-
家族の『大切』を尊重する~【パートナーが片づけない問題】に対処する
いつもご覧いただきありがとうございます!
家が散らかる!
片づけでお困りの方によくある3パターンは、
- ご自身が片づけられない問題
- 子どもが片づけられない問題
- パートナー(夫・妻どちらの場合も)が片づけられない問題
です。
前回までは、
ご自身が問題の場合に、
片づけられないあなたへ なぜ片づかないのか?
いつもご覧いただきありがとうございます!片づけにまつわるお悩みはいろいろ片づけ本をたくさん読んでも、ちっとも片づけられるようにならないいい感じの収納用品を揃えているのに片づかないとにかくもったいなくてモノが手放せないこういうお悩み...
片づけられないあなたへ ミニマリストであるべきか?
いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、片づけと言えば!的に、TV番組ではよく依頼者に「捨てなさい!」と怒っている【断捨離】がありますね。合わせてよく耳にするようになりました、【ミニマリスト】とは何か?【ミニマリス...
片づけられないあなたへ 大事なことは何か?
いつもご覧いただきありがとうございます! シリーズ完結です。以前の記事はこちら↓片づけられないあなたへ なぜ片づかないのか?片づけられないあなたへ あなたの「ちょうどいい」はどこですか?片づけられないあなたへ ミニマリストで...
お子さんが問題の場合には、
子どもが片づけません! そりゃそうだ
いつもご覧いただきありがとうございます! おうちがなかなか片づかないのは、なにもお母さんだけの責任じゃないですよね。同居する家族全員がそれぞれ片づけないことには、ものが散乱してしまいます。今回は子どもが片づけない・片づけられ...
子どもが片づけません! ええ、うちもです…
いつもご覧いただきありがとうございます! 私は片づけのプロです。ですが、子どもは片づけがまだ下手くそです。教師や警察官の子どもがグレがち、というのに多少似ているかもしれませんが(え?違う?)、片づけのプロの家の子だからと言っ...
と書いてきましたので、
3パートナー(夫・妻どちらの場合も)が片づけられない問題
について書いてみようと思いますが。
あなたにとってはゴミに見えるモノでも、実はすんごい価値のあるものなんだよ、ってことは一般によくあるわけで。
骨董品や古美術品なんかは、わかる人にしか価値が分からないし、コレクター垂涎ものって聞いても、「これが?ほんとに?」ってなるものもいっぱいあるじゃないですか。
あなたにとってはゴミのように見えるモノでも、パートナーにとっては違う(かもしれない)。
乱雑に置いてあるように見えて、実は本人なりの規則性の中で管理されている(かもしれない)。
脱ぎっぱなしのように見えて、実は気に入っているからこそ手近に置いている(かもしれない)。
ものだけを見たり、行動に現れることだけを見ていては、その人の思いがわからない、ということがたくさんあります。
あなたにもし、誰か(何か)推しがいたとして、応援グッズや限定アイテムを買い集めているとします。
そのジャンル(あるいは人・コト)に興味のない人からすれば、くだらないガラクタですが、ファン垂涎の貴重なレアアイテムだったりする、ということがあるじゃないですか。
「似たようなのをいっぱい買って、お金の無駄遣いだ!」なんて言われることもあるかもしれません。
しかし、あなたにとっては、ものを買う以上に、『応援するもの(人・コト)がある、ということが尊い』のかも知れません。
それが他人に伝わるでしょうか?
推し活のある人にはわかってもらえそうですが、一般にはなかなか理解されないものです。
同様にパートナーの大切なものというのは、他人にはなかなか理解できない場合が多い、ということです。
ものに囲まれていることで安心したり、幸福感を得たりする場合もあります。
ものが雑多に積まれていても、そこにあることがいいのだ!という人もいるのです。
ただし、共有部分が片づかないのは大問題。
好きを強要する・押し通すとか、わがままに振舞うなど、家族に迷惑をかけるのは違いますよね。
好きだから、ついついあれこれコレクションに追加しがちですけど、自分のしたいことばかりやっていては、他の家族に我慢を強いることになります。
ですから、各自管理を任せられる範囲(専有部分)を協議して決めるようにしてはどうでしょうか。
ある程度ものを減らす必要があっても、致し方なし。
ずっと我慢してきた人もいることを思えば、コレクションの見直しで譲歩することも受け入れねばならぬ場合もあります。
一旦エリアを決めたら、維持するべく努力しましょう。
はみ出し厳禁ですから、何かを入手したら、何かを手放すサイクルを守りましょう。
家族が仲良く暮らすには、尊重しあう姿勢が不可欠です。
「自分が自分が!」と言っていては何も解決しません。
逆に、「私ばっかり我慢してる!」という状態も決して好ましくはありません。
なぜならその不満はいずれ爆発するから。
パートナーとして、この先もずっと生きていくのであれば、生活の中でこそ、尊重しあう姿勢が不可欠です。
子どもが巣立って夫婦二人きりになった時、存在を無視しあうような、あるいは殺意を抱くような間柄がよろしいか?
きっとそんなことは望まないだろうと思います。
であれば、
- 勝手に動かしたり捨てたりしない
- 適正数量・エリアを守って管理する
以上の点を守って生活しましょう。
ものの管理にお困りでしょうか?
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
ライフオーガナイズの効果 ヘルパーさんの感想
いつもご覧いただきありがとうございます!
私の家は、私たち家族だけが家事をするのではありません。
週1回、行政のサポートを受けています。
日常生活自立支援事業とは、【認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人の権利を擁護することを目的として、地域において自立した生活が送れるよう福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理等を行うもの】です。
とはいえ、私は認知症でも知的障害でも精神障害でもない、身体障害者ですので、サービスの対象外なのでは?と思いますよね。
しかし、以前に住んでいた市で家事、特に掃除で困っている(内職で使いすぎて手を傷めてしまい、何もできなくなった)と障害福祉課に相談に行って、掃除だけの居宅生活支援を受けることができていたので、転居してきた鈴鹿でも、同じようにお願いして助けてもらうことができています。
家事では、主に左手しか使わない生活です。右手は補助程度。
しかもメインは親指と小指。
特に小指を酷使しますし、形状から負傷もしがちで、すぐに何もできなくなってしまうんです。
というわけで、極力傷めないように、負担のないように、可能な限り現状維持に努め、本格的な支援に移行するのを遅らせるという目的で、訪問介護員(いわゆるヘルパーさん)に来てもらっています。
毎週1回、1時間半、居室の掃除機掛けと床拭き、トイレ掃除と風呂掃除を中心にしてもらいます。
各家庭、担当者4~5人が決まっていて、その中から交代でひとりが来てくれます。
特に頼みたいことがある時は、先に依頼内容を伝えてその時間を確保してもらいます。
やってもらえることはまぁ限られていて、一般的な日常的掃除の範囲のものだけです。
やらなくても生活に支障のないことはやってもらえません。
玄関の掃除は無理。
窓ふきも、美観のためなら無理だけど、結露なら拭いてくれます。
レンジフードなどの、一般的には大掃除にあたるようなことも無理。
雑誌やチラシを縛るのとかはやってくれます。
これも、来てくれる人によってできるできないの解釈が違ったりして、嫌な顔をされることも拒否されることもありましたが、都度メインのヘルパーさんに連絡して、対応が可能かどうかを協議してもらいました。
現在はほぼ不快な事象は起こらないまでになりました。
言わないと要望は伝わらないし、交渉してみないと変わりませんので、モヤモヤしたら聞いてみましょう。
前置きが非常に長かったですが、いろいろな人が来て作業をしてくれるので、うちのモノたちは聞かれなくても分かりやすいように配置してあります。
片づけ収納・仕組み作りの基本、
- 使うところに使うものを置く
- 出しやすく、戻しやすい
- 在庫管理の明確化(ストックの最後を開けたら教えてもらうなど)
- 作業工程を簡単に少なくする
- 道具でラクする
を徹底しています。
浴室 家族を巻き込んだ維持管理
いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、お風呂掃除を【家族】と【気楽に】行うための、我が家の工夫をお伝えします。掃除めんどい…みなさんはお風呂掃除を、いつされていますか?入浴前?入浴後?実家は入浴前派でしたが、私は...
収納方法 私の場合~トイレ
いつもご覧いただきありがとうございます! 本日はトイレで使用中のアイテムとその収納方法をお伝えします。基本的には浴室(以前の記事収納方法 私の場合~浴室)と同じ。とにかく浮かせる!うちのトイレです。ドアを開けた正面ですが、撮...
支援に来てくれる日にだけ、ヘルパーさんだけ、が掃除するわけではなく、私も気になったらやりますし、子どもが汚したら本人が都度掃除しますので、わかりやすさと、ハードルの低さ(簡単さ)が大事です。
ライフオーガナイザーが日頃お客さまのお宅で作る仕組みも同様、『誰にでも分かりやすく戻しやすい』これが肝になります。
で、祝日や長期休暇の際、子どもたちが自分で食事を用意したり、掃除したりする様子を見ているヘルパーさんは、いつも「へぇ~!」「ほぉ~!」となっていて、「勉強になります!」とおっしゃいます。
どなたもお孫さんがいらっしゃるので、「教えたら何でもできるんですね!」とほぼ毎度何かしら「それいいな!」と言って帰られます。
生活の中の学校教育にしろ、自立にしろ、私がやっていることはほぼ
植木希恵さんの受け売りですけど、それでもお役に立っているというのはうれしいことです。
何かの拍子に知られてしまったので、ラジオも聴いてくださっていたり(汗)。
うちの仕組みをご家庭や孫育てアイデアに活かしてくださっていることを知って、恥ずかしいやらうれしいやら、複雑ではありますが、ライフオーガナイズがいいよ!ってことはお伝えできているようなので、今後も引き続き精進します。
みなさんのお宅もオーガナイズできます!
私がサポートいたしますので、心配なこと、困っていることなど、何でもお気軽に
ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をお申込みくださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
お客様の感想 コ・ドライバー効果
いつもご覧いただきありがとうございます!
最近、
「コ・ドライバーを受けて1年経って、改めて効果を実感している」
というお声を相次いで頂戴しました。
うれしい限りです。
私がいちばん力を入れているサービスがこちら
「コ・ドライバー」
基本コースは、3か月間毎週1回30分間お話を伺って、お悩み・問題解決や片づけまでをサポートしています。(期間はヒアリングの際に合意の上決定します)
でも、サービス名から内容を想像してもらいにくい…。
レース用語なんですが、これ以上ないというくらいサービス内容を表しているワードなので、伝わらないのが非常にもどかしい!という気持ちでいっぱいです。
ですから、『そもそもコ・ドライバーとは何ぞや?』という方に向けて、まずコ・ドライバーについてまとめてみましたので、ご覧ください。
自動車レースのひとつ、ラリー競技の用語
ラリー競技とは、
複数のステージ(特別なコース)を制限時間内で走り、最終的なタイムの合計が最も短いドライバーが優勝するモータースポーツの一つです。
- レッキ(下見走行)
ドライバーとコ・ドライバーは、レース前にレッキと呼ばれる下見走行を行います。この時に、コース上の障害物やコーナー、地形の変化などを観察し、ペースノートと呼ばれる走行に必要な情報を記録します。 - スタート
ラリー競技は、1台ずつスタートして行われます。スタートでは、競技時間の計測が始まり、最初のステージに向かいます。 - ステージ
ラリー競技の主要な部分は、ステージです。ステージは、特別なコースで行われ、通常は舗装や未舗装の道路、山岳地帯などで構成されています。ドライバーとコ・ドライバーは、ペースノートに基づいてステージを走行します。コ・ドライバーの読み上げるペースノートの情報を頼りに、ドライバーが駆け抜けます。
競技時間の計測はステージごとに行われ、最終的に各ステージのタイムが合算されます。 - サービス
ステージ間にはサービスエリアが設けられており、車両のメンテナンスや修理が行われます。ドライバーとコ・ドライバーは、車両の状態をチェックし、必要な修理を行います。 - ゴール
最後のステージを終えると、競技時間の計測が終了し、タイムの総計が算出されます。最終的に、タイムの短いドライバーが優勝となります。
以上が、ラリー競技の基本的な流れです。ラリー競技は、ドライバーとコ・ドライバーのチームワークやペースノートの正確さ、車両のメンテナンスなどが重要な要素となっています。
ラリーは、ドライバーとコ・ドライバーが協力することで、ぶつけず、落ちず、マシンを壊さずに速くゴールすることが目標の競技です。
協力してゴールを目指す
ドライバーとコ・ドライバーの協同作業
- ペースノートの作成
ドライバーとコ・ドライバーは、レッキ(下見走行)を行い、コース上の情報を収集します。その情報を基に、コ・ドライバーがペースノートを作成し、ドライバーがステージで正確なライン取りをすることができます。 - コミュニケーション
ラリーカーのドライバーとコ・ドライバーは、ステージ中に常にコミュニケーションをとる必要があります。コ・ドライバーは、ペースノートを読み上げたり、ラリーカーの状態を報告したりします。ドライバーは、それに応じて運転の仕方を調整することができます。 - 車両のメンテナンス
ラリーカーは、過酷なコンディションで走行します。ドライバーとコ・ドライバーは、レース中に車両の状態を監視し、必要に応じてメンテナンスを行います。車両が故障してしまうと、レースを継続することができません。 - レース戦略
ドライバーとコ・ドライバーは、レース戦略を共有し、最適な戦略を立てることが重要です。戦略には、タイムアタックのタイミングやペースの調整、タイヤ選択などが含まれます。
このように、ラリーにおいてコ・ドライバーは、ドライバーと同程度に責任を負い、まさに協同するパートナーなんです。
私がサポートするのは、40代女性。
みんなそれぞれに日々悩み、葛藤している働く母です。
たくさんの役割を求められる女性が、苦しい中でも、自分らしさや、理想の姿を追い求めて生きています。
でも、毎日に追われてなかなか変われない、変わりたい、もっとラクになりたい、自由でいたいのにあれもこれもが縛り付ける。
そんな風に感じていた方が、「私は変わりたいんだ!」「ヒラリーさんだったら受け止めてくれるはず」と悩みを打ち明けてくださったら。
そんなの、ほっとけるわけないじゃないですか!
彼女たちがドライバーで、好きな車に乗り、各々ゴールを目指しています。
目的地も、経路も、経由地も、同乗者も、載せる荷物も休憩時間も、到着予定時間も、まちまちです。
そんな彼女たちの助手席に乗って、道の途中で迷ったり、ためらったり、「この道でいいのかしら?」と不安になったりするのを、
「大丈夫だよ」
「150m先、右に大きめの岩があるよ」
「車にダメージあるよ!修理しよう。」
「そろそろ休憩しようか?」
などと声を掛けながら一緒に走るイメージの、毎週30分となっています。
思考や感情を吐き出す時間であるのはもちろん、家の片づけ相談にものりますし、パートナーや子どもとの関係でお悩みなら、参考になりそうなことやモノ、人をご紹介しています。
私も大概の恥ずかしい失敗や、屈辱や孤独を経験していますので、彼女たちがセッションでどんな話をしてくださっても、【共感しかない】という感じです。
大変でしたね…と言いつつ、いつも心の中ではよしよししております。
毎週ビデオ通話でお話しするので、3か月が経つ頃にはすっかり好きになってしまっています。
ですからサポート期間が終わると、ちょっとロスになってしまうほど。
そんな彼女たちは、サポート終了して以降1年が経った今、じわじわと効果を感じている、と語ってくれました。
「あの時ヒラリーさんとじっくり徹底的に問題と向きあったから、やっとここから走れます!」
「あんなに話を聴いてもらったことはないです。決められない自分だから、決めるエネルギーを小さくすることで、サクサク取り掛かっていけるようになってきました。」
「ダメなのは全部自分のせいだと思っていたけど、考え方と仕組みで、ダメ人間から脱却できそうです!」
などなど。
もう泣きそうでした。
しかし。
彼女たちは、私が何か言ったから変わっていったのではなくて、それぞれの中から本来持っていた輝きをまた見つけ出した・取り戻した、というのが実際です。
私はただお話しを訊いただけです。
でも真剣に訊いています。
もし、何かに行き詰まっている、打開したい壁がある、などでお困りでしたら、私にコ・ドライバーをやらせてください。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
行ってきました! 南海プライウッド株式会社 名古屋ショールーム
いつもご覧いただきありがとうございます!
私の所属します、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が企画・監修しました、今までの新築提案とは一線を画すモデルルームが、大阪・東京・名古屋にあります。
建築内装材の製造・販売を手掛ける
南海プライウッド株式会社の商材を使った、片づけやすい収納提案が満載のワンダーランドです。
一般の方も予約すれば見学できますし、新築を計画されている方が、ハウスメーカーや工務店と一緒に見られると、そのものズバリで施工してもらえるので、おすすめです。
コロナの真っ最中だったので、なかなかみんなで見学には行けなかったのです。
2021年には大阪、2022年には東京にもショールームが開設され、それぞれに南海プライウッドの営業担当者とライフオーガナイザーの常駐スタッフが配置されることになりました。
各地でお披露目会が開催される中、一番最初にできたはずの名古屋は未開催…。
名古屋にもスタッフ配置のお話があって、ようぅぅやく「お披露目会やりますー!」とアナウンスがあったのは今年2月頃。
待ってました!ということで行ってまいりました。
企画当初から関わってこられ、設営にも来られていた理事たち、尊敬するベテランオーガナイザーたちが名古屋に集結し、ライフオーガナイザー向けに細かなところまで解説しながら案内してくださいました。
今までの経緯やショールームコンセプトの解説をしてくださったのは、代表理事の
高原真由美さん。
名古屋、大阪、東京と各地のショールームは、実は同じではありません。
それぞれに、詳細に設定された仮想家族が住んでいます。
家族構成に合った平均的な物量が収納されている、新築1戸建ての1F部分を再現しています。
名古屋には、鈴木さんご一家4名がお住まい。
- 鈴木愛さん34歳
- 鈴木大輔さん36歳
- 鈴木結衣さん8歳
- 鈴木蓮さん5歳
それぞれの人物に、背景が本当に詳細に設定されています。
だから各人の好みが反映されたワードローブになっていますし、個別の持ち物のしまい方に工夫がされています。
隅々まで2グループに分かれて見学。
商材を使いこなしての収納提案はさすが、という感じで、非常に勉強になりました。
新商品の展示もありました。
ウォークインクローゼットによくある、従来のこういう商材は、角が非常に使いづらい、ということがありました。
でも、これは角も活かしやすいと思いました。
他にもリフォームを検討されるお客さまにはぜひ紹介したい、いいものがたくさんありましたよ。
私は賃貸に住んでいるので、転居の度、住まいによって使える家具や収納が変わってしまうことが本当に大変で。
お客さまからも、転居を機に片づけられなくなったという声を聞きます。
住まいに合わせて収納を変えるというのは、とても難しいものです。
だから、使い勝手のいい収納が初めからある物件なら、多くの人が満足するし、無駄にあれこれ買いなおしたりして不要品やゴミが出ないようにもできます。

南海プライウッド株式会社HPより
最近のハウスメーカーの住まいにも、可動棚板を使った収納が使われていますが、いかんせん棚板1枚でもめちゃ重い。
気楽に『手直し』というには、ちょっとハードルが高くなってしまいます。
しかし、
このアートランバーという棚板はめっちゃ軽い。
桐材のような感覚の集成材です。
快適な暮らしをするうえで重要なことは、プチストレスを解消することなんです。
だから、ちょっと高い・低いで使いにくい・入らないという時、「えいっ!」と気合いを入れなくても、収納の手直しができるというのは高ポイントです。
これ。
この棚柱を使う陳列。
昔、ディスプレイを変えるのが仕事だった時、こういう造作の陳列台だったんですが、棚板が重く、且つなかなか左右の高さを合わせて取り付けるのが難しかったです。
でも(全部じゃないですが)棚柱に数字が入れてあって、棚受けを合わせて付けやすい。
イケてる工夫を見つけました。こういうちょっとしたところに顧客への愛がある会社かどうか?が出るんですよね。
それに、今のは棚柱自体がすごく薄くてびっくりしました。
全国どこの賃貸物件の収納も、全部可動棚だったらいいのに、と改めて思いました。
どっかそういうコンセプトの物件を開発しないかな?
よくある賃貸のお悩みを、まるっと解決する収納事例を作りたいです。
先輩も後輩も、片づけアイデアの前にはワクワクなプロ集団、ライフオーガナイザー。
充実のひとときでした。
見学の予約は以下の各ショールームページからどうぞ。
営業担当とライフオーガナイザースタッフが、商材と収納アイデアについて熱くお伝えします。
※名古屋の常駐スタッフは4月から配置されます。
新築に限らず、リフォームをお考えの方も、ぜひアイデアを見つけに行ってみてください。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
帰りにいただいたおみやげ。持ち帰るのは重かったですが(笑)香川名産は美味でございます。
独身時代、誘われてうどん食べ歩きツアーに行ったことがありますが、早朝に山奥で食べた釜玉うどんは衝撃的でした。
いつか子どもにも食べさせたいです。
ありがとうございました。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
終活~相続 準備その4 遺産相続協議書って何ぞや?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日も引き続き終活の話題。
遺産相続協議書の作成って、遺言書と同じく、お金持ちに必要なものと思ってませんか?
これがそうじゃないんですよ。
相続権のある人が揃って全員で「誰が」「どの財産を」「どのくらい」もらうのかを話し合い「これで納得しました」という内容を書面に記すのが遺産相続協議書。
「特にこれといった財産はないわよ」という方、お気を付けください。
遺言書がなかった場合、法定相続人で分割する遺産ですが、どうやって分けるかは、話し合いのもとに決めることになる、ということです。
基本的な分割ルールはあるものの、現金以外の、きっかり分けられないものがある場合は、どうやって分けるか?で、まぁまぁ揉めます。
直接相続権のない親族が、分配に口をはさんで大惨事、ということもあったり。
こちら↓でも述べましたが、遺産が5,000万円以下のご家庭で、相続争いが頻発しているというデータがあります。
終活~相続 準備その3 私も遺言書必要なの?
いつもご覧いただきありがとうございます。今日は終活の話題。遺言書作成の目的遺言書の作成って、お金持ちがやることと思ってませんか?あれは誰に、それは誰に、って、資産価値のあるものを家族や親族に遺すための指示書、という認識じゃないかと思います。...
ですから、遺言がない場合に、遺産分割協議書を取りまとめるのは、かなりの労力と思っていた方がいいでしょう。
しかし、遺産分割協議書が不要な場合もあります。
1.相続人が1人だけの場合
遺産を取得する権利がある人が一人しかいない場合は、誰とも相談する必要がないので不要です。
また、「全財産を○○に相続させる」というような遺言によって、遺産を取得する権利がある人が一人になった場合と、
相続放棄、相続人の廃除、相続欠格によって、相続人が一人しかいなくなった場合も同様です。
- 相続放棄
正の遺産、負の遺産、どちらの相続権も放棄するという意思表示と手続きです。 - 相続人の廃除
故人に対しての虐待や重大な侮辱、著しい非行で「こいつには遺産をやらない!」と思う『遺留分を有する』推定相続人を、手続きで相続人から外しておくことです。
- 「虐待」とは、被相続人に対する暴力や耐え難い精神的苦痛を与えること
- 「重大な侮辱」とは、被相続人の名誉や感情を著しく害すること
- 「著しい非行」とは、虐待・重大な侮辱という行為には該当しないものの、それに類する推定相続人の遺留分を否定することが正当といえる程度の非行。例えば、犯罪、服役、遺棄、被相続人の財産の浪費・無断処分、不貞行為、素行不良、長期の音信不通、行方不明等を指す。
- 相続欠格
特定の相続人が民法891条の相続欠格事由に当てはまる場合に相続権を失わせる制度です。ただし代襲相続は可能。
1故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
2被相続人が殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
3詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
4詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
5相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
ドラマでよくある事例が相続欠格ですね。現実世界でも5がよくあるようです。
2.遺言書がある場合
すべての遺産の行き先が遺言によって指定されている場合は、遺産分割協議書がなくてもいいようです。
3.法定相続の割合で相続する場合
きっちりとそれぞれの取り分を分け切ることができ、それに全員が納得できるようであれば、遺産分割協議書は作らなくてもよいようです。
4.名義変更が必要な財産がなく、かつ、相続税の申告が不要な場合
遺産分割協議書は、遺産の名義変更手続きや、相続税の申告で必要となりますが、名義変更が必要な遺産や、相続税の申告の必要がなければ、必ずしも作成しなくて構いません。
名義変更が必要なもの
故人の預貯金については、遺言書がある場合は遺産分割協議書がなくても手続きができたり、金融機関の所定の用紙に相続人全員が記入することによって解約の手続きをすることができるところもあるそうです。金融機関によって対応が異なりますので、確認してくださいね。
遺産分割協議書を作るのがとても大変な場合も、不要とされる場合ありますが、協議で決まったことを書面にしておくことで、後あとのトラブルを予防するという意味でも、作成しておいて損はないというのが法律関係の方々の意見のようです。
また、令和6年4月1日からは、相続登記の申請が義務化されます。
不動産を相続した人は、登記簿上の所有権移転登録が義務となります。
近年、土地や建物の相続登記がされないために所有者が不明となった土地
や建物が、防災・減災、まちづくりなどの公共事業の妨げになっていること
が社会問題となっています。
この解決を図るため、法律が改正され、令和6年4月1日から、相続登記
の申請が義務化されます。また、同日以前の相続であっても、相続登記がさ
れていないものは、義務化の対象になります。
相続登記をすることは、土地や建物の所有関係をはっきりさせる(相続に
よって自分が所有していることを他人に主張する)ことができるようになる
ため、みなさまご自身(ご家族)にとってもメリットがあります。
登記申請手続のご案内(相続登記①/遺産分割協議編)
法務省民事局
空き家問題によるご近所トラブルの防止、公共の福祉を守るための遺産分割協議書と相続登記です。
めんどうですが、結果的に自分や家族を守ることになります。
必ず対策をしましょう。
いちばんいいのは、遺言書によって自分の意向を書き残すことと、遺留分に関しても異議が出ないような根回しです。
これはやっぱり、生きている間の人間関係が円満でないと難しいので、今の生活での関係性を見直すことが必要になるかもしれません。
自分の死後、遺族がどう過ごしてほしいか?ということを考えた、遺言書と遺産分割協議書の作成のススメでした。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
終活~相続 準備その3 私も遺言書必要なの?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は終活の話題。
遺言書の作成って、お金持ちがやることと思ってませんか?
あれは誰に、それは誰に、って、資産価値のあるものを家族や親族に遺すための指示書、という認識じゃないかと思います。
資産家が亡くなって、遺族の前で弁護士が遺言書を開封して「ちょっと何なのよー!!」っていうドラマ、よく見かけますよね。
だから、一般家庭には不要じゃないの?
私には無縁の話、と考えているひとが多いはず。
以下の状況にあてはまる人は準備した方がいいようです。
- 子どもがいない
- 相続人が一人もいない
- 相続人の数が多い
- 内縁の妻(または夫)がいる
- 自分が死んだ後の妻(または夫)の生活が心配だ
- 相続人の中に行方不明者がいる
- 世話を焼いてくれた嫁(または婿)がいる
- 障害をもつ子どもにより多くの財産を与えたい
- 家業を継ぐ子どもがいる
- 遺産のほとんどが不動産だ
- 自分でもどのくらい遺産があるかよくわからない
- 再婚など、家族構成に複雑な事情がある
- 遺産を社会や福祉のために役立てたい
- 相続に自分の意志を反映したい
- 特定の人だけに財産を譲りたい
- 推定相続人以外に相続させたい
- 財産を予め同居している子の名義にしておきたい
- 隠し子がいる…(笑)
遺言書作成は何もお金持ちに限らない、ということがお分かりいただけるでしょうか。
普通の人でも、あった方がいいよね、と思われます。
では、なぜ必要なんでしょうか?
それは「家族や親族内における遺産分割に関するもめごとやトラブルを回避するため」です。
「そんなの、円満な家庭なら不要なのでは?」と思いますよね。
家族間、親族間の仲が良いと、遺言書は必要ないと思われるかもしれませんが、遺産分割協議を行っているうちにトラブルに発展するケースは残念ながらよくあるんですって。
しかも、多額の遺産がある場合よりも、5,000万円以下の場合でより揉める。
少ないほど揉める、という傾向があるようですよ。
ただ、遺言書さえあれば回避できるトラブルも多くあるということなので、残される家族や親族に相続トラブルが起きないようにするためにも、自分の最後の意思表示である、遺言書を作成しておきましょう。
自分が死んだ後に、揉め事で親族が不仲、とか、いたたまれませんよね。
ご存じかと思いますが、相続の原則というものがありまして、法定相続人にも優先順位が決まっています。
故人が遺言で何も言わなかったら、法定相続人たちで法律に則って遺産を分けます。
もしかしたら、本当に遺したい人には遺せないという場合も発生します。
また、相続人が誰もいない場合もあります。
そういう時には、特別縁故者(※相続人がいない相続財産を家庭裁判所の裁判に基づいて分与された者 by Wikipedia)へ渡ります。
この特別縁故者とは、一緒に暮らしていた方や身の回りの世話や看護をしてくれた方などが該当する可能性がありますが、生前に故人が自身で家庭裁判所に申し立てを行い、認可されなければならないという制度です。
そうした該当者もいなければ、最終的には故人の財産は国に帰属することになります。
何もしなければ税金のように国が徴収していくんですね。
せっかくの財産を国に使われるくらいなら、自分の望む社会貢献をしているところに寄付する、ということも可能です。
市町村に使途限定で遺贈することもできますし、NPOや児童養護・介護施設にも可能。寺社仏閣にも遺贈できます。
遺言って、自分の意思を表す、最後の手紙のようなもの。
単にモノやお金を分けるためだけの指示書のようなものではなく、「どうしてその結論に至ったか?」気持ちや事情を説明しておくべきものなんですね。
自分の死後、遺族がどう過ごしてほしいか?
穏やかに、和やかに過ごしてほしければ、「はらたいらに全部!」みたいな極端な遺言はしない方がいいですよね。
とにかくなんでも、生前に説明を尽くしておくほうがいいような気がします。
合わせて、
- パートナーは何か考えているのか?
- 何かしらの備えがしてあるのか?
そんなことを話し合うと、よりいいですよね。
まとめ
財産は、すべて現金化しておいて、使い切って死ぬのがいちばん揉めないんですが、うっかり残ってしまった場合も、しっかり行先を指定しておくといいですね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
いつも忙しいあなたへ~服装選び
いつもご覧いただきありがとうございます!
忙しいと、毎日服を選ぶのもしんどくなりがちですよね。
みんな服を楽しみたい
どうせ着るなら、
- おしゃれと思われたい
- カッコよく見せたい
- センスいいと言われたい
なんて思いますよねー。
しかも、歳を取ると、
に加えて、
- 着心地のいいものが着たい
- 管理に手間をかけたくない
- たくさん要らない
というわがままというか、こだわりも出てきたりします。
若い時は、人と同じようなもので安心したい反面、ちょっとくらい個性を出して、おしゃれと思われたい、と考えて、変わったデザインものを選びがち。
そうすると、個性と個性のぶつかり合いで、上下が喧嘩してしまうから、服がたくさんあってもコーディネートがうまくできず、
着る服がない!ってなります。
それで、服への苦手意識が生まれてしまって、『ファッションわからん!』ってなります。
多くの人が勘違いしがちなのは、
シンプルな服=平凡・無個性・つまらない ではなく、
シンプルな服=汎用性が高い 便利な服!なんです。
服選びが苦手な人ほど、
センスに自信がない人ほど、
シンプルなデザイン・柄を選ぶべし!
体型と好みに合い、かつ着心地が良いという、シンプルな服を揃えること。
これが大事です。
そうすることで、
- 制服のように考えずに決められる
- 似たような感じだけどちょっとずつ違う
- 大失敗はしない
という服の組み合わせが作れるようになります。
今までよりもいいものを買う
たくさん持ってても着ないのなら、1着が2着分・3着分の値段のものを買ったとしても、枚数を少なくしたら、より満足感のあるものをしっかり着倒すことができると思っています。シンプルで上質なものを揃える。
オトナだから、それなりにいいものを着たいですしね。
私は特にファッションが好き!というわけではなく、むしろ「何を着たらいいか分からない」派でした。
でも、最近はバイト先の同世代の人に、「いつもおしゃれですよね!」って言われるようになりました。
「え!ほんまですか。ありがとうございまーす!」ムフフですよ。
でもただ、日々似たような服を着ているだけなんですよね。
実は私はパーソナルカラー診断ができるんです。
私自身はイエローベースのスプリングタイプです。
なぜか見た目で強いという印象を持たれるので、せめて服だけでも柔らかい色目にしておこうと思っています(ここ笑うとこです)。
イエベなので、黄味がかった白、とか、ベージュを多く持っています。
ボーダーとかストライプ・ドットなどの総柄は、しっくりこないので持ってません。
印象派の絵画のプリントTシャツ・トレーナーとか、ちょっと文字が入ってるとかその程度のものはあります。
ド派手なレーシングチームのウェアは別枠ですよ。
あと、管理が面倒で、着心地のいいものになかなか出会えないセーターはやめました。
首のチクチクがほんとに苦手です。
その代わり、重ね着をすることで、着倒すまでもいかない真冬アイテムも減らせています(アウター除く)。
スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグ、オバマ元大統領やあのアインシュタインまで、日々同じものを着ていました。
毎朝毎朝、着るものに関する決断をしている時間や労力がもったいないと考えているんですね。
ですから、同じ服を着続けるのは、忙しくて考える暇がないという人ほど、ラクに過ごせるアイデアなんですね。
全部おんなじのは辛い、という私のような人には、
など、一度これ!というものを見つけた時に、同じパターンの服を選ぶといいですよね。
そして毎度必ず試着してください。
着てみたら「なんか違う…」っていうこともまぁまぁありますので。
シンプルな服を着ても、あなたらしさは必ず出ます。
もしあなたが、今のクローゼットを気に入っていないなら、騙されたと思ってシンプルな服を買ってみてください。
あるいは、パーソナルスタイリストを頼んでみてください。今はそんなにお高くないですよ。
ショッピング同行でもいいです。
ライフオーガナイザーの中には特にファッションが好きなクローゼットオーガナイザーもいます。
自分を知る
服を着ることは、あなたにとってどんな意味がありますか?
毎日着る服。
向き合い方で気分も変わります。
まぁまぁええ感じに過ごすためにできることをやっていきましょう。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
キッチン 変更!食器収納
いつもご覧いただきありがとうございます!
キッチン収納変更第二弾
先日、第一弾の修正をしましたキッチン収納。
使い勝手が悪くて本当にいやだった食器棚を、手放したいと思っていたけれど私一人で動かせず、で、処分に悪戦苦闘した話でした。
食器棚を食器棚としては使っておらず、書類や文具・洗剤のストック、よく使う工具・裁縫道具などを収納していました。
収納スタイル変更!キッチン&リビング 破棄苦労編
いつもご覧いただきありがとうございます今日はライフオーガナイズのおはなしです。かねてより不満を持っておりましたこちらの食器棚。一応、上下2つに分割できるようになってはおりますが、嵩高くそこそこ重い一品でございます。 忙しいあなたの...
食器はパイン材の棚↓にオープン収納していました。
次男の身長も伸びてきたし、そろそろキッチンのあれこれの仕舞い方を大幅に変えたいなと考えていました。
で、2月にくらしと生協でこちら↓を買いました。
食器収納をこれに変更したことで、生活のプチストレスが劇的改善しました。
サイズは幅1200mm、奥行き435㎜、高さは1010㎜です。
ほんとはもうちょっと上の物を減らしてスペースを空けたいところですけど、それは追い追い。
最下段はバーミキュラや、フライパンなど調理用鍋(写真なし)。
その上はこちらの大きめのお皿たち。
その上はこちら、普段づかいの食器たち。
最近は美濃焼の紺色を気に入って集めてます。
引き出しの下には、傷防止とズレ防止のために、
その上は、別の引き出し数段に分散収納していた、調味料や乾物など。
一段にまとめられたので、見渡しやすくなり、存在を忘れることも減りました。
最近は子どもたちに調理を任せることも増えてきたので、わかりやすく収納できたと思っています。
まだ仮区分けなので、紙袋で仕切りを作って様子見をしているところです。
いつも買っているものに合うサイズのインナーを探しながら、配置も手直しをしながら、どうしたらしっくりくるかを試しています。
あ、収納用品を買うのは一番最後ですから、お気を付けくださいね。
最上段に小さい引き出しが4つありますが、一つは小皿と蓋つき小鉢、一つはカトラリー、一つはスープカップを仕舞っています。
そしてこちら。
私のコレクション、津軽びいどろのグラスたち。
使わなくても、ここを開けて見るだけでニヤニヤします。
私の場合は、実際にものを買うまでに、かなり長い期間、脳内シミュレーションを繰り返し行います。
イメージに合うものを探し続けて、これだというものに出会えるまで、妥協したりはしません。
将来の転居(あるかもしれないし、ないかもしれないことだけど)や、ひとり暮らしになる時のこと(子どもの自立後)も考えて、購入を決めています。
使い方を限定しないようなもの、調節や融通が容易で長く使えるもの、ばらせるものなどを好んで使っています。
これだというものを使うことで、日々のストレスが減り、効率が上がります。
自分の求めるものが何なのか?をしっかり突き詰めて考えることが大事ですよ。
自分を知る
ものと付き合う時は
なぜ?
何のため?という視点が必要です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
心に響く名曲から学ぶ~『僕が本当に欲しかったもの』
いつもご覧いただきありがとうございます!
私は音楽が好き
子どもの頃からマリンバという打楽器を10年近く習いまして、楽譜通りの演奏と、多少の感情表現程度は上手にできるという自信は持ちました。
でも自力で曲を生み出すとか、アレンジができる、とかいう才能はないなという自覚を持っていて、自分が音楽家・ミュージシャンとして生活するのは無理だなと悟っていました。
先生がスゴいカリスマ性のある人で、マリンバと結婚したんじゃないかという
松本真理子さまでしたので、そこまでの情熱もないなと、申し訳ない気持ちも感じていたり。
それでも若い時はなにかしら音楽に関わって生きていきたいと思っていて。
当時世代的にFM局の影響が大きくて(802とαが好きでしたな)、車に乗り始めたのも影響がありますが、DJに憧れた時期もありました。
彼らが紹介するアーティストを好きになって、そこからさらに、彼らのルーツや影響を受けたアーティストまでに興味関心が広がっていくので、「自分だけじゃここまで来なかったな」「生活が豊かになってるな」という実感がありました。
音楽ってすごいなと感じる日々でした。
若い子たちに、今もラジオが同程度の親近感や影響力があるかというと、そうでもない気がします。
サブスクでたくさんおすすめしてきますし、メディアの押しつけが好きじゃない、という人も多そう。
私が中学高校の時は、夜AMラジオと勉強してたし、働き始めた頃からはFMに移ってオトナ感を楽しんでました。
数年働いた後、コレじゃないと思って辞める時、ラジオ局のADになる方法を真剣に探しました。
でもそういうのって、局が採用するんじゃなくて、番組制作会社がまるっとやってるんですね。
労働条件も厳しく(当時)、転居しないといけなかったし、私には務まらないなと諦めました。
何を語ってるんや?!ですが、とにかく昔は、音楽がないと生きていけない!と本気で思っていたんです。
しかしその後結婚したけど、夫とその両親が勝手に作る、狭い世界が窮屈で、出産したら毎日孤独で、音楽が生活に入ってくる余地があまりありませんでした。
助けてほしい、助けてもらった、自分も何かしたい、何ができるだろう…?でもまだ動くだけの気力や体力がない…。
暗闇で焦燥感に悶々としていました。
でも。
行きつく先、というか、死ぬ時こうなってたらいいな、という未来の姿はまさにこの曲終盤のとおりのイメージでした。
ここまで来た道を振り返ってみたら
僕のあげたもので
たくさんの人が幸せそうに笑っていて
それを見た時の気持ちが
僕の探していたものだとわかった
槇原敬之『僕が本当に欲しかったもの』
元々はまっきーがイギリスのグループBlueに提供した『The gift』楽曲ということで、英詩なんですよね。
それをセルフカバーしたのが、この曲です。
K、JAY'ED、クリス・ハート、URATA NAOYA、木山裕策など、多くのアーティストがカバーしてます。
幼少期から、泣くと負け みたいに思ってた反動か、産後はちょっとしたことでも涙がこぼれます。
けどやっぱりこの曲はすばらしいと思います。
歌詞の表面的なこと、自己犠牲がいいとか、他人を優先しろとかいうことではなく、
「私は今これが要ると思ったけど、違ったんだな」
「じゃあどれなんだろう?」とずっと探し続けること。
その過程で得るものもあるし、寄り道や周り道に見えても、そこを通ったからこそ得るものもあって、人生何でも、そこに至るべくして至っているような、ある意味必定なんじゃないかと思うのです。
けど、
- 欲しいものが、探しているものが全然見つからない!
- 思ったようにならない。
- 他の人はどんどん見つけていくのに。
- 自分は全然ダメじゃないか。
なんて受け止めるのはどうなんでしょうか。
そうやって失敗ばっかりだと嘆きつつ生きるのか?
いいなー、と他人を羨んで過ごすのか?
起こったことや過程をどう受け止めるのか?ここをポジティブにできると、人生が豊かになると感じます。
メンタルもオーガナイズできる
ライフオーガナイザーは空間だけでなく、時間や思考の片づけもします。
見えなくても、片づけることができるんです。
ですから、
- うまくいかなかったことをダメなこと、失敗だと捉えがちな人
- 過去にとらわれている自分がキライだという人
- いつもの思考パターンを変えたい!という人
が、
- 合わない方法が見つかった、と受け止める
- 過去は変えられないが未来は変えられると考える
- どうせ私なんか、をやめられる
という風に変わるためのお手伝いでお役に立てます。
いきなりポジティブシンキングへと全振りすることは大変ですが、ちょっとずつ、ほんのちょっとずつでも、変わってみませんか?
思考を整えることで、空間や時間の片づけも進みますから、もっと自分を好きになる暮らしを作ることができるようになります。
何かを選ぶときに、ちょっとでも自分を好きでいられる方を選んでほしい。
そのためにご自身の棚卸をおススメしています。
あと数十年の未来を、よりよく生きていただきたい。
そんな気持ちでお待ちしています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
子どもが片づけません! ええ、うちもです…
いつもご覧いただきありがとうございます!
私は片づけのプロです。
ですが、子どもは片づけがまだ下手くそです。
教師や警察官の子どもがグレがち、というのに多少似ているかもしれませんが(え?違う?)、片づけのプロの家の子だからと言って、片づけができるわけではありません。
次男なんて、2年生まではほぼ忘れ物なく登校できてたのに、3年生からはなんと、担任からクラスでも1・2を争う『忘れ物王』だと言われてしまったのです。
なんでできへんようになったのか?
きっと脳みそのキャパオーバーなんだと思います。あれこれ覚えていられないくらい、頭の中がお忙しい様子です。
友達も一気に増えて、興味関心も広がって。
だから2年生までとはやり方を変えるしかしょうがないんですね。
長男もしょっちゅう教科書もノートも忘れて行ってましたし(宿題も)、似たようなもんですね。
あの手この手を繰り出すも、ことごとくうまくいかない我が子の片づけ方法。
未だに教科書もノートもプリントもゴミも筆記用具も脱いだ靴下も、全部まぜこぜで床に放置している日がしょっちゅうあります。
学期ごとに提案して、やってみた方法が合ってない→期末の休みに見直し、ということを繰り返してもう何年…?
今までにいろいろ試してきています。
うまくいかなかった方法がたくさん。
ひとりはできるけどもう一人は無理、というものもあります。
でもうまくいってることもあります。
そういう「これだ!」という片づけの仕組みを見つけるための作業を、繰り返し、ずっと、続けています。
例えば、玄関のもの。
玄関に入って、振り返って鍵を閉めると同時に手に持っていた傘を掛け、頭の帽子を掛ける、一連の流れの中で完了させられる仕組みにしています。
帽子愛好家の息子たち。
一年中使ってます。
寝ぐせ直しにも効果的だとか。
なのに、毎日帰宅後はそこら辺に放置していました。
そして毎朝、靴を履いてさぁ出かける、「行ってきま…!」その時になって
「はっ!帽子ないやん!」
「おかーさん帽子取って~」
となります。
「またかよ。」「自分で靴脱いで探せ。」と思います。
朝は忙しいのに、いつも呼ばれてるのがイヤすぎて、玄関ドアに引っ掛ける収納を作りました。

中から見た玄関ドア。
帽子掛けには、マグネットフックを使ってます。

こんなやつです。100均にも耐荷重別で並んでいます。
ボールは、Seriaで根菜の保存用として売ってたネットに入れて、こちらもマグネットフックに吊るしています。
ボールに付属のネットって、なぜか紐長すぎません?
あれにイラっとして代用品を探しました。
※玄関のポストは隙間風対策のため厳重に封印していまして、階段下の集合ポストのみ使用しています。
開け閉めしないからマグネットフックが付けられるんです(本当は外してしまいたいけど、賃貸なので…といいつつこの後外しました!)
子どもたちはこのままボールを自転車のハンドルに掛けたり、かごに入れたりして遊びに行き、帰ってきたら掛けるだけです。
傘も掛けるだけ。
最初はよくある傘立てを買いましたが、使用後無造作に差すので、中の傘が破れるということもあり(子どもってなんにも考えない)、バランスとかも無視するので、傘立てごと倒れたりもしてました。
何かいいのがないか?と探していて、今は↑のタイプです。
玄関が狭いですし、スッキリスリムなものがいいと思っていました。
本数を厳選しているので、学校に忘れて来たらすぐにわかります。
扉の左中ほどにある白いのは、印鑑やカギなどを置けて、下部分には濡れた傘を掛けて一時保管する用に使っています。
扉の右側には100均のワイヤーネット(最小サイズ)を取り付け。石膏ボードへの取付用のツールもお店ではネットの近くに売ってます。
で、息子たちの自転車ヘルメットを掛けています。
片手のワンアクション
これらが我が家の、【帰宅後5秒!玄関内で完了させる片づけ】です。
玄関に入って、振り返って鍵を閉めると同時に手に持っていた傘を掛け、頭の帽子を掛け、手袋なども下駄箱の上に定位置があるので置く、という、一連の流れの中で完了させられるように、やっと!!なりました。
しかし、手袋をポケットに入れて帰宅した場合はまだそこらに放置されます。残念。
あと、トイレなどで急いで家に入って来た時も、いろいろあちこちに放置されます。残念!
室内灯を付けずに外出して、夜帰宅したら玄関が暗い。
荷物で両手がふさがっていてスイッチを探すのが大変、という時、
あるいは子どもを抱っこしていてあんまり明るくはしたくない、という時にも、
下駄箱の上という少し低い位置に、センサーライトが非常に便利です。
押しピンに引っ掛けただけです。
これは電池式で、常灯にも感知にも切り替えができる、2個セットのものでしたが、買ったのはたぶん5年以上前で、同じものは現在見つけられませんでした。
今は、非常時も持ち歩きやすいタイプの物もありますので、導入されてもよいかと思います。
実は玄関の室内等をセンサーライトに変えたいけど、それには電気工事が必要な古いタイプの器具受けなので、大家さんが了承してくれないという事情で、やむを得ずの対策。
こんな手もあるよ、という一例ですが、どなたかのお役に立てば幸いです。
片づけのポイント
【取りやすく戻しやすい】
一番小さい人(うちだと次男130cm)も届く高さ
帽子も引っ掛け
傘立ても引っ掛け
ボールも引っ掛け
ヘルメットも引っ掛け
子どもに合わせて手数の少ない収納にすると、みんながラクな暮らしができますよ。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。