-
気持ちが落ちる時、ありませんか?
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週、妹の代わりに退院する母を迎えに、兵庫県の西宮市まで行って、メンタルに大ダメージを被った話をInstagramストーリーで触れました。
2つ前のブログでもちょっと書きました。
私が離婚を前提の別居をするとき、母と妹たちが「近くにおいで。何かとサポートできると思うから。」と言うので、愛知県から地元に住むことにしたんです。
しかし、引っ越しの片づけをしつつ生活の基盤を整えようかと作業している時に、「突然話がある」と呼び出され、
「宗教上の理由で今後一切関わらない。孫は悪くないから預かってもいい。」と通告してきました。
いちばんしんどくて、ただ話を聞いてくれるだけでも、という時に切り捨ててきた母と妹。
しかし、そうしなければならないことは、あの宗教の掟、というか行動基準として、以前から私を含め誰もが知っていることだと思っていたし、わかったうえで私を受け入れようとしているものだとばかり思っていたので、彼女らから「先日初めて長老から警告されて知りました」的発言があって、「なめとんのか?アホなんか?私の人生なんやと思ってんねん!そんなことなら地元には戻らず、愛知県内で頼れる人と関わりながら子育てする方が100倍よかったわ!」と怒りに震えました。
そもそも宗教も、母に認めてもらいたくて、喜ばせたくてやっていたもの。
思ってもないことを戸別訪問して言わなければならない苦痛に耐えかねて「辞める」と宣言した経緯があります。
その時に、母が、「正式脱退は縁を切らないといけないからやめてほしい」と謎の要求をしてきました。
辞める時のルールだから手続きしないといけないのでは?と思ったけど、その時は「そんなに言うなら」と有耶無耶のままでフェードアウトさせました。
結局まぁ、曖昧は良くなかったんでしょうね。
正式にはやめていないのに、やめた人のように生活していたので、数々の規律に違反していました。
絶縁通告の理由はそういうものです。
それまでは漠然と、「この人と一緒にいてもいつも孤独を感じるのはなんでだろう?」とずっと思ってきましたが、母は「変わりたいとは言うけど実は変わりたくない悲劇のヒロインタイプ」の自己中人間か?ということにだいぶ経ってから気づいたんです。
いつまでもどこまでも「あの人がこうだからああだから」という愚痴を幼い頃から聞かされて、父のことも祖母のこともグチグチ言い続けて、その上「私を見て!こんなにがんばってる私をほめて!」と暗にいう母。
私が小学校の頃から学校でのことを何も話さなかったのを、「しっかりしてるから・特に問題がないから」と誤認していた母。
あなたが自分で精一杯だったから言っても無駄だと思ってたんですよ。
そんな関係なので、心理的・物理的に距離を置くために、鈴鹿に来たというわけです。
私はそんな母の面倒を見るつもりは全くなくて、妹が困ってると言うから、できることはやってあげようと長距離の運転手をかって出たわけなんですが。
妹には妹の言い分があるんでしょうけど、非常にがっかりする対応があり(まだ状況説明や謝罪はない)、それを見ていた父の反応にも非常にがっかりしました。
「何だろうか?この噛み合わなさは?」
まともじゃない家に育った自覚はありますが、出た今、さらにあの人たちの異常さが怖いなと思います。
内省がないと、成長しないし、周りとのズレや、どう見られているか?も気にしないし(気にしてたらあんな宗教はできないんですけど)。
ちょっと見た目にはまともそうに見えるのがほんまに怖いです。
モラ夫とかDV夫とかみたいなもんです。
宗教という自分だけの正義を振りかざして、平気で人を傷つけているのに全く無自覚で、なんなら被害者面します。
だからこそ、私はライフオーガナイズの「私はこうだけど、あなたはそうなんだね。どっちもいいよね!」みたいな考え方に救われたというか、受け止めてもらえたような、「ここにいてもいいんだ」、と感じられたんでした。
ちょうど1週間たって、落ちた気持ちも多少フラット寄りに戻りましたが、PMSなのか気持ちが揺れる時期で、ちょっとのことで涙かこぼれます。
そんなタイミングで見ている『しあわせは食べて寝て待て』というNHKのドラマがまさに20年くらい前の私。
働いてもお金がなくて、働いたら消耗して。
私は薬膳じゃなくてマクロビオティックをやろうとして挫折しました。
なんせ全部高い。
主人公はまるで私。桜井ユキは私です。
当時の私が思っていたことが、たくさんセリフとして出てきます。
思い出してしまって勝手に涙が出ます。
そういう時期だからしょうがないですが、とてもよくわかっている人が脚本を書かれているんですね。
それか原作がよいのか。
つらつらと書いてきましたが、
- ドラマよいですよ
- 気持ちが揺れるのは当たり前のこと
- 悲しい出来事もいつか感情とは切り離して手放せる
が伝わったら幸いです。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
トイレットペーパー、何使ってますか?
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の鈴鹿日本GPから早くも今日からはバーレーンGPが始まっています。
昨日から学校では給食も始まって、日常っていう感じが戻ってきました。
今朝は早くも行きたくない、という次男を送っていきましたけれど…。
さて今日は、ちょっと気になるけど、どうでもいいような、しょうもない比較にお付き合いください。
みなさんも毎日必ず使う、トイレットペーパーについて。
ダブルを使っているリッチなあなたがうらやましい。
もし何を言ってるのか?意味が分からない男性がいたら、わかるようになってくださいね。
災害時に買えないことも考えて、交換タイミングが長い、シングルの5倍巻きを使ってきたわたくし。
ですが、しばらく前に、拭き取る時のごわつきが気になりだしました。
時々、痛いなと感じることもあったので、これはあかん、と思いました。
そこで、思い切って贅沢をして(笑)、2倍巻きを使ってみることにしました。
シングルの5倍巻きと2倍巻きで、厚みの違いや使用感の差はあるのか?
ちょっと検証してみようと思いました。
うちで使っている5倍巻きと2倍巻きです。
この5倍巻きはマックスバリュでも売ってますね。
2倍巻きは生協のものです。
どちらも芯なしです。
一般的な芯ありのペーパーは50mだとか。
2倍だと100m、5倍だと250mです。
ソフトさが違う?
書いてあるかと思って、裏面を見てみたんですが、幅は書いてあるけど、厚みについては表示義務がないのか、書いてありませんでした。
幅107mmで250mの5倍巻き
生協のは、普通巻きが60mということで、約2倍の130m、幅は105mmです。
ただしこちらには、品質規格表示として、1㎡あたりの重さや、破れに対する評価、ほぐれやすさ、という表示があって、こんな基準で製品評価がされるのか、と知った次第です。
興味深い。
5倍巻きの方にも表示があれば、厚みやごわごわ感の比較数値が明確だったのかな?と思います。
使用感としては、どちらも素人がパッと見てわかるほどの厚みの差はないですし、拭いてみても「わぁ!柔らかい!」ってこともありませんので、私の主観になりますが、2倍巻きの方がちょっとだけソフトなのでは?という気がする程度です。
それから、使用期間というか、うちの交換頻度ですが、男2女1の家族構成で、5倍巻きの時は1ロール3週間程度、2倍巻きになってからは約1週間となりました。
ちなみに私は月経困難症で治療中。
生理の出血を止めているので、一般女性よりペーパーの使用量は少なめだと思います。
ざっと計算すると、1パッケージ6ロールで約1か月半です。
うちの場合、1年分は8パッケージあったら足りるということになります。
ストック用のスペースもそんなに必要ないということがわかります。
毎月安売りのタイミングに必死で買わなくてもいいんです。
めちゃ気楽になりませんか?
このように、具体的な数字を出してみることで、漠然とした切迫感から解放されます。
コロナ時、噂に惑わされてアホみたいにトイレットペーパーを買い占めた人たちに言いたい。
自分ちの、1か月のトイレットペーパー使用量を把握しなはれ。
とりあえず3か月~半年分あったら、なんぼなんでもそれ以上在庫する必要ないですやろ。
同様に、昨秋以降、毎日スーパーに並んで米を買い占めた年寄りたちも。
自分の日頃の消費ペースを考えなはれ。1か月で何キロ食べられますのん?
5キロもよう食べへんのと違います?
米ほど在庫管理に神経を遣う食品はないんやわ。
うっかりしてたら、あっという間に虫がわきますやろ。で捨てますやろ?
その米を、育ち盛りの子どもたちに食べさせるべきやったんですわ。
テレビの言うことを真に受けて、自分の頭で考えなかった、自己中心的で浅はかな愚か者ですよ。
このように、自分の暮らしが把握できていなかったら、自分の家が要らないものだらけになるだけでなく、必要としている人からも奪うことになります。
無計画に買い占めする人は社会の敵ですよ。
困ってる人の足元を見て生活必需品を高額転売する人なんて、ほんまゴミですわ。
快適に、効率よく暮らすためには、「自分の必要」を知ることがとても大切です。
どうでもいいトイレットペーパー比較から、全然違う自己理解の話に着地しそうですが、自分を知ることは何にしても基本になります。
なんとなくもの買っている人は、一度記録を取るところからやってみてほしいです。
だんだん楽しくなってくるので!
トイレットペーパーの交換サイクルから、歯ブラシの取り換え、ラップやホイル1本をどのくらいで消費しているか?
平均的なタイミングがわかると、明確な行動のサイクルとして買い足しや交換の計画ができます。
暮らしに見通しが立てられると、生活がどんどんシンプルになっていきます。
なので、ぜひ、だまされたと思って「記録をつける」こと
やってみてほしいです。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
過去に引き戻される物事はありますか?
いつもご覧いただきありがとうございます!
私が奈良県天理市の出身であることは、プロフィールにも書いておりまして、高卒で公務員になったものの、20歳で退職、バイト時代を経て20代半ばで転職して、大阪市内に働きに行っておりました。
某公共放送の深夜枠に、大阪から奈良の近鉄奈良線の運転席車載映像を流すという番組があったから、懐かしくて録画してみました。
当時、船場で働いてたので、行きは近鉄を日本橋で降りて地下鉄(今は大阪メトロっていうん?)に乗り換えて堺筋本町で下車。
今は亡き(笑)マイカルの本社で働いてました。
生きる意味がわからん、何のために生きんとあかんのや?って思ってるのに、生きるために稼がんとあかん、だから働かんとあかん、けど働くのめっちゃしんどい消えたいっていう、わけわからんループで、マジでただただ早く消えたい、とずっと思いながら毎日通ってました。
いつ消えてもいいくらいどうでもいい自分、大事にされる価値もない、と思ってたので、声をかけてくる人が既婚者ばかりでも、どうせ二番目三番目くらいでしか相手にされない自分だからしょうがない、と思って付き合ってました。
セルフネグレクトちっくですね…。激病み暗黒期。
そんな時に職場の先輩が「ゴスペルの体験レッスンに行こう!」と誘ってくれて、それからなんばのYAMAHAに通い始めました。
月2のレッスンが楽しくて、全員ガイジンネームを名乗るルールのクラスで謎に付けられた名前がヒラリーでした。
ビバヒルじゃなくてクリントンのほうが由来です。
なんでそんなハイソやねん、って突っ込んでください。並の高卒やし、実は芸名なんです。
でも今はビジネスネームとして使っているくらい気に入ってます。
めっちゃやっすい給料だったので、元々地下鉄の通勤手当をケチるために回数券を利用していて、行きは堺筋本町まで乗るけど、帰りは徒歩にしてました。
本町から心斎橋筋を歩いて難波まで。
全然大した距離じゃないし、商店街とか、御堂筋とか、気分によってルートを選べたし、途中百貨店をのぞいたり、超シンデレラでも買えるサイズを売ってる靴屋さんを探したり(1軒だけ、心斎橋筋に十字屋さんっていうところを見つけました。まだあるかな?)、仕事がしんどくてもなんとか気を紛らわせながら必死で生きてきました。
さてさて、近鉄線の話です。
近鉄奈良線。
いつも通勤で使ってた路線です。
通勤のためなので、快速急行しか乗らなくて、車載映像の区間準急はイマイチ停車駅がわからず。
けど、見ていたら思い出すもんですね。
今となってはめちゃめちゃ懐かしい。
上に書いたような、いろんな当時のあれこれがうわっ!とよみがえりました。
帰宅中の鶴橋駅は拷問並みの焼肉臭で、降りて食べたい!けどお金がない!
途中下車したいのを毎日耐えてました。
そういえばマック(当時はマクド呼び(笑))にもあまり寄れなかったなぁ。
ほんとにお金がなかったから、ゴスペルのレッスン料を払うのが精いっぱいで、やりたいことがやれないし、たくさん稼ぐ方法も思いつかなかったし(私なんかを買う人もおらんやろ、とか思ってたし…)めちゃめちゃヤバみあふれる自己卑下マンでした。そしてそこからMLMに闇落ちして自己破産するんですよ…(笑)。
これまでの人生で、いい思い出はほんとに少ない(ゴスペルくらい)第二暗黒期を過ごした大阪を経て、兵庫県三田市に転勤したところでF1と出会い、今、どうにか生きております。
必死で立て直して、変わる努力をしてきて、何とか安定させて、子どもとも日々いろいろある中でどうにかやっております。
あの頃よりはとてもいい毎日です。
私は実家に恵まれず、両親妹とも疎遠だし、宗教が絡んで諸々非常に困難を極めております。
今日も両親と関わる時間があったんですが、予定していたより酷いダメージを負ってしまいました。
でもね。
次男に「もう縁切ってもいいと思うよ」って言われて、「そっか。」と思えました。
私を大事にしない人と、家族だからって付き合う必要ないよね。
私なりに彼らを大切にしてきたつもりですが、私の心のマンションからは、両親と妹をそっと退去させることにします。
近鉄線の映像から、よくわからん着地になりそうですが(汗)、
心を片づけると過去の出来事と感情を別物として扱うことができるようになりますし、
辛かった出来事を何度も反芻してしまって、そのたびに傷ついてしまう、といった事態を徐々に減らして、最後は穏やかな気持ちで「そんなこともあったねぇ…。」といつか笑える日が来るんです。
今あなたの脳内に中島みゆきが流れましたか?
今日は突如私のダークマターを浴びてビックリされたと思いますが、たぶん明日は大丈夫。
私も元気に仕事できると思います。
パッククッキングの会がありますし!麻婆豆腐を作ります。
よかったら、そんな心の片づけを体感してみてください。
メンタルオーがナイズ、めっちゃいいですよ!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
F1 2025年に行ってきた!
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週は、ふわふわと浮かれた一週間でした。
なんなら今日もまだ、チームやドライバーの振り返りが流れてきて、ニヤニヤしておりますが。
記録として今年の鈴鹿を残しておこうと思います。
今年、私は観戦券を買いませんでした。
というのは、土日の観戦は家で、と考えていたからです。
普段のレースとは比べ物にならない観客数になり、何をするにもまぁまぁなストレスがかかることと、
やっぱりチケットもめっちゃ値上がりしました。

1・2コーナーからS字と逆バンクまで見渡せる、B席上段とか
シケインのQ2席から見るレースはサイコーなんですよね。
でもとてもじゃないけどF1はお高くて買えないです。
ここ数年、木曜日と金曜日は、鈴鹿市と周辺の5市町村住民対象の、無料招待事業をやってくれているので、今年はそれでいいかな、と思いました。
メインゲートを入ったすぐのところに、ドライバーたちのパネルを設置してくれていました。
推しのフェルナンドアロンソと。
鈴鹿サーキットの装飾さんたち、ほんまにすごいんですよ。
今年はいろいろあって、鈴鹿の1週間前にドライバーの入れ替えが決まりました。角田裕毅とリアムローソンです。
チームが違うので当然レーシングスーツも違うから、入れ替わった二人の装飾は仮に前のままでも仕方ないよね、とファンの誰もが思ってたんですが、名古屋駅もサーキット園内も、全部作り直して貼りかえられました。しかもレースに間に合った!
幟旗とか、すごい数なのに…とんでもない意地を見せつけたと思います。
木曜日は、セイフティーカーとメディカルカー以外、レーシングカーは一切走らないんですが、午前中は各チームの準備の様子をピットレーンから見られるピットウォークがあります。
昼は地元対応で、ドライバーとの交流事業がありました。
鈴鹿市の小学4年から6年までの子どもたちがパドックに行って、ちょっと楽しく過ごす、っていう感じです。
去年に引き続き今年も次男が協力してくれて、応募したら当選したんです。次男はレースに興味がないのに(笑)ありがとう。
去年はハース、今年はザウバーになってしまい、またニコ ヒュルケンベルグとご対面となりました(笑)。
一瞬だけ貸してもらえるゲストパス(F1パドックパスは100万円越え)
パスをピッとしないと通れないゲート
今回の交流はだるまアクティビティとだけ書いてあって、???となってましたが、ドライバーと一緒にだるまにステッカーを貼っていく作業をしたらしく、各自仕上げたのを持って帰ってきました。
写真はF1公式か各チームが撮ったものしかないので、後日もらえるように交渉してくださいました。まだ手元にはないです…。
夕方からはドライバーとエンジニアなどチームが、歩きや自転車でコースチェックをする、トラックウォークに出てきます。
ファンはコースサイドから声をかけたり旗を振ったりしてアピールします。
ここからマシンの走行が始まります。
フリー走行の時間は週末に3回あるうちの、2回が金曜にあります。
金曜日は、グランドスタンド以外は自由席なので、好きなところから観られます。
うちから自転車で17分、10時20分に1コーナーゲートに駆けつけてまずB席に向かい、スタンド下の焼肉ランチの行列(長蛇でも15分くらいで買える)に並びます。
キャベツと豚バラを炒めただけの丼ですが、謎に激ウマなんです。たれも売ってるけど家では再現できません…。
神戸(かんべ)にお店があるそうで、行ってみようと思いつつ、サーキットだけのお付き合いとなっております。
買ってから、忙しなく働いている奥さんにご挨拶して、席の確保に。
あたたかいというか熱い日差しのもと、美味しくいただいて、FreePractice1は2コーナーから。
上の方に座ってたお友達に見つけてもらって、一緒に観ました。
つのぴーのレッドブル初走行は大歓声、大拍手!
なんですけど、つい、こないだまで乗ってたレーシングブルズのマシンが来ると「あ!来た!いや、これちゃうわ」ってずっとなってました(笑)。
歳のせいか、アップデートに時間がかかりすぎる…
一応、レッドブルも日本スペシャルカラーリングで白っぽくしてきたから、ややこしくなっただけ、ということを付け加えておきます。
クラッシュもなく、平川亮君のアルピーヌ初走行も感動のうちに見終えて、GPスクエアに急いで移動。
クラフト勢のみなさんの作品を拝見しに行きました。
ここ数年、毎年のようにご挨拶している親子さん。
たまに別のイベントやレースでも会うことがあって、仲間感が育つのも楽しみなんです。
ちょうどお会いしてる時に、読売新聞の取材が来て、お父さんが対応されてました。
今年は海外メディアからの撮影やインタビューもすごかったし、何より中学生の彼のガスリー愛が届いて、毎年ピット前に入れてもらってたり、チームガスリーの一員として迎え入れられて、よそのお子さんやのにめっちゃうれしいんですよ。
臆することなく英語でコミュニケーションをとってましたし、好きなこと、・熱中することがあるってええなぁ、と思いながら見守ってます。
FreePractice2はシケインから観ようと決めていたので、1時間前から席確保。

途中の観覧車も去年から特別ラッピング。
乗る時はドライバーを選べないので、タイミング勝負です。毎年長蛇の列。
あ、チケットには金土日3日間の、遊園地乗り放題も付いてます。観覧車も対象なんですよー。
手前のレーシングギャラリーも必見。
歴代のF1マシンもエンジンも見られます。
FP2はコースサイドの芝が、マシンからの火花で燃えるという赤旗が2回もあって、クラッシュでの2回と併せて、走行時間が短くなってしまって残念でした。
シケインでしばらく余韻を味わってから、グランドスタンド裏のダージーパイを買って、「知り合いいないかなー?」って歩いてるとすぐ発見。
しばらくおしゃべりして、GPスクエアのトークショーに行かれるときにバイバイして、自転車のある1コーナーゲートに向かいました。
ピット出口のA席をのぞいたら、チームの人たちがランニングやサイクリングに行くところでした。

レースのヒーローたちが解散前の大集合。
見えにくいけど、オレンジのつなぎのオフィシャルさんたちです。
この方々や、サーキットの担当者のみなさんが、芝火災の消火をして、予防のために夜中まで芝刈りして、水を撒いて、へとへとになって対策してくれたのに、土曜のFP3でまた燃えたっていう。
春は乾燥してますからね。
秋は台風にやきもきしますが、どっちがええんでしょうか!
土曜日
FP3を見てから、イオンモールにイベント出店されているモータースポーツパークにお邪魔しました。

長男…写真ヘタクソやな…
いろんなグッズとミニカー、チーム支給品のウェア、サイン入りの諸々、パンフレットや雑誌販売、レースシムコーナーや塗り絵、ペーパークラフトコーナーもフォトコンテストも写真家の作品販売コーナーもと、盛沢山すぎるワンダーランドです。
Xでつながった方が、ここで店員さんをされると聞いたので、ご挨拶してきました。
みなさんモータースポーツ愛がすごい。
今回全然売り上げには貢献できなかったですが、いつフェルナンドが引退するかわからないので、1/12(デカい)が買えるように貯金しておこうと思いました。
それから帰宅して予選を見て、日曜日も家からDAZNで決勝を観ました。
土日に現地に行かなくて後悔するかな?と思ったんですが、意外と木金で十分F1気分は満喫できるんじゃない?
ということがわかってしまった…?
いやいや、現地の雰囲気はぜひ一度体感すべきです!
一緒にサーキットグルメも楽しみましょう!
あと、お得な駐車場情報もありますので、木曜から、年に一度の祭りに参加してみてください。
と書いていたら、岩佐歩夢くんがなんと次戦バーレーンFP1でフェルスタッペンマシンに乗るとのニュースが!
続々クビにし過ぎてリザーブが手薄になってしもうたのか(苦笑)
純粋にあゆが評価されているのか?疑心暗鬼ですが見守ります!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
まいど!取材は楽しい!
いつもご覧いただきありがとうございます!
私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」
一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けます。
趣味にアクセル全開!!
2月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジしています。
先日も5月オンエアの方に取材させていただきました。
毎回お忙しい方々を捕まえて大変恐縮でございます。
効率よくお話を伺うために、あらかじめマインドマップに質問事項を描き出して、いただいた回答を書き足していきます。
取材し終わったら、前半と後半にそれぞれテーマを決めて、別々にマインドマップを描きます。
初めて聞く方にも分かるように、質問を考えて、用語の説明を加えられるように準備しておきます。
また、より深めたいこと、広げたいことのキーワードを散りばめて、時間の許す限り聴けるようにがんばってます。
オンエアで話していいこと、あかんこと、いろいろありますが、ええ感じに内容を組み立てて、ゲストのお人柄と、モータースポーツの魅力がよりよく伝わって、
「ちょっと見てみようかな?やってみようかな?」
「ヒラリーに会いにサーキット行こか!」
ってなるような、番組作りをしていきたいと思います。
ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。
モータースポーツを盛り上げたい!
プレイヤーを増やしたい!
チームで活躍する方も増えてほしい!
エンジニアもドライバーもスポンサーもみんな、人柄が大事。
ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられればと考えています。
今後もラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
2025年6月11日のレシピ紹介
2025年6月11日(水)10時30分から12時に開催
今月もやります!
毎月恒例行事です。
暑くなってくる時期、食事をどうするか?問題と共に、処熱対策も臭い対策も必要になります。
私のパッククッキング会では、食事の作り方だけでなく、避難中の暮らしにまつわるお話もしています。
災害対策全般に不安のある方のお役に立てると思っているので、お気軽に参加なさってください。
私が訓練を重ねているパッククッキングは、主に在宅避難を想定しているものです。
停電したときに、まず冷蔵庫の中身を使い切ってほしい。
そのためには経験値が必要です。
買い物の仕方も、買うものも、すべてが被災想定に変わります。
だって、いつ起こるかわかりませんから。
っていうくらい、意識改革をしてほしい。
でも「そんなおおげさな!」って思ってほしくない。
はじめの一歩として、とりあえずやってみてもらえたらいいなと考えています。
初めて湯煎調理にチャレンジする方にも、冒頭でしっかりと基本事項の説明時間を取りますので、ご安心ください。
実際、やり始めてからわからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。
キッチンその他、背景の散らかりが気になるという方もいらっしゃるでしょうが、私は見慣れておりますのでお気になさらず。
他の参加者の方も、ご自身の作業で手一杯になられますので、よそのおうちをじっくり見てる余裕はございません。
いろいろ気にしすぎず、気楽にご参加ください。
当日の流れ
- 手順説明
- 調理スタート
- 湯煎中…被災時の備えについて解説
- 完成後 試食
- 感想シェア
- アンケート回答~12時終了
※試食後のアンケートにお答えくださった方には、当日のメニューを印刷して保管できるレシピシートをプレゼントしています!
では張り切ってまいりましょうー!
必要な調理器具
- 深さ7㎝以上の鍋・フライパン(人数が多い場合は分けて調理するなど工夫が必要、提供直前に再度温めてください)
- 鍋底と同径程度の耐熱皿か布巾
- カセットコンロ
- カセットボンベ
- 水
- ボウル(ポリ袋を被せられるサイズ)
- 調理用はさみ
- 耐熱ポリ袋(厚さ0.009㎜以上) 3-4枚
- 使い捨て手袋
- ウエットティッシュ
- 布巾かタオル
- 割りばしか輪ゴム・ダブルクリップ
ポイント
- 各家庭それぞれの冷蔵庫内にある、常備食材を中心に、常温保存食材を組み合わせたメニューを探すこと
- 省エネ・省ゴミのため、ひとり分ずつに分けて作ること
短時間で仕上がるのでその分ガス消費を抑え、さらに個別提供で洗い物をなくして水を節約、ゴミも最小限にします。
ごはん
出来上がり量 115g(1膳分) ※米1に対し水1.5で計算
- 水 75ml
- 米 50g 無洗米がおすすめ(なくても洗わずに炊きます。充分おいしい)
- 袋の中で30分吸水させ、鍋には水から入れて強火で沸騰させる
- ポコポコした状態で20分、90℃で5分
- お湯から上げてタオルでくるみ、5分蒸らす
親子丼
1人分
- 卵 1個
- 玉ねぎ(スライス) 1/4個(50g)
- やきとり缶(タレ) 1缶
- 醤油 小さじ1
- やきとり缶と玉ねぎを入れる
- 空いた缶に卵を入れ、缶の周りのたれと一緒に撹拌する
- 溶き卵をポリ袋に入れ、醤油も入れる
- 外から揉んでなじませる
- 空気を抜き、上のほうで結ぶ
- 結び目が外に出ないようにして鍋に入れる。30分弱火ー中弱火でふつふつ沸騰している程度を保つ
じゃがりこでポテトサラダ
- じゃがりこ(たらこバターがおすすめ) 1個 固さの調節に使うのでちょっと抜いて確保
- お湯 カップの2/3くらいまで
- きゅうり 1/4本
- ハム 1/2枚~1枚
- マヨネーズ 大さじ1/2
- 塩コショウ 好みで
- じゃがりこのカップにお湯を入れてフタをし、3分程度待つ。
- 柔らかくなったポテトを混ぜる(堅い場合はお湯、緩い場合はじゃがりこを足す)。
- ハムを手でちぎり、きゅうりをスライサーで薄く切り、どちらもカップに入れる。
- マヨネーズを入れて和え、塩コショウで味を調える。
災害時は水が貴重です。
手洗いを含め、調理器具・食器の洗い物を出さない工夫がどれだけできるか?というアイデアをシェアし、ちょっとでも楽しみながら、おもしろがりながらできたらと思います。
何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。
いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、
とりあえずいっぺんやってみなはれ!
そしてぜひブラッシュアップしていってください!
チャレンジしてみることが第一歩。
「やってみたらわかった」という気づきが必ずあると思いますので、ぜひぜひ、一緒に作りましょう!
お待ちしてます!
-
毎月第一営業日恒例 会計もくもく入力会
いつもご覧いただきありがとうございます!
最近はもう、この日を設定して確実に作業しないと、確定申告が怖すぎて無理、ってなってます。
1か月なら、入出金やレシートの確認で「何のためのお金か?」はっきりと思い出せますが、3か月も経ったら、何が何やらわけわからんことになりません?
ましてや1年分とか、絶対遡れない自信があります。
毎月決めてやってない人を逆に尊敬します。思い出せるってすごい。
私がポンコツだからこその、漏れや抜けを防ぐ仕組みです。
だって、
税務調査が来たら怖いですやん?
悪いことしてなくても焦りますやん?
加えてあやふやな記憶で処理したってなれば、挙動不審になってしまうこと間違いないですよね?
痛くもない腹を探られて大変な目に遭うのはイヤなので、自信をもって応対したい、という気持ちもあります。
私の規模の会計なんてしれてますから、サクッと終わりますが、税理士さんにお願いするまでもないけど企業とのお仕事が多い方とか顧客数の多い方とかは、どうされているんでしょうか?
私も早く「税理士さんにお願いしてます!」なんて言いたいものです。(それでも自分でやることはある…)
今回は、昨年ラジオで開催した手帳座談会にもご参加くださった
なおきちさん(Instagramアカウント)が来てくれました。
きえらー同士なので、ほんとはいろいろしゃべりたかったけど、「今は作業せなあかん!」ということで黙々とがんばりました。
1時間ですが、「捗ったー!」と言ってくださって、よかったです。
また来月もやりますので、よかったらどうぞ。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
GO MONTH 2025チャリティイベントが今年もスタートします!
いつもご覧いただきありがとうございます!
今年もやってきました、チャリティシーズン!
【5月は暮らし最適化月間】
気候がよく動きやすいこの時期に、全国のライフオーガナイザーたちがあなたの片づけを応援!
日本ライフオーガナイザー協会では、毎年5月を「GO MONTH」とし、暮らしの最適化を推進しています。
全国のライフオーガナイザーたちが、【片づけたくなる】チャリティ企画を次々と開催していきますよ!
私の所属エリアは中部。
三重って、関西やないし、近畿でもないし、っていう存在。
どこにも入れてもらえやんみたいで、奈良以上の疎外感よ…(笑)。
けど、神さんのおられるとこなんで、しゃーないですね。
そんな中部(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)の企画は
- 「被災地支援プロジェクト」
- 「暮らしを楽しむプロジェクト」
何をするのかというと、
被災地支援プロジェクト
メンバーにも北陸出身者がいますし、物理的にも近いので、多くの者が心を寄せております。(私は寄付先を知らないですが)
寄付へのお礼として、デジタル本「ライフオーガナイザー18人 50通りの片づけ」をお届けします。
私、なんとこのデジタルブックに6ページも寄稿しております。
大変でした!
だから、このブログを読んだ人は絶対にゲット&チェックしてくださいね(笑)。
暮らしを楽しむプロジェクト
中部各地のライフオーガナイザーが、セミナーやルームツアーなどを通してチャリティ活動を行います。
まだメニューを決めてないんですが、早急に決定します。
もしリクエストがあったら、今週中にくださいね。
どちらの企画もまだまだ鋭意情報アップデート中です。
お申込み方法など、詳細は決定次第 順次お知らせしていきますので、最新情報は中部チャプターウェブサイトでご確認ください。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
睡眠アプリ 使ってますか?
いつもご覧いただきありがとうございます!
前回もご紹介しました、睡眠の時間や質や音(いびき(笑))の記録ができるスマホアプリ。
自分の睡眠の質、知ってますか?まさかの結果に愕然…
いつもご覧いただきありがとうございます!先日、Facebookか何かで書いたんですが、普段それぞれ別で寝ている我が家。早朝部屋に来ては勝手に仕事用スマホを持ち出そうとする次男が、私のいびきに気づいたらしく、後で教えてくれました。そんなまさ...
しばらく使ってみたんですが、無料プランだとだんだん広告が増えたり長くなったりしていって、うっとおしくなりました。
で、別のアプリを探したところ、いっとき流行った「ポケモンスリープを試してみよう!」と思いました。
でもポケモンようわからんしな…というためらいもあったんですが。
とりあえずダウンロード。
どうやら、カビゴンというポケモンの周りに現れる、さまざまなポケモンたちの睡眠実態を調査するというミッションをもって、あちこちの島で1週間ずつ1匹のカビゴンを育てて観察する、ということみたいです。
いろんなポケモンが手伝ってくれて、きのみとか食材とかを集めてきてくれるので、きのみはそのまま与えて、食材は鍋で調理して提供すると、完成度に応じてエナジーが変わりカビゴンの成長加速度が変わります。
たぶんポケモンの知識があったら、もっとうまく早く育てられるんやろうと思います。
あれ?自分の睡眠は?と
それは、
寝る時にポチっとして枕元に置くと、計測してくれます。
この日は、前日全く寝られなかったので、昼寝を我慢して耳栓してグッと寝られるようにしました。
いつもは「うとうとタイプ」か「すやすやタイプ」なんですがさすがに「ぐっすりタイプ」になりました。
睡眠の質によって、翌日フィールドに現れるポケモンが変わります。
ポケサブレをあげると仲良くなれて仲間になってくれます。
ポケモンによって、集めてくる食材とかきのみや能力が違って、カビゴンの生育具合が変わるので、毎日ケアするとよく捗るわけです。
もちろんちゃんとレポートもまとまって見せてくれます。
Cがどうなのかはよくわかってないけど、まぁいいや、と思ってます…(笑)。
カビゴンの具合も逐一見られます。
それはどうでもいいか(笑)。
とにかく、今のところまだ広告とか邪魔なものもなく、楽しく使用しています。
こういうのは続けるのが大変なので、自然と気になる仕組みはいいなぁと思っています。
当初気になっていたいびきは、最近大丈夫みたいです。
ちゃんと寝れているか?
自分ではよくわからないので、客観的資料としてまずデータを集めるのがおススメです。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
食レポ!というほどのものではない
いつもご覧いただきありがとうございます!
7-11で300円くらいでした。
何がいいと思ったかというと、このパッケージに麺と水160cc入れて、電子レンジで6~7分、同時間程度蒸らして完成というラクちんさ。
レンジを使う前提なので、停電したらダメですが、普段のランチなどにはええのでは?と考えました。
さて、実際に作ってみたわけですが、
- 麺は半分にパキッと折って入れます
- 水を加えます
- チンします
- そのまま中で蒸らします
- 混ぜます
完成!!
かんたん~!
しかし実食したところ、パッククックでパスタを作った時に味わったことのある残念感…。
麺がモソモソする気がします。
もうちょい水を増やすか、長く加熱した方がおいしいかも?と思いました。
企業の商品開発が必死で作った商品でさえこうなんだから、パッククックはもっと鍛錬が必要だよね!と思いました。
私はいざという時の不安解消がもはや趣味のようになってきていますので、便利商品を試すことも大事な過程なんです。
だから、おいしくないなーと思っても、別にガッカリしません。
だって、非常食でおいしいものなんて期待してないでしょ?
いいんです、その程度で。
むしろ商品のアイデアをヒントに、もっとパッククックを改良できないか?どこかに何かヒントがないか?と思ってみています。
だから楽しい。
そんな超絶心配性の私がお送りするパッククッキングの会。
来月も開催しますので、ぜひ便乗してください。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。