-
読書からの思考~『新版 ライフオーガナイズの教科書』
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はおススメ本のご紹介。
日本ライフオーガナイザー協会監修。
以前はこちらを使用していました。

私が受講した時はこっちでしたね。すでに懐かしい気がします。
先輩の実例が豊富で、特に片づけに困っていなかった私にも、めちゃ参考になったテキストです。
当時でそうですから、現在のはさらにパワーアップしているんですよね。
本の紹介コメントを引用すると、
自分に合った暮らしの仕組みづくりが見えてくる1冊。
思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけ収納のプロ、ライフオーガナイザーを育成する日本ライフオーガナイザー協会の公式サブテキスト本です。
片づけや収納方法は、実は人それぞれで違います。
今まで物をいっぱい捨てたのに、結局すっきり暮らせなかった……。
きれいに収納するのがどうしても苦手……。
そんな片づけ・収納が苦手な人ほどうまくいく方法、試してみませんか?
ライフオーガナイズは「捨てるから始めない」がスローガン。
物や空間よりも「人」を主役とし、思考と感情、行動と習慣、環境や関係性を重視、思考の整理からはじめるのが特徴である時間を生み出す片づけ術です。
お手本にできる片づけのプロの自宅実例も満載!
「○分であっという間に! 」「誰でもすぐに! 」といった即効性よりも、暮らしをもっと楽にもっと心地よくする自分や家族に合った暮らしの仕組みを
じわじわと体質改善的な一生もののスキルとして得たい方におすすめです。
いやいや、私が何か言うより、よっぽど的確に表現されています(←当然やん)。
しかし敢えて、私がこの本をどうおススメするかって言うと、やっぱり19も挙げられている実例です。
片づけのプロが試行錯誤の上作り上げた仕組みのバリエーションときたら、全く同じものがない。
ライフオーガナイズの片づけは、1軒1軒オーダーメイドなんだということが、一目瞭然なんですよね。
この実例に出てくるオーガナイザー例2のとこさん、こと
内藤さとこさんや、例6の
あさおかまみさん、例8のひと宮さんこと
服部ひとみさんは、私と同じエリアの中部チャプターで特に親しくしていただいている方々。ラジオのゲストにもお招きしています(まみさんはこれから!お楽しみに)。
掲載のお宅にはまだ伺ったことがありませんが、今年はぜひ、見学させていただきたいなと目論んでおります。
本の中ほどからは、実際の作業を詳しく解説しています。
手を動かす作業の前に、ライフオーガナイズの最大の特徴である『思考の片づけ』を、どうやって進めるかが示されています。
そうして【自分】というものがちょっとわかった段階で、片づけ作業に移っていきます。
巻末には、いろいろな箇所のいろいろなものを、どのように仕舞う方法があるかの具体例が多数収められています。
プロの私たちも参考にする、利き脳別の特徴に合わせた収納実例は、他にないなと思っています。
片づけ方は一つじゃなく、正解不正解もありません。
「各人に合わせたやり方で整えればいいんですよ」というこの考え方こそが、『違いを認める・受け入れる』きっかけになり、日々の暮らしの中での諍いや争い、誰かを傷つけるような物事がそもそも起こらなくなる、と私は考えています。
また私は、ライフオーガナイズの片づけで内面を整えたので、過去の傷つきで何度も自分を傷めつけることがなくなりましたし、誰かと比べて自分がどうこうということでがっかりすることもなくなりました。
- 人を羨んで嫉妬してトラブルを起こす
- 自分のことしか考えない
- 肌の色など見た目の違いや、主義主張など考えの違いで優劣をつける
こういったことも、みんなにライフオーガナイズの考え方が浸透したら、全部なくせるのにな、と思っています。
ライフオーガナイズでできることは実際多岐にわたっていて、まさに「ライフ」を「オーガナイズ」するんです。
思考や感情の整理をお手伝いすること、時間・情報・お金、イベントやプロジェクトといったビジネス面でも、企業・団体・地域コミュニティやすべての人間関係まで、オーガナイズできることがあふれています。
ライフオーガナイザーは、クオリティ・オブ・ライフの向上を目指し、暮らしの体質改善をするためのパーソナルトレーナーですから、ジムに通うように片づけをご依頼くださるのが普通になったらいいなと思っています。
2級講座・1級講座を受講されなくても(できたらみんなに受講してほしいけど)、非常に参考になる良い本です。
ぜひお手元に置いて、活用してくださったらと願います。
私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
終活~準備しないよりしたほうがいい!
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は告知です。
よりよく生きるための終活講座 season3 まもなくスタート!
現在2期目が進行中の、『よりよく生きるための終活講座』。
おかげさまで、好評をいただいております。
Season3は、毎月第3水曜日の20時から22時開催となっていまして、それぞれ取り上げる内容はこちらです。
よりよく生きるための終活講座 season3
第1回 2023年4月19日(水)終活とは?多岐にわたる基本項目を知る入門編
第2回 2023年5月17日(水)私の終活 よりよく生きるために
第3回 2023年6月21日(水)実家の片づけ いつどう始める?
第4回 2023年7月19日(水)介護 親も自分もどうなる?どうする?
第5回 2023年8月16日(水)エンディングノートを書いてみよう①
第6回 2023年9月20日(水)エンディングノートを書いてみよう②
第7回 2023年10月18日(水)エンディングノートを書いてみよう③
第8回 2023年11月15日(水)デジタル遺産 把握してますか
第9回 2023年12月20日(水)死後事務手続き 事前の準備で負担減
第10回 2024年1月17日(水)親の終活と相続問題+総復習
相方のガッキーが、みなさまに情報のシャワーを浴びせかけますので、「そんなにいっぱい考えられないー!」となるところ。
でも安心してください!
後日お知らせします、【講座動画URL】と、お渡しする【資料】で、いつでも復習していただけますし、疑問点は【講師へのご質問も可能】です。
終活講座にしてはかなりフレンドリーですが、深刻になり過ぎず、しっかりと未来を考えられる内容です。
死というのはパーソナルなもの。
何歳で、どういう家族環境・状況で亡くなるかによって、アドバイスできることが変わります。
しかし、若い間からの準備によって、仮に現役での突然死になったとしても、まぁまぁええ感じで家族に遺すことができるように備えられます。
自分が死んだあとに、
- 「家族に負担を掛けたくない」
- 「家計のこと、子どもにまつわる関わり、書類関係、夫や子どもとは共有できてない…」
なんていう差し迫った心配もありますが、そんなことよりも、
「こんな死に方はイヤだ!!」というパターンにはまらないようにするために、「今の生き方を変えよう‼」と、自然に思える講座になっています。
40代50代の今ならまだ、修正もできますし、方針転換もできます。
あと10年経ったら?それは誰にも分りませんが、今の時点よりかは確実に自由度が下がりますよね。
だから、今なんです。
また、自分だけでなく、親のことも気になりますよね。ですから、
親を気持ちよく見送りたい
- 要介護状態になってしまうのを、少しでも遅らせたい
- 充実した日々を精一杯生きてほしい
- 孫の成長を見守ってほしい
- 家の片づけで、怪我予防をしたい
- 安全快適に過ごしてほしい
こういった、老いた親のためにできることについても、講座では詳しくお伝えします。
死んでからのことをあぁじゃこうじゃという前に、生きている今、やれることがあるよね!
それにはあんなことやこんなことがあって…、という非常に前向きな講座なので、毎回笑いが絶えません。
40代50代の方も、親世代も、生きている間にいかにXデーへの準備をしているかによって、いざその時の心持ちが全く違います。
できることなら「あー!よかった!!」と言って人生を閉じたいですよね。
死って、普段は身に迫っていないから、つい準備を後回し・先延ばしにしてしまいますが、月に1回2時間、時間を取ってじっくりと考えるのはいかがでしょう?
『よりよく生きるための終活講座 season3』は2023年4月19日(水)20時開講。
お申込みはこちらから↓
みなさまのご参加をお待ちしています!
今までに書いた終活関連記事はこちら(ブログページトップで『終活講座』のタグをクリックしていただいても、同様にざっと一覧で表示されます。お試しくださいね)
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
毎週木曜朝8時のラジオも聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
子どもと片づけ~作品の管理、どうしてる?
いつもご覧いただきありがとうございます!
あっという間に春休みも終わりますね。
みなさん今頃は、新学期を前に子どもの持ち物を整理したり、新たに文具を買い揃えたりしていますよね。
もう準備万端!という方もいらっしゃるでしょうか。
さて(今頃ですが)修了式の日に持ち帰った作品はどうしていますか?
わが家にも二人の息子たちの、保育所時代からの作品があります。
絵や制作、誕生日のカードや色紙、先生との連絡帳などもあります。
基本的には、平面の物は残していて、まとめて私が管理しています。
台紙に貼られた四つ切画用紙も余裕で入るこちら、
IKEAのSTUK (ストゥーク)収納ケース ライトグレーグリーン 71x51x18 cm
画像をクリックするとAmazonに飛びます。この中に仕舞っています。
長男が3歳から、次男が1歳からの作品をこの中に収めています。かれこれ8年分ですね。
季節の装飾として制作したもので、まだ耐用できるものは、もういいと思えるまで毎年時期に飾っています。
そういう立体のもの、季節ものは、別の装飾用BOXにまとめています。
私は主に玄関に飾るために残しています。
保育所で作った紙皿のおひなさまとか、自分の人形を年間のアイテムで彩っていくものとか、七夕のモビールとか、クリスマスの折り紙リースとか。
かわいくて愛おしくて、私が取っておきたいものがあります。
『増え続ける作品をどうしよう?』と悩まれる方は多いです。
スペースに余裕があれば、いくらでも好きなだけ残して飾っておけますが、そうでない場合は工夫する必要があります。
- 子どもが多くて管理が大変という場合
ひとりずつの容量をあらかじめ決めておいて、いっぱいになったら中身を見直して、手放すものは写真に撮って保存することができます。 - 量が多くて管理が大変という場合
1の多子の場合と同じように、保管スペースからあふれるものは、
これを毎年繰り返すことで、定量を維持することができます。
どれを残すか?を決めるのは、あなたひとりでもいいし、お子さん本人に意見を聞いてもいいですよね。
これは次男の作品です。
年度末に持ち帰ったものの中にあったんですが、これ、懇談に行ったときに見つけて、次男の感受性にびっくりしてうれしくなったのを思い出しました。
「光って輝くのか~、そうなのか~」と思いました。
というわけで、小さいものですがしばらくは保管です。
管理する場所が親のスペースである場合と、子どものスペースである場合があります。
おうちの状況によって違うと思いますが、どちらの場合でも、中身についてはスペースの管理者が把握しているべきです。
子どものスペースに置くということは、処分権が子どもに移るということ。
親のエゴで残したい作品であれば、親が管理する方がトラブルなく済みます。
親のところにはスペースがなくて仕方なく子ども部屋に、という場合は、きちんと本人に了承を得て、置かせてもらいましょう。
こういうけじめが大切です。
学期ごとに作品を持ち帰るのであればその都度、年度末だけであれば、1年に1度ですが、必ず中身を見直しましょう。
成長とともに、あるいは時間の経過とともに、「もういいかな」と思えて手放せるものが出てきます。
そういうものは忘れてしまってもいいし、写真で思い返してもいいんです。
教科書なども同様です。
単年度の物は、全部捨てても問題なし。
資料集などは置いてあった方がいいこともありますが、ほとんどは使いません。
残したかったら残していいし、要らなかったら捨ててもいい。
収納スペースに対し80%の物量に留めておくことが、出しやすく戻しやすい収納の基本です。
総量を決めて、いちいち考えない仕組み
- 必要なものを選ぶ
- 入る分だけ残す
- 思いが残っているものは捨てない
このルールを守ることで、かなりラクに過ごせるようになりますよ。
お子さんの片づけにも適用できます。
- うちの場合、どうすれば?
- 子どもと決めるのは難しそう…
ひとりではちょっと、という場合は、遠慮なくご連絡ください。
プロを頼るのは恥ずかしいことでも何でもありません。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
終活~葬儀 互助会って正直どうなの?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は祖父母世代では加入率の高かった互助会について。
私のイメージでは、高齢者が主に葬儀に備えて加入している印象が強いです。
当初は主に子どもの結婚式での出費に備えた仕組みだったようですが、時代と共に葬儀での活用へと変化していったようです。
正しくは『冠婚葬祭互助会』というそうですが、仕組みとしてはみなさんもご存じのとおり、加入者が毎月1,000~5,000円程度の掛金を前払金として払い込むことにより、冠婚葬祭の儀式に対するサービスが受けられるというシステムです。
互助会は、会員から預かったお金で結婚式やお葬式に必要な設備や備品を揃えるなど、冠婚葬祭のためのサービスのために効率よく資金を運用することで成り立っています。
保険と異なる点としては、現金ではなく、サービスで還元されるところです。
いざという場合の負担を大幅に軽減することを目的に、現在も多くの方が互助会に加入しているようです。
加入のメリット
- 積み立てた金額を冠婚葬祭の費用に充てることができる
冠婚葬祭、いずれの場合にも、儀式には高額の費用がかかります。この費用を前もって積み立てておき、必要な状況に応じて、必要なサービスを受けられます。 - 会員割引がある
利用しようとするサービスの価格自体にも、会員特典としての割引が適用され、さらに安価でより良質なサービスを受けることができます。その結果、追加で必要な費用が少額になり、冠婚葬祭に必要な費用が抑えられることが挙げられます。 - 互助会の積み立ては、積み立て中であっても、満額の差額金を支払うことで満期と同様のサービスを受けることができる
また、完納後には加入者が死亡するまでその権利は継続されます。 - 互助会は加入者本人だけでなく、同居の家族の利用も可能
また、名義の変更により、互助会の権利を第3者に譲り渡すこともできます。
- 積立金のみでは葬儀費用の全てがまかなえない
葬儀の費用は平均200万円くらいですので、逆算して月額を決める必要があります。
- 他の葬儀会社には依頼できない
遺族が互助会加入を知らずに、別の葬儀社に依頼してしまった場合、積立金は返還されません。 - 積立金は自由に使えない
積立金は儀式のためにのみ、サービスで還元されるものなので、他の用途には使えません。
互助会費の相場
互助会の毎月の積立金は1,000~5,000円程度で、満額の一括前払いも可能です。
互助会で最も一般的なのが、総額が24万円位のプラン(月々2,000円で3年間、月々3,000円で2年間)。その他にも、毎月1,000~5,000円を約60~120回支払い、約20~50万円を積み立てる様々なプランがあります。月々の積み立てではなく、一括払いにすることで割引を受けられることもあります。
ただし、一般的な葬儀の費用は平均200万円くらいです。
互助会に入るとして、いくらくらいを積み立てで準備するのか?
どこと契約するのか?
もしくは別に自分で積み立てた方がいいのか?
生命保険から支出してもらうように頼んでおくのか?
お金の段取りを考える前に、
- どんな葬儀をする予定なのか?
- いくらくらいかかりそうなのか?
ということをまず考えないといけませんね。
終活~葬儀 どんな式にするのか?
みなさんは、どんな葬儀にしたいか?妄想してみたことはありますか?どうしたい?自分の葬儀決めること山積みどこでやる?誰を呼ぶ?宗派は?喪主は?予算は?祭壇は?戒名は要る?食事は?会葬御礼は?遺骨・遺灰どうする?などなど。何歳で亡くなるか?また...
やっぱり葬儀社で見積もりを取っておいて、その分だけ残す段取りができたらいいんじゃないかと思います。
終活~葬儀 見積もりって取るの?
いつもご覧いただきありがとうございます。今日は終活ネタ。見積もりって取るもの…だよね?大枠の予算は決まっているが、細かい仕様についてこうしたら?こっちのプランにしたら?この色にはいくら?などなど、自動車を買う時はディーラーに行って見積もりを...
人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。
どんな葬儀をするのか?
予算はいくらにするのか?
考えたことを家族と共有しておくことが大切です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
衛生の自立~子どもの粗相でイラっとするなら
いつもご覧いただきありがとうございます!
子どもは日々いろいろやらかしますが、その時に親の側がどんな状況・状態か?によって、どうしても対応に差が出てしまいます。
ドンと受け止めてやりたい気持ちと、そうは出来ない状況に、申し訳ない気持ちになってしまうことがよくありました。
トイレが間に合わなかったり、おねしょしちゃったり、食べ物・飲み物をこぼしたり。
こっちが急いでいる時は、
「もう!!何やってんのよ!!」
「いい加減にして!!」
なんて叫びたくなりますよね。
そんな時、ちょっとだけ、気がラクになる(かもしれない)対処方法をお伝えします。
おねしょの朝、トイレでおもらし、朝食の牛乳をぶちまける。
ただでさえ忙しい朝に「何してくれてんねん!!」となります。
が。
そんな時こそ、チャンスです。
ひとつずつ、後始末の方法を教えていきましょう。
子どもに合わせてできることを教えます。
3歳くらいでトイレのおしっこを拭くくらいならできますし、汚したパンツを一緒に手洗いして、やり方を見せることができます。
テーブルを拭く雑巾を取って来るくらいなら2歳でもできますよね(手の届くところに配置しておきましょう)。
おねしょのシーツも、自分で外して洗濯機に入れるまでなら4歳くらいでできます。
そこからステップアップして、洗濯機の使い方を教えれば、あなたは干すだけにまで作業を減らせます。
シーツを敷いたり、カバーをかけるのも、教えればできるようになりますよ。
あなたがやる作業を減らせれば、時間と気持ちにちょっとだけ余裕ができます。
今から3年前。
小3だった長男は、まだしょっちゅうおねしょしていて、ほんとにイライラする日々でした。
洗濯機までの始末は教えていたけど、物干しが占領されて、普段の洗濯が干せなくなってしまうし、雨の日だと干しても乾かないことも多くて困りました。
コロナでずっと一緒だったし、ほんとに行き詰まっていて爆発しそうでした。
ある日、「どうせ干すならネット代わりにして、遊んじゃえばいいよね!」と思い立ち、敷きパッドを干しがてら、体力持て余すボーイズに「風船バレーやってみる?」と言ってみたら、3人ともめっちゃ楽しく過ごせました。
- 予定外がキライ
- 私ばっかり慌ただしい
- いつも同じようなことで苛立ってる
- そういう自分がイヤだ
と思ってたので、
『子どもの粗相をどう受け止めるか?』
というのは、私の中でかなり大きな課題でした。
この風船バレーから、いろいろ変われたと感じています。
この後もまだまだ、日々こぼすし、遊びに夢中でトイレに間に合わなかったり、夜もちょいちょいおもらししたり。
そういうことがずっと続きますが、本人が片をつけるようになれば、大人にはかなりのストレス軽減になりますし、子どもも自分事として始末するのを当たり前ととらえるようになります。
また、後始末がラクになる便利な道具を活用することで、気持ちの余裕につなげることもできます。
いっとき大変かもしれませんが、やり方を教えることは、あなたの負担軽減と、子どもの自立の両方を叶えるものです。
何歳からでも遅くないですよ。
少し先の未来に向けて、少しがんばってみませんか?
よくわからないなと不安に思う場合は、私もサポートいたしますので、お気軽に
ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談でご質問くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
いつも忙しいあなたへ ~優先順位~
いつもご覧いただきありがとうございます!
癒しのベビーちゃんに会う!
先日ライフオーガナイザーの同期宅へ、子どもと一緒に遊びに行きました。
以前伺った時に、夫さんがうちに好印象をもってくださったらしく(笑)、なんと「うちの子たちと遊びたい!」というリクエストをいただきました。
それを聞いた次男の反応ときたら(笑)。
春休みになるのを毎日心待ちにしてきました。
さて、同期のひなちゃんは、2人目の産前産後を挟んでライフオーガナイザー1級取得しています。
以降3人目を見守り、この度4人目と、もうしんどくて自分では産めないおばちゃんは、この少子化のご時世にありがたいことやと感謝しております。
3人目の2歳が、4人目の0歳を抱っこの図。超癒しです。
実は、予定外だったという第4子妊娠中からずっと、「いろいろどうしよう?」と言っていた彼女。
ライフオーガナイザーなので、家事の仕組みは充分行き届いています。
それでも実際に生まれてきたら、想像の斜め上をいく過酷さに、「イライラが止められない!」と自己嫌悪に陥っていました。
夫氏も3か月かな?育休を取っていて、なんと彼女の7割くらい(推定)の戦力がある、かなり頼れる優秀な夫で父ではあるのだけど、いかんせん2人でなんとか回せる状態で、夫氏が復帰したら、たちまち行き詰まってしまう状況ということでした。
だけど、
- 何にどのくらい困りそうか?
- どうして行き詰まりそうなのか?
というところは自身ではっきりと見えておらず、という感じ。
もうね、そもそも考えることがいっぱいで、脳みそがオーバーヒートしている母という生き物。
暗算では回らないんです。
だから、
1日で何をしているのか?
どの時間帯で苦労しているのか?
毎日のタスクと時間の使い方を書き出してもらいました。

授乳しながらも書く(笑)
書いたらわかる
書き出してみると「私よりめっちゃしっかりと子育てしてる!」ってことがわかりました。
偉いわー、すごいやん、と内心尊敬。
うちなんて、何百万回言っても、毎日歯磨きしないし、(真夏以外)お風呂も毎日じゃないし、着替えずに寝ちゃう日もまぁあるし、宿題だって「やった!」とウソつくし、まぁそんなもんですけど。
1人目が親の言うとおりにきちんとできるタイプのめちゃいい子なので、それをデフォルトと勘違いしていたひなちゃん。
「うちの子レベルのが、よくいるタイプの小学生なんやで」と言うと驚いてました。
私がお世辞とか1個も言わないのを知っているから、心から「ほんまにようできた子やで」と言ったら、「そうなのか…。」と言ってました(笑)。
で、
- そんな中でイラついてしまうのは、どうしてだろう?
- どうしたら圧迫感を軽くできるだろうか?
- 子どもともっと穏やかに向き合いたい!
なりたい自分に向かって、現状やっていることを書き出してみたら、彼女は自分で問題点に気づきました。
やっぱり頭の中だけであれこれ考えても限界があるんですよね。
書き出して眺める。
客観的になれますし、思ってたより多かった、少なかった、が必ずありますので、見えるように書き出す、これがお悩み解決には1番効果的です。
そして優先順位が見える
やっていることを書き出すことで、
- 自分にしかできないこと
- 他の人にもできること
- 教えてできるようにすればいいこと
も判断できます。
- やりたいこと
- やらなくてもいいこと
- やらなきゃいけないこと
こういった、優先順位をはっきりさせるには、『暗算しないで書き出す』これに尽きます。
頭の中を書き出すのにおススメなのは、箇条書きもいいけどマインドマップ、これがいいですよ。
これは私の年間計画であるビジョンマップです。
マインドマップは、いくらでも描き足せるし、連想ゲームのようで、脳みそが忙しい人ほど描きやすいのではないかと感じます。
これは普通のコピー用紙を貼り合わせてA3サイズで描きます。
日々のタスク管理はこちらの
きえフセンで描いています。
やり終えたら消し込む派の私は、1日終えたら捨てていますが、記録として残している人もいるので、取り扱いはご自由にどうぞ。
書いたらわかることって、いっぱいあります。
時間の見直しもそうですし、タスクの優先順位付けもそう、また感情の整理にも、書くというのは有効です。
「ひとりでは取り組めない」という方、私がサポートいたしますので、とりあえず
ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お土産にもらったこちら
長崎のよりより。子どもの頃に生協で買ってもらってたのがこれでした。
コープみえでは個包装のよりよりしか取り扱いがなくて、「おいしいけどコレじゃないなー」とちょっとだけ残念に思ってましたので、めっちゃうれしいです。
あと、何より大ウケしたのがこれ↓
最中の中に自分で餡を入れるタイプの商品はよくありますが、こちらは最中をLIXILと共同で作った便器型(笑)。
餡を入れたら、思った以上にうん○で満タンになります。
次男とゲラゲラ爆笑しながら作って食べました。
うん○、ちん○ん、おしっこは、万国世代共通のネタですね(笑)。
今度は月末にお邪魔して、夫婦で共有できる調理の仕組みを作ります。楽しみ!
-
夫が片づけません!~観察・分析・対策~
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はよく聞く夫の謎行動について。
- あちこちにものをポイポイ置いていく
- 脱いだ服が散乱している
- ダイニングテーブルにポケットの中の物が並べてある
- キッチンカウンターに、あとちょびっと中身が残っているペットボトルが並べてある
- いつも探しものをしている
- ものの場所を聞いてくる
子どもじゃあるまいし、会社では定位置管理やってるんだよね?
どういうこと?ってなります。
数日、帰宅後の夫の動線を、ずっと見ててください。
行動をよく観察してみましょう。
置いてますか?
よく観察してみて、彼がどんな理由でそう動くのかを、分析してみましょう。
あなたが寝た後に帰ってくるなら、こっそりカメラを仕込むのも一手です。
例えば優れたプロダクトデザインの電子レンジには、開けたくなる扉・押したくなるボタンがデザインされています。
夫にも、そういう仕掛けを作ってみるのはどうでしょうか?
- 「ついあちこちに置いている」感じなら、せめてまとめて入れてくれるように、専用BOXを設置してみる
- ソファやダイニングチェアの背に、服のミルフィーユを作りがちなら、脱いだ服をポイっと入れたくなるカゴを定位置に置く
本来ペットボトルは飲み切って、ラベルを剥がして洗うところまでやってほしいですよね。
なんでやらないか?
きっとめんどくさいんでしょう。
処理の工程が多いんでしょうかね?
だったら、中身だけは、飲むか捨てるかしてもらう?
ラベルを剥がすところまではしてほしい?
あなたが妥協できるのはどのあたりでしょうか?
実はこのペットボトル問題は、子どもにも言えることで、中高生になると、なぜか同様にペットボトルを中途半端に残して並べ出すようですよ。
残りをまだ飲むなら冷蔵庫に入れるべきだし、ゴミなら始末は自分でするものですから、何度も言ってできるようにしましょう。
これをさせないと、子どもの将来のパートナーが、今のあなたと同じように、ただ並べるだけで片づけないお子さんにキレることになります。
どうしてもやらないなら、いっそ途中で捨ててきてもらうようにしますか?
『家庭内飲み残しペットボトル持ち込み禁止令』を発令する、とかね。
他人の習慣や、無意識の行動を気付かせて変えるのは、とてつもない時間と労力が必要です。
子どもはまだしも、夫となるとほんとに大変。
だったら。
- 自分がイヤなのはなんなのか?
- どうして苛立ちを感じるのか?
- どうなっていたら許せるのか?
自己分析と仕組み作りを併せて、ちょっとずつ気持ちをなだめながら、夫の謎行動を、ちょっとは理解できる行動にシフトできるといいですよね。
「こんなのはどうしたらいい?」
オンラインでの片づけサポートも行っておりますよ。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
いつも忙しいあなたへ ~時間管理Ⅱ~
いつもご覧いただきありがとうございます!
時間の管理って、ほんとに難しいですよね。
「気付けばもうこんな時間‼」なんていうこと、私もよくあります。
以前の記事で【記録をとる】ということをおすすめしました。
いつも忙しいあなたへ ~時間管理~
いつもご覧いただきありがとうございます! 今日はどうしていつも時間がないのか?謎に時間が溶けてなくなってしまう方へ。今日は何をして過ごしたか?一日忙しく過ごすと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。一日の終わりに、「今日っ...
続きとなる今日は、
『記録をよく分析して、必要なことをするための所要時間を知って、そのための時間を優先的に確保しましょう』
ということをお伝えしようと思っていたんですが…
なんと、
そもそも記録が続かないというお声がありました。
言われてみて「へぇ~、そうか、確かにそういう人もいるよな」「そういや自分もかつては書けなかったな」ということで。
記録をとるコツ
そんなもの、あるかな?
あったらいいですね。
コツかどうかは分かりませんが、私はいつも手元に手帳を置いて、広げっ放しにしています。
何かしたら書き留める。
書き忘れても、できるだけ思い出して書く。
【書き残す】ということを覚えておくことが大事ですよね。
これを忘れないために、最初はとても努力が必要になると思います。
私もそうでした。
私が3か月間、記録を続けられたのは、『人に見せる宿題』だったからです。
ライフオーガナイザー1級の講座は、毎月1回3か月間の受講プログラムです。
毎月講師に提出して、どの程度書けているかの確認を受けました。
見せるからと言って、ええカッコした嘘とか、盛り過ぎたことを書いては意味がありません。
- ダラダラしてしまった、ダメな自分
- タスクが一向に終わらない、情けない自分
- ずっと子どもに怒り続けてた、イライラが止められない自分
そんなことも書き留めていきます。
なぜそんなことをしたのか?
それは、自己分析のためと、お客さまの心理を理解するためでした。
しかしこれが。
そもそも手帳を使っていなかった私には、めちゃくちゃ大変でした。
まだ働いていなくて、予定なんてそんな書くほどなく、全部記憶で対処できるレベルだったし、日記としても使ったことがなかったので、手帳に書く作業を習慣にするのは大変。
書かなきゃということ自体を忘れるので、家の中のよく行くところに【記録】と書いた付箋を貼っていました。
ついでにあれこれしたいところですが、一旦手帳に戻って書く。
ただこれをやっていました。
いつもやっていないことをやるんだから、最初はぎこちないし、慣れないし、違和感もありありですが、でもそういうもんですよね。
やってたら慣れる。
慣れたら今度は、自分なりのスムースなやり方を探していけばいいと思うんです。
記録することで、自分が【感覚で認識している自分の姿】と(時間・タスク・感情)【実際の姿】とのギャップを埋めていくことができるようになります。
私たちがプロとしてお客さまの片づけをサポートする中では、おうちの片づけのことだけじゃなくて、時間の使い方についてのご相談も、必ず受けます。
今回の記事を読んでくださっているあなたも、おそらくそうなんですよね?
そんな時に、自分がまず実際のところ、いつもどんな風に時間を使っているのか?どういう暮らしをしているか?
一度も向き合っていないことには、お客さまのお悩みに寄り添ったヒアリングや、寄り添いといったことができません。
そんなわけで、仕事上必要とされるので、記録をとる必要があったんです。
私は仕事として必要だったので必死で記録を付けましたが、ほんとに「あの時やってよかった」と思っています。
脳みそって、けっこういい加減で、実際は出来ていることでも、『一部がダメなら全部ダメ』という評価を下してしまったりするし、逆に全然できてないのに「まぁまぁやれてるやん!」なんて感じてしまったりもするものなんです。
ひとつの作業に何分かかったか?もいまいち覚えてなかったりするもんです。
私は、そういういい加減な脳みそによって、自分をキライになってしまう人を減らしたいと思っています。
- 今日できたことはできた
- できなかったことは明日やればいい
そんな風に、まずは淡々と事実を記録していくことから始めて、できていることは続けて、できていないことは「どうしたらできるか?」をあれこれやってみる、そんなことの繰り返しによって、じわじわと自分を認められるようになって、「悪くないよね」と思えるようになっていきます。
宿題にしてみたらええやん
いろいろやってみても、もし、「うまくいかない!」「続かないよ!」という場合。
私に見せてください。
ヒラリー先生(え?)が宿題のチェックをしますよ(笑)。
チェックはしますが、評価はしません。安心して提出してくださいね。
『宿題を出すつもり』でやるだけでも、効果があるかもしれません。
自分を知る
記録することで、現状把握ができます。
分析はするけど評価はしない。フラットな気持ちで自分を観察してみましょう。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
21㎝のオトナ靴選び
いつもご覧いただきありがとうございます!
私は生後すぐから、内反足の治療のため、手術を何度も繰り返し、長らくギプス生活を送っていました。
毎週両親が交換のために奈良から和歌山の病院まで通ったようです。
1歳を過ぎて、ようやくギプスが外れたら、今度は革の靴型装具に変わりました。
好きな靴が履きたい!

これは多分最後くらいの装具だと思います。
もうショートブーツ型じゃないので、小学3年か4年?定かではありませんが、ずっと成長の度に作り直してきました。
見てください。つま先が外側を向いている。
どう見てもオーダーじゃないと靴が合いません。
私は、足の小指側の側面が身体の最下部になって生まれているということで、『足裏を地面につけて立つ』という、普通の人には当たり前のことが治療での最重要課題になりました。
足首を90度外側にひねり、足裏を地面に付けるには、足首を固定せねばなりません。
というわけでショートブーツ型の革靴を、昼も夜も、お風呂と寝る時以外はずっと装着していました。
保育所や学校の友達は、キャラクターのものや、かわいいものを履いているのに、私はいつも同じ、変な革靴。
重くて、足首が動かなくて、しゃがめない、大嫌いな靴。
こんなのイヤだ!と内心ずっと思っていました。言えなかったけど。
これしか履かせてもらえないので、母のきれいなハイヒールが履きたくて履きたくて。
いつか好きな靴を履きたい!と強く思っていました。
装具はつま先が開いていないので、足のサイズが変わっても対応できないつくりでした。
最近の、というか、私より少し後の子たちの装具はオープントゥのサンダルタイプになっていたので、私のような纏足を生まないために、整形外科医や義肢・装具屋さんが改善してくれたんだなとうれしく思いましたが…、私のしんどさは変わらない。
※纏足とは…幼児期から足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、かつて中国で女性に対して行われていた風習。親指以外を足の裏側に折り込んでグルグル巻きに固定する。足が小さいほど美しいとされた謎文化。
結局足のサイズは21㎝で止まってしまい、左右差もあり、子ども靴では甲高で履けなくて(デザインや素材面でも、スニーカー以外は候補にならない)、婦人靴では小さくて黒い靴しか売ってない、という状況になりました。
足首を固定していたせいで、アキレス腱が硬いままになり、ヤンキー座りができません(いや、やる必要もないけど)。
たまにしゃがんで、と言われるシーンがあると、もう無理です。
膝をつく以外に姿勢をキープできません。
歩行時の衝撃も、足裏から直接膝に、股関節に伝わる感じで、ちょっとの移動でもすぐに足が痛くなるからいやでした。
そういう足と脚なので、履くもののチョイスが激むず。
- 21㎝で、
- 脱げず
- 痛くなく
- 衝撃を和らげる
- キレイな色の
- シュッとした
- お手頃価格の
靴。
そんなもん、どこにも売ってませんでした。
デパートでは、卑弥呼だったら時々なんとか履けるものがある、という感じで過ごし、大阪で働くようになってからは、やっと心斎橋で、水商売向けの靴屋さんを見つけて、そこでOTAの靴を買うようになりましたが、「いけるかも?!」というのを見つけても、争奪戦なのでバーゲンの対象どころか即断即決しないと買えません。元々高めのお店でしたしね、いつも靴ビンボーでした。
しかも、買った靴がすべて快適だったことはなく、泣く泣く処分したものもたくさんありました。
産後、キレイな靴やヒールを履く、ということを諦め、とにかく脱ぎ履きがラクで、快適に歩けさえすれば、と祈るような気持ちで買ってみた靴から、私の靴人生が変わりました。
それがこちら。
私のおすすめの靴屋さんです!
イチオシはこれ!
私は3足目です。
ネイビーを履き倒しました!
今はオールドローズとレッドを服によって選んでます。
出かける時はだいたいこれです。
そしてこれ!
【KAYAK】
足首にストラップがあるデザインですが、このストラップ、マグネットなので足を軽く振るとストラップがパチッと留まります。
子どもを抱っこしていても、大荷物のままでも、靴の脱ぎ履きが非常にしやすいです。
かがまなくてもいい!
ちょっとしっかり固定したい時は、ポッチにストラップを押し込むだけ。
めちゃんこ便利です。
私はマスタードを持ってます。

学生さんに超おすすめするのはローファー各種!
このコインローファーは、17.5㎝からあるので、小学校で革靴指定の私学とか、「靴が痛くて行きたくない~!」なんていうことも失くせます。
私の高校は指定革靴で、一番小さいサイズでもちょっと大きかったし、やっぱり痛かったので、「あの時これがあったら!」と思いました。
最近は、学校指定に採用されることも増えてきたようです。良さが伝わっているようで、なんかうれしいですね。
大人向けには色も豊富にあって、どれにしようか悩むくらい。
ベルトローファーのブラックを持ってます。
これもスゴいラクちんです。
履いたらそこそこきちんと感もあるという、カジュアル過ぎない見え方に。
これはアイボリーとレッドを持ってました。
次買うならキャロットオレンジかな?
ローファーは無理だけど、だいたいの靴では、インソールにカバーを履かせて、夏は裸足で履くことができるようになっているのがすばらしい!
別売りなんですが、カバーも厚みが2種類あって、選べます。
もう至れり尽くせり。
私は他では全然靴を買っていません。
1回目のサイズ交換は送料無料で対応してくれますし、応対も親切丁寧で好感です。
10か所に
実店舗もありますし、催事で百貨店などに出店していることもありますので、商品を手に取ってみることができます(広島もお店あるよ。誰向けコメントやねん(笑))。
特注対応も柔軟で、左右サイズ違いも快く受け入れてくれますし、障害者もそうじゃない人も安心です。
メンズ商品も多数ありますし、夏にはサンダル、冬はブーツも取り揃え。
私が苦労して見つけた安心のお店が安泰でありますようにという願いを込めて、ご紹介させていただきました。
ぜひみなさまもご愛顧いただけたら非常にうれしいです。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
終活~葬儀 お布施ってどのくらい必要?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は終活ネタより、多くの人が迷うお布施について。
葬儀を出した経験のある方は苦労されたことと思いますが、宗教者へのお布施はいくらぐらい払えばよいのか?
これといった決まりはありません。
決まりがないってめちゃ困る~!
どうしたらいいんでしょうか。
これ!とは分からないからみんな困っているようで、いろいろな調査や、アンケート結果の集計がありまして。
あちこち調べてみた結果、お布施の相場は(日本の各地域や菩提寺との関係性によっても異なるため、 一概にいくらとはいえませんが)全国的に15~50万円の範囲内が相場になっているようです。
でもこれ、相場っていうには価格帯が広すぎる気がします。ほぼ参考にならんやん、っていう。
一般的な認識として、お布施はお経をあげて頂いた僧侶の懐に入るものと考えがちですが、実際には僧侶の所属するお寺のご本尊への捧げものになります。
そして、ご本尊へ捧げられたお布施を用いて、寺院の維持や活動を行い、社会に還元していくのが仏教におけるお布施の本来のあるべき姿、なんだそうです。
お布施の内容は、一般的に
の費用とされています。
どれにいくら?ということはないため、「金額はいくらでもよいですよ」「お気持ちでどうぞ」と答える僧侶がたくさんいます。
だからって…言われた側はいくら包むべきか迷ってしまうのですが、この迷いに向き合う営みこそがある意味では仏教における【修行】なんですって。
え?知らん間に修行させられてたんだ…(苦笑)。知らなかったです。
それからやっぱり、宗派で価格帯も違うようです。
- 浄土宗 30万円~50万円
- 浄土真宗 20万前後
- 日蓮宗 30万前後
- 曹洞宗 30万円~60万円
- 真言宗 30万以上
- キリスト教 10万円~40万円
- 神道 20万円~50万円
やっぱり幅が広い。
困りますね(笑)。
位牌に刻む、あの世でのお名前。
付けたい派ですか?
要らない派ですか?
ちなみに名前のランクでお値段がこのくらい↓違います。
- 「信士/信女」 20万円~40万円
- 「居士/大姉」 40万円~60万円
- 「院号」+「信士/信女」 60万円~80万円
- 「院号」+「居士/大姉」 80万円~100万円
うちの母方の祖父母・曾祖父母も、確か「院号」+「居士/大姉」これクラス。
私は、死後の名前って必要かな?そんな高いの、ちょっとバカバカしくない?と思う派なので「叔父たち無理したよね(苦笑)」と感じます。
でもそれも彼らの想いなんですよね。
本人の気持ちも大事ですし、遺族の気持ちも大事。
要る・要らないも、とにかく話し合って、生前に折り合いをつけておくことが大切ですね。
平均額、相場はありますが、先ほど述べたように、お布施の金額決定も修行のうちということですから、相場を鑑みつつ、お寺との付き合い方や法事の回数や規模などを勘案して、あなたの思う額をお渡ししましょう。
後から「あれでよかったかな?」と悩むことがなければそれでよい、と思います。
あんまり悩むなら、親や親せきに聞いておくのも一手です。
地域や家ごとの習わしというのは、口伝のものが多いので、率直に「聞く」というのが案外手っ取り早いかもしれませんね。
どんな葬儀にしたいか?
誰を呼ぶのか?
戒名をどうするのか?
お布施の額も考えておいて、自分で決めておくと、遺族に修行させなくてもよいので、心残らないんじゃないでしょうか。
納得して幕引きができたら本望
人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
寿命で老衰、という方はごくまれになりました。
事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。
どんな死にざまであっても、
を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。