ライフオーガナイザー

<<  <  18  19  20  >  >>
  • リユース 買う時は、手放す時をイメージする リユース 買う時は、手放す時をイメージする

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    普段のお買い物って、みなさんどんな風にされていますか?


    食品にしろ、家具にしろ、服にしろ、何かしらの基準を持って購入されていると思います。

    今日は、いくつもある基準のうちの一つに、ぜひ加えていただきたいものについてお伝えします。

    ものの手放し方

    買う時に考えること、それは『手放す方法』
    「ちょっと待って。え?買う時の話ですよね?」
    と思われた方、そうです。
    『買う前の段階で考えてほしいこと』が、『不要になった時の手放し方』です。
    特に、
    • 結婚を機に買ったもの
    • 子育てが終了目前で、今後の夫婦の暮らしに向けて見直しをしたい
    • その他耐用年数を超えてきたもの
    などなどの、買いなおし・買い替えにおいては、自力で処分が可能かどうかということを基準にしなければなりません。
    再度訪れる老後の手放しが、非常に高くつくことになります。

    手放す選択肢、持ってる?

    そもそも、捨てる以外に選択肢を知らないと、ただただ消費するだけのあかんヤツです。
    捨てずに
    • 再利用する
    • 再使用する
    • 再資源化する
    これがいわゆる3Rです。
    限りある資源を有効に活用し、環境への負荷を軽減するためには、とても重要で大切な、全地球人が取り組むべき行動様式です。
    今はSDGsとして、さらに細かく課題・目標が設定されていますよね。
    こちらの記事も参考に。

    リユース ゴミはその後いったいどこへ? いつもご覧いただきありがとうございます! 私も、お客さまも、あなたも私たちはみんな、家をスッキリ片づけたい!私は暮らしやすい空間をご提案して、一緒に作業して、「よかったですねー!」と言うのが喜びです。しかし片づけたらそれで終...
     
    リユース ゴミをゼロにするまち 徳島県上勝町 いつもご覧いただきありがとうございます! 以前の記事リユース ゴミはその後いったいどこへ?では、家を片づけたらそれで終わり!じゃないよ、ということをお伝えしました。徳島県上勝町四国徳島に、上勝町という小さなまちがあります。人...
     


    手放すにも若さが必要

    若い時は、

    1. 気力と
    2. 体力と
    3. 判断力と

    があるので、手放すことも比較的容易ですが、

    年老いると

    1. 気力も
    2. 体力も
    3. 判断力も

    全て低下してしまいます。

    じわじわと変化していくので、本人は気づきにくいですが、たまに帰省して実家の有様に驚く、なんていう話はよくありますよね。
    しかし、買う時は今まで通り同じものを同じだけ買うことができるので、自動的にものが滞りがちになってしまいます。

    食事を作る量が、子どもの全盛期のままで、残飯が悲しすぎる、というのもあるあるじゃないかと思います。
    いろいろな変化に対して、柔軟に適応しづらくなってしまうんですよね。
    こちらも参考に。

    終活 親が捨てないのはなぜか? いつもご覧いただきありがとうございます。今日は親の終活について。実家にものが増え続けるのはどうして?実家が遠方で、加えてコロナで、久しぶりに実家に帰った、と言う方も少なくないと思います。ご実家に入って、驚かれたことがあったでしょうか?やっ...
     


    手放すには費用も必要

    若い時には容易にできても、歳を重ねると難しくなることも増えてきます。

    夫婦で、あるいはひとりで、家からものを出すことすら難しいものには、お金を払って処分してもらわなければならなくなります。


    冷蔵庫や洗濯機など、いわゆる白物家電には家電リサイクル法がありますので、購入者が処分費用を支払うことには慣れてきたかと思います。

    しかし、施設に入るからとソファや食器棚・ベッドなんかを手放そうとして、
    「ああ、もう自分では運べない…」
    「家から出せたら、粗大ごみの回収を依頼できるのに…」
    なんていうことが起こりえます。

    私も先日処分に困った経験があります。

    収納スタイル変更!キッチン&リビング 破棄苦労編 いつもご覧いただきありがとうございます今日はライフオーガナイズのおはなしです。かねてより不満を持っておりましたこちらの食器棚。一応、上下2つに分割できるようになってはおりますが、嵩高くそこそこ重い一品でございます。 忙しいあなたの...
     

    自分たちで不要品を外に出せない時は、
    ①買い取り業者を呼んで、査定・買い取りしてもらい、
    ②売れなかったものは、便利屋とか、廃品回収業者とかにお金を払って捨ててもらわなければいけません。

    「死んだら全部捨ててね」
    なんて、死んでも言ってはいけませんよ。処分費用を残しておくなら別ですが、1軒まるごととなると100万単位の出費になることもあります。

    買う前に考えることは

    まずそのものが気に入るかどうかよりも、

    処分方法
    これが大事です。
    • 処分方法が手に余る場合は、選択肢から外す。
    • 代替品・代用品・兼用品がないか考える
    • 買うのをやめる。
    買う前に、自分たちの未来を思い描いてみましょう。
    5年後、10年後も使うものなら、特にしっかりと暮らしをイメージしてください。
    それらが寿命を迎えるころ、男手はどのくらいありますか?
    自分たち夫婦でやろうと思っていても、いずれ高齢にはなりますし、病気やけがもあるかもしれません。

    できるだけ『○○専用品』を選ばずに、何にでも使えそうな汎用性の高い商品を選び、少ないもので暮らすようにすると、状況の変化に応じた生活がしやすくなりますよ。

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

    私も「あなたがどんな暮らしをしたいのか?」を訊きとり、じっくりサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • ローリングストック 日用品編 ローリングストック 日用品編

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。

    なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     

    今回は日用品の備蓄について

    どんなものが必要?

    こちらのケース内と、隣の持ち出し用リュックに、我が家で必要と考える、日用品のストックを入れてあります。

    (持ち出しリュックは人数分あります。子どもの分は子どもの部屋に。)



    ケースの中身はこちら。

    • 非常用トイレ
    • 処理剤の吸水ポリマー
    トイレの中にも置いてありますが、何かでトイレに入れなくなったら困るので、別に管理。(心配症)

    • テーブルクロス
    • レジャーシート
    息子たちがまだ食べる時にこぼしまくっていた頃に揃えたもの(何年前やねん…)。
    汚れた時、いちいち机や床を拭くことができないかも?と思って準備していました。
    もういらないかな?と思いながらも、被災時ちょっとした気分転換になるかもな、と思ってまだとってあります。

    食器は家族分しかないので、来客時はここから使っていきますよ。

    • 使い捨ての食器
    • ペーパータオル
    下の写真
    • 外気が低温でも燃焼するカセットガス(キャンプ用)
    • 軍手
    • 割りばし
    • 着火ライター
    • 5ℓのタンク×3
    • アロマオイル
    • 電池式ディフューザー

    番外編です。

    これらは全部トートバッグに入れてあります。

    パッと持ち出してBBQ!なんてことができるようにしてあります。

    • ケトル
    • シングルバーナー
    • ボンベ
    • 割りばし
    • 紙コップ
    • カップホルダー
    • コッヘル
    • トレー
    • 食器用洗剤
    • スポンジ
    • 布巾・タオル・ゴミ袋(入れ忘れ)

    そして最近ようやく入手しましたよ!

    • カセットボンベが燃料のヒーター
    停電した夏も死ぬ思いをしますが、冬の寒さにもかなりやられますよね。
    うちは、私が足を傷めた経験から、灯油を買いに行くのをやめたくてガスファンヒーターにしています。
    停電したら終わり。コンクリートに直のペラペラクッションフロアは氷のように冷たいです。
    まぁ、布団にくるまってたらいいんですが、家事をするときはやっぱり辛いですよね。
    ずっと必要だと思っていましたので、本家ジャパネットで安くなったタイミングでゲットしました。
    ボンベ1本で、強だと1時間少々しかもちませんが、弱にしていたら3時間以上使えそうです。(改めて計測予定)


    というわけで、我が家の日用品ローリングストック方法、いかがでしたか?
    写真ばっかりになりましたね。
    そして肝心のブツがあれもこれも、いろいろ足りないことにお気づきでしょうか?

    実は、大事な物は持ち出しリュックに入れてあるんです。
    一応持ち出せるようにパッキングしてありますが、自宅避難のつもりでいますので、リュックから出して使う予定でいます。

    次回、私の持ち出しリュックの中身をご紹介します!

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • トイレ 汚れをつい「見ないフリ」してしまうあなたへ トイレ 汚れをつい「見ないフリ」してしまうあなたへ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    やらなきゃ、と思いながらもなかなか取り掛かれない、ってこと、ありますよね。

    んー、なんかめんどい…とか、
    ダルイ…とか
    また、気になるけど他に急いでやることがある、とか。

    引っ掛かりを処理するとQOLが爆上がる

    習慣になっていることなら、やる気のあるなし関係なくやってると思うんです。
    けど、それも習慣になるまでは、やっぱりちょっと取り掛かるのがおっくうだったと思うんですよね。


    ですから、取り組みまでのステップを超簡単にしてみてはどうかな?というご提案です。

    取っ掛かりを簡単に

    何かを始める時が、一番エネルギーが必要になります。

    自転車も漕ぎ始めが一番ペダルを踏み込みます。
    車も、静止から動き始めが一番ガソリンを消費します。
    燃費効率を上げるには、いかにフワッとスタートするかが重要。

    同様に何かしなきゃいけない時、しかも気が進まないことだとなおさら、スタート時にグイっとアクセルを踏まないといけませんが、急発進では乗り心地が悪い。
    フワッといい感じにスタートして終わらせる、そんな仕組み作りだできたらいいですよね。

    ついでに○○

    掃除が苦手・キライな人が「さぁ!掃除するぞ!」と動き始めるのは、とても決意が必要になります。
    汚れてるなぁ、と気づいていても、その気づきと実際の掃除という行動には乖離がある。
    ですから、一気に全部終わらせようとせずに、掃除という作業を細分化します。

    今回はトイレ掃除を例にとってみます。

    トイレって、1日に何度も入りますよね。

    在宅ワークが増えた方は特に。

    ですから、
    • 壁を拭くだけ(さらに奥だけ・右側だけ・左側だけにも細分化可能)
    • タンクを拭くだけ
    • 便器を磨くだけ
    • 便器を拭くだけ
    • 床を拭くだけ
    これらをトイレに行く度にやっていけば、ついでで掃除が完了します。

    Let'sタイムアタック!

    さらに、1部分の所要時間を計測してみるとよりよいです。
    というのは、取り掛かるのが面倒なことって、単に作業時間の見積もりができていないから、ってことがよくあるので。
    好きじゃないこと、イヤなこと、苦手なことは、実際よりも大きな山に感じがちです。

    でも、所要時間が分かっていれば、スケジュールに組み込むことも容易になりますし、なにより気持ちのハードルが下がるんです。

    騙されたと思って、いっぺんやってみてください。
    ほんとに気楽に取り掛かれるようになります。

    ラクに掃除できる道具を揃える

    おススメグッズ トイレ いつもご覧いただきありがとうございます! 本日は以前 収納方法 私の場合~トイレこちらでお伝えしそびれた、我が家で使用中のアイテムをご案内。改めましてジャパネットヒラリー開店です うちのトイレです。浮かせる収納を採用していま...
     

    こちらの記事でもお伝えしたように、道具を変えることで時間短縮ができ、取り掛かる際の心理的なハードルを下げることもできるようになります。
    流せるシートとミニワイパー
    使い捨てブラシ
    ブルーレットなど防汚用品など。

    私は、トイレットペーパーのトイレ内在庫がなくなったら、クローゼットから次のパッケージを持ってくる、というルールにしていますが、
    持ってきてもすぐにトイレ内に置くわけではありません。
    とりあえずトイレのドアの前に置きます。
    次に入る時までそのままです。(子どもたちはスルー…(笑))
    用足しに行ったら、その時にパッケージを開けて並べます。

    しかも、その交換のスパンを空けるために、通常50m巻きのロールを、5倍の250m巻きにしています。
    芯ゴミも処理がめんどくさいので、芯なしです。

    私はズボラ―!

    ほんとにほんとに、私は超絶めんどくさがりのマスターズボラーなんです。
    意識が高いからできる、とか、
    特別がんばっているからできる、というのではないんです。
    自分の特性を知って、それに合わせた工夫して、なんとかかんとかようやくやれている、ということがたくさんなんですよ。

    好きじゃなくてもやらねばならぬ家事掃除。
    仕事でも子育てでも、同様だと思うんです。

    大きい悩みや問題を解決するよりも、小さい「え?」とか「あれ?」という引っ掛かりをちょこちょこ処理する方が、QOL(Quality Of Life)を手っ取り早く上げることができるんですよね。
    そうして自信をつけて、ちょっと大きい課題に取り組んでみる。
    段階的に、ちょっとずつ、前進したり上昇したりできたらいいんじゃないかな?と思うのです。

    自分を知る
    とにかくこれに尽きる、と思っています。

    お困り・お悩みのサポートをいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 私の終活 改正原戸籍の取得 私の終活 改正原戸籍の取得

    いつもご覧いただきましてありがとうございます。

    自分の死後、煩雑な手続きを、少しでもラクにしておくために出来ることをご提案。

    戸籍請求手続き

    今日のポイント

    1. なぜ必要?
    2. 誰が取る?
    3. いつ取る?
    4. どこでとる?
    これらを順番に見ていきましょう。

    戸籍が死後に必要な理由

    人の死後には、故人だけでなく、家族親族分の戸籍が必要になるシーンがかなりあります。

    生後(婚姻年齢からでも事足りるらしいですが)から現在までの戸籍謄本(改正原戸籍)を揃えます。

    主に相続で必要となります。

    家族は知らないが、認知している子どもが他にいるという場合(修羅場)、また以前の婚姻で設けた子がいる場合(修羅場)など、様々な事態に備えて、きちんと法に基づいて遺産分割をすすめる手続きに欠かせません。
    • 遺言書の検認
    • 相続税の申告・納税
    • 生命保険金の請求
    • 遺族年金の請求

     ・国民年金の遺族基礎年金請求

     ・国民年金の寡婦年金請求

     ・厚生年金の遺族厚生年金請求

    • 名義変更

     ・不動産の名義変更

     ・預貯金の名義変更

     ・株式の名義変更

     ・自動車所有権の移転

     ・電話(加入固定電話)の名義変更

    他にも、

    太陽光パネルで売電されているおうちは売買契約書の名義変更もありますし、

    敷地内に公共物(電柱など)がある場合も必要です。

    財産の有無に関わらず、誰でも必要になるのが戸籍謄本です。

    誰が取る?

    人が死んでからだと、遺族が取りに行くことになりますが、本人以外による戸籍謄本請求手続きは、本人がやるよりも大変です。

    故人との関係性の証明のため、持参する証明書の追加など手間が増えてしまいます。

    請求できる続柄も、直系に限られます。
    同一戸籍内以外の兄弟姉妹(婚姻などで別に世帯がある人)やもっと遠い血縁だと、委任状が必要です。

    交付申請できる人

    • 本人及び現在同一戸籍の人
    • 必要な戸籍に記載されている人の配偶者
    • 必要な戸籍に記載されている人の直系の血族(祖父母、父母、子、孫など)
    • 正当な理由があって戸籍謄本等を交付申請する人(代理人が申請する場合は、委任状が必要)

    いつ取る?

    上記の理由から、現在までの戸籍は、生きているうちから手元に揃えておくのがおすすめです。

    過去の事実に対しての証明ですので、有効期限はありません。
    それとは別に、死後の戸籍も必要になりますので、見計らって申請しないと二度手間になってしまいます。ご注意ください。

    故人の戸籍謄本が取れるタイミング

    死亡届(死亡後7日以内に提出)を役所に提出

    届出の内容に問題がなければ、1~2週間後に「死亡」を戸籍謄本に反映

    どこで取る?

    • 市区町村の役所

    戸籍は、本籍地のある市区町村の役所で交付申請をします。

    ですから、まず必要な戸籍の本籍地や筆頭者がわからないと請求できません。

    親や家族に聞いても本籍地がわからない、という時は、先に本籍地・筆頭者の記載された住民票の写しを取得するといいですね。

    窓口で必要書類と共に、「一生分の戸籍謄本を揃えたい」と伝えます。

    そこで全部揃わないときは、次の戸籍がどこにあるかを聞いてみるといいでしょう。

    本籍地が請求する方のお住まいから遠い場合、あるいは多忙で行けない、という場合にも請求方法があります。
    • 郵便による交付申請

    戸籍謄本を郵送で取り寄せる方法は、各自治体のホームページで詳しく説明しています。

    戸籍に関する証明書交付申請書もダウンロードできるので、故人の本籍が遠方の場合は、利用してみましょう。
    • マルチコピー機

    現在は(対応している市町村に限りますが)コンビニで本人がマイナンバーカードを使って請求できるようになっています。

    住民票・印鑑証明・戸籍と、マルチコピー機から印刷できます。開庁時間を気にせず取り寄せできて便利ですので、お試しください。


    おまけ

    戸籍謄本と戸籍抄本の違い

    • 戸籍謄本と戸籍全部事項証明書は同じもの

    戸籍謄本とは、戸籍の原本を全てコピーして、市区町村長名と公印等を押して証明した書類のことです。

    「謄(とう)」とは、「全文写し」の意味で、戸籍に入っている人全員の情報が記載されています。

    夫婦と未婚の子が2人いれば4人の、未婚の子のうちひとりが結婚すればその子は除籍され、3人の戸籍謄本になります。

    現在では、戸籍の情報をコンピュータ化して保管するようになり、名称が戸籍謄本から戸籍全部事項証明書に変わっています。

    • 戸籍謄本と戸籍抄本は違う

    戸籍抄本とは、戸籍に記載されている人のうち、ひとり、もしくは複数人の身分事項を証明するものです。

    「抄(しょう)」とは、「必要部分写し」の意味で、戸籍謄本と戸籍抄本で証明される身分事項について違いはありません。

    こちらも電子化で呼称が個人事項証明書に変わりました。


    既婚者はみなさんご経験でしょうが、結婚すると、夫婦ともに両親の戸籍から除籍され、新たな戸籍を作る仕組みになっています。

    私はその後離婚したので、夫婦の籍から除籍しています。ですからそこには元夫がボッチです。

    新たに私が戸籍を持ち、後に子どもたちを入籍し、私の旧姓への改姓を裁判所に届け出て変更した、という経過です。

    これはね、あまり経験されていないかと思いますので今後のご参考までに。(え?何の参考?(笑)マジで名前の手続きってめんどくさいので夫婦別姓早く許可してほしいですよ。)


    先延ばしにはできない話

    「まだ元気にしてる親に、そんなんちょっと言いづらいわぁ」って思う方もいらっしゃるでしょうが、親世代も周囲に見送りを経験される方が増えてきますよね。既に喪主を経験した、という方もおありかも知れませんね。
    まだの方でも、友人知人から死後事務手続きの煩雑さについての愚痴や苦労話を耳にされていると思います。
    ですから、「先に集めとけるねんて!」という話は、親にとってはお得情報ではないでしょうか?

    実際、親が自分で揃えておいてくれれば、将来の私たちのタスクが一個減りますし、親にとっても自分のルーツを改めて眺める機会になりますので、人生の終盤にはとてもよいことではないかな?と思います。

    そして親だけでなくパートナーや兄弟たちとも、改めて、お互いが健在なうちに、「どんな死に方がしたいか?」死にまつわる考えを聴いておくことが大切なんです。
    大切な家族だからこそ、何かしらきっかけを見つけては、話し合っていただきたいと思っています。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 家族の自立 家事に関する思い込みを考える 家族の自立 家事に関する思い込みを考える

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、辛口ヒラリーが、家事全般に関して言いたいこと。

    誰が何をやるか?は誰が決めたの?

    家事の分担って、どうやって決めましたか?

    食事の準備や掃除などほとんどの家事を、妻が一手にやっているご家庭が多いかと思いますが、どうしてそうなったんですか?
    夫婦・親子で話し合って決めましたか?

    それとも
    「そういうもんだから」
    「どこも妻がやってるから」
    「母親がやってたから」
    「夫が働いているから」
    など、考えずに決めた、あるいは決められませんでした?

    男尊女卑文化・性別役割の強要

    なんでそうなったんでしょう?
    歴史的背景はありますが、もう令和ですよ?
    いつまで過去のせいにしつづけるんですか?

    外で働こうが、中で働こうが、生きている限り人は食べねばならんし、生きていれば辺りを汚すもの。
    自分で準備して後始末をする
    この当たり前のことを、結婚したら自動的に放棄する・放棄してもいいと考える男性の多いことよ。

    結婚したら人間やめてもいいと教わったんですか?
    お給料もらってくるだけがタスクですか?

    妻もフルタイムで働くのがデフォルトの世の中です。
    妻も立派にお給料もらってきますよ?額の多少で偉そうにすることでしょうかね?むしろ妻の稼ぎがなければ生活が苦しいという家庭がほとんどのはずです。ナニサマですか?偉そうにするなら、家政婦やシッターを雇えるくらい、ひとりで稼いできてからにしてもらいたいものです。

    やりたくない言い訳ばかりしている(ように聞こえる言葉の数々)

    • 料理は苦手だからよろしくね
    • 掃除もうまくできないんだよね
    • 洗濯のやり方がわからないんだよね
    • 子どもの世話も、よくわからないんだよね
    • いつも「ママがいい」って言うから
    • 疲れてるから無理
    なんじゃそりゃ?ですよ。
    会社で「わからないからできません」「苦手だからやりたくないです」「下手くそなのでやれません」「お客様に好かれてないので担当変わってください」って言ってみろ!
    と、多くの妻は心の中で叫んでいます。
    ヒラリーの主張
    『家事は、暮らしの基本
    どこで誰と何をして生きるにしても、各自がこなすべき生活の一部である』
    結婚したらやらなくて済むのが家事、ですか?
    むしろ量が倍になるんですけど?
    汚れる機会も増えるんですけど?
    愛しているから結婚したんですよね?
    準備や後始末をさせるために結婚したんですか?
    一緒に暮らすってどういうことか、理解されてますか?
    私のこと家政婦だと思ってるんでしょ!!

    そして子どもが生まれ睡眠時間も取れない中神経を尖らせて養育しつつもさらに家事が増え、何もしない何も変わらない夫は「妻が構ってくれない」「いつも不機嫌だ」「こんな人じゃなかった」などと拗ねる…

    気持ちが離れ、すれ違い、家庭内別居や離婚になるのは当然の結果ではないでしょうか。

    できるようになればいい

    先ほど列挙しました言い訳の数々に対しては、実に簡単に言い返せます(いや、言い返す必要はないのだよ私)。
    • 料理は苦手だからよろしくね
    →単なる練習不足。慣れればよいし、自信のもてるメニューをいくつかマスターすればよいだけ。日々後片付けをするだけでもよい。できることをみつけよう。
    • 掃除もうまくできないんだよね
    →うまく、とは何ぞや?清潔にすることが目標。最終的にきれいになれば、やり方は何でもいいはず。
    • 洗濯のやり方がわからないんだよね
    →教えてもらえばよいよね。お手本を動画撮影して、確認しながら作業すればよい。
    • 子どもの世話も、よくわからないんだよね
    →教わって、関わる。すぐ投げ出さない。あなたには責任がある。
    • ママの方がいいって言ってるよ
    →パパが関わり続けているうち、子どもも慣れてくれる
    • 疲れてるから無理
    →論外。家事をやるだけの気力・体力も考慮したペース配分を。

    生きるとは支えあい

    人が生きている間は、自分で準備して後始末をするんですよ。それが出来なくなるのが要介護状態なんですよ。
    都合のいいところだけ、楽しみだけ取っていくのは、人ではない。鬼畜の所業です(言い過ぎ)。
    自立した大人は、自分のしたことに責任を持たなければいけません。

    生きているから食べるし、生きているから汚すんです。
    食べるための準備・後始末も、使って汚した後始末も、個々が各々責任を持って行うものなんです。

    その大前提をもって結婚しないと、好きだから一緒にいるはずの人に、ただただ負担をかけるだけですよね。
    大切な人の笑顔を奪っていませんか?
    甘えるというのは家事を押し付けることではないです。
    子どもの監護・養育を放棄するなら、親でもないです。

    妻も夫も、ささいな「え?」をスルーせずに確認し、それぞれの認識差を埋めていくこと、得意不得意・好き嫌いを補い合って暮らすことが生活です。
    支えあい、協力して家族を運営していくんです。

    両親のそんな姿を見て育つ子供は、どんな大人になるでしょうか?
    楽しみですよね?

    ですから、自分を好きでいられるような行動を選びましょう。
    やりたくないことでも、やり終えると達成感があります。
    あなたがあなたを好きでいられる、そんな毎日を過ごしていただけたらと願っています。

    こちらの植木希恵さんのブログもご覧くださいね。
    なぜ、ダメな夫が増殖するのか? 2017年8月公開記事 |きらぼしstudy online 自分が出かける時に家族の食事を心配しますか?家族は自分でご飯の準備をしますか?トイレにおしっこが散ったら、散らした人が拭いていますか ?食事の配膳、食器の上げ下ろしは自分でやったり、手伝ったりしていますか?あなたの調子が悪い時、しっかり具合...
     

    今回は、【見たらいつもイラっとするのに、つい「今度はどんなアホ発言・逆撫で行動をしたんや?」と引用記事を見てしまう】才賀紀左衛門のような男性に向けて毒づきました。安心してください、あなたではありません。泣かないでください。

    そして愚痴を聞いてほしい、そこのおくさま。
    全部受け止めますので、カレンダーから30分無料相談をお申込みくださいね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 片づけに悩むあなたへ おススメライフオーガナイザー紹介その2 片づけに悩むあなたへ おススメライフオーガナイザー紹介その2

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    『ヒラリーの部屋』へようこそ。

    一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会に所属する、尊敬するナカーマをご紹介するシリーズ。
    本日ご紹介するのは、明るくて軽やかでチャーミングな先輩

    ライフオーガナイザー・一級建築士 あさおか まみ さん


    こちらがあさおかまみさんです。

    まみさんの手書き文字、通称まみフォントも人気です。
    Instagramやブログでの投稿に添えられるイラストも、味わい深くて分かりやすい。
    どうやったらそんな風に切り取れるんだろうな?といつも思っています。

    まみさんは、建築士資格と経験を活かした片づけサポートと、リフォームを検討される方へのコンサルティング、そしてライフオーガナイズを普及する、講師活動を中心に行っておられます。
    大学での先生、というお顔もお持ち(非常勤講師をされています)。

    快活、という言葉がピッタリ(に見える)まみさん。
    地域での活動にも積極的で、お住まいの長久手市で観光協会をお手伝いされたり(広報誌のコラムや、パンフレットのイラストがとても素敵でしたよ)
    光の切り絵作者の酒井敦美さんとお知り合いだとかで、イベントの準備や設営をお手伝いされることもあるそうです。
    私もまみさんに教えてもらって1度見に行って以来、すっかり虜になりました。
    これはたぶん初めて行った時に、撮ったものですが、昔懐かしOHPを使って映し出されるカラフルな切り絵の世界に、本当に衝撃を受けました。
    今はもっと進化していますよ!

    まみさんも、ゴミ問題に心を痛めているおひとりです。
    先日のブログでご紹介しました徳島県上勝町へ、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の一員として数年前視察に行ってこられました。
    お戻りになってから、学んできたことをシェアしてくださったんですが、お話を受けて「自分たちがライフオーガナイザーとして地域でできることはなんだろう?」ということを各自真剣に考えた、深い時間でした。
    私の記憶ではその後、地域のお知り合いと共に『Buynothing Nagakute』という、可能な限り新たにものを買わずに、不要品を捨てないで必要とする人の手に渡るように譲り合う、というコミュニティを始められました。
    気持ちを同じくするご友人が地域にいらっしゃるまみさんが、とてもまぶしく羨ましくて、ステキだなぁと思っています。
    (私はDV別居からの離婚なので、身を潜めて暮らしております。地域の方と深く知り合うことを避けていますから、この辺りには友人がおりません。とても残念ではありますが仕方のないことです。)

    私も、
    • 制服や学用品などを譲って使い倒す仕組みが作りたい!
    • サイズダウンした自転車も、まだ乗れるから捨てずに譲りたい!
    なんていう気持ちで、いつもモヤモヤうずうずしています。
    ま、でも仲間がいなければ難しいものですから、具現化は遠い道のりですね。

    そんな、私が憧れ、尊敬する大好きなまみさん。
    みなさんも会えるんです!

    まみさんに会うチャンス!

    先ほどもお伝えしましたが、まみさんは講師活動を活発にされています。
    オリジナル講座も魅力的ですが、ライフオーガナイザー入門講座と、2級認定講座をおススメします!
    昨年のまみさんの入門講座開催回数と動員数は、なんと全国トップ!
    いずれもオンラインで受講できますので、こちら講座開催予定をチェックして、お申込みくださいね。

    また、対面講座もございます。
    こちらは大事なライフオーガナイザー仲間の西郷愛ちゃんが、同じ豊田市内に住むオーガナイザーたちと、想いを込めて作ったサークルとよた小さな片づけの会の主催です。

    今回はまみさんが講師としてお話しされます。
    自治体のサポートがあり、破格のワンコインで受講できます。
    片づけに悩んでいる方の背中をそっと押す、まみさんの明るいトークを楽しんでください。
    そして帰られたらぜひ、リビングを整えてくださったらと思います。
    お近くの方はぜひともお申し込みください!
    ”家族がエネルギーチャージできるリビングの整え方”講座

    日時:2023年3月4日(土) 10:30〜12:00(10:20から受付)

    受講料:500円

    定員:20名(先着順)

    場所:豊田産業文化センター2階 22会議室


    いかがでしたか?
    まみさんの魅力が少しでも伝わるとうれしいです!

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 防災 自助ってなんぞや? 防災 自助ってなんぞや?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私はひとり親で、あれもこれも全部ひとりでやらねばなりません。

    危機対応もそうです。
    普段のリスクをなるべく減らし、子どもたちにもあらゆるリスクについて教育をせねばなりません。

    ですが、夫婦であっても同じことではないでしょうか。
    適材適所、得意な方が受け持つスタイルで構いませんが、日頃の暮らしの延長に、災害対応もぜひ加えていただきたいと思っています。

    いざ、災害が発生したら?

    地震は予知精度がまだまだで、突然起こるように感じますが、天気予報はかなり正確です。
    台風にしろ、大雨にしろ大雪にしろ、必ず10日前、1週間前には警告をしてくれます。

    10年に一度、とか、30年に一度の規模、なんていう文句が連発されすぎな気もするほど、近年の天候は極端に荒れているように思います。
    土砂災害や河川の決壊も、ここ数年はあちこちで起こっています。
    私が子どもの頃は、大和川がしょっちゅうあふれて、学校の校庭が貯水池のようになっていましたが、その後治水工事も進んでかなり改良されたと思っていました。全国的にも河川の防護策はバッチリなんじゃないかと思っていますが、それでも、近年の洪水被害は酷いですよね。

    しかし先述しましたように、天気予報はかなり正確です。
    前もってパターンを考えて、対策を講じることが可能です。

    最近は、被災前に各家庭で食品や飲料水を確保しておくように、繰り返し政府が言っております。

    それも、必要なのは3日分から、できれば7日分~10日分、と変化しています。


    これは何を意味しているんでしょうか?
    災害発生時の救援姿勢が変化しているということです。

    公助から自助へ

    コロナで、3密の禁止を提唱され、かつてのように被災したからといって避難所で救援を待つということが難しくなりました。

    また、いろいろなライフステージにある人の暮らし方を尊重しようとすると、そうした人々を1か所に集めてなんとかする、ということも難しい状況になっているように感じます。
    もちろん独居高齢者は、バラバラに自宅でいるよりは、集まってもらった方がサポートしやすいでしょう。
    しかし、
    • 乳幼児のいる家庭
    • 発達特性のある人
    • アレルギーのある人
    • ペットを同伴したい人

    こういった方は、避難所よりも自宅で過ごす方が、精神的に安心安全なのではないかと思います。

    (私もこだわり強めで、ざわざわした感じや、パーソナルスペースが確保できなさそうな感じが無理っぽい。いろんな価値観の人が来るから、かなり耐え難いと予想しています。)

    それに加えて、特に普段の生活に支障のない人たちも、みんな避難所に集合!という公助ではなく、自宅で様子見てくれる?というのが自助です。
    家で救援を待ってほしい、というのが最近の政府のスタンスなんです。

    大雨にしろ大雪にしろ被災後は、「2日で必ず食糧届けます!」とか断言できないですよね。
    地震では特に、災害規模が想定できません。道路が寸断されてしまったら、空輸しかない。
    それも東京周辺の被害が大きければ、混乱の極みでしょう。
    ですから、行政はあてにできない、と考えておく必要があります。

    検討が得意な現首相は、決断が苦手のようですし、必要な救援物資がすぐには届かないかもしれないですよ?
    ということは、従来通りの自治体頼みでは生き残れないということになります。

    自分に必要なものは自分で確保する

    行政の支援を待っていては、家族が辛い思いをする可能性が高いですね。
    ですから、他責にせず自責を徹底する。
    自分に必要なものは自分で確保するという覚悟が必要です。

    片づけサポートに伺うと、ほぼ必ず相談を受けるのが、備蓄の持ち方。
    何をどれだけ買っておくのがいいか?を、判断しかねるという方が非常に多いです。
    みなさん、準備の必要性については痛感しておられる様子を感じます。

    目安となる、必要な物とその量を調べる助けについては、以前の記事を参考にしてくださったらと思いますが、
    こちらがとても分かりやすく、他のオーガナイザーもよく案内しています。
    家族構成によっての、シミュレーションができるサイトです。お試しくださいね。

    だいたいの目安が分かったところで、あなたの家庭に必要なものをリストアップしてみましょう。
    いろんなご家庭があるので、必要な量も微妙に異なりますが、目安があることで買い揃えやすくなると思います。

    家族の好みに合わせた在庫

    いわゆる非常食も、あった方がいいですが、いつも好きで食べているものをローリングストックする方が、断然経済的です。
    以下、以前の記事を参考にしてくださいね。
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     

    ストックの持ち方は、
    1. 自宅避難の場合
    2. 避難所に行く場合
    で準備物が違うと思っています。
    についてはまた今後、非常持ち出しリュックの中身と合わせてお伝えしようと思います。


    自分を知る
    モノと向き合う時に大切な視点です。

    買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • リユース ゴミをゼロにするまち 徳島県上勝町 リユース ゴミをゼロにするまち 徳島県上勝町

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    以前の記事

    リユース ゴミはその後いったいどこへ?では、家を片づけたらそれで終わり!じゃないよ、ということをお伝えしました。

    徳島県上勝町

    四国徳島に、上勝町という小さなまちがあります。

    人口と世帯数(2023年2月1日)総人口 1,422人 世帯数 743世帯と、ほんとに規模が小さいんですね。

    おじいちゃん、おばあちゃんの葉っぱビジネスが有名ですが、聞いたことありますか?
    都会の料亭などからの受注をiPadなどのタブレットで確認、オーダー通りの【料理の彩】になる、木々の葉っぱを採ってきて収入を得ています。
    また、移住の受け入れに成功しているようです。

    上勝町のサイトにはこんなものがありましたよ。※画像拝借しています


    なんと駅・スーパー・コンビニがないそうです。

    え?そんなんで生活できんの?

    仕事あるん?
    と思いますよね。大丈夫らしいですよ。

    ゼロウェイストのまち

    そんな上勝。
    ゼロウェイスト運動をしています。

    「ゼロ・ウェイスト」とは

    無駄、浪費、ごみをなくすという意味

    出てきた廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを生み出さないようにしようという考え方


    上勝町の目指すもの 

    ゼロ・ウェイストな社会では

    ごみになるものがほとんどなく、快適でストレスなく暮らしていける。

    資源は循環して、また誰かの暮らしを豊かにし、美しい地球がいつまでも続いていく。

    私たちはそんなゼロ・ウェイストな社会を目指しています。

    上勝町ウェブサイトより

    私、これにめちゃくちゃ共感しているんです。

    私たちライフオーガナイザーの中でも、特にリユースオーガナイザーは、片づけたいけどゴミは極力出したくない、というジレンマに悩み、どうにかしなければ!と考えて、ゴミを減らす教育活動をしています。

    なぜなら。

    以下の上勝町の主張と同じ思いだからです。

    もう、ごみを“処理”するだけでは解決できません。

    だから私たちが目指すのは、ごみを“生み出さない”社会なのです。

    そのためには消費者、事業者、行政の連携が大切です。

    • 消費者 ごみにならないように商品を買う。
           ごみの出ない工夫を生産者に求める。
    • 事業者 再利用、リサイクルできる商品を作る。
             自然界で分解できる素材を開発する。
             資源が循環するシステムをつくる。
    • 行政  ごみを出さないための法整備をする。
             「焼却・埋め立て」処理からの脱却を目指す。
    • 便利やから、
    • 簡単やから、
    • ラクしたいから
    で、どんどんゴミばかり増やしてしまう仕組みで、いいんでしょうか?

    暮らしを見直す

    生産→流通→販売→消費
    この流れをスムースにするため改良されてきた梱包技術は、おかげでどんどん進化してきました。

     しかし、プラごみの圧倒的な割合を占めているのが、レジ袋や、弁当の容器や、お菓子の袋などに使われる容器包装です。
     日本において、ゴミとして回収されたプラスチック類のうち容器包装の割合は全体の67.6%にものぼります。これは世界平均を20%も上回る数字です。

    一方、飲料など液体の流通で主に使われてきた瓶は激減。
    あんなに使い倒せる原料の瓶が消えていき、代わりにペットボトルが席捲しています。
    ペットボトルゴミの割合は14.4%です。
    ストローなどの容器包装以外のプラスチック類は16.2%。 

    日本は1人当たりのパッケージ用プラスチックごみの発生量が、アメリカに次いで世界で2番目に多い国です。
    こんなにちっちゃい国なのに、ゴミは膨大に生み出しているんです。

    ほんとにこのままでいいんでしょうか?
    多少不便になっても、めんどくさくても、捨てずに使い続ける方法に戻らないといけないんではなかろうか?

    実は上勝町がゴミ問題と本気で向き合うきっかけになったのは高齢化。
    税収がなく、ゴミ収集車を走らせ回収することと、焼却炉の維持が難しくなったことでした。

    「このままでは無理なんだ」となった時、上勝町では行政と住民が一致団結し、試行錯誤を続けて、ようやくゼロウェイストの仕組みを作り上げ、現在はリサイクル率80%以上なんですって。
    生ごみはたい肥化して畑で活用、それ以外も徹底した分別で、ほぼすべてのものを資源として買い取ってもらっているようですよ。
    リユースの仕組みもユニーク。
    譲るサイクルや、リメイクのサイクルもあります。

    その仕組みには、他の自治体からの視察が相次いでいます。
    ペットボトルから、プラ容器から脱却し、瓶の再利用・各自の容器利用を徹底しています。
    町の飲食店から調味料を小売りしてもらう仕組みを作るにあたり、昔懐かし昭和の量り売りスタイルを採用しています。
    お酒やコーヒーも、各自容器を持って買いに行く。

    私の実家の近くにはありませんでしたが、お豆腐屋さんにボウルを持って買いに行く様子が、昔のドラマなんかではよく描かれていましたよね?あんな感じです。

    何ができるか?

    上勝町をそっくりまねる仕組みは、土地の狭い他の自治体ではすぐに取り入れられないことでしょう。
    また、忙しすぎる生活をしている都会でも、なかなかリサイクルを徹底するのは難しそうです。
    でも、個人でもできることがあります。
    • 日常のゴミを、自治体の区分に従ってきちんと仕分ける
    これだけでいいんです。
    少しも考えず、めんどうだからとなんでも可燃ゴミに入れるから、どんどんゴミが増えてしまうんです。
    分ける
    まずはこれからやってみてください。

    それから、暮らしの中で、一瞬でゴミになってしまうものを探してみてください。
    例えば割りばし・ストローの個包装。
    お弁当の周囲を止めている包装。
    フラペチーノのカップ。
    お菓子の個包装。

    私たちの周りには、思いのほかゴミが溢れています。
    プラごみは分解されずに、世界を漂い続けます。
    少しでも減らし、適正に処理していくのが、大人の、親の責任ではないでしょうか。

    自分を知る
    モノと向き合う時に大切な視点です。

    環境問題と言うと話が大きすぎるように感じますが、全て日々の暮らしの延長です。

    ライフオーガナイズは毎日のさまざまなシーンで役立つ考え方です。

    お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 子どもが片づけません! そりゃそうだ 子どもが片づけません! そりゃそうだ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    おうちがなかなか片づかないのは、なにもお母さんだけの責任じゃないですよね。

    同居する家族全員がそれぞれ片づけないことには、ものが散乱してしまいます。

    今回は子どもが片づけない・片づけられない理由をご紹介。

    子どもが片づけられないのは仕方ない?

    そもそもオトナにも片づけが苦手な人がたくさんいるということを念頭に置いていただいて。

    子どもの特徴とは

    子どもって、どんな生活をしていますかね?
    欲望のままに生きている乳幼児時代
    興味のあること、楽しそうなことには全力で向かっていきます。
    反面、つまらなさそうなこと、楽しくなさそうなことには見向きもしません。

    片づけって、どんなものでしょうか?
    誰にとっても、決してテンションの上がるものではないように思います。
    子どもも同様に、片づけないのは
    • 楽しくないから
    • もっと遊びたいから
    • めんどくさいから

    たぶん、オトナ以上に自分に正直な生き方をしているんじゃないでしょうか。

    加えて、片づけというのは、かなり高度な作業です。
    判断や工夫が求められますから、誰かが教えないことにはなかなか難しいものです。
    幼稚園・保育所に入り集団生活に放り込まれると、片づけなきゃいけない状況が多発します。
    小学校に行きだすと、自分で持ちものの管理をすることになります。
    この辺りで急に忘れ物大王になる場合もありますね(まさにうちの次男…2年生までできていたのに、3年生になって突如、家からも学校からも忘れ物をする日々。しかも困ってる様子が感じられない!)。

    成長中で、身長や判断能力に応じて、片づけ方法をどんどん変更をしていく必要がありますから、適応するのも大変です。
    • やり方が定まらない
    • 身長も伸びる
    • 思考力がつく
    • 「自分」が出てくる
    こうした事情に沿った教え方を、大人がしないといけません。
    ちょっと時間がかかります。

    片づけも教わる時代

    小学5年の家庭科では、片づけや整理整頓について授業で学ぶ時間があります。

    今や学校でも片づけを教えているんですよ。

    おうちで片づけのやり方を教えてあげずに、ひとりでに片づけられるようになることを期待するのは、ちょっと無理があります。

    オトナも子どもも、何かを始める時は、 まずは「基本のやり方」を学びます。

    そして、実際にそれをやってみることが大事です。

    たくさん練習して、がんばらなくてもできるようになって、身についたと言えます。


    自転車や料理や水泳・裁縫などでも同じことです。

    急にはできないけれど、一回できれば何十年経っても忘れないもの。

    身に付くまでは時間もかかるけれど、一度身に付けばずーっと困らないもの。


    片づけも全く同じです!

     だから、まずは基本のやり方を学ばないとはじまりません。


    ※日本ライフオーガナイザー協会ウェブサイトより掲載

    実は実際の片づけ作業というのは最終段階のことなんです。

    準備運動に始まり、整理・収納・整頓をしてからの、片づけと掃除です。
    思ってたんと違いますか?
    意外と知らないことですが、片づけは簡単ではありません。
    できない人が多いのもしょうがないです。

    ですから、私たちライフオーガナイザーが、お宅に伺って片づけをお手伝いし、ひとりひとりに合った片づけかたのご提案をしているんです。

    お子さんに分かりやすい講座もありますよ。
    まだ各地、対面での開催は少ないですが、感染症の不安が軽減されればやっていきたいのが、「あいうえおかたづけ講座」小学生向け(協会監修講座)
    かるたやアイテムを使ったワークで、目に見えて分かりやすい片づけの効果と効能を感じていただけます。
    私以外にも、全国の資格所持者が開催していますので、オーガナイザー検索で『片づけ脳力トレーナー』を探してみてください。

    また、来月には小学校入学前の年長のお子さん向けにオンラインでオリジナル講座も開催予定です。
    詳しくはリンク先をご確認ください。小学生の片づけ きほんのき ワークショップ
    ・まとめ・
    子どもが片づけなくても当たり前。
    楽しくなる方法や声掛けを大人が工夫して「スッキリしたね!」といった、肯定的な感覚と結びつけるといいですね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 終活 どんな余生を送ってほしいのか? 終活 どんな余生を送ってほしいのか?

     いつもご覧いただきありがとうございます。

    今日は親の終活について。

    具体的に聞いたこと、ありますか?

    これからしたい親の暮らし

    親と終活の話っていうと、なかなかしづらいものですよ…ね。
    関係性や話の持って行き方によっては、
    「早く死ねってゆっとるのかーーー!!」
    と怒鳴られることもあります。

    実子でもちょっとためらわれるのに、義理の子どもが口に出すのはかなり大変です。
    いきなり財産のことを話題にしたり、老人ホームに入る話なんかをしてしまうと、先述のように怒鳴られてしまいますよね。
    気持ちはわかりますが、ちょっとずつちょっとずつ、進めていきましょう。

    どこで?どんな風に?誰と?何をしたい?

    子どもが親に対して思っているのは、
    • 親らしく
    • できるだけ健康で
    • 安全に
    • 好きなもの・大切なものに囲まれた
    • 充実した暮らし
    こんなところでしょうか?
    これを可能な範囲で応援する、というのが子ども側のスタンスであるかな?と思います。
    ですから、親の思い描く暮らしが共有出来たらいいですよね。

    可能であれば、【最終的なゴールを共有する】つまり「病院か?自宅か?どこで死にたいのか」を聞くのが、逆算して組み立てる上ではわかりやすくていいんですが、いきなりハードルが高いようであれば、現在に近いところから質問をしていくのもいいかと思います。

    • 元気なうちにやりたいことは?
    • 夫婦一緒に、なのか?個々に、なのか?
    • ひとりになったらどうしたいのか?
    • 余暇に使えるお金がどのくらいあるのか?
    • 子どもが多少援助できることがあるのか?それを望むのか?
    • 家をより快適にしたいか?
    • 好きな家事・苦手(キライ)な家事は?
    などなど。

    見ていてある程度わかることもありますが、聞いてみないと分からないことも多いです。
    楽しい話題からなら、話しやすいと思いますので、要介護になった時の希望を聞いたり、延命に対する考え方を確認することもできるようになると思います。
    本人の口座から介護費用を支払う約束や確認を取り付けておくことがとても大事なので、徐々に核心に迫れるようにしていきましょう。
    誰かがたて替えたことによって、後々兄弟間に相続遺恨が残るかもしれないんです。
    親にとってもそれは本意ではないと思うので、しっかりと段取っていきましょうね。

    とにかくきっかけを作って、意思を共有すること、これがとても重要です。

    納得して幕引きができたら本望

    人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
    寿命で老衰、という方はまれになりました。
    事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。

    どんな死にざまであっても、
    • 自分とは?
    • 自分らしい生き方とは?
    を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。

    「どんな死に方がしたいか?」死にまつわる考えを聴いておくことが大切なんです。
    幸福な死、満足の人生に向かっての道筋を探すことが、タブーであるはずがありません。
    大切な家族だからこそ、話し合っていただきたいと思っています。

    もっとフランクに、自由に、生き方・死に方を話せる世の中に変えていきたいと願っています。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

<<  <  18  19  20  >  >>