ライフオーガナイザー

<<  <  19  20  21  >  >>
  • 防災 あなたの避難場所を知っていますか? 防災 あなたの避難場所を知っていますか?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    本日は何かあった時のために。

    確認しておきましょう!

    あなたのお手元に、地域の【ハザードマップ】【防災マップ】はありますか?

    不明な方。
    捜しましょう。
    捜して見つからなければ、市役所や公民館でもらってきてください。
    とても大事なものです。
    いつでもさっと確認できるところに保管しましょう。くれぐれもよろしくお願いします。

    家族防災会議のススメ

    【ハザードマップ】【防災マップ】には、避難場所が書かれているだけでなく、浸水予想エリアや、土砂災害警戒区域なども明示されています。
    それらとお住まいの位置関係がどうなっているか?を知らないと、どっちに逃げたらいいかわかりませんよね。
    ですから、お子さんも含めて、家族みんなで一緒に地図を確認してみましょう。

    なにも家族が一緒にいる時に被災するとは限りません。
    夜、みんなで家にいる時に限って起きる、と決まっているわけではなく、日中バラバラで活動している時に発生するかもしれません。
    子どももそれぞれ、今いる場所から自分がどこに逃げたらいいのかを知らないと、命を落とします。
    ですから、それぞれ普段の活動範囲を基本に、いつ、どこからでも適切な場所に逃げられるように備えておきましょう。
    学校でも、学年に応じてある程度の防災授業があり、教育をされています。
    もしかしたら、お子さんの方がいろいろと知っているかもしれませんね。

    どこに逃げる?

    • 避難所
    さて、防災マップに記載されている避難所ですが、実は災害の種類によって開設される避難所が違います。
    さっきみんなで確認した危険エリアはどうなっていますか?
    地震・津波と、台風など大雨被害では、逃げる場所が違いますよね。
    ですから開設避難所が違うんです。

    また、開設順序もあります。
    いつでも小学校や中学校が避難所になるわけではないので、各自治体での取り決めを確認してください。
    地区の避難所が開設されたら通知が来るように、自治体のメールを受信できるよう設定しておきましょう。

    • 自宅
    いつも避難所に行くのが最善とは限りません。
    しかし時と場合によるのでこれが正解、ということもできません。

    前提条件として、身を守るための出来る限りの手を打っての後ですよ、
    • 報道以上の大雨で、付近が既に浸水してしまい、避難所まで移動する方が危険な場合や、
    • 夜間の避難なんかは、訓練なしには不可能です。

    災害の種類によっては自宅で救助や復旧を待つ方がよい場合もあります。

    最近はむしろこちらの方が勧められるシーンも増えてきました。

    外に逃げられない時は2階に上がって!という垂直避難もありますね。
    ですから、2階でもしばらく過ごせるように、トイレや食糧など備蓄品の扱いを考えないといけません。
    キッチンの近くと2階とに分散させるのか?さっと運ぶのか?
    状況によって、その都度いちいち考えずにパッと動けるように、予め決めておくことが大切です。

    地震はいつも突然ですし、規模も分かりませんからまさに出たとこ勝負ですね。
    どの場合にどこでどう過ごすのか?
    是非シミュレーションをしてみましょう。

    災害対策公園

    【災害対策公園】って、聞いたことありますか?
    広めの公園で、
    水がなくても使えるようにマンホールの上にすぐ設置できる簡易トイレ用のスペースがあったり、
    ベンチがかまどになったり、
    東屋がすぐテントになって、避難者対応の窓口を設置できるようになっていたりします。

    お住まいの地域にあるかどうか、確認してみてください。
    どういう時に利用できるのか?も併せて確認が必要です。

    キャンプ道具をお持ちの方は、いつでも使えるように、整備しておいてくださいね。
    レジャーだけで終わらせてはもったいないです。

    困ったらぜひ相談を!

    一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会には、防災士資格を持つライフオーガナイザーもいます。
    災害対応についての発信をしていますので、参考にしてくださったらと思います。ライフオーガナイザー検索
    私のおすすめは、同じ中部エリアで活動する、こゆきちゃん、こといのうえゆきさんです。
    地域で防災ボランティア活動もしています。彼女の備蓄の持ち方についてのアドバイスは、すごく論理的でわかりやすいです。

    私は、地域のファミリーサポートセンターに提供会員として登録しており、よそのお子さんを預かる機会があることから、災害時の対応・避難についても毎年教育を受けています。
    こういう時どうするの?といったご相談にものれますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 2月パッククッキングの会 開催しました 2月パッククッキングの会 開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。

    といっても、祝日だったのに一人でした。さみしいです。
    時間まで申し込みフォームを開けていますので、ドタ参してくださいね。
    Zoomのリンクをお知らせするメールが届きます。

    さて「いざ災害!」という時の備えが大事ですよ!としてローリングストックについての記事を書きました。

    それがこちら↓

    そして前回は
    実際にどんなことをするのか、お分かりいただけたかと思います。

    作ってみた!

    毎月、作ってみようと思うレシピを投稿しています。
    先日のはこちら 2023年2月11日のレシピ紹介


    作ったメニュー

    1. ごはん
    2. 鮭のクリーム煮(山梨学院大学 健康栄養学部 管理栄養学科2019のレシピ参照)
    3. じゃがりこでポテトサラダ(魚沼市のレシピ参照)
    長男と二人で実食しました。
    パッククッキングを始めたころは、ほんっとに、全然おいしくなくて、「こんなのしか作れないの?」とがっかりすることも多かったですし、息子たちには、「食べたくない」と言われていました。
    それが。
    最近は奪い合うメニューも出てきました。
    いつも食べ始めてから「あ!写真!」ってなるうっかりものですが見てください、このピースサイン。
    楽しみにしてくれるようになるまでには、修練が必要なんです。

    調理のコツ

    作るだけならわからないけど、食べたらわかる不具合というものがありまして。
    それがこちら。

    袋の底部分。
    補強のために圧着が二重にされています。
    この隙間に料理が入り込んでしまうので、地味に食べにくい。
    いやだなー、と思いながらずっとこのまま作っていましたが、ちょっと工夫してみようと思って、こうしてみました。

    いや、ただ裏表ひっくり返しただけなんですけどね。
    これで作ってみたら、前より食べやすくなりました。

    「そんな試行錯誤せんでも、切り開いて器に移し替えて食べたらいい」と思われるでしょうが、パッククッキングの肝は、省エネ省資源。
    洗い物を出さずにできる調理・提供方法でもある、というのがポイントです。

    調理中のコツですが、ポリ袋の中に具材を入れていくと、安定せずに入れづら!ってなることがあります。
    なので、
    前もってこうしてボウルをかぶせておくと準備しやすいです。

    ご飯は火をつける前の水の状態から入れますが、他のレシピは沸騰してから入れます。
    26cmの深めのフライパンで3食分のごはんとシチューを作ろうとするとこんな感じです。

    ポリ袋が溶けないように、蒸し布巾か、耐熱皿を敷いておきます。
    加熱していると、袋の口部分が倒れてきますので、輪ゴムでまとめています。

    コツは以上です!


    慣れて、備えて
    私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    やってきたからこそ、ひとりでがんばらずに一緒にやってみよう、というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。

    次回は3月11日土曜日、10時半から始めます。
    レシピは後日掲載予定ですので、少々お待ちください。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • リユース ゴミはその後いったいどこへ? リユース ゴミはその後いったいどこへ?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私も、お客さまも、あなたも

    私たちはみんな、家をスッキリ片づけたい!


    私は暮らしやすい空間をご提案して、一緒に作業して、「よかったですねー!」と言うのが喜びです。

    しかし

    片づけたらそれで終わり?

    ほんとにそれでいいの?
    という葛藤を感じながら片づけサポートをしています。
    このままだと地球上にゴミが増えるばかりです。
    そりゃそうですよね、これだけ世の中にものが溢れてるんですから。
    そして買え!買え!というCMの連続。
    「買っちゃうよね」「しょうがないよね」ではなく何かしなきゃいけません。
    子どもや孫が暮らしやすい社会を遺すべきです。
    • ヒラリーの主張
    1. ゴミの行方を知って
    2. ゴミを減らす方法を知って
    3. 実際に行動しよう

    出したゴミってどうなるの?

    私たちがゴミを出したら、その後はどこでどうなっているんでしょう?
    ご存じの方も一旦付き合いくださいね。

    たとえば、東京都のゴミ処理の流れはこんな感じ
    1. 23区がごみの収集・運搬を行い、
    2. 東京二十三区清掃一部事務組合がごみの焼却や破砕を行い、
    3. 東京都が最後に残ったものを管理する処分場に埋め立てる
    このように、ごみの種類ごとに運ぶ場所が違いますので、しっかりと分別しておくことが重要です。

    可燃ゴミ

    焼却した灰は、セメントの原料へと再利用されます。

    東京都ではポルトランドセメントの原料の一つである粘土の代替原料として焼却灰を使用する取り組みがされています。

    焼却灰の埋立量を減らすことで、最終処分場を一日でも長く使えるようにしています。

    セメント工場は石灰岩が採れる鉱山の近くに所在することが多いため、鉄道や貨物自動車を利用して焼却灰を全国各地へ輸送しています。


    不燃ゴミ

    使えるものは取り出して、資源を有効活用しつつ、ゴミの嵩を減らします。

    粗大ゴミ

    ここでも同様に、使えるものは取り出して、資源を有効活用しつつ、ゴミの嵩を減らします。

    とにかく分けて分けて分けていますね。

    というのも、東京都の埋立処分場は、あと数十年しかもたないからです。
    何でもかんでもバンバン捨ててきたこれまでのツケがきています。
    宗田理の「ぼくらの7日間戦争」(映画は宮沢りえでしたね)を読んでいたら出てきた『夢の島』というゴミの島が思い出される世代ですが。
    あの頃からかなり埋め立ても進んできたということでしょうね。

    見ないようにしているだけで、すぐそこに限界が来ているゴミ問題なんです。

    私たちにできること

    ゴミを減らす方法を知る

    特に難しいことは必要ありません。
    これら、日常のゴミを、自治体の区分に従ってきちんと仕分けること。
    これだけでいいんです。

    めんどうだからと、なんでも可燃ゴミに入れるから、週に2回も45ℓがパンパンになってしまうんですよ。
    • 資源に回せるものを資源として分ける。
    • 分からないときは分別アプリを活用する。
    『ごみスケ』こちら、導入自治体は150以上、利用者は250万人以上なんですって。
    ゴミの日を確認できるほか、リマインドもしてくれたり、分別を調べることも可能です。
    お住まいの自治体が提供しているサービスを知ることで、より手軽に気軽にゴミ問題に取り組めます。

    3行動する

    やり方がわかれば、あとはやってみること!
    特に難しいことを新しく始める必要はありません。

    ちなみに我が家は、週に2回の可燃ゴミの量が、Lサイズ45ℓ×2回からSサイズ20ℓ×2回になりました。
    紙ゴミ(お菓子やカレールーなどのパッケージや服のタグなど)と、プラごみの分別徹底をしただけです。
    今の時期(冬期)は、生ゴミのニオイも少ないので、週に1回Mサイズ30ℓで出しますが、袋がもったいないくらいにスカスカです。
    そんなにがんばらなくてもこのくらいはできるんだな、とわかってからは、いかにゴミの量を減らすか?が楽しくなりましたよ。
    ・まとめ・
    子どもたちの世代に苦労を先送りしない、責任あるオトナでありたい。
    身近なところからできるゴミ減量をやってみませんか?
    ごみゼロにする取り組みで有名な、徳島県上勝町のお話もシェア出来たらと思っています。
    お楽しみに。

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    環境問題と言うと話が大きすぎるように感じますが、全て日々の暮らしの延長です。

    ライフオーガナイズは毎日のさまざまなシーンで役立つ考え方です。

    お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 洗濯 おススメアイテム 洗濯 おススメアイテム

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私の愛用 洗濯物干しグッズをご紹介!

    ジャパネットヒラリー開店です

    室内夜干し派の私ですので、昼間外干し派の方にはあてはまらないかも知れませんが、ご参考までにご覧くださいね。


    まず、ポールが必要です。

    今使っているそのものズバリではないのですが、こんな天地の突っ張りです。
     
    私のは、付属の伸縮ポールを載せるタイプ。
    幅も高さも自在で、設置場所も気楽に変えられます。
    まぁまぁの思い付き派で、模様替え魔なので、季節によってあちこち移動しています。
    現在は敢えて狭い洗面所に設置。
    寒いので、小スペースにして、除湿機の熱効率を上げる必要があります。

    物干し突っ張りの全体像。
    洗面所が狭すぎて、浴室に入らないと撮れない…

    洗濯機周りの状況。
    まぁまぁごちゃごちゃしてますが、洗剤の類は以前の3分の1程度に減らせました。
    この写真も同じく狭いので、トイレに入らないと撮れませんでした…(笑)。


    ちなみに、洗濯物が乾いたら、写真のようにこのまま放置です。
    各自が収納スペースに持って行き、仕舞います。
    子どものパンツだけは、洗濯機左側に吊り下げ収納してます。3COINSのもので、上段が長男、中段が次男、下段に雑巾です。
    季節問わず、ヤツらは入浴後フルチンでウロチョロしがちで、私がイラっとするため、仕組み化しました。
    入浴・着替え前に服を準備するとかいう発想がないので仕組みで解決。しょうがないですよね、本人たちは全く困ってないから対策もなにもありません(笑)。

    本来はこの洗面所内に肌着や靴下も置けるといいんですが、狭い!
    いいアイテムを見つけたら試したいです。

    • ハンガー
    ハンガーはこちらの、先輩ライフオーガナイザー、服部ひとみさん監修のポリカーボネート製。
    約4㎜と薄いけど、とにかく軽くて丈夫。
    紫外線などによる耐候劣化もしにくいです。
    普通の厚みの服は、干すのも保管もこのままです。
    首部分が細い(というかほぼない)ので、襟部分からハンガーを入れても伸びません。
    また、クローゼットが見渡しやすいですし、ハンガーが悪目立ちすることもありません。
    岐阜県美濃加茂市のふるさと納税の返礼品に採用されています。
    ハンガーは揃えてなんぼですので、まずはあなたの分をゲットしてみてください。


    先述のひと宮さんのハンガーで乾きにくいもの、パーカーやトレーナーはこちら。

    • パーカーハンガー

    首から入れられるのが超便利。

    一度壊れた時に下のタイプを使ってみました。



    でもこれ、保管は嵩張るし裾から入れないといけないし、めんどくさ!ってなりました。

    もし、上のタイプが壊れたら、今度は下のタイプを試してみようと思っています。

    カインズの、フード付き衣類が乾きやすいステンレスハンガーです。
    袖のところが伸ばせたら言うことないと思いますが、使ってみないとわからないので、レビューをお待ちくださいね。
    • パンツハンガー

    現状こちらを使っていますが、壊れたら下のに買い替え予定です。



    パンツ・靴下などはこちら



    これだけこだわって道具を買っていますが、私、実は洗濯干すのが大嫌いみたいなんです。(先輩に指摘された(笑))
    昼間に何度も洗濯のことで天気を気にしたり、帰宅時間を考えたりしたくなくて、夜に干して朝起きたら絶対に乾いている・完了しているようにしたいんだな、と分かったんです。
    そのための工夫に次ぐ工夫をしています。

    どうやったら確実に乾くか?
    型崩れせずに維持できるか?
    洗い方を気にせずとも着心地のいいものはどれか?など。

    これからも探求は続くと思います。
    キライなはずのに、気づいたら洗濯変態になってるかも知れません…

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

    購入の際にはぜひ、処分方法もご確認くださいね。

    なんでもサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 終活~葬儀 どんな式にするのか? 終活~葬儀 どんな式にするのか?

    みなさんは、どんな葬儀にしたいか?妄想してみたことはありますか?

    どうしたい?自分の葬儀

    決めること山積み

    どこでやる?
    誰を呼ぶ?
    宗派は?
    喪主は?
    予算は?
    祭壇は?
    戒名は要る?

    食事は?

    会葬御礼は?
    遺骨・遺灰どうする?
    などなど。

    何歳で亡くなるか?
    またその時の社会的立場によっても変わるものですが、自分が死ぬと、これらを全部遺族が決めることになります。
    通常は。

    でも、自分の葬儀なのに、人任せでいいんですか?

    何でも自分で決めてええんやで

    自分の最後のセレモニーです。

    決められることは決めておきましょう!

    さっき上に挙げたことは、実は全部自分で決めていいことです。
    ただし、ご家族に伝えて、調整は必要になります。
    そして、実際にその時実現できるかどうかも、ご遺族に委ねるしかありませんが(だってもう死んじゃってますしね…)、言いたいことは言っておいた方が、遺族もわかりやすくていいです。

    なんせ、ご遺族は悲しむ間もなく葬儀社から矢継ぎ早にあれもこれも決めて決めてと言われます。
    書類もたくさん書かなきゃいけません。

    それに、親族の誰が泊ってくれるかとか、葬儀に着物を着るかとか、精進落としをどうするかとか、ほんとにあれこれ。
    そんなん知らんわ!って言いたくなるくらい決断を迫られるのは、喪主をされた方や、近しい方を亡くされた方はご経験かと思います。

    ですから、慌ただしいなかで迷いながら、遺族が決断を迫られるのであれば、前もって自分で決めて、伝えておくのがいいと思いませんか?
    中には、会葬御礼の文章も準備される方もいるそうですよ。スゴイです。

    できればついでに

    • 今からの残りの人生をどう過ごしたいか?
    • どんな終わりならいいと思っているか?
    • 要介護になったらどうしたいか?
    • 認知症になった時は?
    • 大切にしているモノの処分はどうしたらいいか?
    などなど。
    叶えられるかどうかは別として、日頃から自分の希望を家族に伝えておくことがとても重要です。

    そして、さらに、
    • 親は何か考えているのか?
    • 何かしらの備えがしてあるのか?
    を聴き出せると最高ですね。

    伝えるって大切

    誰もが
    • 自分とは?
    • 自分らしい生き方とは?
    を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
    大切な家族だからこそ、日頃から話し合っていただきたいと思っています。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • パッククッキングの会ってどんなの? パッククッキングの会ってどんなの?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    「被災時の備えが大事ですよ!」としてローリングストックについての記事を書きました。

    それがこちら↓

    そして本日は自宅にあるものでサバイバル調理

    パッククッキングとは?

    災害で停電したら、今の時代、水道はポンプ汲み上げ、ガスは電子制御ですし、インターネット(Wi-Fi)もIP電話も、全部止まってしまいます。(被災したエリアはギガ解放してくれたりするのかしら?調べてみよう…。)
    たちまち困るのがトイレと食事、そして室温調節ですね。
    そのうちの食事(調理・後片付け)について、できることをお伝えします。

    • お湯と耐熱ポリ袋を使って湯煎調理するのが【パッククッキング】
    なべ底に袋が直接触れないように、蒸しふきんを敷いたり、耐熱皿を置いたりします。
    袋のくくり方にも特徴があります。

    これは以前作ったクリームシチューと、定番レシピとなったごはん。

    これも子どもに人気で何度も作った、ポテチオムレツです。
    パッケージもそのまま使うんですよ。

    最近子どもが激しく争奪戦を繰り広げ、「次のパッククッキングの会はいつなん?」と聞いてくる、じゃがりこポテサラです。
    私も好きなんです。



    ※画像クリックでAmazonに飛びます

    岩谷産業のアイラップが有名ですが、こういった耐熱のポリ袋を使って、湯煎調理するのがパッククッキングです。
    お湯で調理するメリットは、被災時に貴重になる水を繰り返し使うことができるところ。
    ポリ袋を使うメリットは、
    1. お皿を汚さないようにできる
    2. ひとり分ずつ調理できる
    3. 温かいご飯を食べられる
    4. 1日分まとめて調理することもできる

    などが挙げられます。

    とにかく入れたら後は放置できるのがめちゃラクです。

    ちょっと検索すれば、結構な量のパッククッキングレシピが出てきます。
    しかし、よく吟味して活用する必要があります。
    レシピ選びのポイント
    1. 分量はひとり分か?火の通りを早くしないと、カセットガスがいくらあっても足りないですし、取り分けるとお皿など洗い物が出たり、紙皿でもゴミが増えますので、避難期間全体のことを考えてメニューを探しましょう。
    2. 自宅に常備している材料か?わざわざ買ってこないと作れないメニューでは無意味ですよね。我が家の定番品で作れるものを探しましょう。
    3. 好みの味か?途中で味見ができない調理法です。(やれなくもないけど加熱時間が延びてしまいます)できあがってガッカリしない、無難なもの・想像がつくものを選びましょう。
    これ!というのを見つけたら、とりあえずやってみましょう。
    というのは、マスターするにはなかなかに経験が必要なんですよね。
    何度やっても、最初のうちは「思ってたんと違う」ってなります。
    書いてる通りにしたのに、うまくいかないことが多いです。
    でも、だんだん慣れると失敗が減って、楽しめるようになってきます。

    作ってみておいしかったものは、レシピを手書きして、備蓄食材の近くにストックしていきましょう。
    停電したら、スマホを見ながら作れません。ネットにつながらないかもしれませんしね。

    一緒にやってみよう!

    月イチ!オンライン パッククッキングの会(ヒラリー主催の無料部活動)を毎月11日に開催しています。
    平日だと、だぁれも来ないことが多いですが、それでも自分の練習のためにやっています。
    昨年の6月からですかね?やっていると、いろいろとわかってきて、自分のレシピも作ってみようかな?なんて思えてきますよ。
    料理好きじゃないんですけど。

    今月はたまたま祝日で土曜日ですね。
    ご都合のつく方は、ぜひ一緒にやってみましょう。
    2023年2月11日10時30分からです。
    私が作るメニューはこちら2023年2月11日のレシピ紹介

    参考に、過去作ってみたレシピも見てみてください。
    この中からチャレンジするメニューを選んでみてもいいですね。
    ただし、初期は私もいまいちよくわかっていなくて、先ほど挙げた条件に合わないものをピックアップしていましたので、ご注意くださいね。

    こうしてサバイバルクッキングを練習しているので、いわゆる非常食を大量に買い込まずとも、息子たちを飢えさせずに乗り切れると思っています。
    非常食って、高いのにおいしくない率が高いですよね。
    だったら、停電しても、冷蔵庫の物と常備のものを上手に使って、家族を食べさせられるように練習しませんか?と思っています。
    1度どんなものか?無料ですので参加してみてください。
    ↑こちらからお申込みくださると、当日のZoomURLをお知らせするメールが届きます。
    みなさまのご参加、お待ちしております。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 片づけに悩むあなたへ おススメライフオーガナイザー紹介その1 片づけに悩むあなたへ おススメライフオーガナイザー紹介その1

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    『ヒラリーの部屋』へようこそ。

    今日は、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会に所属する、尊敬するナカーマをご紹介。


    婚活オーガナイザー 片元友紀さん

    片元友紀さん

    通称ゆっきー。広島市在住です。


    数いるライフオーガナイザーの中でも異色の、婚活男性のサポートに特化したオーガナイズサービスを行っています。
    大手相談所でのお仕事もされています。

    社会情勢的に、若い人が夢と希望に満ちた未来を思い描くことはなかなか難しい昨今であります。
    ですから、「結婚しよう!」という決断は、かつてないほど重いものとなっています。

    ですが、結婚はおろか、日々の生活ではデート相手すらなかなか見つけられないのが今の日本です。(実は私も、元夫とはいわゆる出会い系サイトで知り合いましたが…今はひとり親です。)
    結婚紹介所にお願いするお金もなかったですし、一生ひとりだわ、と思ってました。

    ゆっきーは女性もサポートする

    私が孤独に悶々としていた時よりも、今の方がもっと男女とも経済的に大変そうだし、特に男性に収入面で過度の期待をしている女性が多いと、付き合うにも至らないシーンが多いんじゃないかな?と思います。
    確かに女性は、子どもを産み育てる期間があるかもしれないことを考えると、どうしたってめいっぱい働けない期間が生じてしまうため、少なくともその間、安定して収入を得てきてくれる人をまず第一条件にするのではないかと思います。
    しかし、高望みでは結婚できません。
    こういった女性の不安に寄り添いつつ、上手に軌道修正を行うのがゆっきーです。

    ゆっきーは男性を主にサポートする

    男性が経済的な条件をクリアしていても、その他がまだまだ残念な男性は多いです。
    上記のように、経済的な不安が付きまとう時代ですから、夫婦共働きというのがデフォルトになりつつありますよね。

    となると、
    • 求められる夫像というのはどんなものなのか?
    • 自分とのギャップはどれほどか?
    • どうすれば理想に近づけるか?
    ひとりでこの分析と対策ができる人は、たぶん結婚できますね。
    普通の人にはなかなか難しいことです。
    そこで

    ゆっきーの本領発揮!

    クローゼットオーガナイザーの専門資格も持っているゆっきーが、
    • 普段の服装のアドバイスから、
    • 買うべきアイテムの提案、
    • デートの時の会話、
    • お相手を乗せるクルマの中、
    • いつでも自宅に招ける片づけまで、
    男性が自信をもって行動できるようにサポートしています。

    私がゆっきーを推す理由

    ご自身がオーガナイズされている男性との家庭生活は、とても穏やかで温かで尊厳に満ちた心地よいものだと思います。
    私がライフオーガナイズで実現できると信じている、『家庭から世界平和』に一番近いサポートをしているのがゆっきーだと思っています。
    ものや部屋の片づけはもちろん大切ですが、【人】が整っていることが何より大切だと私は考えています。
    この投稿をご覧になっている婚活ご本人はもちろんのこと、「結婚したいけどどうしたら…」とお悩みのご友人、ご親戚にぜひご紹介ください。(押しつけは禁止でお願いしますね)

    ゆっきー自身も、動画をアップしていますので、どんな人かはご覧いただけますが、私のラジオ番組にも出演してくれましたので、その際の音源を載せておきます。
    人柄をご確認くださいね。(私の技量不足は予めお詫びしておきます)
    私はゆっきーの明るくて、親切で、頼れるところがとっても好きです。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 会うってほんとに幸せですね 仲間・恩師との再会 会うってほんとに幸せですね 仲間・恩師との再会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は人とのつながりについて。

    新年会に参加しました

    2月5日の日曜日に、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会中部チャプターの新年会がありました。

    2020年は私も運営側で、仲間と一緒に準備からわいわいと楽しくやったなぁ、と懐かしく思い出しました。

    その後は感染症の流行に伴い、毎年春に行ってきたチャリティイベントも開催見送りとなってしまい、オンラインでの活動のみとなって、意気消沈のうちに2期2年の任期を終了しました。

    それ以来ぶりの普通の新年会。
    左がチャプター長の服部ひとみさんで、右が副チャプター長のいのうえゆきさん。

    知らない間に実にたくさんの後輩が増えてました。
    (年齢とは関係なく(笑))フレッシュ感や、右往左往感!がとても初々しくて「自分もこんなだったなぁ…」と思い出しました。
    そして、自分はまだまだ下っ端だ、とか初心者だ、とかいう認識は誤りだという事実を突きつけられました(汗)。
    活動内容や実績とは別に、時間がただただ経過してしまったな、という焦りも少々感じています。
    思い描いていた姿には全然至っていない現状。
    協会が増やそうとしている『稼げるライフオーガナイザー』にはまだまだ程遠いです。
    が、資格取り立ての頃よりかは、自分のスタイルと言うか、やりたいこと、ビジョンが明確になっていて、ブレや迷いも減っています。

    私の命の恩人と再会

    左は昨年のカンファレンスで初めて会った、同じ三重県で活動する水谷優ちゃん。
    右側はとこさん、こと内藤さとこさん。
    実はとこさんをランチのお店の下で見つけてハグしていきなり号泣っていう(笑)。
    そのくらいうれしい再会だったんです。

    とこさんとは…

    最初に出会ったのは、2017年です。
    名古屋在住時にお世話になった子育てサロン認定NPO法人まめっこの中井恵美さんとのコラボ講座に参加したことでした。
    その名も『未来予想図×ドリームマップ』

    当時は、やっと離婚できたけど、受けたダメージを回復するのに手こずっていて、まだ働けるほどの体調じゃない。
    でも子どもたちに辛い思いはさせたくないから、働かなきゃ、稼がなきゃ!
    何をしたらいいか?何をしたいのか?
    生活のために働かなきゃとは思うけど、ただ雇われるだけの仕事がしたいのか?
    自分のように隙間で困っている人が他にもいるんじゃないか?
    何か自分ができることはないのか?
    ひたすら焦燥感に苛まれていた頃でした。

    だから、未来を考える、なりたい姿を出してみる、という機会がとても必要なタイミングでした。
    『未来予想図×ドリームマップ』ワクワクというより、自分の中からやりたいことが湧いてくるのか?という心配の方が大きかったです。

    ドリマの講座はこんな感じで、なりたい姿に近いビジュアルを切り抜いて貼っていくものです。※とこさんのウェブサイトから転載

    当時私が作ったもの、まだそのまま保存してあります。
    あの頃とはやりたいことも目指す姿も変わったので、アップデートが必要だけど、あの時出会ったみんなとは今でもつながっているし、何人かは着々と夢を叶えていってます。その様子に励まされている部分も大きいです。

    何よりこの講座に参加したことで初めて出会ったライフオーガナイザーという人たち。
    ずっと誰にも「わかってもらえない」「受け入れてもらえない」「どこにも居場所がない」という孤独感が辛くて苦しくて、子どもがいなかったらきっと早々に自殺していただろうという私には、今まで出会ったことのない人種の、包み込むようなあたたかな雰囲気の3人(とこさん、みーとこと坂入美里、あかねちんこと平沢あかね)が印象的過ぎました。

    その後、メンタルオーガナイザーでもあるとこさんが開催された構成的読書会M'Cafeに参加しました。

    参加したみんなが互いを否定せずに「そうなの」「それは大変だったね」「わかる!」などなど。
    心理的安全性のありがたみや温かさを感じながら、毎月奈良から名古屋に通った8か月でした。

    で、この間にすっかりライフオーガナイズの魅力と効果に取りつかれて、終わるころにはすっかり「これだ!」ってなってました。
    次回の1級講座があったらすぐに申し込もう!と思っていて、費用も捻出し、これまた月イチ3か月間、講座の受講と宿題・課題に取り組みました。
    この講座の講師は別の方でしたが、とこさんもいらしてて、1級認定講師になる準備をされていました。
    毎度、心強かったです。
    そんなこんなで何とか合格し、とこさんみたいなライフオーガナイザーになろう!と思って今に至っています。

    初心って大切!

    コロナ禍でもありましたが、とこさんの身の上にもいろいろなことがあったここ数年で、会えないことがとても寂しかったんです。
    ですがこうして久しぶりにお目にかかれて、「そうだった、あんなこともこんなこともあったなぁ」「私はこうありたいんだった!」など、思い出し振り返り、また一歩踏み出すチカラになりました。

    そして、こういう誇らしい仕事を一緒にやっている仲間がたくさんいて、会って、話して、笑いあい高めあえる場に集うということは、とても大事なことだったんだなと改めて感じました。

    もちろんオンラインで受ける恩恵も多々あります。

    私はひとり親ですから、どこでも受講に行けるわけではありませんし、出せるお金もごく限られています。

    また、現場作業に伺える範囲もある程度に限定されてしまいます。

    そういう時のオンライン対応は、非常にありがたく感じますが、それでもやはり、会うことの意義・効果は絶大ですね。

    刺激受けたら即行動!

    というわけで、本日は1日模様替えという片づけデーでした。
    ライフオーガナイザーに会う、もしくはお客様のサポートをすると、必ず自分ちを片づけたくなるんです。
    ほんまはそんなことしてる場合やないんですが、片づけ衝動というハムスターの暴走は止められません(笑)。

    おかげで気になっていたところを手直しできましたし、新しい収納も試せるようになりました。
    プチイラっとを解消できて、また『まぁまぁええ感じ』が近づきましたよ。

    私は別にものの片づけでひどく困った経験はないですし、片づけが仕事になるなんて思いもしてなかったです。

    ですが、ライフオーガナイズは単なる片づけではなく「自分で決めてええんやで」「あなたが生きやすい方を選べるよ」っていうことを提示できる、とても素晴らしい仕事だと今は誇りを持っています。どんなジャンルに持ってきても使えるマルチツールです。
    どんなご相談でもお受けできます。
    お気軽にどうぞ、無料相談・個人セッション 予約カレンダーをご利用ください。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • おススメグッズ トイレ おススメグッズ トイレ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    本日は以前 収納方法 私の場合~トイレ

    こちらでお伝えしそびれた、我が家で使用中のアイテムをご案内。

    改めましてジャパネットヒラリー開店です

     
    うちのトイレです。
    浮かせる収納を採用しています。
    床にものを置かないことで、汚してしまっても、さっと拭いたらお掃除完了、という心理的なラクさを追求しています。
    タンクの横に掃除道具を吊っています。

    • 床拭き用ミニワイパー
    狭いところでも掃除しやすいトイレ用のミニサイズのフローリングワイパーです。
    シートは、通常サイズの半分にカットできるタイプのものがおススメです。

    • トイレブラシ
     
    長年よくあるタイプのトイレブラシを使っていましたが、ずっと清潔感にモヤっていたので、先日ようやく見直しました。
    現在はこちらを使用中です。
    交換用のブラシ部分は、タンク上部に設置した突っ張り棚にまとめて収納しています。

    そして
    • トイレットペーパー!
    こちら、被災時にも安心の250m巻き!×4ロール入りです。
    交換の手間が減り且つ、省スペース管理が可能です。
    芯もありませんので、紙ごみが出ません。
    ペーパーの最後を絶妙に残す&芯を放置する男性にイラっとしている女性が多いですが、そこのストレスがなくなります。

    シングルとダブルがあります。
    ぜひ、試してみてください。

    ちなみに私は1袋分だけトイレに保管して、ストックはクローゼットに仕舞っています。
    最後の1ロールを使い始めたら、ストックを移動してくるようにし、1袋購入するようにしています。

    掃除用のスプレーは特にこだわりなく使っています。
    新採用のブラシには、洗剤が染み込ませてあるので、今後スプレーは不要なのでは?と思っています。でも使ってないからなくならない。

    あと、新しいおうちには標準装備かも知れませんが、トイトレが始まったら便利なのがセンサーライトです。
    まだスイッチに手が届かない子どもが、トイレには行きたいけど、暗くて怖くて親を呼ぶ、といったことが多発します。
    踏み台を用意しても、あまり効果なかったです。
    いちいち電気を付けに行く。これ、地味にめんどうで大変。消し忘れもしょっちゅうですしね。
    ですからもうこれ!
    • センサーライト
    うちはこのタイプです。


    他にもこういう消臭機能付きや、

    暑い時期に便利なサーキュレーター付きのものもあります。(こちらは洗面所にもおススメ)

    どうでしたか?
    参考になったでしょうか?

    ちなみに、壁のポスターは
    • 日本地図
    • 元素周期表
    • 百人一首
    息子たち、授業での学習につれ、関連情報として何気に覚えていってまして、『無言の提示』よきです。

    本当にめんどくさがりだからこそ、全てにおいてラクをするために必死、というところですね(笑)。

    私の方法があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • ローリングストック わが家の場合 ローリングストック わが家の場合

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストック

    なぜやるのか?について以前の記事はこちら

    そして本日は

    わが家の実例

    まず、私は見えていないと忘れるタイプです。

    そして子どももまだ成長過程にあり、見えていないと存在しないと思ってしまうことが多々あります。
    ですから、食材の備蓄は、基本的にキッチン・ダイニングエリアに集中して保管しています。

    キッチン・ダイニング

    レトルト・缶詰・乾物・パンなど
    冷蔵庫の隣の棚、オレンジの囲み部分が、子どもたちも自由に食べてよい保存食を入れてあるBOXです。
    COMOの長期保存パンは便利です。朝食にもおやつにもなっています。

      
    中身はほとんど生協ですな…(笑)。
    その他乾燥野菜、ふりかけ、韓国のりなどのBOXと、
    おやつのBOXがあります。

    そしていわゆる非常食はこちら
    IKEAのワゴン、RÅSKOG(ロースコグ)の下段、白い囲み部分に置いています。

     
    買ったのも、防災イベントでもらったのもありますが、いわゆる非常食というのはこれくらいしかありません。
    パックのご飯なんて大して日持ちしませんしね。緊急的にハラヘリータ怪獣(息子たち)が出現した時用です。(思春期あるあるですよね)
    勝手に食べてもらわないと意味がないので、こちらはすべて調理方法を教えてあります。

    うちに非常食が少なくてもあまり不安がないのは、毎月開催しているこちら
    月イチ!オンライン パッククッキングの会(ヒラリー主催の無料部活動)で、いつもサバイバルクッキングを練習しているからです。
    停電しても、冷蔵庫の物と常備のものを上手に使って、家族を食べさせられるという自信が多少あります。
    よかったら毎月11日にやってますので、1度どんなものか?参加してみてください。
    レシピも(探してきたものですが)公開しています。

    また、週末の昼食など、日常的に自由に食べてもいいエリアはこちら

     
    冷蔵庫の冷凍スペースです。
    レンチンか、お湯調理のものを常備しています。
    うどんの横のシルバーの保存袋は、食パンを2枚ずつ入れたものです。

    これがあることで、体調不良で夕方寝込んでても、「お腹すいたー!ごはんまだー?」なんてことがありません。
    息子たちは「おかーさんは無理そう」と判断したら、各自食事を準備して食べています。
    ミールキットがある時はそれを作っていることも。
    私がほんとにラクになってきました。

    献立用の冷凍ものは、別の冷凍庫に仕舞っていますので、「使おうと思ってたのに食べられてしまった!」ということはありません。

    水なども、本来はキッチン・ダイニング1か所に集約して保管できるといいのですが、隣の元和室クローゼットに仕舞っています。

    クローゼット

    水・野菜ジュース

     
    水は500㎖程度を1ケース程度、2ℓを5ケース程度、常にストックしています。
    長期保存水じゃなくても、2年くらいは猶予があります。
    夏の時期にここから持ち出して行くと、ワンシーズンで入れ替わります。
    出先でジュースを買うより健康的で安いです。

    あ、うち、お茶は沸かしません。水筒の茶渋を洗うのがめんどいという息子たちは、お茶ではなく水を入れて登校しております。
    生協で注文しているので、玄関まで持ってきてくれますから、障害ある私でもローリングストックが維持できます(運べなくはないけど、無理はしない)。
    ネットで注文するのもいいですよね。

    野菜ジュースも買い置きしています。
    給食のある子どもより、適当な昼食を摂りがちな母にこそ野菜の栄養が不足するのでは?と思って、
    ここしばらくカゴメ「つぶより野菜」を毎朝飲んでいます。

    給食がない日の子どもたちには、ミックスキャロットを飲ませています。
    被災時に備えては、ミックスキャロット缶を備蓄しています。

    理由は保存期間の違い。
    紙パックは半年、缶は2年です。
    一般的な野菜ジュースも、多くは缶の方が長期的に保存できますので、家庭のニーズに合わせてどちらか準備されるとよいかと思います。

    ちなみに、下のケースの中には、使い捨ての食器など、日用品の備蓄を入れてあります。
    日用品の備蓄や、横に置いてある茶色い持ち出しリュックの中身も、後日ご紹介しようと思います。

    水を段ボールから出して、ケースで保管しているのは、理由があります。
    それは、段ボールにGの幼虫がいたり、卵が産み付けてあることが多いという情報を知ってしまったためです。
    ですから今ではほどんどの段ボールを、届いたらすぐに中を出して、捨てに行っています。
    本当はミッキャロ缶もパックの箱も、別ケースに入れ替えたいんですが、ちょうどいいケースを見つけられておらずそのままなんです。
    早くなんとかしたい…。

    というわけで、我が家のローリングストック保存・活用方法、いかがでしたか?
    写真ばっかりになりましたが、こういう方法もあるねんで、という参考になりましたらうれしいです。

    手作りでなければ!とか、
    手抜きは悪だ!とか、
    自分に呪いをかけて苦しんでいる方がまだまだ多くいらっしゃいますが、そんなことでは子育てに余裕が生まれませんし、自分の時間も増えません。

    私のローリングストックは、自分がラクする仕組みでもあります。
    ・まとめ・
    災害時に限らず、
    もしお母さんがしんどくて寝ていても、帰宅が遅くなっても、子どもが自分でごはんを食べられる仕組みは、お互いにとって幸せです。
    ゆるくラクに続けられる、楽しい毎日を送っていただけたらと願っています。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

<<  <  19  20  21  >  >>