-
キッチン 必要?不要?シンク前のマット
いつもご覧いただきありがとうございます!
本日は、扱いにお困りの割合が高いこちら
キッチンマット

要るか?要らないか?問題。
あなたはどっち派ですか?
私は使ってないです。
でも以前は使っていました。
それはなぜか。
実家では母がずっと使っていたからです。
友達の家に遊びに行っても、玄関マット・トイレマット・キッチンマットに、廊下マットもあったり。
お金持ちのおうちほど、ゴージャスなマットがあったりしたものです。
どこの家でも必ず使うもの、必要なものだと思い込んでました。
だってね、今でも店頭に多種多様なものが陳列されていますし、カタログ通販にもたっくさん載っています。
こんなにも選べないくらいの商品が世の中にあるんだから、どこの家でも使っている、絶対必要なものなんだろうと考えていました。
という感じで、使うのが当たり前という感覚を疑わずに、ひとり暮らしの家でも、結婚してからも、流しの足元にはマットを敷いていました。
ですが、出産後、はたと考える時が来たんです。
産後って、睡眠時間はほぼないし、常に張りつめていて緊張状態だし、自分自身もフラフラなのに、掃除で物音を立てたら、起きちゃって何にもできなくなるし。
でも、夫は
「家にいるのに掃除が行き届かない。一日何をやってるんだ?」と言う。
また、子どもが自由に移動するようになったら、
- 毎日洗うわけではないマットの清潔さが気になってきた。
- マットの上に何かをこぼしてしまうこともあるが、洗って乾かす手間がおっくうに感じる。
- すぐに乾くわけじゃないから、洗い替えも持っていて、仕舞う場所も含め管理が面倒だと感じていた。
でもね、私はこれらの困りごとはこのままずっと、漠然と抱えたままで過ごすんです。
結婚生活も同じ。
ずっと、「なんか変だ」「なんか違う」「なんでそんなこと言われるんだ」「やりたくないけどやらなきゃいけないのかな」
「義父母とは関わりたくないのに」
っていう、モヤモヤを抱え続けて生活していました。
心を殺さないと、しんどすぎていられなかった、というのもあります。
無感覚になるようにして、自己防衛をしていたのかな?
その後、別居して、調停して、ようやく離婚出来て。
ライフオーガナイズと出会って。
ようやく都度都度、自分の感じる感情や気持ちをスルーすることなく、いちいち確かめ、良きも悪しきも味わうということを覚え、
- 「私はこれがいやなんだな」
- 「これのこういうところが面倒なんだな」
- 「ここがこうだったらできるんだな」
ということを分析するようになりました。
実家で使っているものが、必ずしも自分の必要なものとは限りませんし、
世間の常識が自分の常識でなくてもかまいません。
最近は、高齢者のお宅では、マットを使用しないようにされていると聞きます。
あんな段差でも躓いたり、滑って転倒、骨折の危険があるからだそうですよ。
自分でマットのメンテナンスするのも、若い時よりもっとめんどくさくなって、大変になってきますし、そうすると衛生的とはいえない状態になりますよね。
子どもにとっても、躓きや転倒の元になる可能性はあります。
何より、床にこぼしてしまっても、マットを洗って干すより、拭いたら完了!というメンテナンスの方が、断然手軽です。
子どもがまだまだよくこぼすので、私が使っている掃除機はこちら↓
WYPEは掃除機能、モップ掛け機能、セルフクリーニングを備えた1台3役で、乳幼児・小学生のいるご家庭にはめちゃおススメの掃除機です。
みんなが何気なく使っているものでも、
「これ、ほんまに私に要るかな?」
と考えてみることが大事です。
あなたはこれからもキッチンマット使いますか?
使うとしたら、なぜ?どうして?使いたいのかを明確にするといいですよ。
自分を知る
ものと付き合う時は
なぜ?
何のため?という視点が必要です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
読書からの思考 ヨシタケシンスケ著『日々臆測』
いつもご覧いただきありがとうございます!
以前は本の虫だった私ですが、12年前に妊娠結婚転居出産育児義両親嫌悪など様々な事態があり、とても読書どころではないという、本からすっかり遠ざかった生活を送っていました。
あ、産後絵本は読み聞かせしてましたが、自分のための読書には至らず、という感じでした。
育児中は、意識を本に集中させることが難しいですよね。
うっかり世界に入り込んでしまって、子どもが誤飲や転落などの事故に遭わないか気がかりで仕方なく。
ちょっと成長しても、今度は子どもに「おかーしゃーん!」「見て見て!」「おかーしゃんってばー!」「もうー!!」と呼ばれます。
園に入っても、朝送って帰って家事してたらあっという間にお迎えの時間が来て、またガチャガチャしてしまいます。
この時期に読書って、ちょっと難しいのかもしれないですね。
さて私は、基本的にミステリが好物なんです。
小学校の図書室で
「シャーロックホームズ」
「少年探偵団」
「怪盗ルパン」
を借りてはむさぼり読んでおりました。
ファンタジーの有名どころもひと通り読みました。
中学ではクイーン、クリスティ(ポアロさん大好き)、横溝正史、からの集英社コバルト文庫、赤川次郎などと、ハードボイルド。
高校では好きだった日本史の先生に薦められて読み始めた時代小説にハマり、坂本龍馬LOVE!になり、土方歳三サマ~!となり、
司馬遼太郎、池波正太郎、平岩弓枝、堺屋太一など。
社会人になってからは宮部みゆき、東野圭吾、北村薫、パトリシア・コーンウェル、スー・グラフトン、デボラ・クロンビー、宇江佐真理、北原亞以子、浅田次郎、若竹七海、近藤史恵…
はっ!
私の読書遍歴を延々と述べている場合ではありませんでした(笑)。
子育て中に知った、絵本作家ヨシタケシンスケ氏。
久しぶりに行った本屋に、『絵本大賞受賞!』のPOPが付いている作品が、ずらりと並んでおりました。
立ち読みしてみたら、この方の視点はこれまで私の知っていた絵本作家とは全然違うことに衝撃を受けました。
当時絵本を買うようなお金が全然なかったので、早速図書館に行ってあれこれ借りてみました。
大人から見た子どもらしい子ども、
一般的に言うお母さんらしいいいお母さん、
みたいな描き方ではないのが好感でした。
子どもを愛してはいるけど、いつも笑顔ではいられないですからね。
最近は元々の収集癖も発動して、少しづつ著作を買い揃えています。
で、絵本で一番好きなのがこれです。
先日行った、『ヨシタケシンスケかもしれない展』でも登場キャラと撮影しました。
人の中にある、善意も悪意も、ひっくるめてその人だよね。
悪意を否定するのは簡単だけど、そういうのと折り合いを付けながら生きてくのが人間だよね、と思います。
きれいごとだけいう絵本より、よっぽど信用できると思いました。
前作の『仮面ライダー リバイス』も、それぞれ内面の悪魔と力を合わせて共に闘うのがテーマでした。
ちょいちょい毒吐かないと、息苦しくなりませんか?
いつもいい人でいるのはとても疲れます。
そういうところに惹かれて今回も買ってみた、『日々臆測』です。
また前置き長い…ごめんなさい。
臆測って、結局外側から見ただけ、本質・真実(真実も人によって違うから何かはさっぱり分からないけど)は確認してないんだと思うんです。
- これってこうなんじゃないか?
- あの発言はこういう意味なんじゃないか?
- その仕草はこんな意図なのかな?
ホントのところを聴いて確認してないんですよね。
臆測というか、妄想に近いと思うんです。
楽しむだけなら全然アリだと思いますが、昨今この臆測を『忖度』と言ったりしませんか?
また『空気を読む』とも言っていると思うんですよね。
え?正気ですか?確認してないのに?
と最近思います。
この本の中に『わかってほしい』というストーリーがあります。
『わかってほしい』
子どもは説明がヘタ
でもそれは子どもに限らないよね
人類に争いごとが絶えないのは説明がヘタだからじゃない?
高度に発達した宇宙人は相互理解をする方法が非常に優れているのかな?
ヨシタケシンスケ『日々臆測』P128。内容要約Byヒラリー
言葉で理解しあおうとしても行き違うのに、テレパシー能力でも持ってましたっけ、私たち?
しょせん他人ですよ。夫婦だろうと親子だろうとなんだろうと。
言わなきゃ伝わらないし、言っても伝わらないことも山ほどあります。
理解しあうには非常な努力を要すると思っています。
ましてや学校・職場の人間なんて。
理解できる方がすごいと思います。
でね、私もそうだと思っていたHSPという特性表現。
『ハイリー・センシティブ・パーソン』いわゆる『繊細さん』と表現されている人たちのことです。
ざっくり言うと、空気を異常に読みすぎるあまり、生き辛くなってしまうんですよね。
でもね、HSPって結局臆測に過ぎないんですよね。
「たぶんこうなんじゃないか?」
「あの人はおそらくこう思ったはず」
「きっとこう考えたからこんなことしたと思う」とか。
見えない空気を読んで感じることを基に、根拠のない推理をあーだこーだ展開しているのです。
そして確かめる前になぜか「やっぱり!」と確信してしまって、防御のためにシャッターを閉じてしまうんですよね。
「私は今あなたのこの仕草を、このように受け止めたのですが、合っているでしょうか?」
「今の咳払いは○○をするという合図でよろしいでしょうか?」
なぁんて、いちいち確認する勇気はないのに、自分のセンサーには絶対の自信を持っていた気がします。
でも、私の感じた空気は、ほんとにそんなことを表してたんでしょうか?
当の相手に聴いてみたら全然違った、取り越し苦労だった、ということももしかしたらいっぱいあったかも知れません。
全問正解できていたかどうか、答え合わせはしていないんですよ。
確かめずに一方的に「閉店ガラガラ」は、今となっては非常に失礼だったのではなかろうか?と思います。
想像と言うか、臆測・妄想でモヤモヤして、ウジウジして、クヨクヨして、悩んで落ち込んで。
そういうのって、時間もエネルギーももったいないです。
ですから、
略して『モヤチャの法則』と仰ってます。
実際私はこれをやるようになってから、
- 妄想ウジウジタイムが短縮できるようになり、
- 勝手に傷つくことが減り、
- 勝手に人を嫌いになることも減り、
- 聴いてみて確認するという答え合わせの結果、自分はそんなに精度が高いセンサーでもなかった、ということがわかりました。
私も誰も彼も、「人は見たいように物事を見るものだ」というのは事実なのだと再確認したのでした。
・まとめ・
みんなが非言語コミュニケーションをやめて、きちんと言語化し丁寧に説明する努力をしたら、発達障害による行き違いなども減らせるから、ノーマライゼーションになるのでは?と思います。
日本人の「察しろ」文化。
絶滅しろ!と思います。
今日は辛口毒吐きバージョンでお届けしました。
私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
終活 親が捨てないのはなぜか?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は親の終活について。
実家にものが増え続けるのはどうして?
実家が遠方で、加えてコロナで、久しぶりに実家に帰った、と言う方も少なくないと思います。
ご実家に入って、驚かれたことがあったでしょうか?
- やっぱり年取ったな
- 会話がうまくできないな
- ものが多いな
- 掃除が行き届いてないな
などなど。
たまに会うからこそ、心配になりますよね。
特にきれい好きだった方が、お掃除できていないと心配。
誰かからもらった物がそのまま置いてあったり、ストックが大量にあったりするのも心配です。
高齢者がものを捨てられないのには理由がある
- 価値観による
- 身体機能の衰えによる
- 認知症による
- ホーディング(溜め込み症)
- セルフネグレクト
まず、ひとつ、大きな理由としては世代特有の価値観があります。
- モノがない時代に生まれた
- 手に入れるための努力・犠牲が大きい
- ものにまつわる想い出
- もったいない
- 捨てることへの罪悪感
ものがたくさんあることが、豊かさと幸福の象徴だった方々。おいそれとは手放してくれないことが多々あります。
無理に、あるいは強引に捨てた結果、勘当されるといった事態にも発展してしまうくらい、デリケートな問題なんです。
- ストック品をためてしまう
- 分別ルールが覚えられない
- 汚れに気づかない
- 食品の腐敗に気づかない
- 重い物が持てない
- 高い戸棚から物が出せない
- かがむのがつらく、低い戸棚から物が取り出せない
- 買い物に行きづらい
上記のような理由で、どんどんものが捨てられずに増えていく、ということもあります。
認知症を発症すると、認識レベルが下がってしまうので、これまでできていたことが難しくなってしまいます。
- ゴミを分別ができなくなる
- 曜日や時間の認識ができなくなり、収集日に出せない
自治体によっては、ゴミ出し援助を受けられるところがありますので、身体能力の低下を感じた時と合わせて、早めに行政サービスとつながるとよいかと思います。
コレクターとは違い、なんでもかんでも溜め込んでしまう、行動障害です。
- 毎日お風呂に入る・シャワーを浴びる
- 定期的な外出・通院・散歩などをする
- 毎日食事を摂る
こういった、生きていくうえで必要なケアを、自分で放棄してしまうことです。
ゴミも捨てません。
こういう傾向がある方は、孤独死に至りやすいので、特に注意が必要です。
親御さんはどのあたりだったでしょうか?
あてはまる部分があったでしょうか。
3の「認知症かな?」というあたりからは、ご家族でなんとかしようというよりは、プロを頼って任せる方がよいです。
地域包括支援センターに連絡してみましょう。
実際の片づけについても、ライフオーガナイザー®にご依頼いただく方が、親子で揉めずに済みます。
親御さんの最適を必死で見つける志高い者ばかりですので、ぜひ連絡をご検討ください。
さほどひどくなさそうであれば、まず、まだ実家に置いてある自分のものを撤収することからやってみましょう。
「ずっと置きっぱなしにしてて、ごめんね」
「長いこと預かってくれて、ありがとう」
と言いつつ、自分のものを片づけます。
キレイになった状態を見てもらい、
「部屋が片づくと便利で快適!」だということに気づいてもらえれば、もうそれでOKです。
次に帰ったら、もしかしたらほかの部屋も片づいているかもしれません。
そこまででなくても、ちょっとは掃除してあるかもしれませんよ。
また、『転倒の危険』を心配する面から、「片づけようか?」という声掛けもよいようです。
【地震のときに棚の上から物が落ちてきたり、足元が物だらけで転倒してしまった】という人は少なくありません。
実際、高齢者は骨折すると、そのまま寝たきりになってしまうケースも多いですし、その転倒場所で一番多いのは自宅と言われています。
万一の時のための、救急隊員の動線確保も重要ですので、玄関から寝室やリビングまでの床の上は、ぜひとも片づけていただきたいです。
「転倒したら危ないから、よけておくね」という声掛けなら、抵抗も少ないと思われます。
いくつになっても、親は親。
たまに会うからこそ、心配にはなりますが、尊厳を傷つけたりしなければ、円満に片づけることは可能です。
迷惑を掛けたくないという、親の気持ちも汲み取りつつ、ちょうどいい落としどころを見つけていけるといいですね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
収納方法 私の場合~トイレ
いつもご覧いただきありがとうございます!
本日はトイレで使用中のアイテムとその収納方法をお伝えします。
うちのトイレです。
ドアを開けた正面ですが、撮り方の問題か?えらい細長そうに写っておりますが隣の浴室と同じ奥行です。
子どもが小さい時は、一緒に入らないといけない時もあり、子ども用のスリッパも置いていましたが、今はもうそんなこともないので1足。
以前はマットも使っていましたが、子どもが失敗する度に洗わないといけないのがめんどくさすぎて、捨てました。(衛生用品はリサイクルショップでも買い取ってくれません…)
床にものを置かないことで、汚してしまっても被害が少なくて済みます。
さっと拭いたらお掃除完了、というのはラクちんです。
タンクの横に掃除道具を吊っています。
狭いところでも掃除しやすいトイレ用のミニサイズのフローリングワイパー
トイレブラシも見直しまして、現在はこちらを使用中です。
交換用のブラシ部分は、タンク上部に設置した突っ張り棚(黄色のBOX)に。
いつもはカーテンで隠しています。
ヘルパーさんや息子たちも使うので、どこの掃除道具も、特に簡単・安全・清潔に維持管理しやすいものを選んでいます。
右のBOXは非常用トイレに使う、とっくに卒業しているオムツ。
左側は非常用トイレと、凝固剤の予備。
真ん中のBOXは、ブルーレットや掃除用シート、洗剤の詰め替えなど、予備を仕舞っています。
本当はBOXも統一させたいけど、見せないところだし、もったいないのでしばらくこのままです。
この中には、
便座カバーと、交換用手拭きタオル
おりものシートと、バイト先で定期的にある検便採取用の紙の便座シートとボールペン
経血が異常に多い月経過多を患っていたので、オムツタイプの生理用品
(現在は治療して経血を止めているので今後も使用しないと思うのですが、被災時に吸水ポリマーはめちゃ役立つので、捨てずにとっています)
上に置いている丸いのは、停電に備えたプッシュ式のライトです。
心配性の責任感です。あ、引き出しに電池も入れておこう。
以上、参考になったでしょうか?
ちなみに、壁のポスターは
です。
息子たち、授業での学習につれ、関連情報として何気に覚えていってまして、『無言の提示』よきです。
私の方法があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
買ってよかった! IKEA「STUK ストゥーク」
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は我が家の寝具収納をご紹介
ジャパネットひらりー開店
ライフオーガナイザー®になってから、以前はさほど興味のなかった収納グッズをより注意深く見るようになり、ニトリやカインズ、
またIKEAやCostcoに行くようになりました。
初IKEA時は、オシャレで安価な北欧デザインの数々に圧倒されました。
後日先輩ライフオーガナイザー®と一緒に店内を回った時は、同じ商品を見ても『感じること』や『用途の発想』がかなり違って、めちゃくちゃ刺激を受けて帰ったのでした。
そんな中、今までの私の思い込みを外してくれた一品をご紹介します。
STUK ストゥーク
こちらと出会った時、最初は、四つ切画用紙を一回り大きい台紙に閉じてくれている、保育所の頃の子どもの作品収納にピッタリだなと思って購入しました。現在も作品を収納中ですが、そろそろ収まりきらないかと思うので、学年末に中身を見直そうと思っています。
少し使ってみて、意外と丈夫で破れないということが分かったので、寝具収納に追加で3つ購入しました。
以前使用していた寝具収納はこちら
実際に使用していたものはイオンで売ってたものですが、さすがに古くて、もう廃番になったようです。
全く同一ではないけど、こんな感じの商品を使って収納していました。
なんでめんどくさい圧縮袋を使っていたかと言うと、防虫とか、省スペースとかを考えて、当時はこれがベストだと思っていたからです。
今となっては、なんであんなめんどうをかけて仕舞っていたのか…と思います。
入れ忘れ・入れ間違いに気づいたときの絶望感。
つい入れすぎて、押し入れに運ぶときはめちゃくちゃ重くて泣きそうになったり。
「防カビ・防湿・防ダニ」と書いてあったから、子どもが幼かったので「清潔最上!」とばかりに飛びついたんですよねー。
実際の使用では、ストレスが大きかったです。
その点こちらのSTUKは
- 軽いし、
- 中身を使っている時はコンパクトに畳めるし、
- 詰めすぎることがないので、
- 中身の把握がしやすいし
- 出し入れも簡単
- そうそう簡単には破れないみたい
ダニやカビには↑こちらの
無印良品
【レッドシダーブロック・紙やすり付 20本入・約幅10×奥行1×高さ1cm 消費税込みで499円】を入れています。
というわけで、片づけのプロが教える収納便利グッズのご案内でした。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
洗濯 どうしたらいい?「洗ったのに臭います…」
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、「洗濯したのに、なぜかツンと臭うものがあるとき」の対処法をお伝えしようと思います。
洗ったのに取れないニオイ!これは生乾き臭?
毎日同じように洗濯しているのに、なぜかイヤな臭いが付いてしまう時ってないですか?
乾かしたあとも、汗臭いような、ツンとする臭いが取れていない場合がありますよね。
消臭剤や柔軟剤を使ってもダメだったりします。
「もう!なんでよ?どうしたらいいの⁈」ってなりますよね。
そんな時、考えられる原因が2つ、あります。
洗濯の前に、ちょっと日頃の洗濯行動を振り返ってみてください。
- 次に洗う予定の洗濯物は、どこにどう保管していますか?
- 洗濯が終わったら、すぐに取り出していますか?
- 洗濯終了後の洗濯機のドアは、開けていますか?閉じますか?
- 洗剤は自動投入ですか?自分で入れますか?
- 洗剤量は洗濯量と同じですか?ちょっと多めに入れますか?
- 洗い時間は何分ですか?
- すすぎ時間と回数は?
- 脱水時間は何分ですか?
実は、これらひとつひとつを変えることで、臭い対策ができるんです。
私の2019年衝撃の1冊となったこちらの書籍には、上記の正しい選択が書かれています。
電子書籍(kindle unlimited版は
\0!※2023年1月19日現在)
- 中に次の洗濯物を入れておかない(汚れものは別に保管)
- 洗濯終了後はなるはやで取り出す
- ドアは常に開けておく
- 洗剤は入れすぎない
- すすぎは注水で2回(ドラム式は節水だけど、洗剤がしっかりとすすげていないことがある→臭いの原因)
- 脱水は3分まで
上3つは、洗濯機のトリセツにも書いてありますので、みなさん実行されているとは思いますが、
洗剤量やすすぎについては
「つい多く入れてたわ」
「洗剤に【すすぎ1回】でいいって書いてあるもん」
という方が多いのでは?と思います。
いや、私もそうでした。
でも、舞台衣装など繊細な1点ものの衣類を多数取り扱う専門家が言うんですから、きっとそうなんでしょう。
「いっぺんそのとおりやってみよう!」と取り入れた洗濯術は、好きでもない(いやむしろ嫌だから効率よく済ませたい)と思っていた家事を、確実にラクにしてくれました。
洗いよりすすぎが命!何よりすすぎが大事。と繰り返し言われています。
また、使用するハンガーをどんなものにするか?も大事です。
臭いの元になる、雑菌が繁殖してしまう前に、いかに素早く乾かせるかという戦いでもありますから、道具選びも大切です。
さらに、洗濯機そのものについては、ドラム式は、海外の水に合わせて開発された洗い方で、日本の水には縦型がいいらしいですよ。
ですので次に買い替える時は縦型にしようと思っています。
候補というよりほぼ決定なのがこちら
心配性なのか、私はすべての家電において、壊れてしまう前に必ず後継機を選定するという習慣があります。
壊れた!次とにかく何でもいいから買わなきゃ!では、日々の満足度がだだ下がります。
特に、なかなかまとまった価格であります、白物家電。
そして必ず毎日使う白物家電。
何度も買い替えない白物家電。
だから、気に入ったものを長く大切に使うのが、暮らしの満足度を上げる大切なポイントだと考えています。
2. 洗濯機にもメンテナンスが必要
さてそんな洗濯機ですが、
子育て世代では
「毎日3回回してる!」
なんていうご家庭も少なくない、日に何度もお世話になることもある洗濯機。
実は、洗濯機そのもののメンテナンス不足により、臭いが発生してしまうことがあります。
各メーカー、商品のトリセツに書いてあることが多いかと思いますが、書かれているメンテナンスをきちんと行うことで、かなりの臭い対策ができます。
ざっとこんな感じです。
- ゴミ受けの掃除(詰まると排水不可になることも)
- 排水ホースと排水口の接続部分のゴミを定期的にチェック
- ドアは開けっ放しにして内部を乾燥させる
- 定期的に「清潔モード」で洗浄
- 洗剤投入部分もヌメリ・カビあり(外して洗う)
- 乾燥フィルターもホコリ取り(異常加熱や電力消費量の抑制にも有効)
あとは私は、洗濯時に毎度計量スプーン半分程度のオキシクリーンを入れています。

無香料の日本版
これは、洗濯物のためでもありますが洗濯槽を洗浄するためでもあります。
加えて、清潔モードは月1回必ず回しますし、その際は、オキシでもいいやと思ってスプーン2杯を入れています。(洗濯槽の洗浄のための洗剤も販売されていますが、洗剤をあれ用これ用それ用とたくさん持つのも、管理が大変ですので、兼用できそうなものを選ばれるといいですね)
また、うちの洗濯機が定期的(洗濯15回ごと)に、ゴミ受けの清掃を促してきますので、必ず掃除しています。
我が家は最近は1日1回の使用で落ち着いているので、掃除は約半月に1回程度の頻度です。
ゴミ受け部分には、こんな↓フィルターをセットして、ホコリを捨てやすくしています。
洗濯機によって清掃のタイミングは違うと思いますが、日々洗濯機を酷使されているお宅は特に、スルーしないで処置してあげてくださいね。
すぐできることばかりだと思いますのでぜひ、やってみてください。
洗濯機は、毎日使う大切な道具で相棒ですから、愛情込めてお世話してあげてくださいね。
大切に、丁寧に使うことで、長く使用できます。
安易に捨てないで使い切ってほしい、とお伝えしている『リユースオーガナイザー(TM)』としても、是非お願いしたいところです。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
私の終活 4~50代 突然死に備える
いつもご覧いただきありがとうございます。
まずは、
【見てほしくないBOX】
【このまま捨ててBOX】
こちらを作ってみましょう、というおススメをしました。
やってみられましたか?
もしまだでしたら、ぜひやってみてください。
「まだ若いし、イメージないわー」とおっしゃる40代50代の方は多いです。
最近は60代でも元気な方が多いので、その世代ももしかしたら死のイメージは自分と直結してはいないかも知れませんね。
とはいえ。
人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
寿命で老衰、という方はごくまれ。
事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。
誰にも予測できないし、決めることもできません。
まさに天命です。
どんな死にざまであっても、
を問い続けることによって、死を迎えるその時の満足度を上げることが可能です。
病気がじわじわと進行して、身体も意識も一定期間はある程度自由が利くような、「ゆっくりとした死」に至る場合を除き、
現役世代は突然死に備えておく必要があります。
2021年の人口統計資料集によると、
15~24歳までの死因第1位は自殺、次いで不慮の事故、がん、心疾患、先天性奇形
25~39歳までの死因第1位は自殺、次いでがん、不慮の事故、心疾患、脳血管疾患
40~49歳までの死因第1位はがん、次いで自殺、心疾患、脳血管疾患、不慮の事故・肝疾患
50~69歳までの死因第1位はがん、次いで心疾患、脳血管疾患、自殺・肝疾患・不慮の事故
という状況になっています。
全体の割合からすると、当然のことながら高齢者の死亡率が高いですが、悲しいことに若い世代では自殺と事故が多いです。
働き盛りの死亡率も決して低くはありません。
ちょっとハッとした体験をシェアしますね。
昨年はF1観戦中(レース中ではなかった)に、私の近くにいた40代と思しき男性が、席で突然倒れて意識消失、痙攣しました。
周りが救護を呼び、AEDを使って心拍再開しました。
倒れた方は幸い、お知り合いといらしていたので、一緒に救急車に同乗していかれましたが、
「もし単独観戦だったら?」
「旅先だったら?」
治療や延命に関する意思表示はどうするんだろう?と考える機会になりました。
※倒れた方は意識回復した状態で搬送されたので、たぶん大丈夫だったと思います。
さて、死因を見ると、がんでの死亡率は高いですが、心疾患や脳血管疾患も見過ごせませんね。
「さっきまで元気だったのに」
「ついこないだ会った時は明るく楽しく話してたのに」
亡くなられたという知らせに、がっくりと肩を落とすことは、ままあります。
運よく一命をとりとめても、意識障害が出たり、麻痺が残ったり、ということもあります。
そうした場合に、
『これからのことをどうするのか?』
自分の意思表示をしておく必要があります。
仕事の引継ぎもそうですし、家族に何をどう残すのか?も考えておかねばなりません。
仕事の日誌にもなる、アポ用の手帳を作って、顧客とのやりとりを記録しておく、という方法もよいですし、
パソコンにチームや部下と共有のフォルダを作って保存しておくのもいいと思います。
情報も、日頃からの整理整頓が大切ですね。
特に家族に向けての引継ぎで大事にした方がよいのは、想いを伝えること。
忙しい日々ですので、物理的なものに対する指示が細かく及ばないと思います。
でも、想いを伝えれば、遺志にそって扱ってくれるだろうと期待することができます。
他にも、私たち世代だからこそ、増えてきたものがこちら。
- ID・パスワードの管理
- クラウド保存データなどデジタル・ネット世界の痕跡(アカウント)を引き継ぐ
- SNSアカウントの処理(追悼アカウントへ移行)
- オンライン決済口座の残高
- ネットバンクの残高・引き落とし
などなど。
以前はありませんでしたが、近年急速に普及し、私たちも便利に使っていますよね。
こういった、目には見えないけれど必要なものにも記録が必要です。
余計なものは持ちすぎず。
見られて恥ずかしいものも残さず。
もし突然救急車のお世話になっても、恥ずかしくない下着を身に着けておきましょう。ヨレヨレのブラやパンツを見られるのはちょっと…ですよね。
突然死に限らず、「何をどう残すか?」を考えて暮らすことは大切だと思います。
ゴールを決めて、過程を選ぶ。
人生と言う一大プロジェクトでも、とても重要な考え方です。
もし、期待通りの結末(死因)ではなかったとしても、自分で決めた道ならば、それも幸福な死、満足の人生といえるのではないでしょうか。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
片づけられないあなたへ ミニマリストであるべきか?
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、片づけと言えば!的に、TV番組ではよく依頼者に「捨てなさい!」と怒っている【断捨離】がありますね。
合わせてよく耳にするようになりました、
【ミニマリスト】とは何か?
【ミニマリスト】を目指すべきか?について考えてみたいと思います。
ミニマリストって何?
ミニマリスト
誰にでも賛成できる最小限度の要求を基本として活動を開始する社会主義者の一派で最小限綱領派という。ロシア社会革命党内の妥協的な穏 健派が呼ばれていたこともある。1922年にはイタリア社会党から最小限綱領派が離党してイタリア統一社会党(英語版)を結党した。
- 判例からの距離を最小にする立場の者 -「司法ミニマリズム」を参照
- 最低限度の物だけを持って生活するライフスタイル -「断捨離」を参照
- ミニマリスト・プログラム(英語版) - 生成文法#ミニマリスト・プログラム
※出典引用 Wikipedia
今考えてみるミニマリストとは、この3つ目の意味ですね。
Wikipediaでは、断捨離を参照するように言っていますが、ミニマリストと断捨離はかなり意味合いが違います。
断捨離とは
モノへの執着を捨てることが最大のコンセプトです。モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリする。これが断捨離の目的です。
断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト
一方、ミニマリストのゴールは
『自分の生活に余分なものをそぎ落とすことで、質の高い生活を送ること』のようです。
ミニマリストが、ものを厳選して必要最低限のもので暮らすことに価値を見出している「人・ライフスタイル」を意味するのに対し、
断捨離はものを厳選する段階での「行動・手段」そのもののようです。
断捨離の公式サイトをのぞいたら、最近は「見えないものの片付け」にも活かすから他とは違う!と言っているようですね。でもどこぞのパクリです。
メリットとして挙げられているのは以下のポイント。
- お金の節約になる
- 自由時間が増える
- 自己理解が深まる
- 生産性が上がる
- 暮らしと心にゆとりが生まれる
確かに、持ち物を少なくすると、
使うお金は減り、
ものの管理に必要な時間も減り、
必要とするものは何か?と自分に問い続けます。
結果、気に入って厳選したものだけに注力するので、時間と金銭と空間に余白ができ、気持ちの余裕が生まれる、ということになりますね。
ちょっとライフオーガナイズに似ていたり、重なっている部分もあります。
では、ミニマリストのデメリットとはなんでしょうか?
- 人と衝突が生まれる可能性
- 必要なものも捨ててしまう
- 急な生活変化に対応しにくい
自分が要らないからといって、あれもこれも処分してしまっては、他の人が困ったり、怒ったりすることがあります。
判断力がしっかりとしていないと、勢いで必要なものまで捨ててしまって、後からまた買いなおすということが起こりえます。
また、災害に備えた食品などの備蓄がなかったり、電気水道ガスを使わずに生き延びるための道具がなかったり、ということも起こりえます。
ミニマリストの目指す『必要最小限のもので暮らす』ということ
この「必要最小限」の定義こそが、各人にとってまちまちだということがポイントになります。
「ミニマリストになりたい」というあなたにとっての、必要最低限とは、どれほどのもののことでしょうか?
単にものを減らすだけなら、断捨離を取りいれてバンバン捨てればいいし、
必要最低限のもので暮らすミニマリストに憧れるなら、一度やってみたらいいと思います。
ただ、思い出のものや、記念のものは、『一度捨てたら取り返せない』ということを分かっているべきです。
それが自分のものにせよ、家族のものにせよ、『要る』『要らない』だけでない判断基準をもって、扱うべきだと思います。
私の知人でミニマリストを目指してたくさん捨てた人がいました。
TVも捨て、ベッドも捨て、カーペットも捨て、オーディオも捨て、部屋の中は少しの服とお布団くらい。ほとんど何もありません。
シーンと静まり返った、何もない部屋では落ち着かず、毎日パチンコ屋に入り浸るようになったそうです。
そしてお金と時間がどんどんなくなり、気持ちがすさみ、「え?私は何をしてるんだっけ?」となりました。
生活にはある程度のものが必要です。
何でもかんでも「捨てる!」一辺倒ではなく、
- ものを捨てる時の基準を設ける
- 買う時に「1粒で2度おいしい」的な、実用性の高いものを揃える
- ものを厳選して選び、残し、大切にメンテナンスする
- 買うメリット・デメリットと、買わないメリットとデメリットをしっかりと書きだす
- ひとつものを購入する時に、同種の手放すものがないかを探す
- 全てのものの収納・配置の場所を決める
こういうことが重要なポイントになってくると思います。
また、コレクターと同居する場合もあります。彼らの収集癖は止められません。
そのような場合、自分にとっては価値のないものを、どのように扱うか?
つまりは、どれほど他人を尊重できるか?という人間力が試されます。
ミニマリストを目指さなくても、ものがある程度ある環境でも、あなたらしい暮らしは作れます。
推し活がある人はたくさん集めてもいいと思います。
それで暮らしが潤うなら、大いにやるべきです。
収納場所の確保と、財源の確保さえあれば、たくさん飾っていいと思います。
食器が好きならたくさん持ってていいと思います。
美味しい料理を作って、ステキな器に映える盛り付けで気分よく食事を楽しんでほしいです。
文具好きも結構いますよね。
飾って、使って、満足度を向上させてもらったらいいと思います。
いろいろやってみて、結果的にミニマリストのようになってるよね、という方は周囲にたくさんいますが、
ミニマリストを目指そう!と言って始めた方は、あまり続いていない印象です。
TVや雑誌の影響を受けやすいのかな?
一度捨てたけどまた買った、という話を時々聴きます。
ヒラリーの意見として
私は別に目指してやるものでもないんじゃないかな、と思っています。
ライフスタイルなので、自分をよく観察して、ものを吟味して、日々生活を突き詰めていけば、自ずとやりたい暮らしにたどり着くと思っています。
それらが帰る定位置さえ決めてあれば。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、モノを捨てる時だけでなく、買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
浴室 家族を巻き込んだ維持管理
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、お風呂掃除を【家族】と【気楽に】行うための、我が家の工夫をお伝えします。
みなさんはお風呂掃除を、いつされていますか?
入浴前?
入浴後?
実家は入浴前派でしたが、私は入浴後にしています。
というのは、それぞれのメリットとデメリットを出してみて考えたから。
| メリット | デメリット |
| 入浴前 | | - 汚れを落とすのに時間と努力が必要
- がんばったのに浴槽のザラザラが取れていなかったりするガッカリ感
- 寒い(冬季)
- 取り掛かるのに決意が必要
- そもそも入浴が面倒なのに、その前に掃除があると、なおさらめんどくさい
|
| 入浴後 | - 垢・皮脂などが固着する前に洗い流せる
- 浴室が温かい(冬季)
- 裸のままでもOK(夏季)
- 多少濡れてもOK
- ついでの気楽さ
|
|
なんか、すみません。
入浴前に掃除するメリットは、改めてめっちゃ考えてみたけど出てこなかったです。
あなたは何か思いつきますか?
私にとっては、入浴前に掃除するのは、メリットよりもデメリットの方が多くて、その手ごわさといったら…なのでした。
私はそもそもめんどくさがりで、
- いかにひと手間省くか?
- やる気がなくてもやるにはどうすれば?
ということを考えている日々です。
お風呂もそんなに好きじゃないんで、長居するところでもないんですが、その割に維持管理に結構手間がかかります。
そしてがんばって管理してても、なぜかカビますし、ヌメります。
どうせやるなら、
- 努力の結果を最大に反映できるのはどのタイミングなのか?
- いかに心理的負担を軽減して、計画・実行し、そこそこ快適に過ごすか?
ということが、私の生活での最重要ポイントとなっています。
とにもかくにもスモールステップ
好きでもないことをがんばってやるわけですから、当然、ひとりでやるなんて絶対いやです。
家族にも絶対やってもらいますが、自分が好きじゃないので、彼らにも気楽にやってもらいたいと思っています。
入浴後に掃除、というタイミング設定自体が、スモールステップのひとつめです。
先述したデメリット、
- 汚れを落とすのに時間と努力が必要
- がんばったのに浴槽のザラザラが取れていなかったりするガッカリ感
- 寒い(冬季)
- 取り掛かるのに決意が必要
- そもそも入浴が面倒なのに、その前に掃除があると、なおさらめんどくさい
こういうハードルを越えやすくする、我が家にとっての最適のタイミングが入浴後、なんです。
ご覧のように、とにかくものを浮かせております。
もちろんカビ・ヌメリ対策でもありますが、掃除するときにあれこれ移動させる手間を省くという趣旨もあります。
子どもって、ものをどけないので。
そもそもどけなくてもいいようにしています。
誰がやるのか?
入浴後に掃除しますので、うちでは最後に入った人がやるというルールになっています。
スケジュールの都合で仕方なくいつも最後になってしまう、という人はまだいないので、やりたくなかったら先に入ればいいだけ。
ですので、もめ事は起こっていません。
掃除道具はこちら
どうせ買うならちょっとでも便利なグッズを、というのが私流。
お客さまへのご提案にも欠かせないので、自分でもいろいろと試します。
特にスプレー洗剤は進化がすごい。
ついこないだ、「スプレーして1分待って流すだけ!」という商品が現れて「うぉースゴイ!」と思っていたのに、
今度は「スプレーして30秒!」になりました。
しかも、ひと握りで噴射時間が長い!
何度もシュッシュしなくてもいいので、手の小さい私や子どもにも便利です。
さらに、ゴシゴシこすらなくてもいいというのは、手に痺れが出る私にも、子どもにも、ハードル低くて簡単ですし、スプレーすること自体は好きなので、嫌がらずにやってくれています。
同じ家で暮らす家族。
使って汚したら掃除するのは、人として当然です。
免除・猶予期間はあっても、成長で可能になることばかりです。
段階的に、順を追って教えていけば、できるようになります。
むしろ家事は必ず身につけなければなりません。
家政婦さんを雇えるくらい稼げるなら、掃除は外注でもいいと思いますが、そうでなければ男女問わず必要な能力です。
子どもの未来のパートナーに、「お宅のお子さん、何なの⁈」と言われないためにも、しっかり仕込みましょう。
自分の後始末は自分でできるように育てるのが親の仕事です。
そうした努力が、ゆくゆくは家事の手放しや、家族を置いて母が気軽に友達と旅行、なんていう自由への取っ掛かりになります。
ひとりで抱え込んで勝手に怒ったりしないで、仕組みを整えましょう。
スモールステップを心がければ、家族の協力も得やすくなります。
自分を知る
モノ・コトと向き合う時に大切な視点です。
私もサポートいたしますので、お気軽に
無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
リユース オムツを卒業したら
いつもご覧いただきありがとうございます!
リユースオーガナイザーのヒラリーです。
『リユースオーガナイザー(R)』この名称、耳にされたことがありますか?
リユースオーガナイザーとは
リユースの知識や技術をもつ 「捨てない片づけ」を促進するスペシャリスト
私は、日本ライフオーガナイザー協会に所属しております。
こちらには、片づけに困っている方のお役に立つため、より専門的な様々な専科教育があります。
中でも私は、限りある資源をポイポイ捨てるのが好きではないため、どうにかものを活用するサポートをしたいと考えて、リユースオーガナイザーの資格を取りました。
リユースオーガナイザー講座は、 メルカリ、ヤフーオークション他、
各種リユース(再利用)サービスを使った、捨てない片づけを習得する資格認定講座です。
物を捨てずに循環することで、環境資源やお財布にも優しいリユースの知識や技術をお伝えいたします。
また、地域のリユースオーガナイザーは、ライフスタイルにリユースを定着させることを目的とし、物が手放せないと悩む人たちをサポート。地方自治体のゴミ問題にも貢献いたします。
日本ライフオーガナイザー協会ウェブサイトより
というわけで!
今日は「これ、どうしよう?」と思うものの活用法についてのご提案です。
みなさんはどうされたか覚えていますか?
子どもって生まれてからの最初の成長速度がめちゃくちゃ速く、オムツのサイズがどんどん変化します。
上手にサイズチェンジしていけたらいいですが、「小さいサイズが使い切れずに残ってしまった!」ということがあったかもしれません。
また、パンツデビューが予想より早くて、オムツが残ってしまった、といったこともあったかもしれません。
しかし、衛生用品はパッケージを開封してしまうと、誰かに譲ることが難しくなります。
かといって、そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。
私は、使ってから捨てる方法を思いつきました。(みんな知ってたら恥ずかしいけど)
サイズアウトしたオムツにしろ、買ってみたけど使用感がよくなかった生理用品の残りにしろ、吸水性ポリマーを活用した商品です。
ですから!
- 非常用トイレの中に凝固剤として
- 液体を大量にこぼした時の処理剤
牛乳とか、みそ汁とか、子どもが小さい時(に限らず小学生でもまだやりますよね…)あるあるですが、雑巾ではなくオムツに吸わせる、という処理方法を覚えておくと、イラっとが多少軽減されると思います。
洗わなくていいですし、ポタポタ雫も落ちませんし、ニオイもかなり抑えられます。
まだ絶賛オムツ中!というご家庭では、余らないように上手にサイズチェンジされて、卒業後もどうか捨てずに使い切っていただくための、参考にしてもらいたいと思います。
※調理後の油の処理には適切かどうかわからないので、念のためやめておいてくださいね。
こんな感じで、何につけ日々「どうにか捨てずに使い切れないか?」と考えているのがライフオーガナイザー®であり、スペシャリストのリユースオーガナイザーなんです。
ライフオーガナイザー(R)の中には、もはや変態という領域の「買ったら負け組合」というグループもありますよ(笑)。
代表的なメンバーはこちら↓
まぁ、その徹底ぶりときたら脱帽です。
お時間あればぜひ、ウェブサイトをご覧ください。
私もリユースオーガナイザーの端くれとして、これからも「捨てない片づけ」を広める活動をしていきたいと思っています!
自分を知る
ものを買う時に基準があれば、「やってもうたー」という失敗は減らせます。
無駄にするものを減らして、気持ちをラクに生きましょう!
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。