ライフオーガナイザー

<<  <  13  14  15  >  >>
  • 始まりました!よりよく生きるための終活講座Season3 始まりました!よりよく生きるための終活講座Season3

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    昨夜から、リニューアルして始まりました、よりよく生きるための終活講座Season3。

    今回は、知り合いがひとりもいない!
    新鮮すぎるドキドキがございます。

    これから講座のたびに、徐々にわかってくるであろう それぞれのバックグラウンドが、果たして私の推理と一致するのか?
    ミステリアスで魅力的なメンバーの皆さんが、今後どんな気づきを得て、どう変化されるのか?

    楽しみで仕方ありません。

    初回から3回目までは、マンダラエンディングノートを描いていきます。
    「終活って、死ぬ時だけのことじゃないんだ!」
    と早速大きな気づきを得た方もいらっしゃいましたよ。

    女性は特に寿命が長い。
    でも、健康な期間はいうほどない。
    じゃあ、どうしょうか?

    40代、50代からならまだ、立て直せるかもしれません。

    だから今、この講座をやっているんです。

    1回目は終わりましたが、もしそれでも!という方がいらっしゃったら、特別にお一人だけ、お申し込みを受けられ…ません。
    次回Season4の開催をお待ちくださいね。


    私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

    ↓お申込み受付中!↓

    0次避難に備える もしこれ™ファイルワークショップ(協会監修講座) 「0次避難に備える もしこれ™ファイルワークショップ」は、小学生および小学生未満のお子さんを持つ保護者(保護者がファイルを作成)、あるいは親子(親子でファイルを作成)を対象とした協会監修講座です。 今は共働きの家庭も多く、学校帰りのお子さん...
     

  • 2023年のビジョンマップと2024年の手帳について ラジオ番組連動ブログ 2023年のビジョンマップと2024年の手帳について ラジオ番組連動ブログ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    2023年10月19日と26日の「毎日をゴキゲンに」は、来年の計画についてのお話をしています。

    ビジョンマップ

    2023年の年始に書いたビジョンマップを具体的スケジュール化して、手帳に書き込んでいきました。


    番組では、ビジョンマップに描いたもののうち、何がどのくらいできているか?振り返ってみました。
    もうやりたくなくなったものもあったりしますし、すごく意気込んでいたのに着手できていないものもあったり。


    手帳

    2024年の手帳は、3年使ってきたジブン手帳から切り替え!


    もちろんこれも、とても使いやすくてよかったのですが、レーススケジュールを記入するのに、バーチカルが24h均等なものを求めてまして。

    写真は去年のですが、リンクは2023年10月はじまりのものです。完売のカラーもあるようですのでお早めに。

    バーチカルはいいけど、年齢早見表がないのは不安で、収支のページがないのも不安だけど自作したし、3か月計画のページがしっかりあって、こちらを使いこなすのが来年の目標になるかと思っています。

    まだまだ白い手帳ですが、まずはワクワクする予定(当然レーススケジュール!)から記入していこうと思っています。

    さて、来年はどうする?

    来年の年間計画も立てる時期に来ましたので、ビジョンマップを描いて、充実と飛躍の1年にしたいです!
    こちらのサイトも、より見やすくアクセスしやすいものに育てていきたいです。

    私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年11月より開講。お申込み受付中!

  • 今月も開催しました!パッククッキングの会 今月も開催しました!パッククッキングの会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    めちゃ久しぶりの更新になります(汗)。
    待っててくださった方、すみません。


    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。


    今月のメニュー

    今月は
    • ごはん
    • 親子丼
    • 大豆と野菜の煮物(常備品で消費期限が近い買い置きをそのまま食べる)

    今回も平日ということで参加者は私のみでした。
    夏休みも終わったので、久々に一人分だけ作りました。

    夏は屋内でカセットガスコンロ、暑いです。
    しかし窓を開けると昨日は海風が強くて、コンロの熱効率が下がります。
    風に強いとされる『タフまる』でも沸騰にいつもより時間がかかりましたよ。やはり風防の衝立を用意した方がよいのかもしれません。

    被災する時の状況はわかりませんが、台風などで暴風雨だったら窓は開けられないですし、室温のコントロールがより難しくなりますね。
    停電したらほんとに大変。

    さて、一人分だと使用する鍋も小さくて済みます。
    使ったのは17cmの片手鍋。

    底には、ポリ袋が溶けないように15cmのお皿を入れ、水約650mlを入れています。


    米に水を入れる時も、親子丼の材料を投入する時も、このようにポリ袋をボウルに被せて作業するとやりやすいです。
    袋って、クネってなるでしょ?そしてこぼれるので、これで安定させるとサクサク準備できます。


    親子丼だけど玉ねぎは食べないので代わりにごぼうのささがき(冷凍)を使用。


    米は水から入れますが、親子丼は沸騰してから投入。
    上部を輪ゴムで止めて、倒れないようにします。(倒れると溶けるので注意)

    うちはお米を買ったら、いつも2合ずつに小分けしてるんです。
    というのは食事当番はほぼ子どもたち。
    土鍋で炊ける容量と、一日の消費量を考えて決めてあります。
    彼らは都度思考することなく袋から米を出し、水を注ぐルーティンです。

    2合ずつに分けると発生する余りを↓のように50gずつにして冷凍庫に入れてます。
    こちらも考えなくても作れるようにしております。

     
    出来上がりをブレンドして完成。全く映えません。

    ま、でも予想通りの味でおいしかったです。
    この、想像がつく味のレシピを選ぶのがポイントですよ。


    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。


    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。

    次回は10月11日木曜日、10時半から始めます。
    私は「その時家にあるもので調理!」をやってみたいと思います。
    よかったらご参加ください。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 地球環境を守るためにできること 地球環境を守るためにできること

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    4月22日はアースデイ

    国連のムーブメントで、みんなで地球に思いを馳せよう、というものです。
    ちょっと前に「MOTTAINAI」がフォーカスされたのでご存じの方も多いかも知れませんね。

    この日は、特に何をすると決まっているわけではないんですが、それぞれが思い思いに行動することこそ、意義があるのかもしれません。

    ゴミ問題を考える

    今週、次男は宿題で、1週間のゴミを記録するというのをやっていました。
    しかし、我が家のゴミはめちゃ少ないんです。

    市のゴミ袋が指定なので、可燃ならL45ℓ、M30ℓ、S20ℓ、プラごみと不燃はL45ℓとM30ℓを使い分けることになっていきます。

    可燃ゴミ収集は週2回ありますが、1週間分はS以上M未満。10日分でもMが満タンになりません。
    毎週1回収集のプラごみも、2週から3週間に1回だけ、不燃ごみは月1回ですが、毎月出すわけではありません。

    分別をかなり徹底して、リサイクルに回せるものはすべて回しているし、そもそも【無駄にしないよう計画して買う】ために、生協を利用しています。
    私はこれまで自分で何かしらの対策をしないと、食品ロスをしがちだったんです。
    そういう自分がキライだったので、無駄にしない・安易に捨てないようにしたかったんです。
    だから、宿題としては書ける内容があまりなく(笑)。

    しかし、熱い想いは溢れています。
    いつでも出前授業に行けるくらいの、リユースオーガナイザーですから!
    というわけで、次男に暑苦しく地球環境について語り、
    ひとりひとりがゴミを減らさなければならないこと、
    賢い買い物をすべきだということ、
    そのためには思考の整理をする必要があるということ、を伝えました。

    やっぱりライフオーガナイズ!

    結局、
    • 何が欲しいのか?
    • なぜ欲しいのか?
    • いつまで使うのか?
    ものごとと向き合う時にはしっかりと考えておくべきなんですよね。
    自分と向き合うことが必要になります。
    『Let's オーガナイズ!』っていうことですね。

    22日は、いつもとちょっと趣向を変えて、キャンドルナイトにするとか、今持っているものをよく観察してみるとか、自然に感謝するとか、何かできそうなことをやってみていただけるとうれしいです。

    私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 4月も開催しました!パッククッキングの会 4月も開催しました!パッククッキングの会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。

    平日もなかなかご参加はなく、ボッチ開催が続きますが、いいんです!
    もともと私が習得したくてやっているだけなので。

    さて「いざ災害!」という時の備えが大事ですよ!としてローリングストックについての記事を書きました。

    それがこちら↓
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     
    ローリングストック 日用品編 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
     
    パッククッキングの会ってどんなの? いつもご覧いただきありがとうございます!「被災時の備えが大事ですよ!」としてローリングストックについての記事を書きました。それがこちら↓防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!ローリングストック わ...
     
    2月パッククッキングの会 開催しました いつもご覧いただきありがとうございます!今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。といっても、祝日だったのに一人でした。さみしいです。時間まで申し込みフォームを開けていますので、ドタ参してくださいね。Zoomのリ...
     
    防災 改めて見直そう 自分の備え いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、東日本大震災のあった3月11日。衝撃の津波映像をご覧になって、愕然とした方も多かったのではないでしょうか。現実の物とは思えない数々の光景。人が乗っているのに流されていく車。電...
     

    めっちゃ書いてる防災とローリングストックネタ。
    心配性だからですかねー?
    「買っとけばよかった…」ってなりたくないんですよね。でも無駄にもしたくない。

    そんなことで、知識だけでなく経験で自信を持ちたい私は、パッククッキングチャレンジを続けているんです。

    今月のメニュー

    今月は
    • ごはん
    • 手羽元の甘辛煮(ハルメク365参照)
    • じゃがりこでポテトサラダ(魚沼市のレシピ参照)
    ご飯とじゃがりこポテサラはもはや定番。
    ここ数回はじゃがりこ大袋を2つ買ってきて作ってます。でも瞬殺。

    うちは手羽元を常備していないので、鶏ももで代用。
    1枚をハサミで半分に切り、2食分にしました。ハサミを使うのは、洗い物を減らすため。被災時は水も貴重ですからね。
    一口大に切って、レシピにあったようにすりおろし生姜(チューブ)と醤油とみりんで…と思ったのに、どうしてもひとチャレンジしたくなる私。
    オイスターソースをちょろっと入れました。

    あとはお湯でくつくつするだけ。


    全く映えませんが、洗い物をなくすのも、練習のうちです。
    鶏ももは思った通り、めちゃウマでした。
    もう一袋は食べずに置いてあったんですが、下校した子どもたちに出したら、これまた瞬殺でした。

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。

    次回は5月11日木曜日、10時半から始めます。
    レシピは検討中ですので、ちょくちょくのぞいてくださるとうれしいです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 脳内多忙につき目から汗… 脳内多忙につき目から汗…

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    お布施ブログ100チャレンジを終え、ホッとできるかと思いきや、やりたいことが山盛り湧いてきております。


    脳みそパンク!

    そして本日は、ちょっと急いで集中してやらねばならぬ仕事があったのに、脳みそが全然違うことを考えてしまうんですね。
    「あかんあかん」と思考を戻すんですが、それがなかなかに辛かったんです。
    そのうち目から汗が出てきて止まらなくなり、仮眠することにしました。

    結局、やっぱり、書く

    急ぎの仕事やのに。
    寝てる場合やないのに。
    何をやってんねん。
    横になっても眠れるわけではない。
    小一時間ほどうつらうつらして、「あかん!やっぱりこれは書き出さねば‼」と諦めて紙に向かいました。

    いつものマインドマップじゃなく、描きなぐってます。誤字…。

    ブログ連載をしている時から気になっていたことも多々あり、終えたタイミングで新しい仕事も始まるし、やりたいことにもようやく取り掛かることになり、どれも大事で急ぐことのように思えていて、優先順位の付けにくさから異常に混乱していたんですね。

    あれやこれやで時間もなくなることなので、これを機に、メニューとして掲げているサービス内容を精査してみることにしました。
    まず、私の来てほしいお客さま、私が幸せにしたい人は誰なのか?改めて考えなおしました。
    私の手持ちスキルで、どうやったらその人の幸せに貢献できるか?
    いろいろカードを並べておくより、コ・ドライバーだけでまるっとサポートする方が私らしいな、と思いました。

    終活講座も、間隔を空けずに開催しようとしていましたが、現在の2期が終わる頃に3期を始めようかなと考えなおしたり(まだガッキーには相談してないんですけどね)。

    また、社会貢献活動として、『学校の中にライフオーガナイズを』という取り組みも、計画的に進めなくてはなりません。

    プライベートでは資格試験に挑戦しようとしていたり、とにかく脳内が多忙過ぎて、考えがあっちに飛びこっちに戻りしてしまっていました。

    でも描き出してみると、さすがマインドマップ風。
    なかなかに悩みというか、戸惑いや違和感が明らかになりました。

    長男にもわかるテンパり対処法

    なんとか紙に描き出した頃、長男が帰宅して、マップを見るなり「どうしたん?」と聞きました。
    顛末を話したら、「SDカード要るな(笑)」と言われました。彼は最近Switch用に自分でSDカードを購入したんですよ。
    そんな彼の言う通りで、頭の中だけでこねくり回しても、いいものは出てこないし、むしろ迷走しがちです。
    一旦SDカードやクラウドに保存するように、紙や手帳に書き出してみるのは大事なことです。

    私たちの脳みそは優秀なコンピューターですが、記憶容量は大したことありません。
    書き出すことで最適化し、サクサク動くようになるんですね。
    詰め詰めではカクカクグルグルします。

    まとめ
    いつも脳みそに空き容量を!

    ブログを書くのが習慣化すると、書かずにいられなくなるのだろうか…?と思ったり思わなかったり(笑)。
    急ぐ仕事あるってゆってるのに書いたブログでした。

    私も迷いながら、戸惑いながら生きています。
    一緒に伴走しますので、なんでも ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 「お布施ブログ100チャレンジ」を終えて 「お布施ブログ100チャレンジ」を終えて

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    ようやく本日で終了する100連続投稿。

    ということは、これが記念すべき100記事目!!

    やってみて感じたこと

    1. やればできる!
    2. 私の主張はシンプル
    3. 私はライフオーガナイズが大好き
    4. 一緒に取り組む仲間が必要

    頭ではわかっていたことばかりですが、やったら確実にわかることがいっぱいありますね。


     

    やればできる!

    たまに書くだけでも大変なのに、ご依頼くださる方に向かってお役に立つような内容のブログを100も書く、なんていうチャレンジは、私にとっては無謀以外のなにものでもなく、到底できないだろうと思っていました。
    そしてちょいちょい、途切れても仕方ないよね的な考えもよぎりました。
    でも、でもですよ。
    • 続けられるようにするには?
    • ネタが尽きないようにするにはどうしたら?
    • 書くための時間はどうしよう?
    こういったことを、年始に始める前つまり、前年の12月中旬くらいから考え始めて、
    『できるようにする思考』に変えていき
    『できるようにする仕組み』を考え試しました。
    弱気になることもありましたが、結果初チャレンジで完走できました。
    この経験は今後、大きく生きてくると感じています。

    私の主張はシンプル

    私が言いたいことは主に2つで、
    ①義務教育にライフオーガナイズをカリキュラム化したい
    ②男女の別なく自立した人間への成長を促す
    この2点だということがわかりました。

    ①義務教育にライフオーガナイズをカリキュラム化したい
    子どもの頃からライフオーガナイズを知っていれば、部屋などの空間を快適に整えられるだけでなく、自分も他の人も尊重した、あたたかな関係性を築くことができるようにもなります。
    自分も人も同じではない、違っているのが当たり前で、だからこそ丁寧なコミュニケーションで齟齬を減らし、不要な諍いや争いが生まれないようにすることができます。
    そうすればきっとみんなが生きやすくなるし、そういう人で構成される社会はきっと希望に満ちていると思うんです。
    だから、義務教育で、特に思春期の子どもたちに、ライフオーガナイズを届けたいと思っています。
    私は、世の中を変えていきたいという気持ちで満ちているんだな、と再確認しました。

    ②男女の別なく自立した人間への成長を促す
    日々の暮らしの中でも実践していて、また、よりよく生きるための終活講座の中でも繰り返しお伝えしていることですが、とにかく子どもには生活力をつけましょう、と言っています。
    今どきは共働きが当たり前。
    「結婚したら、奥さんが家事をやってくれるから、男子はご飯を作れなくても、掃除洗濯ができなくても稼げばいいよね」
    なんてことは、絶対にありません。
    大人になるということは、責任を取るということ。
    落とし前を付ける、後始末をするのが大人です。
    自分の持ち物を自分で管理できないような人と、一緒に暮らして幸せだとはとても思えません。
    人の分までカバーできるくらいでないと、パートナーとして選ばれないんじゃないか?と私は考えています。

    ですから、男女の区別なく、自立した人間に育てる必要がある、と言っています。
    【子どもに生活力をつける】これはかえって、【母・妻の仕事を減らし、自由を増やす】ことになります。
    個々がやりたいことに自由に時間を使えるようになるんです。
    いいと思いませんか?

    ライフオーガナイズが大好き

    思い込みや慣習・習慣や、こんがらがった思考から、私を開放して再構築するのにめちゃくちゃ役立ったライフオーガナイズを、私は愛しているんだと再確認できました。
    そして多くの人に伝えたいと思っています(熱く語ると宗教っぽく思われて引かれますけど、ただのツールです)。
    何にでも活かせるあまり、ブログの内容が取っ散らかってしまった感がありますが、どんな風に受け取ってくださったでしょうか?

    一緒に取り組む仲間が必要

    今回のチャレンジには、完走できた方が6人?7人?くらいいらっしゃいました。

    みなさんと互いに記事を読みあってきましたし、主催のリウムスマイル!穗口大悟さんが毎日コメントをくれるので、かなりかなり励まされてきました。
    途中、穗口さんが読んでくれているからと、私のお客さまではなく穗口さんに向かって書いているような時もあり、「ちゃうやんかいさ!」と、ひとり乗りツッコミをするシーンもありました(笑)。
    ご参加の同志は異業種の方ばかりなので、直接自分の仕事に役立つ内容というわけではないですが、それぞれがそれぞれのお客さまに向けて発信している内容の分かりやすさや切り口、話題の展開方法など、非常に役に立つものでした。

    ライフオーガナイザーって、まだまだ知名度が低いので、異業種の方にもちょっとは認知してもらえたかな?と思っています。


    まとめ

    やればできる!!

    今後も、連続ではないですが定期的に更新いたします。
    SNSでお知らせしますので、読みにいらしてくださいね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月19日より開講。お申込みはお早めに!

  • いつも忙しいあなたへ ~気持ちの余裕~ いつも忙しいあなたへ ~気持ちの余裕~

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    仕事、家事・子育て、妻・嫁とたくさんの役割を持つ私たち。
    なんとなくいつも気ぜわしい、そんなことはありませんか?


    精神的な余裕をもちたい

    • いつも何かに追われている気がする
    • 片づけたと思ったらあっという間に散らかる
    • 毎日毎日、やってもやっても終わりがない
    • 私だけがいつも忙しい
    • 自分以外の都合や予定でイレギュラーになった時に立て直せない

    そんな風に感じている女性は多いです。

    あなたはいかがですか?

    いつもタスクに追われているように感じて辛いなら、時間と同じように、気持ちの記録もとってみましょう。
    時間について以前の記事はこちら↓
    いつも忙しいあなたへ ~時間管理~ いつもご覧いただきありがとうございます! 今日はどうしていつも時間がないのか?謎に時間が溶けてなくなってしまう方へ。今日は何をして過ごしたか?一日忙しく過ごすと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。一日の終わりに、「今日っ...
     
    いつも忙しいあなたへ ~時間管理Ⅱ~ いつもご覧いただきありがとうございます! 時間の管理って、ほんとに難しいですよね。「気付けばもうこんな時間‼」なんていうこと、私もよくあります。以前の記事で【記録をとる】ということをおすすめしました。 ...
     

    気持ちの記録をとる

    いつ何をしていた、という記録と共に、
    気分よくこなせたのか?
    イライラしながらやったのか?
    などの、【感情や気分を表す言葉】を一緒に書き加えてみてください。
    とにかくより多くのデータ収集をしてください。
    そうすることによって、後から振り返ることができます。
    • こういう時にはこういう気持ちになりやすい
    • この言葉に過剰に反応してしまった
    • 思い通りにならないことが、感じている以上に苦しい
    • 予定外の出来事に反応するのが苦手だ
    などなど。
    頭の中で考えているだけ、感じているだけではなかなか見えづらい、具体的な事象を拾っていくことで、よりたくさんのデータが集まります。
    そうして集めたデータを基に、分析と対策をしていくんですね。
    行動や状況と感情を突き合わせて、よくよく見ていくと、つい自分がしてしまう反応のパターンを見つけることができます。

    分析と対策をしてみる

    冒頭に挙げましたお悩み例
    • いつも何かに追われている気がする
    • 片づけたと思ったらあっという間に散らかる
    • 毎日毎日、やってもやっても終わりがない
    • 私だけがいつも忙しい
    • 自分以外の都合や予定でイレギュラーになった時に立て直せない
    こちらも、記録をとってみることで、傾向と対策が見えてきます。

    『なぜ自分に余裕がないのか?』
    手帳を基に振り返ると、もしかしたら
    • あれこれタスクを詰め込みすぎている
    • 完璧を求めすぎている
    • 「私なんかでもこのくらいはできるんだから、他人も自分と同じようにできるはず」と勝手に期待している
    • PMSの時期にブチ切れている
    • 疲れが溜まると我慢のレベルが下がる
    • 私ばっかりがんばっているけど、誰も感謝してくれなくて寂しい・傷ついた時に怒っている
    なんていうことが見えてきますよ。

    自分以外の都合や予定でイレギュラーになった時に立て直せないという人は、「もしかしたらこうなるかもしれない」という予測のパターンを多めに考えておくのも一手です。


    また、不意の頼まれ事があった時も、こちらができることの範囲をはっきりと考えておけば、流されてやりたくないのに引き受けてどん詰まる、なんていうことを避けられます。

    あと、無理なものは無理と言ってよいですよ。

    誰にでも好かれようなんて思ったら、しんどいだけです。
    断る権利は誰にでもありますし、それを尊重しないような人とは仲良くしなくていいです。

    書いたら分かる

    いつもすべてを暗算してしまっていっぱいいっぱいになりがちな、頭の中も忙しいあなただからこそ、
    「書いてみればなんてことない」と思えたり、
    「いつもこれだけこなしている自分、えらい!」と感じられたり、
    「いくらなんでも詰め込み過ぎだわね」なんて笑えたりするかもしれません。

    ひとり5役6役は当たり前な女性だからこそ、自分に甘めに行きましょう。
    私がいつもラジオで言っていますように、「毎日を60点くらいで、自分らしくまぁまぁええ感じに過ごす」ことができたらいいんです。
    赤点じゃなかったらいいじゃないですか。
    生活に支障があっては困りますが、必要以上に厳格でなくてもいいと思っています。
    100%を目指すんじゃなく、60%~80%でよしとする
    これが、ほどほどにいい感じで、安定して暮らしていくためのコツです。
    完璧は目指したらダメですよ。
    モデルルームは生き辛いんです。
    「私がちょうどいい」という、自分らしい快適を見つけるのがライフオーガナイズです。

    気持ちの記録をとる

    ぜひやってみてください。

    ひとりでは出来そうにない、という方は、私もサポートいたしますので、お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月19日より開講。お申込みはお早めに!

  • パートナーシップのカタチ~もし次があるとするならば パートナーシップのカタチ~もし次があるとするならば

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    最近、離婚経験について、質問を受けることが増えてきました。
    あれこれ努力してみたけど「もう無理かな…」と感じる方が多いんでしょうか?
    いざ話し合い、の前に、
    • どんなことを考えるか?
    • どんな準備が必要か?
    など、具体的に聴きたい!という方は、30分無料相談でお尋ねください。

    さて今日は、そんな離婚経験から学びました、まるで一般的ではない私の結婚観について。

    もう結婚はしない!?

    2022年1月から開催を始めました「よりよく生きるための終活講座」。

    現在は、好評をいただきまして、2023年4月19日(水)20時から開催しますSeason3の受講生を募集中です。

    相方の尾上今日子さんと、毎月打ち合わせを重ねて、もっと良くしよう!と必死で開催しているわけですが、打ち合わせ中、ひょんなことから

    「もし私が次に誰かと結婚するとしたらこうすると決めている」という話になりまして、「その話究極のライフオーガナイズやし、ぜひブログに!」とのご要望を受けましたので書いてみます。


    もし「コレ!」という人に出会ったら?

    簡単に言いますと、

    もし誰かが私に交際を申し込んできたら?

    1. 法律上の結婚はしません。
    2. 養子縁組です。
    3. 別居婚です。
    4. 貞操義務はありません。
    5. 扶養義務もありません。
    6. 同居義務もありません。

    しかし家族にはなれます。病院で本人に代わり病状説明を聴くことができ、本人に代わり治療の意思決定ができます。

    相続でも揉めにくいです。

    よく検討してみて、この条件すべてを受け入れるのであれば、パートナー候補としてよろしくお願いします。

    ということを伝えます。

    婚姻には、実は上の4・5・6の貞操・扶養・同居義務っていうのが伴っているんです。
    あんまり知っている人はいないんですけど、そうなんですって。
    だったら日本企業の単身赴任制度って法令違反じゃね?ってなりますよねー。知らんけど。

    結婚に上記の点を求める方、契約内容として相互に保証を求めるのであれば、婚姻届を出されたらいいかと思います。
    私は「それ、要らない」派なので婚姻は拒否したいです。

    私にとっては婚姻はメリットよりもデメリットになると思っています。

    私は、現行の制度の中からであれば、養子縁組だったら、法律的な権利を得ながら、パートナーシップを維持できるように思っています。

    同性のカップルでは、よくあることみたいですが、異性間ではあまりない事例かと思います。


    なぜ養子縁組?

    改姓手続きをしたくない

    ご存じのとおり私は離婚経験者ということで、婚姻届を提出して成立する『一般的な結婚』で生じる、いろいろとめんどくさい後処理も経験したのでございます。

    何がいらんかったというと、圧倒的に【名前にまつわる諸手続き】ですね、これがもうクソめんどくさい。

    結婚するときは「好きな人の名字に!」とかウキウキなんで、めんどくさいけど手間に感じることは少ないと思います。


    でも離婚のときはそりゃもう「あの時の自分を殴り倒したい」心境でいますからね、名前なんてその最たるものですよ。

    全ての登録・契約の名前を戻すことのむなしさ・やるせなさといったら、究極の徒労です。

    結婚時と違って子どももおりますし、そちらも改姓しておかないと、単純に親子関係が分かりづらくなるということと、ひとつ前の姓にしか戻せない決まりですので、後々ややこしくなってもな、ということで裁判所に行って改姓手続きもしました。

    こういうの、もう二度としたくありません。


    夫婦別姓が一般的になれば、婚姻届を出してもいい人がちょっと増えるかもしれませんね。


    別居生活じゃないとイヤ

    そして、子どもとの暮らしでもう生活が安定しているので、いくら好きでも別居一択です。

    そもそも子どもの食事を準備するのも週1回(息子たちがそれぞれ週3回ずつ作るようになってきた)なのに、子ども以外の人の食事を気にかけて「おかずが少ないかな?」とか「今日はごはん要るんかな?」とか悩んだり、

    「なんか言われたらイヤやし」と掃除に気を遣ったり、

    何をするにも相手と予定を調整したりはしたくありません。

    洗濯物が増えるのもいやです。

    引っ越しもしたくありません。

    ここら辺のことは、前の結婚生活でイヤだったことばかりですね。

    二度とイヤです。
    • 何時に帰って来るかな?
    • 自分のことどう思ってるんやろ?
    • 浮気してないかな?

    とか悶々とするのもいやですね。

    お互い好きな時に好きな人に会って好きなことしてたらええやんと思います。

     

    3経済的な自立

    経済的なことも、別にこれまでと変わらずやっていこうと思っているので、養ってもらうつもりはありません。

    たまにご飯おごってくれるとか、旅行の資金を多めに出してくれるとか、そんなくらいでOKです。

    めっちゃ稼いでるわけじゃないけど、前ほど困ってるわけではないし、なんかしてもらおうっていう考えはないです。


    純粋に人としての魅力があって、生活が無関係の、オスとメスを超えたつながり、があったらええなーと思ってます。

    そういうことで言うと、パートナーとして選びたいのは別に男性に限ったことでもない、と言えなくもない(笑)ですね。


    まとめますと、

    私のパートナーというかソウルメイトの条件は、簡潔には「めちゃめちゃ自立してる人」ってことになります。

    外交的で友人が多く、好奇心と知識欲があって、なんでもおもしろがれる人、ですね。

    私が先立っても孤独死はしない、そういう人じゃないとダメです。


    男性の孤独死は、妻が亡くなってしまい生活力がなく、趣味もなくて友人もおらず結果外出しない、そういう人に多いようです。
    心配すぎて先に死ねないですよね。だから私には対象外。
    男性にも生活力が必要です。
    男の子にこそぜひ、家事を仕込みましょう。


    余談ですが、

    友人は、離婚後も同居して子どもたちの世話のみするという提案をしていました。

    夫側が家を出てほしいと言ったので、引き続きの同居は叶いませんでしたが、今も毎日通って家事をし、子どもたちと関わり続けるという生活をしていますよ。

    結婚にも離婚にも、いろんな選択肢があるということ。
    世間の常識や思い込みから解放されて、すべてフラットに考えてみるのはおもしろいものですよ。
    どんな死に方だったらいいかな?
    そこに向けて、誰をパートナーに、どんな生き方をしようかな?
    と考える時間になったらいいなと思います。


    何でも相談に乗ります。
    お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月19日より開講。お申込みはお早めに!

  • あれっ?と思ったら~カサンドラ症候群 あれっ?と思ったら~カサンドラ症候群

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私は結婚後、カサンドラ状態になりました。


    カサンドラ症候群

    カサンドラ症候群とは?
    夫や妻、子ども、友人など、身近な人に自閉スペクトラム症(ASD)があることで、コミュニケーションの難しさなどによる心的ストレスから不安障害や抑うつ状態、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの心身症状が起きている状態を指す言葉です。
    少なくともいずれかの家族に、自閉スペクトラム症(ASD)特性などによる、共感性や情緒的表現の障害がある
    • 家族との関係において情緒的交流の乏しさを起因とした激しい対立関係、精神または身体の虐待、人間関係の満足感の低下がある
    • 精神的もしくは身体的な不調、症状(自己評価の低下、抑うつ状態、罪悪感、不安障害、不眠症、PTSD、体重の増減など)がある
    • さらに「その事実を他の人に伝えても理解をしてもらえない、信じてもらえないこと」も加わります。

    自閉スペクトラム症(ASD)には「社会性と対人関係・コミュニケーションの困難」「行動や興味の偏り」の特徴があるといわれています。

     

    カサンドラ症候群正式な疾患名ではありません。カサンドラ症候群以外にも、「カサンドラ情動剥奪障害」「カサンドラ状態」などと表現されることもあります。


    私の場合は元夫きっかけ

    元夫がずっと「なんか変だ」と感じていて、(当時は全然知らなかったけど)あの時を振り返れば、自閉スペクトラム症(ASD)の特徴に多くあてはまる部分があって、それはそれは苦しみました。


    結婚前は、「世界的大企業に勤め、きちんとして頼りになりそうに見えた男性」だった元夫は、共に生活を始めると、いろいろとこだわりが強く、ルーティンは決して崩さない、目に見えることには一定の理解を示すが、見えないもの(感情など)は無視、そもそも人に関心がなく、自身の母親を「バカ」呼ばわりする一方で「(自身の)親に黙って従え」と言ってきたり、さっぱり訳が分からない状況で、私にはとても彼からの愛情が感じられない状態で、それに非常なケチでした。

    興味関心、趣味はひとつ、モータスポーツそれも4輪だけ。

    以前草彅剛が、歴代ツールドフランスの勝者を全部記憶してるって役をドラマをやってましたが、あんな感じで、好きなことの過去記録はとんでもない勢いで出てくる人でした。

    最初に会った時に延々と歴代F1ドライバーについて語っていた様子が忘れられません。

    私もレース好きやけど、その話しかしないってどうなん?って。


    読書しないし向学心もない。

    ベストセラー本の話もできないっていうのは、かなり辛かったですね。

    主に部下の教育についてなど、人間関係への愚痴をよく漏らすので、対処法を私が提案しようものなら三白眼で激怒する、という。
    私も部下をもって働いてたので、人材育成にはコーチングとかマネジメントくらい勉強するもんだと思ってたんですよね。
    なのに、部下の側に責任感が足りないとか向上心がないだとか、工夫が足りないだとか人を責めてばかり。
    自分では何も学ぼうとしないので、週末の講座を勧めてみたら、「なんで休日に仕事の勉強を入れる必要がある!!」とブチ切れられました。
    しかも、「仕事のことがお前に分かるわけがない!」と言われましてね…。

    自分がおかしいのかもしれない、という不安

    他にもまだまだエピソードには事欠きませんが、今でこそネタとして笑えてはいるものの、あまりにも違和感を感じることが多すぎて、当時は、
    「このあたりだけまだ明治時代みたいな独特の風土なのかも知れない」
    「おかしいのは本当に私なのかも知れない」と不安になってました。


    こんなこと聞ける付近の知り合いもいなかったし、以前の関わりの中での知人に夫の状態を話したら話したで、

    「優しそうないい人やん」

    「子どもの世話はやるんでしょ?」

    「呑む打つ買うじゃないんやし」

    「稼いでくるだけマシじゃない」

    「子どものためには目をつぶってあげれば」などと言われ、理解してくれる人は誰一人おらず。

    なんで私だけそんな底辺の関係性で満足せねばならぬのか?パートナーに心の交流を求めてはいけないのか?

    わがままとか贅沢な悩みだと言われてしまって、「えっ?そうなの?やっぱり私が悪いの?」


    どうとらえたらいいのか判断する材料がなくて、ただただ、夫と義両親を刺激しないように日々我慢してました。

    しかしもうどうにも自分は発狂しそうだったので、ある日勇気を出して子育てサロンに行き、様子を伺いながら恐る恐る話してみたら、義実家ごとおかしかったとわかり、離婚を決意したんです。

    それからもまた大ネタがあるんですけどね(笑)。


    カサンドラかもしれない人は意外と多い

    元夫のような人は、実は意外とたくさんいるものです。実際、バイト先にも「多分そうなんだろう」という人がいますしね。

    だから、カサンドラになりかけている・なっている人も、結構いるんじゃないかなと思います。


    彼ら(ASDは男性に多い)は、幼少期に適切に指導を受けていれば、特性と上手に付き合い、社会でそれなりにやっていけるようですが、元夫の親も同様の傾向であるため、幼少期の特徴的なエピソードを聞けばすぐピンと来るはず、でも見過ごされました。そのせいで私は、、、ひどい目に遭いましたよ、ほんとに。

    親に知識さえあれば、もう少し本人が生きやすくなるようなサポートができたはずなのに、と思うと、義両親に「ボーっと生きてんじゃねーよ!!」と言いたいです。


    一方、『単なる脳の機能障害なのに、彼を見捨ててしまった私はひどい人間だ、なんとか治療するように言ってあげることもできたんじゃないか?』という気持ちがしばらくありました。

    でも、どういうわけか人一倍プライドの高い人だったので、そんなこと言ったらガチDVになってたかもしれない、とも思います。

    話し合うこと、意見の擦り合わせができない相手であったので、それももうしょうがないことです。

    なんしか大事な話ほどいつも私を全否定な、3対1(必ず向こうの親の意見を押し付けられる)だったもので、辛かったですよー。


    もしかして?と苦しんでいる人に

    私は、離れてからは、「私が変なのかな?もっと我慢すればよかったのかな?」などと思い詰めることはなくなりました。


    「助けて!」って言えたこと、「あなたは変じゃない」って言ってもらったこと、そこからいろんな人に助けてもらったから抜け出せました。

    配偶者暴力相談センターに行ったし、そこでモラハラDVっていう証明書を発行してもらったので、スムースに健康保険を切り替えて、転出作業を進められました。

    ほんとに大変だったけど、私は今、私として、誰の機嫌を伺うことなく暮らせており、自由を楽しんでいます。あの時逃げてよかったです。


    私の場合は、彼の周囲の人も一緒に敵対してきたので、彼との関係を断つことでしか自分を取り戻すことができませんでしたが、そこまでせずとも、ほどほどに良好な関係を保つ方法はあるようです。

    物理的に距離を置く、別居がいちばんよいようですけれどもね。


    カサンドラだからと言って、あなたが不幸でなければ別にいいと思います。

    依存しあう関係も、お互いがよければそれは幸せなんじゃないでしょうか。

    しかしどちらかが苦痛を感じているとしたら、解放されるべきだと思います。

    今、もし彼に「あの時はこんなだったから離れたんだよ」って言っても、きっとまだ理解できないと思います。

    自分はいつも必ず正しいと根拠なく信じてるから。


    というわけで、「あれ?これってなんか変だよね?」とあれもこれもが引っ掛かるなら、一度調べてみてください。

    そして、あきらめないでください。
    抜け出す方法は必ずあります!


    私の経験でよければお話しします。お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月19日より開講。お申込みはお早めに!

<<  <  13  14  15  >  >>