ライフオーガナイザー

<<  <  17  18  19  >  >>
  • 終活~相続 準備その2 Let's現金化 終活~相続 準備その2 Let's現金化

    いつもご覧いただきありがとうございます!


    また終活ネタですよ。

    まだまだあります。

    相続でもめたくないなら

    もめたくないならきっちり分け切ること。
    これに尽きます。

    しかも使い勝手の良いきっちりとした分け方。

    「え?でも物理的には分けられないものって結構ありますよ?」
    そうなんですよね。
    だから!分けやすくするんです。

    なぜ現金化するべき?

    だれでも、もらってうれしいのは、ちゃんと思い通りに使えるもの。
    いちばん要らないのは処分に困るもの。

    その最たるものが必要ない不動産で、しかも共同名義になっているもの。
    互いの同意なしには何もできないものが、一番迷惑ですね。
    例えば実家の土地建物。
    遺言がないと、子どもの数で頭割り。
    遺産分割協議がうまくいけばいいですが、決裂したらほんとに均等割りです。
    相手の思うとおりにしてなるものか!と、処分の合意にはなかなか至らなくなります。
    そして荒れ果て近所迷惑に。

    あなたの死後、そんな未来を望みますか?
    揉めて兄弟関係が悪くなるようなことは避けたいはずです。
    となれば。
    遺すなら現金です。

    どんなものを現金に?

    例で挙げました、実家(あなたの住まい)など不動産。
    自分しか価値のわからない趣味の物(推しグッズなど)
    着物や骨とう品
    証券・株券・会員権など
    遺しても、名義変更などがめんどくさいものは、とっとと現金化する。これが遺族もラクで分かりやすいです。

    住まいも、老いてきたら交通の便が良いところや、買い物・通院が便利なところに賃貸で移り住むなどしておくと、不動産をスムースに現金化できますね。
    「いやでも子どもが泊りに来たら…」とかは考えず、自分の日々の暮らしの快適性だけ考えたらいいと思います。
    たまにしか来ない、自立した子どものこと、いつまでも中心に据えていてはだめですよ。
    子どもは子どもで暮らしていますから、もう手放してよいのです。
    結婚して帰省したら…も考えなくていいです。
    実子はいいけど、パートナーが休まりませんから、ホテルなどに宿泊してもらうのがいちばんです。
    そうすれば、布団なども日頃の必要数だけに留めておけますし、来訪の度に干したり洗ったりのメンテナンスに心や時間を奪われなくて済みます。
    老後は気力体力の温存に努め、自分たちの暮らしのことだけを考えるようにしましょう。


    変に遺さず使い切る!

    遺産というのは、良くも悪くも影響を与えます。
    できることなら遺さずに使い切るのがいちばん。
    いかに計画的に減らしていくか?がカギになります。

    ただ、いつどう死ぬかが分からないのがギャンブルですよね。
    もし、何かを遺すなら、現金一択。
    子どもには、あって困るわけではありませんが、どこまでギリギリに減らして死ねるか?
    あっぱれ!な死にざまを見せられるといいですね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講!お申込み受付中です。

  • もったいないなと思うこと もったいないなと思うこと

    いつもご覧いただきありがとうございます。


    何か、どこかを褒められても、自分を卑下する人、まぁまぁいますよね。

    かつては私もそうでした。
    そうするのが普通だし当たり前だとも思っていました。
    • 私なんかまだまだです
    • 全然大したことできてなくって…
    • ほんっとポンコツなんで
    • 未熟者で~
    • 若輩者の申すことですので~
    • もうおばちゃんですから
    • 脳みそちっちゃいんで
    などなど。
    特に日本人のコミュニケーションの中では、わりとよく聞く言葉かもしれませんね。
    社交辞令というか、表面上こういう謙遜しなきゃいけないような言葉を必要とする場面が多い、ということがややこしいんですけど。

    それにしても、私はこういう言葉を聴くたびに最近は非常に残念に思います。

    なぜなら、【誉め言葉を受け取り拒否されてる】ように感じるからです。

    日頃ダメ出しされることはあっても、褒められることってそうそうないですよね。

    それでなくても自分で自分にダメ出ししまくる超絶マジメ人が多いんですよ。

    ですから、それがお世辞であろうが何だろうが、褒めてもらったんだったらありがたく受け取っとけばいいと思うんです。

    せめて、
    「自分ではその点をこう捉えていましたけど、そういう風に言ってくださって、すごくポジティブに感じられるようになりました!ありがとうございます!」だったら、お互いどんなにか気持ちの良いことでしょうよ。

    せっかくのお褒めですから、自分に都合の良いように変換して、ゴキゲンな自分でいましょう。


    あなたのことを好きでいてくれている人が、あなた自らあなたを下げる言動をしていると、とても悲しくなるんです。
    私はあなたを評価しているのに、あなた自身はそうじゃないのね、と思っちゃう。

    それに、自分の発する言葉を一番聞いているのは自分。
    自分をいつも否定していると、いつの間にか自分に制限や上限を設定してしまうかも。

    だから!
    オトナになってなかなか褒められることもないんですから、【誉め言葉はありがたく頂戴する!】これに限ります。
    受け取り拒否だけはしたらあきませんよ!

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • ライフオーガナイズが好きな理由 ライフオーガナイズが好きな理由

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私はライフオーガナイズが大好き。


    愛してやまない宝物

    私がライフオーガナイズをめっちゃ好きな理由
    それは誰をも、何をも否定しないから。
    これが正しい、それは間違い、なんて言わないから。
    普通はとか、普通じゃないとか言わないから。
    個人を個人として、そのありのままの姿を活かすにはどうしたいいか?を考えるから。
    違いを「おもしろい!!」「それいいね!」と言い合えるから。

    こんなことが自然とできるって、ステキすぎると思いませんか?
    あなたが普段暮らしている社会で、こういう場にどのくらい遭遇したことがあるでしょうか?

    ほとんどの方は「そんな集まりは見たことない」とおっしゃることでしょう。
    「そんなことができたら素晴らしいよね」と感じるでしょう。
    しかし、現実にこの日本で可能にしている団体があるんです。

    一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

    心地よい関係性を築けるのは、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の会員と卒業者たち。
    今までに、ライフオーガナイズを学んで、ライフオーガナイザー1級資格を取った人は3,248名。

    そのうち現在ライフオーガナイザーとして活動している人は1,017名います。※2023年1月末現在


    気持ちの自由

    片づけ・整理収納の団体ではありますが、特徴として思考の整理から着手するため、自分がいかに思い込みによって生きてきたか、ということを痛感する機会となります。

    そして、知るほどに思い込みを外す作業が楽しくなって、重い鎧を一つずつ降ろして、どんどん本来の自分になっていく感じがしてきます。
    私が私でいていいのだ、と長年取ってきたファイティングポーズ、武装解除ができたんです。

    いろいろな人がいて、いろいろなことを思い、いろいろなことを言ったりしたりします。
    それを他人がコントロールすることはできない。
    あなたはあなた、私は私なんですから。
    そうわかっていると、相手が何を思って何を言ってくるかに、こちら側がいちいち左右される必要もない、と思えるようになります。

    私が長年武装してきたのは、傷つくのが嫌すぎたから。
    けど、相手の言動にいちいち傷つくことはないし、わざわざそんな相手といなくても、傷つくことのない関係でいられる場を見つけたことで、解放されました。

    片づけを入り口に活動しているからだと思いますが、ライフオーガナイザーはその大半が女性です。

    しかし、ありがちな女同士のいざこざ、もめ事はほとんどありません。
    タイプの全く違う人がいて「この人とはあんまり分かり合えないな」と思うことがあっても、「そういうこともあるよね」で終了。
    みんながみんなと仲良くもできない、という当たり前の事実を淡々と受け止め、流す。

    だけど、しっかりとお互いの長所を活かして協力し、成長を一緒に喜びあえる関係なんですよ。


    ライフオーガナイザーでいる理由

    先日行われました、ライフオーガナイザーたちのZoom会で、LOを続けている理由をそれぞれ話す機会がありました。

    その中で、
    • 3rdPlace
    • みんなちがってみんないい
    • ライバルじゃなく同志
    • 自分らしくいること・自分でいることができる関係がある
    などという、意見がありました。
    なんと、仕事内容が好きとか、稼げるから、とかいう話は一個もなく(笑)

    気持ちよく過ごせるっていうことを、みんなが大切に思っているんだなとうれしく思いました。

    私を救ったライフオーガナイズ

    夢や目標もなく、ただ今だけを必死でやり過ごしてきた
    結婚も退職も逃げの選択だったし、心から納得して選択した、という自己決定感が持てなかった
    ずっと早く死にたいと思っていた
    どうせ生きるならいい人でいたい
    でもどうしたらそうなれるのか?

    悩んであがいて苦しんできた、そんな私に対し、ライフオーガナイザーは、
    否定せず、でも同調するわけではない
    ただあなたはあなただね、とごく自然に包み込むように接してくれました。

    何かの違いでどうこう言うものじゃない。
    人をうらやんでも仕方ない。
    そもそもあなたと私は別なんだから、同じである必要はない。
    大切にしたいものは大切にしたらいいし、消したいものは消してもいい。

    そんなことを、メンタルオーガナイズのプログラムから教えてくれました。

    もっと世間に広めたい!

    違うことを否定的にとるから、いじめや差別になり戦争が起こる。
    けれど、違うことを面白がれるのがライフオーガナイザー。

    日本中の、いや世界中の人が、こういう考えでいられたら、世の中絶対によくできる!
    私はそう信じています。

    今私が叶えたい願いは、『義務教育課程にライフオーガナイズを入れる!』です。
    • 子どもたちが自分らしく生きる。
    • 思春期の葛藤を自分で乗り越える。
    • 他人との比較でなく、自分の成長を感じながら生きる。
    • 毎日自分を好きでいられる選択をできるようになる。
    実はこれ、先日の【やぼうを語る会】で話したことなんです。
    ちょっと無理かも、と思いながら話しましたが、話してみたら「あれ?そんな大変でもないかも!」と感じられました。
    何より私にはたくさんの仲間がいます。
    具現化するために何ができるか、考えながらひとつひとつやっていきたいと思います。

    一緒に取り組んでくれるチームを結成したいです。
    私も!というライフオーガナイザーは是非協力してください。
    また、わたしもなにかできるかも!という方もご連絡ください。
    ちょっとでも子どもたちが希望を持って生きられる世の中にしたいんです。

    今日は決意表明的な?ライフオーガナイズ愛を語るブログでした。恥ずかしいー(笑)。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 防災 非常持ち出しにはどんなものが必要? 防災 非常持ち出しにはどんなものが必要?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】

    前回まではこちら。当初の思いを超えて大作になってきておりますが、よかったらご覧になって、参考にしてくださいね。
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     
    ローリングストック 日用品編 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
     

    食品だけでなく、日用品もストックしておかないと、スーパーやコンビニでの商品争奪戦を勝利するとは限らないです。
    コロナの初期はデマでトイレットペーパーなどが入手困難になりましたよね。
    オイルショックの時のことを社会の授業中「バカじゃないの?」と見ていたのに、まんまと騙された人の多かったこと。
    ああいうことって、非常事態の時は起こりやすいので特に備えが必要です。
    しかし、そんなに気構える必要はありません。
    消費期限を気にしないといけない食品よりは、断然ストックの管理がしやすいので、リストを作って買っておくだけで済みます。
    油断せずに、買っておきましょう。

    買ってきたものは、ケースにまとめて保管してもいいんですが、もしかしたら自宅以外での避難になることも想定して、リュックにパッキングしておくとよいと思います。
    以下、私が常備している食品以外のストックをずらずらっとご紹介!

    安全系

    • マルチツール(サバイバルナイフ)
    • 反射材
    • ヘッドライトと予備の電池
    • 履かなくなった靴
    • ポンチョ
    • 手回し充電懐中電灯
    • コンビニ袋

    情報系

    • ティッシュ
    • 充電可能な携帯ラジオと予備の電池
    • イヤホン
    • ノート
    • 手でちぎれて書き込めるマステ
    • 油性ペン
    • 3色ボールペン
    • マスク(個包装)
    • 身元メモ(他の家族リスト)
    • 現金
    • 手鏡

    衛生系

    • ポンチョ
    • 携帯トイレ
    • ゴム手袋
    • ゴミ袋用コンビニ袋
    • トイレットペーパー
    • カイロ
    • ひざ掛け
    • アルミブランケット

    休息系

    • アイマスク
    • 耳栓
    • エアマット
    • ヘアブラシ
    • ポーチにはWECドライバーのヘルメット缶バッヂを付けて精神安定剤に。

    医薬品系

    • 普段使っている医薬品など

    食事系

    • 水のペットボトル600ml
    • ビニール手袋
    • 割りばしなどのカトラリー
    • アルミホイル
    • 予備の眼鏡
    • 右端は収納時のオセロ(広げた状態が右の写真です。娯楽大事。)

    衣服系

    • 紙ショーツ
    • 冬用の着替え 上下別
    • 薄手のダウンベスト
    • ルームシューズ×2
    • メガネケース
    • メガネクリーナー
    • ガーデニンググローブ
    • ゲイナーのファン感で当たったキャップと富田竜一郎選手の缶バッヂ(精神安定剤)
    • 踏み抜き防止のルームブーツ(フェリシモのエマージェンシーキット)

    季節もの

    以下はシーズン入れ替え制の夏セットです。
    • 夏の着替え
    • TOYOTAのルマン優勝記念Tシャツ(精神安定剤)
    • ネックファン
    • ハンディファン

    • TOYOTAくま吉くんのうちわ(精神安定剤)
    • ネッククーラー


    ざっとこんなもん

    ずらずらっと写真を並べました。
    私が心配性なのでついあれもこれも入れがちというのもあり、大量になっています。
    やたらと精神安定剤が出てきましたしね。
    実は追加で「あったらいいな」と思うものがまだあったりします。
    でも心配の度合いは人それぞれ。
    私と全く同じようにまとめておかないといかないわけではありません。

    私がご紹介したものの中から、あなたの「これさえあれば!」というものを備えておかれるだけで、充分だと思います。

    専門知識でサポートしている仲間たち

    片づけのプロ、ライフオーガナイザーの多くが、災害への備えをお手伝いしていますよ。
    中でも、防災士の資格をも取っている人がいます。
    岡山を中心に活動する防災OKAYAMA チームMOMO
    愛知県北名古屋市を中心に活動するいのうえ ゆきさんなど、
    他にもまだまだ、防災士の知識を片づけサービスに活かしている人がたくさんいますよ。
    日本ライフオーガナイザー協会のライフオーガナイザー検索で、お近くのライフオーガナイザーを探してみてください。


    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    2023年4月より開講のよりよく生きるための終活講座 season3はお申込み受付中です!

  • 片づけに悩むあなたへ おススメライフオーガナイザー紹介その3 片づけに悩むあなたへ おススメライフオーガナイザー紹介その3

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    『ヒラリーの部屋』へようこそ。

    一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会に所属する、尊敬するナカーマをご紹介するシリーズ。


    本日ご紹介するのは、はんなり控えめながら芯の通った京女、あかねちん こと

    ライフオーガナイザー・メンタルオーガナイザー 平沢あかねさん

    こちらがあかねちんです。

    実は私のブログには勝手に度々登場させている彼女。
    出会いは2017年に遡ります。
    『未来予想図×ドリームマップ』という講座でした。
    この頃あかねちんはまだライフオーガナイザーになりたて、と言ってた(?)記憶です。
    私は片づけを仕事にする人に初めて出会って、「そんなの仕事になるの?」と非常に懐疑的だったのでした。
    • ライフオーガナイズとはなんなのか?
    • ライフオーガナイザーとは何をする人なのか?
    何にも知らなかった私ですが、どうやら部屋を片づける前に思考を片づける作業をするらしいと分かりました。

    何ですって⁈
    思考を、思いを片づけるですって⁈

    そんなことができるならぜひやりたい!やってみたい!!と思いました。

    私たちの変化のきっかけ

    『未来予想図×ドリームマップ講座』の後も、メンタルオーガナイザーが開催する構成的読書会『M'Cafe』に参加しました。
    これは、渡辺奈都子著【しなやかに生きる心の片づけ】を参加者全員で順に音読しながら、気づきや思いをワークシートに記入して、シェアしていくものです。


    メンタルオーガナイザーのナビゲートのもと、この本を読み進めるにつれて、硬く深く奥に閉じ込めていたいろいろな感情が次第に取り出されていきます。
    そして、その中の記憶や傷つきや後悔や悲しみ、その全てを取っておくのかどうか?取捨選択してもよいということを知ります。
    いつまでも傷ついた出来事をきつく握りしめていなくてもよい、とわかって、私もあかねちんも、とてもとても救われました。
    一緒に泣いたり笑ったりしながら、全8回を完走し、今ではすっかり姉妹以上の間柄。
    転勤族の夫さんに付いていく彼女の暮らしですが、不安や心配から苦しくなっていた当初に比べると、もうどこに行ってもその土地での生活を楽しめるように、ずいぶんと変化しました。
    離れていてもお互いを思いあうような、心温まる関係性を築けたことは、ライフオーガナイザーを続けていく上での安心にもなっています。

    こちらはなんと2020年の5月ですね。
    私の髪がまだ肩くらいまである頃。実はツーブロックで内側はジョリジョリやったんですよねー。(それはどうでもいい)

    対面での読書会の後も、定期的にZoomで「その後どう?」というアフター会を開催してきました。その時の1枚です。
    近況報告ですら、気づきがたくさん、という時間。
    この場があったから、私は今小さい幸せをたくさん持って暮らせていると思っています。

    今では主催する側に

    こうして一緒に成長してきたあかねちん。
    ライフオーガナイザーになる時から目標としてきた、専科資格のメンタルオーガナイザーを取って、今では『M'Cafe』を主催する側になりました。
    何かをする前に、いつもあれこれと思い悩んでしまい、ずん、としんどくなってしまっていた彼女。
    たくさんのしんどい思いをしてきたからこそ、参加者に寄り添った、あたたかい場を提供できているんだと思っています。

    心が、頭が乱れがちな人におススメ!

    あかねちんの『M'Cafe』は、細やかな気配りで安心して望めることと思います。
    • ネガティブな感情やまわりの行動や言動に振り回されてしまう
    • 「ねば!べき!」思考で頑張り過ぎて疲れやすい
    • イヤなことを思い出すとネガティブな妄想が止まらなくなる
    • 心の片づけに興味がある
    • 過去の出来事にとらわれず今を大事に生きたい
    こういった方は、是非とも参加を検討してください。

    M’Cafeも、あかねちんも、超おススメです!

    自分を知る
    ライフオーガナイズは、暮らしに、人生に、フルに生かせる考え方です。
    見えない心を片づけることで得られる充足感、自己肯定感は、これまで感じたことのない幸福(ウェルビーイング)につながります。

    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    参加お申込み受付中!よりよく生きるための終活講座 Season3 お申し込みページ

  • 私の終活 どう死にたいか?は、どう生きたいか 私の終活 どう死にたいか?は、どう生きたいか

     いつもご覧いただきありがとうございます。

    今日は40代50代の「私」の終活について。
    いよいよ今日からよりよく生きるための終活講座 season3の募集がスタートします。
    お申込みはこちらからお申し込み

    どう死にたいか?は、どう生きたいか

    「どんな死に方がしたいか?」

    あなたは考えたことがありますか?


    私は幼いころからずっと考えてきました。

    今のように積極的でポジティブな理由からではなく、本当に早くいなくなりたかったから。
    人生に意味などはなく、ただ苦痛が続くだけ。
    そんなふうに思っていました。

    痛みも苦しみもなく、煙のように消えてしまえる、そんな死に方はないものか?とたくさんのミステリ小説を読んでは考えていました。
    しかし、あらゆるトリックのストーリーを読んだけど、「そんな都合の良い死に方ってないんだな」ということを学んだのみでした。(もちろんお話としてはとても楽しんだんですよ。)

    そんな私ですが、今は、「どんな死に方になったとしても、今を、毎日をしっかり生きていけば、想いを伝えておくことでなんとかなる!」と考えるようになりました。

    プロジェクトMe

    ゴールを決めて、ルートの選択肢を出し、手段を選ぶ。

    電車などの乗換案内でも、出てくるじゃないですか。
    あなたが優先するのは
    • 「早い」なのか
    • 「楽」なのか
    • 「安い」なのか
    どれですか?と訊いてきます。
    そして出てきた候補の中から、ベストなものを選んで、乗車する。

    人生というプロジェクトでも大切な方法です。

    だから、「私がどう死にたいのか?ということは、今これからの私がどう生きたいか?だということ」なんです。
    『プロジェクトX』ならぬ『プロジェクトMe』とはそういうことです。私のゴールをしっかり決めて、プランニングしていきましょう。

    だけど、
    • 死んだ後
    • 死ぬとき
    • 死ぬまで
    • 病気になった時
    • 怪我した時
    • 認知症になった時
    あれやこれや、ほんとにいろんなことが予想されますし、全てにおいて自分で調べるのはめちゃくちゃ大変です。

    自分の思いや考えを出す前に、一般的な水準や、他の人の意見を聞いてみたい、と思うこともたくさんあります。

    死の包括情報センター

    ガッキーこと、尾上今日子は、まさに死に関する情報を収集した図書館のようです。
    死後事務手続きを専門とするライフオーガナイザーですし、死に至る過程もサポートするために介護福祉の知識も続々収集をしています。

    そんな彼女と2023年4月から開催します、よりよく生きるための終活講座 season3は、
    • まだいろいろとやり直せる!
    • まだ軌道修正が間に合う!
    そんな40代50代のあなたに向けて贈る、死への準備と見せかけた、今の暮らしを100倍満喫する方法、です。

    こんな死に方はいやだ!を考える

    みんな、納得して幕引きができたら本望のはずなんですが、現実問題なかなかそうはいきません。
    「思ってたんと違う…」と苛立ったり、「こうしておけばよかった」と悔いを残したり、自分の死後、遺族に諍いが起こったり。

    鉄拳みたいに「こんな死に方はいやだ!」というフリップ集を作ってみたら、自分でも知らなかった価値基準に気づくことが多々あるんじゃないでしょうか。

    そうしたら、今度は「なりたくない・イヤなパターンにはまらない」ためにはどうしたらいいか?を考えることができます。

    よりよく生きるための終活講座 season3では、死後事務手続きの具体例を学びながら、同時に受講生相互に多様な価値観を知り合うこともできます。
    住んでいる地域や世代で、様々な風習や価値基準がある日本。
    誰の意見も思いも否定しない、ライフオーガナイザーがファシリテートするこの講座だからこそ、きっとあなたの日々がより充実し、生きやすくなることと自負しております。

    お申込みはこちらからどうぞ!

    具体的にどう死ぬかは選べない

    人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
    寿命まで自宅で元気に過ごして老衰死、という方はまれになりました。
    事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。
    どんな死にざまであっても、
    • 自分とは?
    • 自分らしい生き方とは?
    を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
    どう死ぬかより、どう生きるか、が大切なんですね。

    ぜひ講座にご参加ください。お申込みをお待ちいたしております。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • やりたいことを叶えるには~ビジョンマップ活用 やりたいことを叶えるには~ビジョンマップ活用

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、日曜日に子ども食堂のお手伝いをしてきた話です。

    が、そこに至る過程が大事だったなと感じたのでお伝えしますね。

    ここ数年、毎年年末年始に、翌年に達成したい野望を、大小問わず書き出す【ビジョンマップ】を作っています。

    やりたいことをやるための【ビジョンマップ】

    私の2023年ビジョンマップはこちら。
    A3でいいのにA2にしてしまって、カスカスに見えますが、かつてなくかなりしっかり描いてます!

    ビジョンマップとは?

    ビジョンマップは、マインドマップの技法を使って1年または数年分の見通しや計画を立て実行していくために使うものです。
    マインドマップはこちらで描き方を習いました。
    トニー・ブザン マインドマップインストラクターの植木希恵さん。
    毎朝、マインドマップで1日のタスクを描きだしスケジュール化する、ライブ配信を行っておられます。(リールには過去の好評ライブが保存されていますので、ご覧くださいね!)
    この方はライブ中、マインドマップを描くだけでなく、本業の学習指導のことや、親子の関わりなど多くの女性の悩みに効果的なひとことが聴ける時(ない時もあるけど(笑))があって、とても人気です。多くのお母さんの気持ちをラクにする人ですよ。

    ビジョンマップに描くこと

    さて、「1年のやりたいこととか計画とか、そんなん思い浮かばへんわー」、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
    でも、それも慣れです。
    日々のマインドマップを描くうちに、1か月のマップが描けるようになり、四半期、半期、年度が描けるようになっていきますので、まずはたくさん描いてみましょう!

    私が今年やりたいことに挙げましたのは、いいかげん感染症の制限がなくなりそうだなと予測したので、『会いたい人に会う』です。

    会いたい人に会うために

    私がコロナのただなか、2021年に始めたラジオ番組「毎日をゴキゲンに」
    放送をしているのは、インターネットラジオ ゆめのたね放送局です。
    会いたかったのは、局を創設された講演家岡田尚起さん。
    Zoom越しには何度も会っているけれど、今年中に必ず会いたいと決めて、マップに描きこみました。

    このビジョンマップは、描いて終わりではない行動計画なので、毎月の月間マップを描くときにも見直していきます。
    で、やりたいことは優先的に毎月のマップの中にも描きこみます。
    毎月のマップは最低週1回、見直していますので、「まだできてないな、いつできるかな?」と具体的なスケジュールと突き合わせて考えるようになっていきます。
    そして結果的にこうなります。
    マインドマップ・ビジョンマップの効果
    • 頭に浮かんだ全てを描く(後からでもどんどん描き足す)
    • 度々見返す
    • 何度も見るから意識に刷り込まれる
    • 刷り込まれるから関連する物事が自分のアンテナに引っ掛かりやすい。
    • 行動のきっかけが作りやすい
    • 予定に入れる
    • 実行できる
    私は今年「岡田尚起さんに会う」と描いていたので、
    • 常にいつ会えるか?
    • どこで会えるか?
    • どうやって会うか?
    を考えていました。
    そしたら先日尚起さんがFacebookで「子ども食堂のボランティア募集」をされました。
    開催までほぼ時間がなかったですが、私の予定はまだ空いていた!(いや、正直、クラブマンレースとカートレースはありましたけど絶対行くとは決めてなかったんで空いてた、と言えます(笑))

    「せっかく会うなら、自分のためでなく尚起さんのお役立ちで会いたい!」
    鈴鹿から寝屋川まで、120㎞ほどあり決して近くはないですが、子どもたちにも声を掛けて、一緒に行くことにしました。

    そうして出かけて対面したら、やっぱり感じるパワーがすごかった!(語彙力よ)
    とても同い年とは思えない自由さ!
    めっちゃ軽やかに生きてる人だなと感じました。
    もちろんいいことばかりでなく、悲しいことも辛いことも苦しいこともたくさん経験されていますが、それら全てがいい感じに昇華されているので、たくさんの人の応援を得て、どんどん活動に拍車がかかって、次々に新しくおもしろいことを実現していくんだな、と思いました。
    いや、熱気にあてられ今日は大変です(笑)。

     
    ※バックにあるのは、移動収録スタジオ『ゆめのたね号』です!
    今回尚起さんに会うのが最大のミッションではありましたが、同時に、めちゃおいしいたこ焼き粉としのぶさんちの粉統括マネージャーの近藤彩乃ちゃんと、ゆめのたね放送局 大阪スタジオリーダーの森崎哲正さん、ゆめのたね放送局 事務局長の岡本慶さん、そして『としのぶさんちの粉』そもそもの開発者であるとしのぶさんご本人にも会うことが叶いました。
    うん、やっぱりみんなすごかった。
    行く決断がすぐにできた自分、グッジョブ!と思いました。

    頭の中でもわっと思っていただけでは、具現化って難しんですよねー、ほんとに。
    でも、描くと思いがクリアに視覚化できて、具体的な行動に移しやすくなります。
    問題点も課題も浮かびますが、それらは頭の中だけであれこれと考えていた時よりかは、描きだしてみると小さかったり、クリアが簡単だったりします。
    ですからぜひ、マインドマップ・ビジョンマップを活用して、やりたいことをじゃんじゃんやっていきましょう!

    そんなわけでめっちゃうれしかった1日でした。
    特にパーソナリティデビューがほぼ同時期の森崎さんとはたくさんお話しできたし、刺激ももらいました。
    頭の良さと人柄の良さがどちらも惹き立っている魅力的な方でした。
    私もいろいろがんばろう!と心に誓った日になりました。

    イベント中忙しくて放置していた息子たち、「来なかったらよかった」と言ってたらしい長男が、イベント終了後は「また来たい!」に変わっていたのがオドロキでしたよ。机や椅子の撤収など、積極的に後片付けも手伝っていて、成長を感じました。
    うれしいオマケですね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 宿題に困っている子へ アイテムでサポート 宿題に困っている子へ アイテムでサポート

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    お宅のお子さんは、サッと宿題に取りかかれているでしょうか?

    ぐずぐずして全然始めない、という子も多いかと思います。
    宿題に向かうストレスを軽減する、お助けアイテムのご紹介です。

    ジャパネットヒラリー開店!

    先日はこちらで衝立をご紹介しました。

    宿題に困っている子に困っている 親御さんへのサポート いつもご覧いただきありがとうございます!冬休みもあと1週間、というところが多いのではないでしょうか?親のみなさん、お子さんの宿題完遂率はどうですか?我が家もよくある親子の「宿題やりなさい!!」「後で!」「今やろうと思ってたのに!」...
     

    今回は宿題をラクにするお助けアイテムを。

    上の記事では、見守る親の担当は消しゴム係、とお伝えしました。
    消しカスが出たら、これを出動させるのはどうでしょうか。
    • デスククリーナー
    乾電池式と、USB充電式など、また色やカタチといった見た目でもたくさんある中から選ぶことができます。

    • 書見台

    漢字ドリルって、見ながら写しますけど、視線の移動って大人でも難しくないですか?
    しかもなぜかページが勝手にパラパラとめくれる。
    イラっとします。
    なのでそういうストレスを軽減するために、導入してみましたのが書見台。
    自ら進んでは使いませんが、差し出すと使ってます。
    他に、タブレットも立てられる、こういうものもあります。


    • カラーバールーペ 

    書き写している時や、文章を読んでいる時、「あれ?どこ見てたんだっけ?」ってなりがちな人向けに便利です。
    虫眼鏡のように、拡大しつつラインをとってくれます。

    時間がかかりすぎる子や、残り時間の把握が苦手な子向けに
    • 時っ感タイマー ソニック

    大きさや、1時間と30分、時刻表示とダブルのものと、あと数色カラーも選べますし、類似品も多数出ています。
    カチカチ音がしないものや、時間が来たらアラームが鳴る・鳴らないを選べるものなど、たくさんありますので、お子さんやご自身の需要に応じて選択してくださいね。

    ゲーム時間の管理にもおススメ!
    もしお子さんが使わなくても、大人の助けになるものばかりです。
    無駄にはならないかと思われますので、道具で解決できるならぜひ試してみてください。

    子育てのモヤモヤ、ぜひ共有してください。

    無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 終活~葬儀 見積もりって取るの? 終活~葬儀 見積もりって取るの?

    いつもご覧いただきありがとうございます。


    今日は終活ネタ。

    見積もりって取るもの…だよね?

    大枠の予算は決まっているが、細かい仕様について

    こうしたら?
    こっちのプランにしたら?
    この色にはいくら?
    などなど、自動車を買う時はディーラーに行って見積もりを出してもらいます。

    引っ越しもそうですし、結婚式もあちこち回って、希望を叶えるために必要な金額を詰めていきますよね。

    基本的に生活のあらゆるシーンでは、出費の前に金額を確認しています。


    でも、なぜか人生ラストのセレモニーである葬儀前には、見積もりを取る人が少ない。

    なぜですかね?


    葬儀社は待っている!

    結婚式と違って、葬式は突発的なものです。

    だからこそ、ああしたい、こうしたい、と自分で要望を伝えて、そのための見積もりを取り、遺族に宛ててしたためておいたらいいのに、あまりやる人はいませんね。

    なぜでしょうか。
    やっぱり葬儀社は縁起の悪い場所っていう思い込みでしょうか?
    日頃は関わりを避けたい意識があるかもしれません。

    ですが、人間誰でも生まれた以上必ず死んでいきます。
    最後はやりたいことをやって、終わったらいいんじゃないかと私は思います。

    で、希望を実現するためには、いかほどのお金を準備しておかねばならぬのか?ということを知るために、葬儀社にも見積もりを出してもらいに行ったらいいのですよ、ということをガッキー(尾上今日子。よりよく生きるための終活講座講師)にききました。
    なんなら数社、回ってもいいですよね。
    どこに決めるのかは、会葬者の交通の利便性や、会社の印象、何より妥当な金額でより希望に近い式を挙げてくれるのかどうか?が重要です。

    どんな葬儀にしたいか?

    「そもそも、遺族が決めることじゃないん?」
    「イマイチようわからんわー」と、思ったあなた。
    自分の式なら何でも自分で先に決めといていいし、決めるにあたって分からないことは、プロに相談に乗ってもらったらいいんですよ。

    棺のお値段から、祭壇の花の種類や色、量も、流す音楽も自分で決めたらよろしいですやん。
    遺影ももちろん、戒名が欲しかったら、自分で宗教者に生前戒名を依頼して、もらっておくこともできます。
    湯灌するとかしないとかも決めておいたらいいですし、死に装束も指定しておいて、顔映りのいい色の衣装で、キレイなあなたを覚えておいてもらうことも可能です。

    どこまでが自由に決められることで、どこまでが予算の範囲なのか?
    直接葬儀社で聞いてみるのは、至極妥当なことだと、私もようやく思うようになりました。

    葬儀社へLet's Go!

    では、行ってみましょう!
    まずは予約の電話です。
    もしいきなり電話するのが大変なら、イベントなどを開催している時に、様子を見に行くのでもいいかもしれません。
    ちょくちょくいろいろなワークショップなどと併せて、いろいろなイベントをやっているところもあります。
    基本、待ちのお仕事ですから、いかに気楽に人々に近寄ってきてもらえるか?に腐心されていますよ。

    アンテナを立てて、情報をゲットしましょう。

    見積もりを取ったら

    見積もりをとったら、次は必ず家族に「こういうのをやってほしいんだよね」と伝えましょう。
    なぜならせっかくの見積もりが役に立たなくなってしまうから。
    人生最後の希望です。叶えてもらえるように、調整しておきましょう。
    死んだら何も伝えられません。
    実際のところ遺族は、「これでよかったのかな?」「喜んでくれるかな?」と悩みながら、葬儀のあれやこれやをどんどん決めていかなければなりません。葬儀の後、どれだけ経っても、あとからあとから、反省や後悔が押し寄せてくるといいます。
    だから、前もって決めておくということは、わがままでもなんでもなく、遺族がしっかり悲しむ余地を与える、すてきな思いやりです。

    これをご覧のあなたもきっと「パートナーや子どもには迷惑をかけたくない」と考えていることと思います。
    であればこそ、お互いに悔いを残さないためには、
    • どんな葬儀にしたいか?
    • 誰を呼びたいか?
    などなど、(叶えられるかどうかは別として)まずは希望を伝えてみることがとても重要なんです。
    とにかくきっかけを作って、意思を共有すること、これがとても重要です。

    もっと気軽に、人生のラストシーンを語り合える世の中にしていきたいです。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 子どもが片づけません! それって誰が困ってますか? 子どもが片づけません! それって誰が困ってますか?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    自分が多少散らかすのはいいけど、家族が片づけないのは腹立つ(理不尽w)。

    でもそんなことないですか?

    子どもに片づけさせたい!

    • 自分は片づけられるけど、子どもは全然できない・やらない
    • 自分が片づけられなくて困ったから、子どもにはできるようになってもらいたい
    だから、子どもに片づけさせたい。

    よく聞くお話です。

    しかし。
    誰かに何かをさせるのって、非常に難しいことじゃないですか?

    自分の思考や行動を変えることも、まぁまぁ難しいです。
    僻みっぽいとか
    妬みっぽいとか
    悲観しがちとか。

    あと、やらなきゃと思ってても取り掛かれないことが、まぁまぁありますよね?
    なんか無駄にダラダラしちゃう、とか。
    やめたいと思ってもなかなか変えるのが難しいことって、たくさんあると思います。

    オトナがそうなんですよ。
    子どもって、どんなですかね?

    短期記憶アヤシイ

    子どもの記憶力・注意力って、どうですか?
    朝起きてから学校行くまでのタスクを、抜けや漏れなくスムースに実行する機能が備わっているでしょうか?
    うちの小学生たちは、毎日何かしら抜けてしまい、無駄な往復や二度手間三度手間が頻発しております。
    うちだけ?と不安になったこともありますが、どうやらよそのお宅でも似たようなものみたいです。

    5分10分の記憶もアヤシイのに、日々の行動をコントロールするのは、子どもにとっては至難の業なのかも知れません。

    片づけが習慣にならない理由

    【遊んだら片づける】
    こんな簡単なことができないなんて、信じられない!

    【ゴミはゴミ箱に】
    どうしてほうりっぱなしにしちゃうの?

    あるあるですよねー。

    うちでも、
    【席を立ったら後ろを振り返れ!】
    と毎度言っております。
    振り返りさえすれば、自分のいた場所がいかにひどい状態かがわかるというのに、全く振り向かないんです。
    前しか見てない。視野もめっちゃ狭い。
    うっかり「お見事!」と言いそうになります。

    子どもは前しか見ていない

    子どもが振り返らないのはごく単純につまらないからでしょうね。
    終わったことは終わったこと。そこに興味はもうない。
    「次何しよう!?」というワクワクがあるのは前だけ。
    次の瞬間にもう気持ちが行ってしまっているので、片づけることなく、どんどんどんどんおもちゃを出していく。
    なんならミックスして独自の遊びを展開していきます。

    そして…
    片づけの必要性を全く感じていないのに遊びの時間が終わったということで、大人から「片づけなさい!」と言われて初めて
    「ガーーーーン‼‼」
    「こんなにたくさんおかたづけできないよー( ノД`)シクシク…」
    というのを、ほんとに毎度新鮮な気持ちでやってはるのが子どもというものです。

    そんな人に、「片づけなさい」と言ったところで、ひとりでできるはずもありません。

    そういう状態に、一番困っているのは誰でしょうか?

    子どもでしょうか?
    オトナでしょうか?

    ・・・
    子どもはおもちゃに囲まれて幸せです。困ってはいません。
    ということはそう、散らかされて困っているのはオトナですよね?

    オトナが困っているのに、その問題解決のために子どもを動かそうとするのは、どうしても無理があります。

    オトナの側の
    『自分が使ったものは自分で仕舞うということを教えたい』という教育の側面と、
    散らかっていると困る、
    ということは、一旦分けて考えてみてはどうでしょうか。

    教育は結果的にできたらええやん、っていうことにして、とりあえずは、子どもが「さぁ片づけよう!」と自ら行動するにはどう声を掛けたらいいか?について考えたいと思います。

    片づけはつまらない、を変える

    子どもにとっては、遊びに満足した後(あるいは強制終了だったりで)やりたくもない、やる意味も分からない片づけって、めっちゃイヤなことでしかないと思うんです。
    しかも細かく分ける収納方法だと、子どもには難しすぎたりするので、ざっくり分け程度がよいかと思いますよ。

    そして、片づけにゲーム性を持たせるのがよいのでは?と思います。
    • トミカだけ選手権
    • おえかき選抜
    このようにジャンルごとで探しながら分けていくゲームとか
    • オトナと競争
    • タイムアタック
    どっちが早いか?などの時間要素
    また、
    • ラス1は誰だ!
    一緒に片づけながら、最後のひとつは子どもに仕舞ってもらう、
    などというように、遊びの延長で片づけることを繰り返し繰り返し、習慣づくまでやっていきます。

    片づけの意味を伝える

    そして片づけ終わったら、
    「すごい!お部屋が広くなったね!」
    「ゴロゴロ転がれるね」
    「おもちゃがおうちに帰れて、ゆっくり寝られるね」
    「スッキリするね」
    「気持ちいいね」
    などと声を掛けます。
    「片づいていれば、次に遊ぶときにも、何がどこにあるかがすぐわかるよ!」
    と、片づけの意味や効果について繰り返し伝えることが大切です。

    なぜって?
    子どもはすぐに忘れるから!です。

    片づけって、小さい時からできるに越したことはないですが、できないからってすぐに死ぬようなことではありません。
    だから、急いでやらせることはないと思います。キライになったら元も子もないですからね。
    やり方が合ってる、合ってない、っていうことも多々あります。
    押し付けずに一緒に試行錯誤する、これが片づけにおいて誰でも通る道です。
    オトナが、子どもの成長に合わせた声掛けを学んで、ゆっくりでも着実にできることを増やしていけたらいいんじゃないかなと思っています。

    片づけは、非常に高度な作業です。
    焦らず、怒らず。
    一緒に楽しみの要素を加えつつやっていきましょう。


    お困りごとは、私がサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
    春休みの新1年生(現年長さん)向けに小学生の片づけ きほんのき ワークショップを2023年3月21日に開催予定です。
    よかったら受講をご検討ください。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

<<  <  17  18  19  >  >>