最小限にします。
ミネストローネ
材料 2人分- ベーコン・ハムなど1㎝幅 2枚
- 玉ねぎ薄切り 1/4個
- じゃがいも1cm角 小さめ1個
- にんじん1cm角 40g
- にんにくみじん切り 1かけ分
- トマト水煮(カット) 1缶(箱)
- コンソメ顆粒 大1
- 塩 少々
- 全ての材料を袋に入れ、空気を抜いて袋の上の方を結ぶ
- 20分湯煎する
- オリーブオイルを適量垂らす
まずこのレシピで慣れておいて、被災したときは冷蔵庫にあるものを適当にぶちこんで 美味しく仕上げよう
卵蒸しパン
デザート・おやつに(砂糖を足した方がおやつらしさが出るかも)
材料 1人分
- 卵 1個
- ホットケーキミックス 50g
- 水 50ml
- こめ油 大1/2
- 袋に全部入れてよく揉み、混ぜ合わせる
- 空気を抜いて上の方で結び、沸騰した湯に入れて20分湯煎(途中で必ず上下ひっくり返す)
じゃがりこでポテトサラダ
こちらはおまけ。
わが家で大人気、スナック活用メニューです。
みなさんは作らなくてもOKですが、
うちの息子たちは「パッククックといえばこれ!」と誤解しているようなので私は作ります。
楽しみにできるメニューがあるのはいいことかなと思っています。
- じゃがりこ(たらこバターがおすすめ) 1個 固さの調節に使うのでちょっと抜いて確保
- お湯 カップの2/3くらいまで
- きゅうり 1/4本
- ハム 1/2枚~1枚
- マヨネーズ 大さじ1/2
- 塩コショウ 好みで
- じゃがりこのカップにお湯を入れてフタをし、3分程度待つ。
- 柔らかくなったポテトを混ぜる(堅い場合はお湯、緩い場合はじゃがりこを足す)。
- ハムを手でちぎり、きゅうりをスライサーで薄く切り、どちらもカップに入れる。
- マヨネーズを入れて和え、塩コショウで味を調える。
災害時は水が貴重です。
手洗いを含め、調理器具・食器の洗い物を出さない工夫がどれだけできるか?というアイデアをシェアし、ちょっとでも楽しみながら、おもしろがりながらできたらと思います。
何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。
いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、
とりあえずいっぺんやってみなはれ!
そしてぜひブラッシュアップしていってください!
チャレンジしてみることが第一歩。
「やってみたらわかった」という気づきが必ずあると思いますので、ぜひぜひ、一緒に作りましょう!
お待ちしてます!
-
地味にやってます もくもく会
いつもご覧いただきありがとうございます!
先ほど、Instagramに来月のカレンダーを更新しました。

無料のイベント・もくもく会は、各種目的別に計画しております。
月イチ!会計もくもく入力の会
参加費無料! もう確定申告にうんざりしない・悩まない! 月イチ!会計もくもく入力の会 何をやるか、特に決まりなどはありません。月初の営業日に、ただZoomでつながって、お商売されている方は1か月の締めを、そうでない方は家計簿をつける、翌月...
月イチ!オンライン パッククッキングの会
参加費無料! 被災時に役立つ、ポリ袋調理を一緒に試そう! 月イチ!オンライン パッククッキングの会 みなさんは、岩谷産業の「アイラップ」というポリ袋をご存じですか? 「アイラップ 60枚入」は、清潔に食品の包装ができ、食品以外の包装にも...
会計とパッククックはどなたでも参加可。
ひとりではやらないタイプのそこのあなた。
私と一緒にやっときましょ。
終活 もくもく会
参加費無料!Discordで開催します。受講生には個別にお知らせしています。男の子にこそ主婦力が必要!息子を「社会に貢献する魅力的な紳士」に育てるサポート Office So Good Lifeモータースポーツの街 鈴鹿市から発信中です。
こちらは、
よりよく生きるための終活講座を受講した方と受講中の方が参加可能です。
学んだことを実践していくには、何らかの動機づけが必要です。
大事なことだけど急がない、と思ってしまう事柄を片づけていく時間にしてもらいたいと思っています。
ホム育LO部
一緒にもくもく レッツ!ホム育!ライフオーガナイザーでリウムスマイル!ユーザーなら、誰でも参加OK。つい先延ばしにしがちな、ウェブサイトのメンテナンス。時間を取って、一緒に作業しませんか?操作も、私のわかる範囲なら教えます。改善要望もお届け...
こちらはリウムスマイル!ユーザーのライフオーガナイザーが対象。
ウェブサイトは作って終わりじゃない。いかにいつも自分とフィットさせておけるか?が大事。
そのためのメンテナンスタイムをご一緒にいかがですか?と企画しています。
何度もお知らせして、毎月ずーっとやってる割に、ずーっとひとり開催なものが多いので、誰か来て~!と思い、まとめました。
お申し込みはこちらから↓
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
本のご紹介~認知症世界の歩き方
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、本のご紹介。
認知症世界の歩き方 筧 裕介 , 樋口直美他著
※画像クリックでAmazonに飛びます
少し前にブームになりましたこちらの本。
よりよく生きるための終活講座 season5を主催している私ですが、
企画当初は
「とりあえずうちの子どもたちのことどうする!」
「それから子育て終わった後どうする⁈」
っていう意識だけで、正直老化で認知機能が衰えるっていうことは、まったく重要視しておらずでした。
カリキュラムを考えるにあたって、相方のガッキーが、「実際死ぬまではどうなるかわからないよ」と諸々指摘してくれて、必要な準備をあれこれ教えてくれたんです。
そうこうしているうちに、うちの母がちょっとずつ記憶に自信を失くしだし、「忘れるのが怖い」と泣いていたそうで、それなら周りの家族も支えられるように知識を仕入れようか、となり、父や妹、別居の弟もそれぞれ読んでみることにしたのがこの本です。
この本は、認知症の人がどんな世界を生きているのかを、まるで旅行ガイドのように「体験型」で教えてくれます。
たとえば、「時間がバラバラの国」では、過去と現在の区別があいまいになる様子を、
「音が飛び交う国」では、周りの音が混ざり合ってしまう感覚を、物語を通して追体験できます。
読んでみて思ったのは、
認知症というのは、「記憶がなくなる」だけじゃなくて、「世界の感じ方が変わる」ということ。
うちの母が「忘れるのが怖い」と言うのも、ただ単に物忘れが増えることだけやなくて、「自分のいる世界が違って見えてしまう不安」とか、「取り残されてしまう不安」があるのかも?と気づかされました。
この本を家族みんなで読んでみて、母の気持ちに少しでも寄り添えたらと思いますし、
何より「認知症の人の世界を具体的に想像できること」が、周りの大きな一歩になる気がします。
そんなわけで、もし家族や身近な人に認知症と向き合う人がいるなら、ぜひこの本を読んでみてほしいなと思っています。
NHKではアニメーションや取材による認知症の方の見え方、感じ方をまとめた短い番組集がありましたので、よかったらそちらも参考にしてみてください。
『認知症とともに、幸せに生きる未来をつくるきっかけになれば』と著者もおっしゃってます。
若年性にかかる可能性もありますし、長生きしたらますますなる可能性が高まります。
まず知ることで不安を軽減したり、備えたりしていきましょう。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
誰得?私得!取材は楽しい!
いつもご覧いただきありがとうございます!
私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」
一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けます。
趣味にアクセル全開!!
2月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジしています。
今日は取材の日でした。
毎回お忙しい方々を捕まえて、根掘り葉掘り伺うんですが、今日は聞きたいことが多すぎて全然時間が足りませんでした!
というのは、某有名チームを退職・独立されたばかりのあのお方に出演OKいただきましたんでございます。
会社・チームに所属されていると話せないことも多々あったかと思いますが、フリーになられてちょっとお声がけしやすくなりました。
レースの時は、サーキットで一番ピリピリしている方々なので、とてもお声がけなどできないんですが、最近はイベントにもよく登壇されるようになって、ますますのご活躍を願うばかりです。
オンエアで話していいこと、あかんこと、いろいろありますが、ええ感じに内容を組み立てて番組作りをしていきたいと思います。
ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。
モータースポーツを盛り上げたい!
プレイヤーを増やしたい!
チームで活躍する方も増えてほしい!
エンジニアもドライバーもスポンサーもみんな、人柄が大事。
ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられればと考えています。
本格的に講座を仕上げて開催していきますね。
今後もラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
体調不良時の仕事術…いや、しんどいです
いつもご覧いただきありがとうございます!
みなさんは、体調不良のとき、仕事とどう向き合ってますか?
更年期なのか?という世代になってくると、「今日めっちゃ元気!」みたいな日はもうないですよね?
そもそも女性は月の半分くらいは不調です。
個人差があるからわかりませんが、私はしばらく前から、毎日どこかしらのちょっとした不調の中で生活する日々です。
特に私の場合は、若い頃からの持病的な、原因不明の頭痛があって、「これと一生付き合っていくしかないな」と半ば諦めてはいます。
PMS時期や気圧の変化で酷くなるし、メガネかけてるのもしんどいし、寝たからってそんなにマシにはならないし、もう勘弁して!と言いたいです。
しかし「うまく共存する」しかありませぬ。
そこで、今回は「頭痛もちのおばちゃんが体調不良でもなんとか仕事を続けるためのコツ」をまとめてみました。
体調不良時の仕事術…
1. 体調不良でもできる仕事の仕方
頭痛がひどいときは、細かい文字を読むのもつらいし、考える作業も鈍ります。
でも「仕事を完全にゼロにする」っていう選択肢を持つのは抵抗がある。
そんなときに私がやってるのは、「軽めの仕事リスト」の消化。
例えばこんなんです
- メールの整理(フォルダ分けだけでもスッキリする)
- 画像や資料の整理(考えなくてもできる作業)
- SNSの過去投稿チェック(いいねするだけでもOK)
- 考えをまとめるメモ書き・AIと壁打ち
しんどいときは「今日はこれだけやればOK」と、自分でハードルを下げとくのが大事かなと思うようにしています。
2. 体調が悪い自分を責めないためのマインドセット
「また頭痛で仕事が進まへん…」
「みんなは頑張ってるのに、私は…」
って思ってしまうこと、ありますよね。
でも、ここで自分を責めるのはよろしくない。
そもそも体調不良は「敵」「トラブル」「アクシデント」ではなく、「ちょっと休め!っていうサイン」やと思うことにしております。
自営業で在宅やと、
いつまでが仕事でいつからがプライベートか?
そもそもやすむとは?みたいになりがちです。
仕事を長く続けるためには、「無理せんこと」もめちゃくちゃ大事ですね。
例えば、
- 「今は充電期間」と割り切る
- 「今日はこの作業だけでOK」と決める
- 「無理してやった仕事は質が落ちるから、後々やり直しが必要になるかも」と考える
こうやって、自分の中の「仕事せなあかんプレッシャー」をちょっと緩める思考のセットだけで、しんどさが少々マシになります。
3. おばちゃん世代のリアルな体調管理術
若い頃は「寝たら治る!」と思ってましたが、50手前にもなると「諸々ちゃんとケアしとかんと後がしんどい…」って痛感する日が急増します。
私が実践してるのはこんな感じ:
- あずきのアイマスクで温める
- ツボ押し・頭皮マッサージで応急処置(希恵さんにもらったノベルティ ケア用品が大活躍)
- 痛みが出る前に対策する(「ヤバいな」と思ったらすぐ薬を飲んで寝る)
- 休む日を決める 「この日は絶対にオフにする」と決めておくと罪悪感なく休める(とはいえレース後帰宅したらPC見がち…反省)
休むのはコワイ
休んだら終わり、な個人事業主。
時給のパートやバイトと一緒ですね。
休む勇気がめっちゃ必要です。
体が資本、とはいえ。
「完全に何もしない」のが不安なら、「できる範囲でちょこっとやる」ほうが安心感がありますよね。
休むけど、気持ちも楽になる。
そんなふうに仕事と付き合っていけたらええなと思っております。
めっちゃしんどいときは絶対に無理せんように!
休むのも仕事のうちやで、と自分に言い聞かせます。
勇気が要るけど、意を決して!休むことが大切。
ぼちぼちがんばりましょう。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
男性が「助けを求める」のが苦手な理由~レース好きな男性のためのライフオーガナイズ④
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日のテーマは【チーム家族】【チーム職場】(笑)です。
「1人でなんとかする」は限界がある!
サポートを受けるのは恥じゃない
現代の男性は、仕事でも家庭でも
「自分が頑張らないといけない」
「1人でなんとかしないといけない」
と思い込んでいることが多いのではないでしょうか。
しかし、その考え方は時に大きな負担となり、心身の疲弊につながることもあります。
実は、「助けを求める力」こそがレジリエンス(回復力)を高める重要な要素なのです。
人生はチーム戦。
家族、職場の仲間、友人といった「チーム」の力を活用することで、より柔軟に困難を乗り越えられるようになります。
男性が「助けを求める」のが苦手な理由
多くの男性が助けを求めるのをためらう背景には、社会的な価値観や固定観念が影響しています。
「男は強くあるべき」という文化日本では昔から「男性は家族を支える存在」「弱音を吐いてはいけない」という考え方が根強くあります。
このプレッシャーが「人に頼るのは恥ずかしい」という思いにつながっています。
「迷惑をかけたくない」という気持ち
「自分の問題は自分で解決するべき」「他人に頼るのは甘えだ」と考える人も多いです。
しかし、実際には助けを求めることで、関係性が深まることもあります。
過去の経験や成功体験
これまで1人で乗り越えてきた成功体験があると、「今回も自分でなんとかできるはず」と思ってしまいがちです。
しかし、環境が変化する中で、1人の力だけで対応し続けるのは難しくなります。
「助けを求める力」もレジリエンスの一部
レジリエンスとは、困難やストレスを乗り越える力のことを指します。
【強さ】とは、一般的には「折れないこと・精神的にタフであること」と思われがちですが、実際には「適切にサポートを求め、周囲と協力するしなやかさ」も重要な要素です。
助けを求めることで得られるメリット
助けを求めることで得られるメリットは数多くあります。
- 精神的な安定
1人で抱え込まずに話すことで、気持ちが軽くなります。 - 新しい視点が得られる
他人の意見を聞くことで、自分では思いつかなかった解決策が見つかることもあります。 - 問題解決のスピードが上がる
自分だけで悩むよりも、周囲の知識や経験を活用することで、より早く解決に向かえます。
助けを求めるための具体的なアプローチ
「助けを求める」と言っても、具体的にどうすればいいのか分からないという方もいるかもしれません。
その場合は、以下のような方法を試してみてください。
- 小さなことから頼んでみる
いきなり大きなお願いをするのはハードルが高いので、「ちょっとしたこと」を頼むことから始めましょう。 - 具体的に伝える
「ちょっと手伝ってほしい」ではなく、「◯◯をしてくれると助かる」というように具体的にお願いすると、相手も動きやすくなります。 - 感謝の気持ちを伝える
助けてもらったら、「ありがとう」としっかり伝えることで、相手との関係が良好になります。
ライフオーガナイズの視点:チーム家族の考え方
ライフオーガナイズでは、
「すべてを1人でやるのではなく、仕組みをつくってみんなでシェアすること」を大切にしています。
片づけも家事も、家族みんなで役割を分担すれば負担が減り、より快適な暮らしが実現できます。
家庭でも職場でも、「自分が全部やらなければ」と思わず、「チーム家族」「チーム職場」として協力する姿勢を持つことが重要です。
特に、自分は稼いでいるから家事免除、でもありません。
独身であれば、たとえ働いていても、当然生きていれば住居を汚します。家事から逃れられるものではありませんよね。
家族がいても、自分ごととして家事をこなすのは当然のことです。
家族とは家事、職場では同僚・上司と役割分担を明確にし、困ったときは遠慮せずに相談しましょう。
先延ばしするともっと大変になりますよね?
早めの相談がキモです。
ぜひ、幸せで充実した暮らしを叶えていただきたいです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分もSpotifyにて配信しています。