-
片づけに悩むあなたへ おススメライフオーガナイザー紹介その4
いつもご覧いただきありがとうございます!
『ヒラリーの部屋』へようこそ。
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会に所属する、尊敬するナカーマをご紹介するシリーズ。
本日ご紹介するのは、【みーと】こと、
クローゼットオーガナイザー®・集英社LEE公式トップブロガー 坂入美里さん
顔タイプ診断®︎アドバイザー
みーとのサービスはこちら。
- 顔タイプ診断
- ショッピング同行
- クローゼット片づけ
- 片づけ講座開催
今はキラキラと輝き、ライフオーガナイザーが憧れるおしゃれ番長、みーと。
しかし2017年に知り合った時はまだ、どこか自信なさげに、ドリームマップを作るワークショップに参加していました。
講座で一緒に作ったドリームマップですが、彼女はその後マップをいつも見えるところに置いていました。
するとなんと、彼女が思う以上にどんどん叶っていくように。
なぜかというと、夫氏がどんどん実現していったから。
行きたいところ、やりたいこと、食べたいもの、着たいもの
夫氏が彼女の願望を知り、「これを叶えるまで落ち着かない!」と感じた、というような話を聴きました。
愛されてるなぁ、と思いました。
そして私はそれがとてもとてもうれしかったんです。
以前、私のラジオにもお招きした、ひと宮さんこと
服部ひとみさんもみーとのファッションをいつも絶賛。
コロナ自粛中には、趣味のリカちゃんで、みーとのInstagramに投稿されたコーディネートを再現するという遊びを展開。
これが仲間内で大盛り上がりしまして、「私も私も!」「作って~!」となりました。
みーとのコーデも素敵ですが、リカちゃんサイズで再現したひと宮さんもスゴいんです。
Instagramに、定期的にコーデを自撮りアップしていましたが、これをずっと続けてきたことで、雑誌社の執筆活動を掴みました。
今ではトップブロガーとして堂々とした活躍。
私は本当にうれしいんです。
ライフオーガナイザーとしては先輩だけど、同志で姉妹のような気持ちで応援しています。
みーとは本当にファッションが好き。
心から楽しんでいる様子が伝わってきます。
好きなことで輝いて働いている。
そんな様子をきっと彼女の息子たちも見ていたはず。
これからも、ますます輝いて活躍すると信じています。
服が好きで、ファッションが人を輝かせると信じている。
あなたにもピッタリの提案をしてくれると思います。
他にも全国のライフオーガナイザーをご紹介できます。
どうぞお問い合わせくださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
終活~どうする?救命(蘇生)・延命希望
いつもご覧いただきありがとうございます。
救命(蘇生)・延命については、自分の希望を伝えることもさることながら、親の希望も聴いておきたいものです。
高齢の親が、自宅で倒れているのを発見したら、どうするべきか?
ご存じですか?
え!!
どうしよう!!
こういう時どうするんだっけ?
呼吸確認
心拍確認
救急車!
AEDどこにあるっけ?
近所の人に取りに行ってもらおう!
こんなにパパっと頭が回って動けたら、いい方です。
こんなにできる人はあまりいません。
延命に関する希望を聞いていれば、若い人に対する救命と同じように動けばいいと思います。
基本的には、親だろうが、他人だろうが、人には誰に対しても救命義務があるからです。
しかし。
高齢で、持病・障害などがあり、生きることを楽しめていない場合はどうでしょうか?
家族の判断で勝手に救命(蘇生)措置をして、延命してもいいのでしょうか?
あるいは何もしないことを決めてよいのか?
一方で救命義務、一方で本人の尊厳を保つ、という板挟みになります。
下手に延命すると、本人にとっては苦痛を長引かせるだけになってしまう場合もあります。
が。
倒れている人を見て、何もしないわけにはいかない、という気持ちにもなる。
それも大いに理解できる状況です。
そういう大事な、デリケートな話題をどう取り扱うか?
めっちゃ訊きにくいけど、訊く以外に知る方法がありません。
「私はこうしてほしいと思ってるけど、父さん(母さん)はどう考えてる?」
親を大切に思っているが故の確認であることが伝わる訊き方になると、変な誤解なく話し合えることでしょう。
そして、相手から返ってきた答えについて、いいとか悪いとか、正しいとか間違っている、などとジャッジするのは厳禁。
どんな答えであっても、訊いた以上は尊重すべきです。
そして、その意思を書面に記してもらうことが大切です。
どちらも書面で示されていたら、救急隊に対しても、警察に対しても、病院に対しても提示して誤解を解くことができます。
『病気によるか事故によるか、いずれにしろ意思表示できなくなる場合がある』
そんな事態は誰にでも起こり得ます。
人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
寿命で老衰、という方は減りました。
事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。
どんな死にざまであっても、
を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
ですから、親が健在なうちに、「どんな死に方がしたいか?」死にまつわる考えを聴いておくことが大切なんです。
ゴールを決めて、過程を選ぶ。どんなプロジェクトでも大切な考え方です。
幸福な死、満足の人生に向かっての道筋を探すことが、タブーであるはずがありません。
大切な家族だからこそ、話し合っていただきたいと思っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
読書からの思考 ヨシタケシンスケ著「ぼくはいったいどこにいるんだ」
いつもご覧いただきありがとうございます!
本日は、本屋をプラっと覗いて発見!
祝最新刊刊行!で、衝動買いしました、こちらをご紹介。
ヨシタケシンスケ著「ぼくはいったいどこにいるんだ」
好きな作家さんだけど、新刊チェックまではしていないという、なんちゃってファンです。
毎度、書店でざざっと立ち読みをして(でも読まなくても買うことは決定している)
「やっぱり間違いない!」(何が?)と何かに納得し購入ました。
おつかいに出される主人公が、お母さんの書いた地図を片手に迷う。
お友達のお母さんに出会って、現在地と目的地の位置関係を把握する。
道中忙しく思考しながらも、無事におつかいを済ませて帰宅するお話。
地図って何のためにあるのか?から始まるお話ですが、ひとつの気づきから生まれる道中の思考がとても豊かで、深く広くパターンが展開されます。
しかし、それだけじゃ終わらず、彼の本領が存分に発揮されている!
地図の話かと思ったら、どんどんと知覚と理解と解説と自己分析の話になっていくんです。
ちょっと深い話なので、絵本を読む子どもたちには、わかったようなわからないような感じになってしまうのかもしれないけれど、
中ほどに「気持ちの地図」から、感情と行動のつながりを言語化する点など、子どもにぜひ知っていてもらいたい、重要なポイントが実にさりげなく書かれていて、ほんとにもうお見事です。
感情と行動のスケーリングの示し方などもちょうどいい。
客観的視点を持てるので、幼いうちに知っていた方が絶対にラクに生きられると私は感じています。
編集者の力量もあるんでしょうが、ヨシタケさんって、ほんとすごい。
長男の産後しばらくして、彼がとても人気だということを知ったんですが、当時は「えー、絵本でしょ?」となめてた昔の私、早く読めばよかった!と思っています。
いいと思うものしか買ってないので、今回も買ってよかったおすすめ本です。
しかし息子たちも思春期突入でなかなか勧めたところで素直には読みません。
「これよかったよ!」などとは言わず、いつも『無言の提示』として、読後リビングに置いておきます。
微妙なお年頃のお子さんには『無言の提示』やってみてください。意外と見てます。
私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
終活~葬儀 宗派って大事?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日はお葬式の話題。
葬儀についていろいろと考えておいてね、と度々申しておりますが、
- どこでやるのか?
- 誰を呼ぶのか?
- 予算はいくらか?
- 戒名どうする?
ってとこまで来た段階で、
「え?戒名?」
死後に限らず、生前戒名といって、生きているうちに宗教者に依頼してもらっておくことができるんですけど、
要る要らないもそうですが、そもそも家の宗教が何か、正確に知っていますか?
「誰に頼んだらええねん?」というところですね。
日本では、宗派っていうのは仏教、教派というのはキリスト教で使われる言葉のようです。
日本の宗教って、成り立ちもそうですけど、歴史の過程で混ぜられたり(神仏混交)して、もうわけわからん!ってなってますよね。
分け方も、分けた経緯も諸説あり、な感じで、実は曖昧模糊としているようです。
仏教だと、1940年(昭和15年)以前に日本の仏教の成立から見て、教義・歴史・伝統がその根本にある宗派、いわゆる十三宗五十六派ですが、法律の制定や変更によってこちらの分類も刻々と変化していきます。
「宗教団体法」が1940年4月1日に施行され、同法の施行により、宗教団体が認可制となります。
「十三宗五十六派」から合同し、下記の「二十八宗派」が認可されることとなりました。
- 法相宗⇒法相宗
- 華厳宗⇒華厳宗
- 律宗⇒律宗
- 天台宗・天台宗寺門派・天台真盛宗⇒天台宗
- 古義真言宗・真言宗東寺派・真言宗善通寺派・真言宗山階派・真言宗醍醐派・真言宗泉涌寺派・新義真言宗豊山派・新義真言宗智山派⇒真言宗
- 真言律宗⇒真言律宗
- 融通念仏宗⇒融通念仏宗
- 浄土宗⇒浄土宗
- 浄土宗西山光明寺派・浄土宗西山深草派・浄土宗西山禅林寺派⇒浄土宗西山派
- 臨済宗建仁寺派・臨済宗東福寺派・臨済宗建長寺派・臨済宗円覚寺派・臨済宗南禅寺派・臨済宗大徳寺派・臨済宗向嶽寺派・臨済宗妙心寺派・臨済宗天龍寺派・臨済宗永源寺派・臨済宗方広寺派・臨済宗相国寺派・臨済宗佛通寺派⇒臨済宗
- 臨済宗国泰寺派⇒臨済宗国泰寺派
- 浄土真宗本願寺派⇒浄土真宗本願寺派
- 真宗大谷派⇒真宗大谷派
- 真宗高田派⇒真宗高田派
- 真宗佛光寺派⇒真宗佛光寺派
- 真宗興正派⇒真宗興正派
- 真宗木辺派⇒真宗木辺派
- 真宗出雲路派⇒真宗出雲路派
- 真宗誠照寺派⇒真宗誠照寺派
- 真宗三門徒派⇒真宗三門徒派
- 真宗山元派⇒真宗山元派
- 曹洞宗⇒曹洞宗
- 日蓮宗・顕本法華宗・本門宗⇒日蓮宗
- (旧)本門法華宗・法華宗(本成寺派)・本妙法華宗⇒法華宗
- 日蓮正宗⇒日蓮正宗
- 日蓮宗不受不施派・日蓮宗不受不施講門派⇒本化正宗
- 時宗⇒時宗
- 黄檗宗⇒黄檗宗
めっちゃ多い…。私は聞いたこともない、というのがいくつもあります。
仏教だけでこれだけも、あり過ぎですよね。
さらに、1951年(昭和26年)4月3日に「宗教法人法」が公布・施行され、「二十八宗派」の一部が独立・分派します。
- 真言宗高野派(現、高野山真言宗) - 1946年(昭和21年)、宗教団体法施行により合同した「真言宗」(大真言宗)より独立。
- 真言宗御室派 - 1946年(昭和21年)に、宗教団体法施行により合同した「真言宗」(大真言宗)より独立。
- 真言宗大覚寺派 - 1949年(昭和24年)、宗教団体法施行により合同した「真言宗」(大真言宗)より独立。
- 日蓮宗不受不施派・不受不施日蓮講門宗 - 1946年(昭和21年)、本化正宗は2派に分かれ独立。
- 東寺真言宗 - 1963年(昭和38年)、「真言宗東寺派」から分派・独立。
お宅の宗教はこの中にあったでしょうか?
変遷を見て「ほほぅ」、と思うものもあったかもしれません。
しかしこれだけいっぱい宗派・分派がありますが、実は江戸時代までは、一つの寺院が複数の宗派を兼ねていることも珍しくなかったということ。
何やねーん…、一緒でもよかったんかーい、とガックリします(笑)。
キリスト教の教会・教派も、お互いを否定しあうようなところが多分に見えて、「君たち、同じ神様を信奉しているんだよね?」と突っ込みたくなります。
その点神道はシンプルに見えますね。
宗教って、浮世離れしているようで、めちゃめちゃ人間臭いので、学問としては面白そうです。
あれこれ述べましたが、宗教は多種多様であります。
家の伝統の宗教をよしとするなら、そのスタイルでの葬儀を、もし違うなら、宗派・教派に関係なく、自分の葬儀を自由に決めていい、ということです。
- 宗派の伝統を守りたいか?
- 戒名が欲しいか?欲しくないか?
- 自分は要らないけど、家族はどうかな?
よく考えておいて、近しい人に伝えておくことが大切です。
『死ぬ時のことを考えると、生きるのがラクになる』一見矛盾しているようですが、逆算の思考で現在の暮らしを変えていくことができるようになります。
どんな死にざまであっても、
を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
40~50代、急な入院など、意外と体調不安があるんです。
倒れてから後悔するより、知って準備しておくのがいいと思っています。
ぜひ講座にお申し込み・ご参加くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
リユース 不要品の手放しかた
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はリユースオーガナイザーの立場から。
今は、何でもいつでもどこでも買える世の中でございます。
「えー!ナニコレめっちゃいいやんー!」とつい買ったはいいものの全く習慣にならず放置で後悔、とか(通販運動器具・サプリメント系あるある)
在庫あるのにダブっちゃった、とか(食品日用品文具系あるある)
買ったら満足しちゃった、とか(ファッション趣味系あるある)
一度や二度はご経験でしょうね。
私もあります。
が。
- お金がもったいない
- 家にものが増える
- 捨てるのにもお金がかかる
という以上に、もう地球にはごみを捨てる場所がない、ということを地球人は知らなければなりません。
ですから、買う時に失敗しないのも大事ですし、使わないものをうまく次に回すことも大事です。
何しろ地球はほんとうにゴミであふれかえっている。
こちらはイギリスBBCのニュースサイトから転載しています。
短いのでぜひご覧ください。
【ファストファッションの末路……不必要になった衣服の埋め立て地】2021年10月8日
私も、ほんの数か月前まで、古着は発展途上国に送ったら喜ばれると思ってましたがそうではない。今は世界中にものが溢れているんです。
先進国で要らないものは、途上国でも要らないものです。
不要品を押し付けることで、それぞれの文化や産業をつぶしてしまうことになっているなんて、知りもしませんでした。
ですから、あなたにお願いしたいのは、『本当に必要なものを必要な分だけ買う』これに尽きます。
そして、買った全ての物を徹底的に使い倒してほしいんです。
ただゴミにしてしまうものをなんとなく買わない・もらわないでほしいんです。
それでも買わねばならぬものがありますので、買う時には次の点を検討してください。
- 買い替え時の引き取り有無
- 寄付できるか
- 売れるか
- 譲れるか
買い替え時の引き取り有無
現在は、各社とも、売ると同時に回収も行っているところが増えてきました。
以下はほんの一例ですが参考に、欲しいものを売っている会社が同様の引き取り・回収サービスをしていないか?
もしくは、引き取りサービスをしているところからの購入を検討していただいて、不要になったものをただのゴミにしないよう協力していただきたいです。
IKEA 自社製品に限り、買い替え時【家具買取りサービス】 IKEA Family メンバーなら査定金額に10%上乗せ
【ソファ・マットレス引取りサービス】
ポリプロピレン収納 ポリエチレン収納 衣料品全般(下着・靴下は対象外) プラスチックボトル(化粧品など) 紙製ハンガー・紙製フック ユニットシェルフ 体にフィットするソファ
メーカー問わず回収対象
袋状のソフトタイプの保冷剤(袋状の不織布タイプ、ブロック状のハードタイプは回収対象外) 本・絵本 フードドライブ・フードバンク
ワコール メーカー問わずブラジャー回収 期間 2022/10/1Sat.~2023/3/31Fri.(時期は随時ご確認ください)
ものを寄付してもらうことで活動資金にするNPOもあります。
認定NPO法人フローレンス私はここの駒崎さんがすごく好きなんです。独身時代から子育て支援のため重度障害児の訪問看護サービスをされています。できたらみなさんにもサポートしていただきたいです。
一般社団法人障がい者アート協会身体障害者も色々制限がありますが、知的障害者の活躍する場はさらにごくごく限られてしまいます。不要品は彼らの活動資金にも活かせるため、可能な方はご賛同くださるとうれしいです。
売る
- 古着
- バッグ・靴・アクセサリー
- 本・DVD・ゲーム
- ぬいぐるみ
- ランドセル
- 文具
などなど、「こんなものまで⁈」というものを、捨てずに手放すことができる仕組みがあります。
代表的なのはフリマアプリですが、今でもリサイクルショップはにぎわっていますし、持ち込みが難しい大物でも、出張買取に来てくれるオフハウス(白物家電など対象限定)2ndStreet(ソファや棚なども可)も、便利に活用できます。
今まで同様、お下がりとして小さい子に使ってもらうもよし、ジモティなどで送料をかけずに譲る仕組みも活用していただきたいです。
ゴミにしない
少子高齢化の一途をたどる日本です。
人手不足で、収集車を出せない時代がやってきます。
焼却場を維持できるほどの税収がなくなるまちが出てきます。
今のままをなんとなく続けていけば、子どもたちの時代にはどんなひどいことになってしまうか?
じゃんじゃん買う時代は終わっています。
厳選した、好きなものに囲まれた暮らしにシフトして、ちょうどよい物量の持続可能な生活ができるようにしてまいりましょう。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
防災イベント(2025年12月で終了)
参加費無料!
被災時に役立つ、ポリ袋調理を一緒に試そう!
月イチ!オンライン パッククッキングの会
みなさんは、岩谷産業の「アイラップ」というポリ袋をご存じですか?
「アイラップ 60枚入」は、清潔に食品の包装ができ、食品以外の包装にも便利に使えるマチ付きキッチンラップです。
可燃性で有毒ガスを発生しません。
冷凍・冷蔵庫での食品や料理の保存に、そのまま熱湯に入れて解凍・蒸す・温めに、電子レンジでの食品や料理の解凍など、様々な用途に大活躍します。何かと便利な大きめサイズ。
●縦350*横250mm。
●原料樹脂:ポリエチレン
●密封しないで120度以下でご使用ください。
●耐冷温度:-30度
●フィルムの厚さ:0.01m/m
スーパー・100円均一などでも100~200円程度で販売されています、アイラップを代表とする耐熱ポリ袋が、被災時の調理や食事に大活躍するんです!
ということで、こういった耐熱ポリ袋と、カセットコンロを使って
いざという時に備えて、私と
毎月11日
に一緒に何品か作ってみませんか?というイベントです。
さらに読む
-
防災 改めて見直そう 自分の備え
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、東日本大震災のあった3月11日。
衝撃の津波映像をご覧になって、愕然とした方も多かったのではないでしょうか。
現実の物とは思えない数々の光景。
人が乗っているのに流されていく車。
電柱や屋根に必死で捕まる人たち。
当時私はうつで休職中でした。
「こんなところでテレビを見ている場合ではない!」
「何かしなくては!」
という気持ちと、
「行っても何の役にも立てないダメな自分」
「むしろ病気が悪化するから迷惑かける」
という気持ちで、何か非常に居心地が悪かったのを覚えています。
後に『監察医 朝顔』というドラマがありました。
朝顔ちゃんはお母さんを津波で失います。
お父さんは何とか見つけるために、度々休暇をとってあちこち掘り返して探す。
おじいちゃんは辛いからやめてくれと言う。
いろいろな立場のいろいろな人の思いが複雑に存在するんだなと感じました。
遺構を遺すのか、取り壊すのか
様々な意見が飛び交っています。
こうした、多くの人の命が奪われた災害の経験を、繰り返さないためにはどうしたらいいのか?
やっぱり各自が災害に対する意識をしっかりと持ち、備えておくことだと思います。
ものの備蓄もそうだし、経験の備蓄もそう。
経験を貯めて備える部活はいかがですか?
今日は10時半からサバイバルクッキングのひとつ、パッククッキングをします。
どんな時でも家族を食べさせられる、という自信は、あなたにとって大きな拠り所となりますよ。
やってみたらわかることがあります。
やらないとわからないことです。
いざという時困らないために。
あなたのご参加をお待ちしています。
参加費は無料。趣味のオンライン部活ですので、遠慮なくZoomにいらしてください。
過去の防災シリーズも参考にどうぞ。
防災 あなたの避難場所を知っていますか?
いつもご覧いただきありがとうございます! 本日は何かあった時のために。確認しておきましょう!あなたのお手元に、地域の【ハザードマップ】【防災マップ】はありますか?不明な方。捜しましょう。捜して見つからなければ、市役所や公民館...
防災 自助ってなんぞや?
いつもご覧いただきありがとうございます! 私はひとり親で、あれもこれも全部ひとりでやらねばなりません。危機対応もそうです。普段のリスクをなるべく減らし、子どもたちにもあらゆるリスクについて教育をせねばなりません。ですが、夫婦...
防災 まずはポーチを装備しよう!
いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、日常の安心、防災ポーチを携帯しましょうというお話です。防災ポーチとは?家にいる時に被災する、と決まっているわけではありません。私たちがどこにいようと、災害はやってきます。出先...
防災 非常持ち出しにはどんなものが必要?
いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら。当初の思いを超えて大作になってきておりますが、よかったらご覧になって、参考にしてくださいね。 ...
防災 ローリングストックのススメ!
いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
防災 続 ローリングストックのススメ!
いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
ローリングストック わが家の場合
いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
ローリングストック 日用品編
いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
家族の自立その1 食事 セルフ式の仕組みづくり
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は食事の準備についてです。
家事は誰がやるものか?についての私の基本的な考え方は、こちら
家族の自立 家事に関する思い込みを考える
いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、辛口ヒラリーが、家事全般に関して言いたいこと。誰が何をやるか?は誰が決めたの?家事の分担って、どうやって決めましたか?食事の準備や掃除などほとんどの家事を、妻が一手にやってい...
食事の準備も、法律で妻・母がやると決まっているわけではないですが、なぜかそういうことになっているお宅が大半です。
これは日本人の歴史・文化的背景から、家事が性別による役割分担となっていることが影響していますが、今はもう令和。
そんな根拠もない伝統・習慣は捨ててしまいましょう。
なぜならその仕組みではもう生きていけない。とっくに破綻しているからです。
男女ともフルタイムで働いても生活が厳しいのが今の日本。
結婚するにしてもしないにしても、節約しつつ健康に生きていくためには、食生活の自立は欠かせません。
男だろうが女だろうが、生きていくためにはご飯くらい作れなくてはいけません。
ですから、親のみなさんはしっかり仕込んでまいりましょう。
でもいきなり、
献立を考えて
買い出し行って
段取り考えて
食材切って
手順通り調理しつつ
洗い物も洗って
冷めないうちに盛り付けて
配膳する
というのは超ハード。
火を使うことも、子どもには難しかったりしますね。
ですから、小さなことから関わってもらいましょう。
小さい子なら、「お手伝いしたい!」モードの時にすかさず『サラダのレタスをちぎってもらう』
小学生には炊飯器の取り扱いを教えておく。米さえあればなんとかなりますよね。
中学生なら夕食調理にバイト代を支給する。
イマドキは何でもYouTubeが動画で教えてくれますから、料理もお任せできますよね。
一緒に作れなくても、食べながら食材の説明をするだけでもいいし、ここまで関わっている人々に思いを馳せるのでもいいし、ご自身の食に関する思い出を話すのとかもいいですよね。
『身体は食べるものでできている』
お菓子ばっかり食べてたらあかん、という意識が染みついたらいいですよね。
食事時に親がいないと子どもが飢える
大抵のお宅はそうじゃないかと思います。
お菓子を食べて紛らわせるだけ、とか。
でも親として子どもに身に着けてもらいたいのは、より健康に生き抜く力ですよね。
だから私は仕組み化しました。
私がいなくてもご飯が食べられる食材管理です。
子どもたちが普段から自由に【食べてもいいBOX】と、献立に使うから【食べないでBOX】を分けています。
冷蔵庫の中もそう。
ゾーン分けしてあります。
だから、今夜のメニューのために買ってあったあれがない!っていうことは起こりません。
週末の昼食など日頃からそうして各自食べてもらっており、私は自分の食べる分だけ準備します。
焼きそばなどを作ろうかな?という時は声を掛けて、希望があれば調理します。
私が在宅の時は、ガスコンロを使ってもいいので、自分でスクランブルエッグを作ったり、
小学生男子向けのレシピブック↑をプレゼントしたりで、まぁまぁ料理を楽しんでいます。
※上は自費出版だったようで、現在は↓が販売されているようです。

画像クリックでAmazonに。
長期休暇の憂鬱としてよく挙げられる昼食問題は、これでクリアしましたし、昨年私ひとりで広島に出向いた際も大丈夫でしたよ。
こちらがその時のもの。よかったら参考にどうぞ。
最近は万古焼のお釜でご飯を炊けるようになり(うちは炊飯器をやめました)、不在時でもガスの使用が解禁となっています。
おかげで私が非常にラクできています。
夫よ、自立しな!
昨今よく聞くのが、在宅ワークの夫が食べ散らかす問題。
妻が出社で夫が在宅。
帰宅した妻が見て絶望するのが、夫の荒らしたキッチン。
昼食後
- なぜ洗わない?
- なぜ捨てない?
- なぜ夕食を準備していない?
『こいつバカなのか?』という声を多数伺います。
キッチンが荒らされていると、まずこれらを片づけてからでないと、夕食調理ができません。
女性からするとあり得ない行動なので、全く理解ができませんが、一部きちんと後始末のできる男性もいることから、当人の意識の差、思いやりの有無・他人事か自分ごとか?ということなんだろうなと推測できます。
よく『一番手のかかる息子』とも評される夫。
今さら妻が教育し直すなんて「義両親!何しとったんじゃ!」という声もほんとによく聴きます。
なぜか男性が調理できなくても容認されるのに、女性が料理は好きじゃないと言うとあり得ないみたいな反応があります。
なんじゃそりゃ?です。生活力のない男性に甘い世の中。
繰り返しますが、男性でも女性でも、好きでなくても、料理も掃除もできないとダメ。世の中はサバイバルです。
苦手というのは慣れてないだけ。
分からなかったら知ればいいだけ。
誰でも、【できるようになる】努力が必要です。
妻のあなたが、家事のできない夫で困っているなら、あなたの息子さんには是非とも家事をマスターさせないといけません。
さもないと未来のお嫁さんがあなたを呪うことになります。
性別によらない平等な教育をしていきたいものです。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
いつも忙しいあなたへ ~時間管理~
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はどうしていつも時間がないのか?
謎に時間が溶けてなくなってしまう方へ。
今日は何をして過ごしたか?
一日忙しく過ごすと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
一日の終わりに、「今日って何したっけ…?」となることはありませんか?
もしくは、
「休日だ!満喫するぞ!」と決めたのに、夜になって「あれ…?こんなはずじゃなかった…(泣)」となること。
実は私もよくやってしまうんですよねー…。
「あれとかこれとかするはずやったのに…」
夕食作るころに「なんかおかしいぞ?」ってなります。
なので、一旦状況を把握してみましょう。
『私は今日何をしていたのか?』
手帳をお持ちの方は、8時から8時半までSNSみてた、とか、やったことをすぐに書いてみてください。
その時に、いい悪いを加味しない。
できたからいい、とかできなかったからダメ、とかは考えず、淡々と事実を記入するだけにしてくださいね。
1か月とか、3か月とか期間を決めて、ただひたすら事実のみを記入する、というのをやってみてください。
これが最初のステップです。
次に。
1か月記録してみた後、一旦見渡してみます。
すると、時間が経っているからか、ちょっと客観的にデータをみることができるようになっています。
起こった出来事と、自分の行動を、併せて考えてみると、自分の癖や反応の傾向なども見えてきます。
疲れている時、悲しい時、何をして・どうやって過ごしているのか?時間の使い方から自分が見えてきますよ。
「しんどい時は無になりたい」だからパズルゲームしてる。
「悲しい時は熱中したい」だから推し活してる。
などなど。
これが2つ目のステップです。
私たちは真面目なので、ついダメ出しばっかりしがちですけどね。
日を置いて検証するので、客観性が増しております。
だから、意外と私ってがんばれてるな、という自分に気づくこともあります。
日々の努力を正当に評価できる機会になりますし、疲れのサインに気づくこともできるようになります。
「日頃がんばってるから、今日は30分ボーっとする時間をとる」など、計画的に癒しの時間、回復タイムを設定することができるようにもなれます。
そうすれば、
「なんとなく無駄にSNS見ちゃって時間浪費した!もうバカバカ!私のバカ!」なんていうことも減らせます。
記録するってだいじ
なんとなく、頭の中で思っているよりか、書き出してみたら「思ってたより多かった・少なかった」ということ、いろいろあります。
妄想で自分を責めたり叱ったりせずに、事実を確認してみてはいかがでしょうか?
とりあえず現状把握してみましょう。
あなたが思ってるよりも、あなたはきっといいヤツですよ。
自分を好きになれる第一歩です。
自分を知る
これがほんとに大切です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
防災 まずはポーチを装備しよう!
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、日常の安心、防災ポーチを携帯しましょうというお話です。
防災ポーチとは?
家にいる時に被災する、と決まっているわけではありません。
私たちがどこにいようと、災害はやってきます。
出先で被災、ということもあり得るわけです。
そういう時でも、ちょっとした対策で安心できたらいいですよね。
というわけで、

(ここにはないけど偏頭痛起きがちなので)痛み止め
消毒綿
ばんそうこう(大小)
マスク(個包装)3枚
携帯トイレ
消毒用アルコール(アトマイザー)
電子ホイッスル(声が出なくても鳴らせる)
のどぬーるスプレー(風邪は喉からのタイプ)
ウナクール(時々首周りにかゆみが出る)
リップクリーム
ハンドクリーム
日焼け止め
アレルギー用目薬
鏡・口紅・アイブロウ

サイリウム(24時間発光剤。このポーチには入らないけど常時携帯)
となっています。
もちろん私がひとりで思いついたアイデアではなく、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会がこれまで毎年行ってきた
チャリティイベント2021年で福岡県の
鶴崎佳代ちゃんが話してくれた備えです。
100均でも買えるものがあったり、自分に必要なものを見極めたり、子どもにはどんなものがあったらいいか?など、考える機会になりました。
話を聴いてすぐ、子どもたち用にもポーチを準備し、ランドセルに入れるようにしました。
休日に出かける時も同様、ポーチごと持って行きます。
子どものポーチには医薬品などがない分、小さい色鉛筆セットとメモ帳、トランプも入れています。
気を逸らすというか、紛らわせるアイテムは大事じゃないかと思いましたよ。
自分に合ったセットを組む
基本的に必要なものは決まっていると思いますが、
被災想定を数パターンシミュレーションしてみると、より具体的になっていきます。
都会だと、
エレベーター内で閉じ込められたら?
立体駐車場の階段だったら?
田舎だと、
通信圏外だったら?
なんていうように、具体的にシーンをイメージしてみると、必要になるものが見えてきます。
普段、バッグが小さめの方、大荷物の方、いろいろですし、安心できるアイテムも数もみんな違います。
忙しい日々ですが、ちょっと自分と向き合って、必要物を書き出してみてくださいね。
過去の防災シリーズも参考にどうぞ。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。