-
終活 片づけで揉めるひとこと
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は親の終活について。
親の暮らしを気遣う子どもの心情って、どんなものでしょう?
残りがどのくらいあるか分からない人生です。
悔いなく生きてほしいし、穏やかでいてほしい。
好きなもの・大切なものに囲まれた、豊かな暮らしをしてほしい。
そんなふうに願っている子どもの気持ちを、どうしたらわかってもらいやすいでしょう?
そりゃ、親が亡くなった後、
「正直、迷惑かけてほしくない」とか
「後始末はこっちなんやからさ、片づけといてよね!」っていうことも、あるにはあると思います。
だけど、親ができるだけ自宅で過ごしたいというならば、寄り添いたい、叶えてやりたいと思ったりするもんですよね。(そうならない親子もるのは承知です…)
死ぬまでを、ずっと自宅で過ごすにしろ、途中で施設に入るにしろ、親にはどうしても持ち物を減らしてもらう必要があります。
介護ベッドを入れたり、介助の動線確保をしたり、ものを分かりやすく仕舞ったりといった、準備があってのことだからです。
私たち子どもの方も、必要なものは既に揃っていて、親の分はほぼ受け入れられませんよね。
親世代はものを捨てることに非常に抵抗感を持っています。
そんな人を相手に、「捨ててくれないと困る!」なんて言ってしまっては、二度とうちに入れてもらえなくなることだってあります。
「どうせあんたは捨てろって言うんでしょ!」「絶対捨てないんだから!」「もう来ないで!」と意固地になってしまうこともよくあります。
もし死ぬまで自宅で過ごしたいと親が言うのであれば、元気でいてくれないと安心できないですよね。
元気で過ごすためには、不意に怪我しないよう、通路や居室が安全でなければなりません。
安全を確保するためには、ある程度のスペースが必要です。
身体の衰えも考慮し、ものを減らして、よく使うものを使いやすい位置に配置し直す必要があります。
まずお互いに、ここを共通認識として持つことが基本になります。
いきなり片づけ作業を始めてしまっては、信頼関係がなくなってしまいます。
とはいえ、
『減らす=捨てる』
だと親の側に抵抗感が残り、スムースに減らす作業ができない可能性があります。
家からものを出すことに抵抗する人には、
- 「これ、もらってもいい?」
- 「友達がこういうの捜してたんだよね!譲ってもらえるかな?」
など、捨てないということがわかってもらえる表現で、少しずつ持ち出しましょう。
捨てられないけど、あげられる、という人は多いです。
「使ってくれるんだったらいいよ」と言ってくださいます。
売りに行く、ということも、提案してみてもいいですが、査定額に納得できずに結局持ち帰る、ということもよくありますので、子ども側に2軒3軒と回るのに付き合う余裕があれば、勧めてみてください。
・実家を片づける時のポイント・
あくまでも親の持ち物です。
意思を尊重して、取り扱いましょう。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
寝具 管理は主婦の務め?
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は辛口、っていうより毒舌ヒラリーです。
家事は女性の仕事なの?
これは私の基本的な考えですが、何も「妻・お母さんがやらなくてはならない家事」というものは存在しないと思っています。
だって、ひとり暮らしの人はみんな自分でやっていることです。やるしかない。
誰もが親から家事を教わっているわけではありませんし、得意なわけでもありません。
まだまだ家事を『誰でもできること』と下に見ている人が多いですが、私に言わせれば「『誰でもできること』ならお前もやれ!」です。
会社でやってる仕事が尊くて、家でやる仕事は価値がない、と考える人はかなり多いです。
むしろ無給でやってるんだからもっと賞賛されるべきです。
会社での仕事もこなして家事もしている女性はほんとにすごいんです!
多くの夫が分かっていないことですが、会社で指示を受けて働くことの、何と簡単なことか。
家庭では誰も指示なんかくれません。
休憩時間がほしくても、子どもは休ませてくれませんよ。
トイレにも行けないし、食事だってまともに食べられない。
熱いコーヒーだって子どもが膝にいたら危なくて飲めない。やけどさせたら大変です。
うどん?ラーメン?そんなもんようやく食べるころにはのびのびじゃ!ってなってます。
会話の成り立たない乳幼児、理屈が通用しない子どもと24時間7日間365日一緒に過ごしてみやがれ!と思います。
特にオジイチャン政治家のみなさん。よくもそんな時期に更なる「キャリア教育とか言うの、ナメてるよね?」と思ってます。
主婦が3食昼寝付きだなんてことは、基本的にないです。
子どもが寝ている間に大急ぎで家事を済ませようと必死。
ちょっと成長しても、PTAだ、塾だ、お稽古だと、送迎しているのはだいたい母親ですよね。
家事だけじゃなく育児や教育の多くを担っているのは母親です。
こんなの日本くらい。
ですから。
寝具の交換だけにとどまらず、衣替えにも共通することですが、それぞれ自分のことは自分でやるのが当たり前、ということを強く言いたいと思います。
夫はもちろんのこと、子どもだって、乳児ならいざ知らず、幼児からは教えればシーツ・カバー交換くらい自分でできます。
それを、何を甘えているのか甘やかしているのか、いつまでも妻が母親が「やらなくちゃ!」と抱え込んでいる家庭の多いこと。
やりたくてやっているならどうぞご自由に、と思いますが、「なんで私が!」と思っているなら、さっさと手放しセルフ式をおススメします。
四季があり、気候に合わせて使いたい寝具が変わる日本ですので、いろいろな素材のシーツやカバーをお持ちのことと思います。
それらの管理を個人別にしてみるのがいいと思います。
家族が個室で休んでいるなら、個別にクローゼットなどに仕舞うとよいですね。
一緒に休んでいる場合でも、ネームタグなどで分かりやすく表示しておくとよいかと思います。
暑い寒いの感覚も、個人差があります。
使いたいものを、使いたい時に各自が選んで交換するのがよいでしょう。
それがめんどうだからずっと夏用、というならそれもよいのではないでしょうか。
個人の責任です。
妻が、母が管理せねばならぬ法律はありません。
仕組みの効果
こうしてひとつひとつ家事を手放していくことで、
- 妻は、母は、未来の自分の自由時間を生み出し、
- 夫は、子どもは、パートナーを思いやる自立した大人へと成長する、というわけです。
特に、今、あなたが子ども(特に男児)をどんな風に育てるかによって、未来のモラハラ夫を撲滅できるかどうかがかかっています。
私は幸せな家庭を一つでも多く増やしたいと持っています。
辛く悲しい思いをする女性をひとりでも減らすために、子どもを自立し安定した大人へと育ててまいりましょう。
自分を知る
いやなことはやめていいんです。
あなたは何がいやなのか?
向き合ってみるお手伝いができますよ。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
リユース レンタル向きのアイテムとは?家電・家事用品
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は意外なものまで借りれちゃう、レンタルサービスのご紹介。
この続きです。
改めまして、なぜ私がレンタルも考慮していただきたいとお願いするのか?
それは、消費一辺倒の傾向を変えたいから。
限りある地球の資源を有効に共有してほしいから。
リユースオーガナイザー®になったのは、あるものの工夫で何とかできるのに、「何でも買って解決」という風潮に異議を唱えたいからなんです。
近年は、感染症流行からの不景気や、政治に対する不安などもあり、まとまった金額の支払いに抵抗感を持っているのかもしれません。
お金をあまり使いたくない方・使えない方が増えたのかもしれませんね。
そしてそんな市場のニーズを鑑みて、世の中にはレンタル・サブスクリプションサービスがすごい勢いで拡充しています。
家具家電レンタルサービスを利用するきっかけの多くが、
・家具家電のお試し
・単身赴任などの期間限定利用
・一人暮らしの初期費用を抑えるため
といった理由だそうです。
- 単身赴任や長期出張、進学などによる別拠点での一時的な生活
- 一人暮らしの初期費用を抑えたい
- 最新家電を使ってみたい
- 家電を試してから購入したい
- 定期的に家具家電を交換したい
- 持ちものを最少に、身軽に生活したい
- おしゃれなインテリアで囲まれたい
- テレワークに必要なものを揃えたい
という方には、向いているサービスなんじゃないかと思います。
とはいえ、何にも考えずに契約するのはご法度。
自分がこの契約で何を得るのか?失うのか?明確にしてから行動しましょうね。
レンタルのメリットとデメリット
- 引越しなどの初期費用を抑えられる(転居先への直接搬入・搬出が可能)
- 必要なときだけレンタルできる(単身赴任・下宿など)
- 処分費用がかからない(返却完了)
- 修理費用がかからない(補償利用)
- 3年以上借りるなら買った方が安くなることもある
- 希望の家具家電がレンタルできるとは限らない
- レンタルサービスのほとんどは中古品(新品を選択できるサービスもある)
- 中途解約で違約金が発生する(長期契約の場合)
長期割引で安くなるところも中にはありますが、リースや購入の方が安いこともありますし、長期レンタルする場合はよく確認しましょう。
家具家電レンタルサービスにはさまざまな会社が参入していて、それぞれ特徴が異なるので目的に合うレンタルサービスを利用しましょう。
買う前に、一度試してみたいのが人情。
特に、使いこなせるかどうか不安なものこそ、試したい。
借りて試せるものをご紹介します。
話題の最新機種!というCMとか、インフルエンサーの発信する便利家電情報に接すると、やっぱり欲しくなって、試してみたくなります。
実によくご質問を受けるのが、同種商品の比較と、どちらがおススメですか?というもの。
例えば、ヘルシオのホットクックとティファールのクックフォーミーの比較。
さらにはサイズがそれぞれありますので、どの大きさを選んだらいいか?ということもよく聞かれます。
わからないまま決める不安があるなら、実際に使って、容量別の使用感の比較をして、ご自分に合った方を購入してはどうかな?と思います。
レンタル費用は掛かりますが、買って後悔…を防ぐ=【納得した買い物】ができるならば、妥当な投資ではないかと思います。
最初レンタルで、気に入ったらそのまま購入、ということが可能なサービスも多いので、一考の価値ありかと思っています。
冷蔵庫
炊飯器
電子レンジ・オーブンレンジ
トースター
食器洗浄機
ブレンダー・チョッパー・ミキサー・フードプロセッサー
ホットプレート
コーヒーメーカー
精米機
電気ポット
生ごみ処理機
掃除機
電動モップ
ロボット掃除機・窓拭き掃除機
高圧洗浄機
リンサークリーナー
ブロワー
スマートウォッチ
スマホ
パソコン
プリンター
ルーター
モニター
プロジェクター
シュレッダー
裁断機
ラベルライター
ラミネーター
ドラレコ
車載冷凍冷蔵庫
電動ドリルドライバー
aibo
ロビ
ロボホン
キャンプ用品
スポーツ用品
筋トレEMS
スーツケース
翻訳機
キーボード
ギター
エフェクター
アンプ
ペットモニター
ペットカート
双眼鏡
天体望遠鏡
ざざっと羅列してみましたが、今はこれだけ【買うより借りる】選択肢が広がっています。
身近なものは、試してから買うためのレンタルとして。
また、ごく短期の使用品、例えば
・運動会の時しか使わないビデオカメラ
・年に1回しか行けないキャンプ
・続けられるか不安な楽器
・たまのDIYで使いたい工具
・海外旅行で使いたいあれこれ
といったものをレンタルにすると、いつも最新機種が使えたりします。
たまにしか使わず持ち腐れになるくらいなら、「借りた方がいいよね!」とご納得くださったら、買わずに借りるという暮らしにシフトしていただけたらと思います。
私は以前、玄米を10kgくらいもらった時に、まだ子どもが食べられないので精米したいなと思いました。
でもよくあるコイン精米機にお米を持っていくのが大変でした(そもそも、こんな少量を持って行っていいのか?それに使い方もよくわからん、という不安とかが大きかったように思います)。
で、精米機をレンタルしてみました。
10日間で2,000円程度と、コイン精米機よりははるかに高かったですが、たぶん2度と使わないであろうものを、必要な時だけ使えたのは良かったです。
子どもを連れて、重い荷物を持って家から出ることなく目的を達せられたので、満足感は大きかったです。
ちなみに、洋服もレンタルできますね。
プロによるスタイリング付きで、月3~4着などといった、各種サービスがあります。
事前にヒアリングがあって、着用例などを参考にしつつ、似合うかどうかに悩むことなく、ファッションを楽しむことができるようになっています。
私もやってみたこと、ありますよー。
所有せずにあれこれ着られるのは、クローゼット管理がラクでいいと思いますよ。
こちらも検討してみてはいかがでしょうか?
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、レンタルで済まないか?また処分方法もご確認ください。
処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
防災 続 ローリングストックのススメ!
いつもご覧いただきありがとうございます!
防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】
今回は買ったものをどう保管するのか?
ストック置き場と、家族と共有する方法について、お伝えします。
みんなストック置き場に困ってる
食品や日用品、多めに買って備えなきゃいけないことは、重々承知しております。
でも、
- 消費期限を管理しきれないんです。
- 上手に活用できないんです。
- いつも買い足すのを忘れてしまって、ストックが減るばかりなんです。
- その日必要なものを買うのが最優先。だからストックまではなかなか手が回らないんです。
というお悩み・ご質問をよくいただきます。
確かに。
では対策を考えていきましょう。
- 栄養バランスを考えると、ストックの種類も量も、ついつい多くなって管理が大変…適量は?
- 保管場所はどこ?
- 気が付くと賞味期限が切れている…気づける仕組みとは?
家族に応じた適正量
まず、家族構成による適正在庫量は、東京備蓄ナビこちらでシミュレーションしてみることができますよ。
で、これらの物量をどこでどう管理するか?
消去法として、適さない箇所・よくない場所とは、
- 直射日光や高温多湿、寒暖差の激しい場所
- 押し入れやクローゼットの中
- 床下収納
1直射日光や高温多湿、寒暖差の激しい場所での保管は避けるこちらの理由としては、もちろん品質管理のためです。
いくらレトルト・缶詰であったとしても、極端な温度変化に対しては保証がありません。
いざ!開けてみたらダメになってた、というようでは意味がありませんから、窓際・物置・自動車内などでの保管にはご注意ください。
2押し入れやクローゼットの中はNG
地震では、家が傾くことも考えられます。
いざという時の備えが、ドアが開かずに取り出せない、などという状態では困りますよね。
奥の方にしまい込むのはやめたほうがよさそうです。
3床下収納はNG
一番の理由として、台風や大雨の場合は、地域によって浸水の心配があります。
必要なものが必要な時に食べられないというのは困ります。
また、地震で上にものが覆いかぶさり開けられないかもしれない、だけでなく、温度変化(湿度も)が激しい場所でもあります。
また、高齢になれば、屈みこんでの出し入れがキツくなってきますので、私はそもそも日頃から使わないようにお伝えしています。
妥当な場所はキッチン周り
というわけで、せっかくのストックをうまく活かすのにいい場所はやはりキッチン・リビングではなかろうか?と考えます。
管理が苦手な方こそ分散より集約。
あちこちにあると、せっかく買ったのにその存在を忘れてしまいますよね。(私もです)
ですから、パントリーがある方は間違いなくパントリー。
日頃の食品ストックと合わせて一緒のところで保存するのがいいと思っています。
非常食として日頃食べているものをストックする理由もここにあります。
なぜなら特別視せずに、扱うことで日頃から食べながら備えられるから。
在庫の増減にも気づきやすいので、買い逃しも減らせます。
売り場も同じですし、お値段もいつもと同じですね。やっぱりちょっと高い非常食だと心理的に手が出ないってこと、あると思います。
ズボラーに向けた簡易版としては
・マジックで直接書く
・マステに書いて貼る
これでかなり、見分けやすくなります。
- 賞味期限ごとにケースをざっくり分けて収納する・期限の近いものを集めたBOXを作る
これも簡単ですし、家族にも「この中は優先して食べてほしいもの」という共通認識をもってもらいやすいですね。
普段から、種類ごとに分けて管理している方なら、
箱の良く見える面に、ふせんやメモを貼っていく管理です。
消費した食品のふせんをそのまま買い物リストやメモに貼れば、買い忘れも買い逃しも防げます。
マメな方にはこちら。
(私にはとても向きませんが、)在庫しているものを一覧にして、数量と消費期限をふせんを貼って更新していく
というスタイルが可能な方には、ぜひやってみていただきたいです。
ローリングストックは、それぞれの家庭に合った物量管理と、特性に合った上手な収納とセットでこそ機能します。
- ひとりでは仕組みを作れない
- どの方法が合っているか、よくわからない
という方には、片づけのプロ、ライフオーガナイザーの多くが、災害への備えをお手伝いしていますよ。
他にもまだまだ、防災士の資格を取って片づけサービスに活かしている人がたくさんいますよ。
防災士ほどの知識はなくても、それぞれが意識高く災害への備えについて学んでいます。
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の
ライフオーガナイザー検索を試していただき、お近くのライフオーガナイザーに連絡してみてください。
もちろん、私もサポート可能です!
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
リユース レンタル向きのアイテムとは?乳幼児グッズ
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は意外なものまで借りれちゃう、レンタルサービスのご紹介。
所有orレンタル どっちがおトク?
買うか借りるか?
住まいを検討する際には、みなさん必ず悩んでみた経験がおありかと思います。
賃貸と持ち家、それぞれメリットとデメリットを比較検討しますよね。
最近は住まい以外にも『借りる』という選択肢がとてもたくさんに増えています。
『ものを持つこと』に慎重になっている人が多いのかな?
お金の使い方をより厳しくしているのかもしれませんし、まとまった金額の支払いに抵抗感を持っているのかもしれません。
「いきなり買って失敗したくない」という声もよく聴きます。
- 使う期間が短いから…
- ほしいけど、買う前にちょっと試せたらなぁ…
- 高いからサブスクサービスとかないかなぁ?
なんていう『もの』や『こと』、実はいろいろありますよね。
買うのもいいけど、一旦レンタルサービスで試してから買う、というのが最近の流れです。
というわけで、
「こんなのも貸してくれるの?」
「確かにこれは借りた方がいいよね!」
買わずに借りるというものを見つけていただけたらと思います。
ベビー用品は、使用期間のごく短いものが非常に多いです。
雑誌なんかに書いてあったから、と買ってみたけど、結局ほとんど使わなかった…
というものもけっこうあります。
家庭にも、好みにもよりますので、身近な先輩に経験を聴けるといいんでしょうけど、なかなかそうもいかない場合もあります。
ですからほんとの乳児期に使用するものは基本、借りるというのでよいのではないか?と思います。(衛生用品を除く)
たとえば
- ベビーベッド
- メリー
- ベビーサークル
- バウンサー
- 沐浴グッズ
- おしりふきウォーマー
- ベビーモニター
など。
どのくらいの期間使うかは、家庭によります。
買ってみたけどライフスタイルに合わなかったということが実に多いですし、使う期間も半年以内だったりします。
手放す時もことを考えても、借りる選択肢を考慮に入れることは現実的かと思います。
幼稚園・保育所でのお昼寝用に使う、お布団。まぁまぁ粗相します。
管理が大変ですので、可能であれば、リースを選択できる園ではそちらをご利用ください。
お下がりをもらえるなら、ぜひ活用してください。
あと、おもちゃ。
適齢期がさまざまで、私も最初、どれを選んだらいいか分からなくて困りました。
かと言ってあれもこれも買えませんよね。
保管場所も必要です。
そんなご家庭向けに、今はおもちゃのサブスクもあるようです。
家電・家事用品についてはまた次回!
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
防災 ローリングストックのススメ!
いつもご覧いただきありがとうございます!
防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】
でも、
「やり方がわからない!」
「やってみたけど続かなかった…。」
という声をよく聴きます。
消費者庁のHPでは、ローリングストックのことを『ふだん使いでカンタン備蓄』と表現しています。
ローリングストックの目的とは、
非常食ももちろん準備するが、それよりも日頃から自宅で利用していて、食べ慣れているものを少し多めに備えることで、
災害時に自宅で当面の生活をすること
要は自宅避難のための備え、ということです。
最近は、地震や津波の被害は規模が大きく、いつ起こるかわからないため心配で怖いですが、大雨や台風、大雪などによる被害も看過できません。
避難所で助け合って救助を待つ、ということが必要な場合もありますが、最近の政府のスタンスは自宅・ホテル避難。
感染症の流行もあり、避難所で大勢が密になるということは、お互いに避けたい状況となりましたね。
また、
- 幼い子連れであるとか、
- アレルギーがあるとか、
- 発達特性があって集団生活は辛いとか、
- ペットを同伴したいとか、
実にいろいろな事情から、「避難所には行けない・行きたくない」と考えている人も多くいます。
『被災時に家で一定期間を過ごして、救援を待つ』というのが自宅避難です。
避難所に救援物資が届くまで、少なくとも3日間、長いと1週間程度、自分の力で生き延びなければなりません。
この期間の水・食糧、光熱を、すべて自力で賄う必要があります。
「いや、一応助けに行くけどさ、いつ行けるかわかんないし、とりあえずは自分で何とかしてよね」(政府発信の要約byヒラリー)
ってなことを言っちゃってるわけです。
これが自助、です。
政府は最低3日分持っててね、とは言っていますが、災害の程度によっては本当に救援がいつ来るかは全くわかりません。
7日分でも10日分でも、足りない可能性はあります。
幼い子供が
「ママー、お腹すいたよー…。」
と泣く姿が見たいですか?
いやですよね。
ですから、各家庭に必要な水・食糧と燃料を適切に備えましょう、というのです。
台風が来るってわかってるのに、被災してから慌ててスーパーやコンビニを回るも時すでに遅し、という人、いっつもいるじゃないですか?
入手できなかった、ごめん、で済むならいいですが、親としてはそんなことは避けたいですよね。
【ローリングストック】で検索すると、たくさんのヒットがあるんです。
各省庁も積極的に情報を提供しています。
参考に、農林水産省ホームページでは、このような冊子が配布されていますよ。
無印良品も積極的に災害への備えをすすめていますよね。
世の中には実にたくさんの非常食が販売されていますね。
「あ!これよさそう!」
と思って買ってみるのはいいですが、いざ被災して食べてみると、全く口に合わず泣く泣く捨てる、ということが実際によくあるんです。
ですから、非常食を備蓄する場合は、まとめ買いする前に、必ず家族での試食タイムを設けておきましょう。
いちばん多いのが、せっかく買ったのに、「お腹を空かせていても子どもが食べなかった」というもの。
非常に残念ですよね。
高価な商品ですので、無駄にしないためにも必ず試食しておきましょう。
- 備蓄のススメ その2 いつも食べているものを置いておく
先ほどの農水省のリストにもありますが、『食べ慣れたもの』と言うところが肝なんです。
先述のように非常食にはいろいろなものがあり、いくら空腹でもおいしくないものはおいしくなく、なかなか食べられません。
その点、いつも食べているものなら安心です。
念のために言いますが、この状況では手作りにこだわってはいられませんよ。
日頃は「冷食なんて!」「レトルトなんて!」と思っているあなたも、そんなこだわりのせいで家族が飢える、なんていうことは本末転倒とおわかりのはず。腹をくくって買い置きしましょう。その時は試食タイムをとって、家族が好きなものを選んでくださいね。
買ったものをどう保管するのか?
家族と共有する方法についてはまた次回、お伝えしますね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
私の終活 続 ひとり親の場合
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日も、私も自分ごととしてしっかりと対処しなくてはいけない、ひとり親の終活について。
結局前回は前置きで終了してしまいました。
長ーくなったので分けました。
それでは続きをどうぞ!
前回の記事はこちら 私の終活 ひとり親の場合
取るべき対策
- シチュエーションに応じた対応策を考える
- 代理人を指定する
- 詳細決定
理想の職場じゃなくて、収入面でも不安があって、子どもの世話と家事に時間を取られて、健康のことも気がかりで…
まさに「日々の生活で手いっぱい」
でも…
もし…
自分に何かあった時には?
何をどうしておけばいいのかわからない。
考える脳みそが残っていない。
でも考えなきゃ!対策しなきゃ!です。
子どもの未来を考えて、ひと踏ん張りしましょう。
事故に遭った・病気になった、その後。
どんな事態が予想できるでしょうか?
- 意識がある・ない(入院・延命措置)
- 家にいられる・いられない(入院・死亡)
- 子どもと一緒・離れている(入院・死亡)
- 動ける・動けない(寝たきり・介護サービス)
- 働ける・働けない(公的給付の申請)
- 実家を頼れる・頼れない(子どもの預け先確保)
必ず考えておくべき事態です。それぞれのシチュエーションに応じた、自分なりの対応策を書き出してみましょう。
身の回りのことを安心して任せられる人を決めます。
親なのか兄弟姉妹なのか、弁護士なのか。
- 医療に関する意思(治療方針や延命措置についての考え)を代弁してくれる人
- 子どもの養育
- 資産の管理
- 住まいの維持
- 書類手続き(保険請求なども)
- 葬儀
全部同じ人でも、別でもいいと思います。
それぞれに必要な情報共有をする必要がありますが、クラウドなどに最新情報をあげて、共有しておくとよいかと思います。
またはアナログで、「ここにまとめてあるよ」と管理場所を伝えておくのもよいですね。
あとは、上記項目の内容を細かく決めていくのですが、これがムズイ!
普通のエンディングノートが書き進まないのも当然です。
というのは、まず
【自分とは?】
【本心とは?】
深遠をのぞくように、自身と向き合う必要があるからです。
・自分の本来の欲望や願望
・こうありたいと願う姿
・子どもに伝えたい想い
これらを踏まえての希望・要望を書き残すんですから、大変です。
さらに、自分と子どもの年齢やタイミングによっても、伝えることが変わってきます。
都度、更新していかないといけないと思います。
ここまでひとり親の終活でやるべきことをお伝えしてきました。
自分が自身で子どもと関われなくなってしまったら?ということが、一番の心配で心残りになることでしょう。
そんな、まさか!の事態への備えで、ひとり親のみなさんの、日頃のストレスや心配が軽減されることを願っています。
しかし、ひとり親に限った話ではなく、両親揃っていても、子どもをのこして亡くなることだってあります。
自分に万一があれば、パートナーがしっかりと代弁してくれる。
子どもの養育も安心だ。
そんな準備が出来ているでしょうか?
子を持つ親の務めは、日頃の世話だけではなく、自分がいなくなった後のことをどう始末するか?までが仕事なんですね。
子どもが何歳でも同じです。
ほんまに大変じゃ(汗)。
かく言う私もまだ途中です。
現在進行中のseason2では、次回からエンディングノートを記入していきますよ。
「普通のは書けなかった!」という方にこそ、取り組んでいただきたい内容となっています。
season3 お申込み受付は3月より開始いたします。↑リンクより詳細をご覧になって、今しばらくお待ちくださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
子どもが「自分で!」と言ったとき 小3次男の場合
いつもご覧いただきありがとうございます!
あなたは、子どもが「やりたい!」「自分で!」と言った時、「いいよ~。」と言えるでしょうか?
年齢や内容にもよると思いますが、「どうぞ!」と言える余裕を持ちたいですよね。
息子が小さい時、「やりたい!」と言った彼に対し、私はなかなか「いいよ」も「どうぞ」も言えませんでした。
別居しても離婚成立しても、婚姻期間の精神的な傷がなかなか癒えず、体調不良で働けなくて情けなくて申し訳なくて、不安と焦りで常にピリピリイライラしてました。気持ちに余裕は皆無。
実家からは断絶を言い渡されて、何があっても完全ワンオペだし、時間の余裕もなかったです。
なので、子どもにやらせると「余計時間かかる」とか「どうせ私が後始末する羽目になる」とか考えて、「また今度ね」とか言っちゃってました。
自分に余裕がないことによって、子どもたちがチャレンジする機会を奪っていないか?
先回りしすぎて、安全に失敗させられていない自分は、「完全にダメ親じゃ…」と責めていました。
『自分でやって、できた!』という経験や実績はめちゃくちゃ大事ですよね。
こういう幼児期からの積み重ねが、小学校以降も『自分で課題を見つけて、対策を考えて、計画して、実行する』という力になっていきます。
まぁ、このブログを読んでくださっているあなたはきっと、そんなことはよくご存じかと思います。
わかってはいるけど、「どうしたらそんなことができるのか?」に苦しんでいるんでしょう。
- いかに子どもを安全に、安心して失敗させられるか?
- 「もう!だからゆったやん!」といった否定的な言葉を極力発せずに、見守って後始末に備えられるか?
これが大変なんですよねー、ほんとに。
私の、母親を丸11年と子サンプル2というわずかな症例ですが、なんとかかんとかやってきて、『ある程度の対応パターンを持っていれば、なんとかなるのでは?』と感じましたので、一部をシェアします。
子育てをはじめて、たぶん最初に煩わしく泣きたくなるのが離乳食ではないでしょうか。
親がスプーンで食べさせているうちはまだいいけど、手づかみで食べる段階になると、
- 手が当たってぶちまけちゃう
- わざと落とす
- ポイっと投げる
なんていうことが日常になってきます。
子どもに悪気は全くなく、彼らは起きてる間ずっと何かしら、自分と自分以外のものを調査し実験しているに過ぎないんですよね。
自他の境界を確認し、物理法則を確認し、「ぼとっ」とか「べちゃ」っていう音を楽しんでいるに過ぎません。
しかしこれ、まだ睡眠不足で気持ちが張りつめている時期には、非常にメンタルをやられます。
栄養不足になってしまう、という心配をするのはオトナ。
またすぐお腹すいてしまうのに、と後の予定にヤキモキするのはオトナ。
せっかく作ったのに食べないなんて!と怒ってしまうのはオトナ。
食べ物を粗末にしている、と思っているのもオトナ。
複合的にイラっとポイントが積み重なって「もう!!掃除大変やねんから‼」と怒ってしまいます。
イヤやけど、困るけど、これはもう仕方ないです。
だから、ここで発想を切り替えてみるわけです。
【成長に欠かせない実験ならば、盛大にやってもらったらいいではないか!】
というわけで。
私は食事の時、ベビーチェアの下に100均で売ってるレジャーシートを敷いていました。
そしたら、まぁこぼしても、着替えさせてシートをお風呂でジャーっと流したら終わります。
畳の隙間、フローリングの隙間に食べ物が入って泣きながら掃除する、っていうこともなくなります。
徐々に成長していく様子を、「いかにおもしろがれるか?」という視点で見てみると、また違ってきますよね。
そして。
小学生になったからといって、別にこぼさなくなるわけではありません。
牛乳やらみそ汁やら、食卓の「そこに置いてたら倒すで!」っていうところにコップやお椀を置くじゃないですか。
それで案の定「あーあ!」ってなります。
今はもう、いちいちレジャーシートを敷いてはいないので、どうやって「イラっ!」とするところを回避しているかと言うと、
こちら
WIPE 3in1
Amazonでは2023年1月22日現在取り扱いがなくなっていますね。
クラウドファンディングで見つけて買ってみたこちらの掃除機を、幼児から小学生までのご家庭に超おススメしています(今は類似品も増えてきました)。
前進で掃除機、後退でモップ掛け、ドックに戻せば本体の清掃と充電ができます。
みそ汁の汁も具も一気にふき取りできますし、牛乳の雑巾を何度も絞ってゆすぐことも不要ですので、後始末の疲労感がかなり軽減できますよ。
子どもたちもこれの使い方を知っているので、もしこぼしてしまっても本人が持ってきて掃除してくれますから、「どうぞご自由にやっちゃってー」という感じです。
器が割れてしまった時は『形あるものはいつか壊れる』と繰り返し言って、先に怪我がなかったかの確認をするようにしています。
まだ危ないので、私が後始末をしますが、必ず横でやり方を学ぶように言ってます。
今までに、地道に繰り返し教えてきて、彼らができるようになってきた、という結果があるので、『ミスしてもこれは教える機会』という受け止め方に変えてこれたんじゃないかなと思っています。
とても時間がかかりましたけど、どちらかというとそれは、子どもの側の問題ではなく、私の方。余裕を持つまでの意識改善が大変でした。
最初は「きちんと育てなきゃ!」と張りつめていると思いますが、徐々に(いい意味で)テキトーになっていけた方が、親も子も健康的に成長できる気がしています。
こういったことからは断固守るべきですが、そうでないことは「そう簡単には死なん」と思って取り組ませてもいいと思います。
・階段3段上から飛び降りる
・牛乳パックを切り開く
・包丁を使わせる
ちょっと危ないかもな、と思うことを「やりたい!」と言ってきた時に備えて、こちら側が予め対応をシミュレーションしておけば、
「よし!やってみ!」と言えるんじゃないでしょうか。
こんなことを言うとアレですが、仮に指を切断してしまったとしても、氷で保存して救急に持っていけば吻合してくれますし、最悪つながらなくても私が普通に生きています。大丈夫です。死にません。
全く危険は伴いませんでしたが直近の我が家の例を。
うちの息子たちは、日頃あまり病院のお世話になることがありません。
病院に行かねばならぬほどの病気やケガが少なくて、非常に助かっております。
ですから、次男は鈴鹿でのかかりつけ医もかかりつけ薬局も特になく、最近まで過ごしておりました。
しかし先日「頭が痛い」「ガンガンしている」「2日間ずっと続いている」と申しましたので、念のため長男のかかりつけ医を受診しました。
私も長らく頭痛に悩まされておりますので、医師が言うには「まぁ同様に偏頭痛だろう」ということでした。
「これって遺伝するのかしら?」と思いながら、彼に付き合い方を伝授したのであります。
痛み止めを処方してもらったので、最寄りの薬局に行きますと、初診(薬局も初診って言うかな?)です。
問診表的なものを記入しなければなりません。
さっきも病院で書いたし、めんどくさいなぁ、と思って受け取ると彼が
「自分で書く!」と言いました。
住所わかってんのかいな?
私の携帯番号覚えてないやろ?
と内心思いましたが
「じゃあよろしく」
と渡しました。

彼は名前と生年月日を書けました。そして、他にどんなことを質問されるのかを知ることができました。
自分が把握していなければならない項目を学びました。
自分で書けなかった項目は、
「あと書いてください。」
と言って頼んできました。
「そりゃそうだ」「まぁ、こんなもんよね。」と、こちら側も受け止める準備があったので、イラっとすることもなく「はい」と引き継ぎました。
「どうぞ」「書いてみ」と言えた自分にも満足できました。
ごく簡単な一例をご紹介しましたが、こういうことから任せていくのもいいのではないでしょうか?
たとえ書き損じても紙をもらえばいいだけだし、気楽ですよね。
・まとめ・
年齢と成長に応じて、「いいよ」と言えることは異なりますが、成長段階を踏まえて、
「うちの今の状況ならここまでは許せる」というラインをあらかじめ定めておくとよいのでは?と思います。
プチチャレンジ、たくさんさせてあげられるといいですね!
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
私の終活 ひとり親の置かれている状況とは?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は、私も自分ごととしてしっかりと対処しなくてはいけない、ひとり親の終活について。
厚生労働省による、【令和3年度全国ひとり親世帯等調査】の結果が昨年末に公表されました。
まだ集計結果だけで、詳しい分析などをされている情報は見つけられませんでした。
私に解析能力があるのかどうか…?
気になった数字をひろってみたので共有しますね。
日本の全ひとり親家庭を調査したものではなく、一部の家庭のお話ですので、捉え方も参考程度ですが、直近の実態がある程度わかるのではと思います。
離婚前の女性の就労形態は、正社員35%、パート・アルバイト50.4%で、15%程度は無職(専業主婦)でした。
専業主婦から、離婚後就業された人の内訳は、正社員40.5%、パート・アルバイト45.8%、自営5.6%、派遣4.3%などとなっています。
やはり正規雇用の壁は高いですね。
ひとり親の父は、総数の約30%程度のようです。
離婚前から働いている人がほとんどで、
就労形態は正社員74.1%、自営13.9%、役員5.5%、パート・アルバイト3.2%など。
副業をしている人の割合は、父7%、母7.8%と、意外にも低かったですが、その分その方たちは壮絶であることが考えられます。
帰宅時間の平均についても調査されております。興味深い。
| 平均帰宅時間 | ~18時まで | 18~20時 | 20~22時 | 22~24時 | 深夜・早朝 | 不定 |
| ひとり親 父 | 24% | 45.5% | 13.5% | 3% | 2.4% | 11% |
| ひとり親 母 | 36.7% | 43.7% | 5.8% | 1.5% | 1.8% | 9% |
多くのひとり親は、1馬力のワンオペ暮らし。
特に母については非正規雇用が過半数で、平均的な1馬力に満たない人がいる。
帰宅時間からは、あまり残業する人がいないようにも見えます。
ということは、収入面でどうなんだろう?父にも不利な面がありそうです。
片方の親からの養育費の支払率は目を覆うばかりです(こちらも調査結果がありましたが、ここでは触れずにおきます)。
男性のバックレ率がひどいので、一応は、制度としては、離婚時に未払い分を給与から差し押さえができるようになっています。
この項目は、和解条項に入れるように弁護士や裁判所が勧めてくれますし、それによって守られる方もある程度いますが、そうでない場合が多いようです。
制度はあっても、回収に時間がかかることから、兵庫県明石市では養育費の立て替え払いをしてくれているようです。
全ひとり親家庭の子どもが、こうした制度で生活の保障を受けるべきだと思いますが、国は全然やらないんですよね。
未婚・死別・DV・離婚。ひとり親になった過程もそれぞれに、いろんな理由があります。
離婚の場合は、
「『呑む・打つ・買う』でもないのに、我慢が足りない」と言われたり(いつの時代かと思うけど、これは平成。私の実体験です)、
「子どものためにもう何年かがんばってみたら?」
「いい人そうに見えるやん。何が不満なの?」
「(子どものために)復縁したらと思って、(独断で)あなたの居所を教えておいた」という親戚(なんですって!!!!即座にその方との絶縁を決めました。これらも全て実体験です)。
などなど。
上記のような、「良かれと思って」言われる言葉に、どれほど傷つき恐怖したことか。
自分を理解してくれる味方だと思っていた周囲からの厳しい批判を浴びたり、それによって疎遠になり、精神的に不安定になったり、病気になったりする人もいます。
未婚の場合でも同様に、周囲に理解されず、実親とも断絶するパターンがありますね。
そしてその傷を癒す間もなく、子育てのために必死のフル回転を続けて、体力もメンタルもギリギリ、という人がいます。
DVで離婚する時、相手に居所を知られたくない!と身を潜めて生活する場合があります。
その場合は、地域ともつながりを作ることが難しくなります。
当然ですが、困りごとを抱える人もいます。
どんなことで困っているか?調査項目がありました。※複数回答
| ひとり親の困りごと | 住まい | 仕事 | 家計 | 家事 | 健康 | 親族の健康 介護 |
| 母 | 32.5% | 45.9% | 70.5% | 15.5% | 37.8% | 21.3% |
| 父 | 17.6% | 33.6% | 54.4% | 35.6% | 35.8% | 26.9% |
家計管理に困っている人が多いようです。
今の時代、両親ともに揃っていても、家計は厳しく、教育費はいくらあっても足りないですよね。ひとりだと尚更。
相談相手がいるか?という調査もされています。
| 相談相手の有無 | あり | なし | 「なし」のうち「ほしい」 |
| 母 | 78.1% | 21.9% | 58.1% |
| 父 | 54.7% | 45.3% | 47.6% |
女性の方が関わりを作りやすいんでしょうか?誰かしらに相談できるという人が多いですね。(私は何を言われるか怖くて誰にも言えなくなりました。周りはみんな幸せそうに見えましたし、辛い話なんて聞かせたくなかったです。)
| 相談相手がほしい人の困りごと | 住まい | 仕事 | 家計 | 家事 | 健康 | 親族の健康 介護 |
| 母 | 42.8% | 55.9% | 77.5% | 23.5% | 50.7% | 26.1% |
| 父 | 23.1% | 46.9% | 60% | 47.5% | 41.9% | 30% |
この、「相談相手がほしい人」の困りごとを一番に訊きとって解決しないといけないと考えられます。
どこの誰に何を言ったらいいか、わからなくなっていることがあるからです。
「こういう社会福祉にライフオーガナイザーが関われたら、一番効果的なのになぁ」と思いますし、私にできることがあったらいいのに、と思いますが、なかなか現状は難しいです。
と、前置きでこんなに長くなってしまいました。
伝えたいことが多すぎます。
次回に続きます。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
片づけられないあなたへ 大事なことは何か?
いつもご覧いただきありがとうございます!
シリーズ完結です。
以前の記事はこちら↓
片づけられないあなたへ なぜ片づかないのか?
『片づけられない!』
『片づけられない』ということに、コンプレックスを持っている人が、実にたくさんいます。
片づけのプロであるライフオーガナイザーの中にも、「元は片づけられなかった」という人が、実は半分以上います。
ライフオーガナイザー100名が回答したアンケート結果をご覧にいれましょう。
Q.ライフオーガナイズを学ぶ前、片づけは得意でしたか?
あれ?意外ですか?
片づけ苦手傾向の人が過半数です。
もちろん、片づけが得意で好きで仕事にした、という人もいますが、
自分が片づけられなくて困っていたからこそ、お客さまの気持ちに寄り添ったお手伝いができる、と考えて、日々お宅に伺っている人も多いんです。
そんなライフオーガナイザーたち。
どんな人がいると思いますか?
Q.ご自身の気質としてはもともと…
と思われましたか?
え?私もずぼらですよ(笑)
片づけのプロがずぼらって、ほなどんな家に住んでるねん⁈
そうですよね、ちょっとイメージしにくいかも知れません。
ライフオーガナイザーにもいろんな面々がおりますので、ひとくくりにお伝えするのはアレですが、
どんな暮らしを目指しているか、考えてみられたことがありますか?
- 床にものが落ちていない
- ものが少ない
- すべてが収まるべきところに収まっている
- スッキリしている
などなど。
日頃から整っているおうちを想像されるかもしれませんね。
整った家を維持している人も、きっといるとは思いますが、多くはあなたと同じ、子育て中の働く母です。
そういう環境や状況の中で、多くのライフオーガナイザーがベースとして描いている『理想の暮らし』の基はだいたい同じじゃないかな?と思っています。
それは
いつもピシッときちっとスッキリ!を目指すのではなく、『自分の基準を持っている』ということだと思います。
Q.ご自宅はどんな状態ですか
もしかしたらオーガナイザー自身はいつも片づけられるかも知れませんが、家族は違うかもしれませんし、
オーガナイザー自身が散らかす人である場合もままあります。
それに、片づけのプロでも、忙しい日が続くと家が乱れるものです。
そういう時、「片づいてない!」とイラっとしたり、怒ったりすることはあまりありません。
なぜなら、【10分15分あればリセットできる仕組み】を作っているから。
だから安心して多少の乱れを容認できます。
「だって私、これ10分で片づけられるもんね!」
と言える心境でいることは、精神的にもかなりラクなんですよ。
そして、(例えば)10分で片づけられる程度以上には、乱さずにいるように律することもできます。
『これ以上散らかったらリセットが大変になる』と思ったら、その段階で一旦リセット作業を先にしたり。
ずぼらであるからこそ、
とにかくめんどくさいから、
- いかにやる気に頼らず淡々と作業に取り掛かれるようにしておくか?
ということを、変態的に追及してしまうのかもしれません。
『自分の基準を持っている』ことによって、自分が快適に生きられる仕組みを作ることができるんですね。
・まとめ・
暮らしの中で大事なこととは、『モデルルームは目指さない!』『自分の基準を持つ』
これに尽きると思っています。
プロは日々、自分の中の声に注意深くあり、ちょっとの「めんどくさいな」「手間やな」を逐一改善・手直しを遂行しているのであります。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、モノを買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。