-
パーソナリティ勉強会と2024年2月パッククッキングの会レポ
いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日は、ゆめのたね放送局のパーソナリティ勉強会がありました。
毎月3回くらい開催されており、登壇者は共同代表をはじめ、アドバイザーやDJコーチががっつり教授くれる時もあれば、パーソナリティの中から選ばれることもあります。
内容は、パーソナリティとして役立つ技術的なことから、人として生きる上で大切なことまで多岐にわたっています。
いろいろな好き!得意!が実に多種多様な、オタクとプロフェッショナルが集う、ゆめのたね。
今回はテーマが『能登半島地震から考える 今私にできる事』でした。
日本防災研究所(そんなのあるんだ…と驚き)所長 楠本 あゆ美さんによるミニセミナー。
被災地北陸でのリアルな困りごと、過去の災害での実例と対処法を紹介されました。
参加された方々は防災知識がないに等しく、いちいち驚かれていてそれもまた私にはびっくりでした。
私自身はうんざりするくらい言ってるつもりだけど、まだまだ届いてないな、と反省しきりでした。
今後放送局で防災部活動を展開していくとのことなので、私も加入して一緒に「自分と家族を守る」情報をより一層発信していきたいと思います。
さて、毎月11日のはずが今月はいろいろあって12日に開催しました、パッククッキングの会。
じゃがりこポテサラはもう、息子たちにとっても毎月11日の定番メニューとなりまして、私がうっかり買い忘れていても、「そろそろパッククッキング近いよね?」と言ってそっと買い物かごに入れてくれるようになりました(笑)。
作り方といえば、パッケージにお湯を入れ、塩コショウやマヨ、ハムのちぎったものや、キュウリをスライサーから直入れしてもみもみする(最後にスプーンで底から混ぜる)だけなので、幼児にも作れます。
忙しい日の1品にも重宝すると思いますよ。
誰もじゃがりこだとは気づかない(!)はずです。
もう1品のえびしんじょ風、今回は出汁薄めで大成功!
先月失敗してからかったので、うまくできてよかったです。
てな感じで、私も未だに新しいメニューは試行錯誤。
しかし今でもレパートリーを増やす目的はただひとつ。
被災しても食欲を失わずに生き延びるため!
避難所で毎日同じメニューが続くと、食欲不振になり生きる活力が失われます。
冷蔵庫にあるものと、ストック食材をフル活用して、美味しく食べられるように備えています。
いつどんな災害が起こるかは本当にわからないもので、何をどれだけ準備しても心配が付きません…。
家が潰れたら、せっかくの備蓄も取り出せませんし、きっと途方に暮れるばかりです。
着の身着のまま飛び出した被災地の方々を思うと言葉もありません。
しかし、運よく備蓄が使える状態だったら、電気やガス・水が多くなくてもできるパッククックを知っていると安心です。
アイラップの公式レシピ本は、普段から使えるメニューがいっぱいあって、おすすめですよ。

※以下、画像クリックで購入リンクに飛びます
公式レシピ本がkindleで無料!(2024年2月14日現在)

60枚入り

100枚入りエンボス加工
最近はこんな↓一回り小さいサイズ(30枚入り)もあるようです。
パッククックはひとり分ずつ作るので、もしかしたらこっちの方がいいかもしれないです。

断水時にどうしてもまな板を使う必要がある時、このようなシートを敷いて切るのも一手ですね。
こちらも最近発見しました「おにぎりぽっけ」
おにぎりのみならず、マグにセットしてポーチドエッグなどができそうなので、ちょっとやってみようかと思っています。
災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
セットしたものを冷凍しておいて、チンするなり湯煎するなりで食べられるのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
防災と意気込まず、ぜひやってみてほしいです。
次回は2024年3月11日日曜日の10時30分から。
次のメニューを決めたらお知らせしますね。
無料の部活です。
あなたも一緒にやってみませんか?
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
2月講座開催案内:こどもひなんファイル作成ワークショップのお知らせ
いつもご覧いただきありがとうございます!
年始に起きた北陸の大地震以降、あちこちで地震が頻発しています。
元々日本は地震大国ですから、大なり小なり予測されてはいます。
私の住む三重県鈴鹿市も伊勢湾岸。
もうずいぶん前から大地震が予見されています。
海あり県(うれしい)ですので、台風の通過時も結構荒れる。
大きな川からは離れているものの、小麦の産地なので溜池が点在していますし、農業用水ももちろん張り巡らされています。
洪水の危険もあるということを、常に意識しながら暮らしています。
家ではいろいろと備えることができていても、出かけていたらどうしよう?
子どもと離れている時に被災したら?
親が毎日送迎している幼稚園・保育所とは違い、学童を利用できていない小学生って、実は結構心配です。
下校後遊びに出ているかもしれませんし、ひとりで留守番中かもしれません。
そんな時に被災したら?
どうしたらいいか、パニックになるかもしれません。
ひとりで心細く親を待つ様子を思い浮かべただけで、胸がキュッとなりますよね。
現在の社会では共働き家庭が大半。
小4からは学童の対象外、という地域も多く、おうちで留守番する小学生は少なくありません。
近くに祖父母など親戚がいればまだマシですが、近くで見守る大人がいない、という核家族はどうしたらいいんでしょうか?
せめて避難場所まで、子どもがひとりで安全に移動できたら安心ではないでしょうか。
ご紹介したいと思います。
このワークショップで作っていただくファイルは、
小学生の子どもが、ひとりで留守番しているおうちから避難所(家族で決めた待ち合わせ場所を含む)まで安全に行けるように支援するためのものです。
親子で話し合いながら、一緒に地図を確認し、
「この道ならわかる?」
「安全に通れそうな道はどこかな?」
「公衆電話はここにあるね!」
などと話し合いながら、避難場所までのルートを決めていただいたり、
見ると安心する家族写真や、親御さんからのお手紙を入れてもらったりして、
無事に避難場所にたどり着いた後も、ファイルを見ながら迎えを待てるような、精神的サポートにもなるものを作り上げます。
いつ来るか分からない「もしも」に備えるのは、大事なことだとわかっていても、つい後回しにしてしまうものです。
わざわざ機会を作らないと話し合えなかったりするので、このワークショップ参加を機に、家族で「もしも」に備えた話し合いをしていただけたらと願っています。
詳細とお申込みはこちらからご確認ください。
土曜の午後からにしましたので、ちょっと遠くてもきっと来れるはず!?
あなたに会えるのを楽しみにしています!
私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
こちらも聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
買ってよかった!LEDテープライト
いつもご覧いただきありがとうございます!
築ウン十年の賃貸な我が家。
廊下が暗くて困っていました。
玄関のここに一つあるだけの照明。
昼間でもぼんやり暗いので、途中にひとつほしいなと思っていました。
↓左のふすまを開けるとそれなりに明るいけど、冬は暖房の都合で開けっ放しにはできず。
襖紙をプラスチック加工の障子紙に貼りかえることも考えましたが、中が透けるのは場合によって良し悪しなので断念。

LDKのドア上にやわらかい照明があったらよかったんですけどね…。
こういう↓乾電池式の人感センサーライトをぶら下げたりしていたけど、結構な頻度で電池交換するのでめんどくさいなぁと思っていました。

トイレがこのアコーディオンドアの奥にあるんです。
夜中にちょっと明るくなってほしい。
それに、これ一つではドアから間隔が開きすぎてちょっと暗い。
もう一つ手前に付けていましたが、電池交換の手間が増えるだけ。
玄関の照明を付けておくのは眩しすぎるし、乾電池交換はめんどくさい…
何とかならんものだろうか?と考えていた時に、テープで貼るだけのLEDライトがあることを知りましたが、その頃はまだ高価(1m4,000円とか)で、ちょっと試すにはもったいないお値段。
悩みながらしばらく様子を見ていたら、先日イオンの安売り系スーパーで1.5m198円の商品を見つけました!
これで迷いなく試せる!!ということで購入。
喜び勇んで帰宅後早速点灯!

うちは電源の位置もイマイチで、廊下には一つもなく、仕方ないのでふすまの部屋の中にあるコンセントからUSBタップを差しています。
↑写真は夕方ですが、
夜はこんな感じ↓。
夜中にトイレに起きても、足元からの照明なので眩しくなく、安全に移動できるようになりました。
ずっとつけっぱなしですが、電気代にはさほど影響もありません。
いやー、狙っていた商品がお安く市場に出回ると、あれこれ試せて楽しく、かつ暮らしを快適にできるので、ありがたいことですね。
ちなみに、長男がこのテープライトを欲しがったので、連れて行って自分で買わせましたが、彼はミディアムハイベッドの下を秘密基地風にするため、ベッド下にライトを貼り付けておりました。
彼は昨年末、サンタさんの来訪あたりから、ようやく身辺の片づけの重要性に気づきだした12歳です。
よく棚やデスクの配置変えをしているのを横目に見て、ニヤニヤしております。
中学入学が迫ってきて、何かしら自覚が芽生えたのでしょうか?
もうずっと「片づけなよ」と言い続けてきて、ようやくちょっと気にするようになっただけなので、みなさん安心してください。
片づけのプロの家だからと言って、子どもまでが片づけるわけないじゃないんです。
相変わらず次男の方は忘れ物大王を自認しており、忘れ物・失くし物ばかりで私が大変な日々ですけど、本人はそんなに困ってません。
自分で課題に向き合わない限りは何ともならないので、私はただその時を待つのみです。
お宅でもきっと同様の何かがあることと思いますが、薄目でチラ見程度にしておかれますように。
「困ったら言ってね。」でいいと思います。
それまでは放っときましょう。
母は母で忙しくしているのがいいのです。
直視していると発狂しますよ(笑)。
で、何の話でしたっけ?
あ、照明の話でしたね。
何か参考になればうれしいです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
2024年3月23日13時30分から、鈴鹿市内で
小学生向け「あいうえおかたづけ講座」(協会監修講座)を開催します。
よかったらご参加ください。
ラジオも聴いてくださいね!
過去放送分をSpotifyにて配信しています。
-
今日も開催しました!パッククッキングの会 2024年1月
いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログ更新、3日おきどころか10日以上空いております恐縮です。
今日は
「朝起きたらかかとが痛くて歩けないから休む」という次男を整形外科に連れていく段取りからスタート。
学校に遅刻の連絡をし、ヘルパーさんをキャンセルし、診察を受けて学校に送り、湿布をもらいにドラッグストアへ。
買い物しながら待って、10時半から大幅に遅れましたが、13時過ぎからひとりでパッククックしましたよ!
今月も(本日)11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
入れるだけの簡単チャプチェ
しんじょ風つくね
- じゃがりこでポテトサラダ
でした。
左のしんじょ、出汁が強すぎたので改良の余地はありますが、たまご、豆腐、鶏ミンチの中にえびがプリっといい食感を出していて、おいしかったです。
サバイバルクッキングとしては、やはりえびのみじん切り後にまな板を洗わねばならないかな?というところが課題となるでしょう。
まな板を使いたくないので、はさみでやってどこまでいい感じにもってこれるかな?というチャレンジが次回へ持ち越しとなります。
右のチャプチェもおいしくできました!
しかし私の好みの味ではなかったので、多少砂糖を足してみたいと思いました。
あと、失敗だったのは、袋への投入順。
野菜→春雨→ミンチ→調味料 がよかったように思います。野菜の火の通りと味染みがイマイチだったので、手直しすればもっとおいしくできるはず!です。
本では元々キャンプ飯として紹介されているので、家で全部セットして冷凍したものを持っていけば、湯煎ですぐにご飯ができてラクちんじゃー!と思いました。
日頃の保険にセットしておいて、疲れた時にパッククックを使うのもありです。
毎度作っているじゃがりこのポテサラも、知らぬ間に公式レシピ化されていてびっくりです。
今日は時間が遅かったので、下校してきた長男に作ってもらいました。(そしてソッコー食べられる)
いつどんな災害が起こるかは本当にわからないもので、何をどれだけ準備しても心配が付きません…。
家が潰れたら、せっかくの備蓄も取り出せませんし、きっと途方に暮れるばかりです。
着の身着のまま飛び出した被災地の方々を思うと言葉もありません。
しかし、運よく備蓄が使える状態だったら、電気やガス・水が多くなくてもできるパッククックを知っていると安心です。
アイラップのレシピ本は、普段から使えるメニューがいっぱいあって、おすすめですよ。
いつも災害時に備えてとはゆってますが、手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
ぜひやってみてほしいです。
次回は2024年2月11日日曜日の10時30分から。
次のメニューを決めたらお知らせしますね。
あなたも一緒にやってみませんか?
日曜日なのでよろしければご家族でのご参加 お待ちしております!
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
あいうえおかたづけ講座
あいうえおかたづけ講座
片づけると遊び時間を増やせる!
成績アップにもつながる!
主体的自律行動は片づけから
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 監修講座
-
2024年のビジョンマップと活動計画(野望)について
いつもご覧いただきありがとうございます!
今年もブログ100本書きたいと思います!
しかし3日おきの更新で長く続けたいと思っています←謎の予防線。
実は昨年の反省がありまして。
100記事書き終えたら見事に糸が切れてしまいました。
以降まったく書かなくなってしまったので、「いや、それはあかんやろ」と思ってました。
残りの265日、全然書かなくなるよりは、毎日じゃなくても1年かけてもぼちぼち100本書く方がいい気がしまして。
連続更新でなくても「やらないよりいい」「毎日がスタート」の精神でがんばっていきたいと思っています。
コメントなどで応援いただければ励みになります。
よろしくお願いいたします。
さて、本題です。
野望実現には計画が欠かせません。
ビジョンマップ
植木希恵さんに習ったマインドマップを使っています。
1年間にやりたいこと、やるべきことをぜーんぶ描きまくって作るのがビジョンマップ。
ここ数年描き続けていますが、最初はそんなにやりたいことも湧いてこず。
どうしても最初はこれまでの経験から「どうせ無理」「できへんやろ」っていう思考のブロックがありましたね。
徐々に思い込みやこうあるべきといった呪いから逃れて、心理的な自由を得てきたように思います。
なので、最近はこれを描いているときがワクワクドキドキ楽しくて。
できるかできへんか?よりも、やりたいかやりたくないか?(やりたくなくてもやらんなんことはありますが)を大事にできるようになってきました。
2023年の年始に書いたビジョンマップを見返します。

2023年版(血迷ってA2サイズにしてしまった)
振り返ると描いたことはまぁまぁできたように思います。
それを踏まえて今年の分も描いていきました。

2024年!(A3)
毎年描いててやれてないこともあって。
乗馬とか、イルカと泳ぐとか、アスレチックに行くとか、子どもが大きくなり過ぎたら、一緒には行ってくれないだろうし、ひとりでもやりたいことなのかな?を考え直すことも必要かもしれません。
さて、こうして描きだしたことをいつやるか?
休日を決め、講座の実施日を決め、学校の長期休暇にどこで何をするか?ざっくり決めていきます。
そしてそれを手帳にスケジュールとして書き込んでいきます。
2024年の手帳は、3年使ってきたジブン手帳から切り替え!
これまでジブン手帳を使ってきてよかったところと、私にはもの足りないところをいろいろと検討してきまして、試してみることにしました。
タイムコーディネート手帳は、購入者のFacebookグループがありまして、別途有料ではありますがワークショップに参加することもできます。
試しにグループに参加してみたら、ヅカのおしゃれマダムライフオーガナイザー はらちゃんこと原田ひろみさんも使っていることが判明。
(はらちゃんのウェブサイトをみてきましたが、めっちゃはらちゃんらしさが出せていて、とてもいい!参考になる箇所がたくさんありました。私のももっと改良しようと思いました)
TC手帳の朝4時始まりのバーチカルは、私にとって早朝?深夜?になる北米開催のレーススケジュールが書き込めて最高にいい!けど、
ジブン手帳にはあった年齢早見表と収支のページがないのが不安なので、どうしようか?
で、ネットから年齢早見表をダウンロードして印刷・貼り付けしたし、
最終のフリーページに収支表を作成したので、たぶん今までと同様、もしくは便利に使えそうです。
予定・準備・実施の流れとタスクが把握しやすい3か月計画のページもしっかりあるので、こちらを使って講座準備やイベントのタスクをこなすのが、今年の目標になりそうです。
使用感については、またしばらくしたらお伝えしようと思います。
リンクは2023年10月はじまりのものです。完売のカラーもありますので、お求めはお早めに。
1年使ったルーティンタスク管理のフィルムふせんも作り直し。
毎週、毎月など、定期的に繰り返しているタスクについてはふせんで行動確認しています。
家電のメンテナンスは特に忘れないようにして、長く使えるようにしています。(気に入ったものを買うのは、メンテナンスのモチベーションを保つのにも大切です)
手帳が変わって、1日の幅、1時間の幅も変わったので合いそうなふせんを探してきました。
18時には夕食メニューを記入。生協の注文をするときに1週間~10日分決めておきます。
毎日悩むのが嫌すぎたのと、子どもの当番にしたので彼らの心づもりのためにとを兼ねています。
このメニューも固まりつつあるので、毎回書きこむより、ふせんに書いて貼りなおすかたちにすることもできるな…などと考えています。
予定が変わったりして、前後入れ替えることもあるので、修正テープで書き直すよりもいいかな、と思います。(こういう試行錯誤をしているときが楽しくて好き)
1年の計は元旦にあり といいますね。
じっくり考えて実行していくといいよ、というのは昔から変わらない知恵なのかもしれません。
- やりたいことがはっきりしない
- やりたいことがありすぎて、どうしたらいいかわからない
- やるべきこととそうでないことが見極めづらく、常に追われている
こういったお悩みがある場合、私がお役に立てるかもしれません。
なんでもお話しいただける
30分無料相談をご利用いただきたいと思います。
私は対面の講座開催とオンラインサポートに、がんばっていきたいです。
こちらのサイトも、より見やすくアクセスしやすいものに育てていきますので、チェックしてくださいね!
野望について語るはずが…
これはまた次回に。
私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
次回は4月から開催予定!おたのしみに。
-
12月も開催しました!パッククッキングの会
いつもご覧いただきありがとうございます!
やりました!
今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
先日より予告していたのは
- しっとり蒸し鶏
- しんじょ風つくね
- じゃがりこでポテトサラダ
でしたが、
結果的に今月私が作ったのは
- ごはん
- しっとり蒸し鶏
- 茶碗蒸し風
- じゃがりこでポテトサラダ
- 卵蒸しパン
でした。

最近、くらこんの塩昆布わさび風味にハマってます。周辺ではコスモスにしか売ってないんですよね。おすすめです。

じゃがりこのポテサラも、知らぬ間に公式レシピ化されていてびっくりです。
なんや予定と大幅に違いますが。
えびしんじょ風 食べたかった…。
でも材料買えてなかったんですよね。
代わりに茶碗蒸し風を作りました。
それもそのはず、先週ずっと一家まるごと病に臥せっておりました。
先々週土曜、次男の発熱に始まり、月曜は登校した長男も帰宅後発熱、二人ともなかなかに高熱が続きまして、私も多少発熱。
ティッシュがどんどん消えていき、ストック薄めだったこともあって箱が秒で消え去りました。代わりにゴミ袋のティッシュがすごいことに…。
症状の割に、疲労感がとてつもなくて、結構引きずっております。
行きたかった年イチの日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンスにも行けず、
SuperFormulaのルーキーテストにも行けず、
講座の集客もできず、仕事も溜まり(涙)、来年の私のためにブログ貯蓄を計画していましたが、まだマイナスです(号泣)。
とはいえ、とりあえずパッククックはやったので、よしとします。
ホットケーキミックスがいつの間にか期限切れになっていたので、蒸しパンに使っておやつにしてやりましたよ。
アイラップのレシピ本は、普段から使えるメニューがいっぱいあって、おすすめですよ。
茶碗蒸しとか、めちゃ手抜きやけどそれなりに美味しくできて、しんどくてもちょっと幸せになれます。
災害時に備えてってゆってますが、手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
ぜひやってみてほしいです。
次回は2024年1月11日木曜日の10時30分から。
次は何をつくろうかな?
またメニューを決めたらお知らせしますね。
あなたも一緒にやってみませんか?ご参加お待ちしております!
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
JALOカンファレンス2023名古屋!始まりました
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はホテルの会場で「みんな久しぶりー!」ってなるはずが、
まさかの息子たちが発熱(しかも高熱で目が離せないやつ)で急遽自宅参戦となりました。
次男は先週の土曜から、40度前後をウロウロしていて、下がってくれ!って思っていたところ月曜に長男も発熱、現在も38度台をウロウロ。
なんなら私もちょっと熱にあたりましたし。
がっかりです。
生協の注文内容と食事の段取りは打ち合わせできてたし、1泊くらい余裕で出かけられるはずだったのに、
めったに病気しない彼らがなぜ今このタイミングで⁈という感じ。
しかし。
なってもーたもんはしゃーない。
前日はカットの予約もしていて、諸々整えて参加しようと思ってたけど、キャンセル(毎月奈良まで行ってるんで)。
前々日の月曜夜には、一緒にホテルに泊まる約束をしてた同期に連絡して、「無理かも」と伝え、事務局にも二次会のキャンセル期限を確認するなど、ダメージを最小限にするべく予防策の実行に取りかかりました。
結局前日になっても熱が下がらないので、ホテルも二次会もキャンセルさせてもらい、オンラインでの参加に切り替えていただきました。
柔軟に対応してくださる協会にも感謝です。
冒頭オンライン参加メンバーを会場で映してくれたのをさらに素早く撮って送ってくれた
たみーちゃん(兵庫県の先輩、田宮絵里さん)ほんまにありがとう。
さて、毎年開催のカンファレンスでは、ライフオーガナイザーとして活動していくうえで必要となる学びが提供されます。
それに加えて、昨年の広島に参加して、知ってるだけじゃなくて実際に会うっていいな!と実感しました。
仕事を頼んだり頼まれたり、協力関係も築きやすいです。
今回の外部講師も充実。
「もっと楽にもっと生きやすく」を実現するためのアンガーマネジメント第一人者から学ぶ「怒り」や「イライラ」と上手く付き合う方法
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
安藤俊介さん
私が思ってたアンガーマネジメントと内容が全然違ってめっちゃ興味深かったです。
思い込みによって多く引き起こされるのが怒り。
コミュニケーションが難しいのは、事実を事実だけ伝えることができないということ。
受け取り側によって妄想や思い込みもあるし、感情で事実が歪んだりしがち。
自分の持っている「べき」「ねば」「普通」「常識」に気づき、健康でいるようにすると、着火しにくくなるんですって。
たしかに。
健康って大事なんですよ。
痛いところがあると、もうなんにでも即キレられる。
道の段差にも、自動ドアにも、棚の上のもの、ちょっとした振動にでも、何にでも怒れます。
あと、金銭的余裕もめちゃ大事。
今、みんながギリギリだから、怒ってる人が超多い。でも暴動にならないのが日本的ですけどね。
日頃自分の握りしめている思い込みにまずは気づきましょう、というお話でした。
私はかなり手放したと思っていますが、実はまだまだありそうなので、書きだしてみようと思いました。
遺品整理・福祉整理のパイオニアから学ぶ 現場のリアルと昨今増加しているデジタル遺品整理について
最近はメディアにもたくさん出られている横尾さん。
終活講座をやっている私としても、遺品整理の現場で体験されてきたことを伺うのは大変貴重な時間です。
そんな方が、ライフオーガナイザーとの提携をすればお客様にとって効果的と感じる現場もある、という実例もご紹介くださいました。
空き家の片づけに補助金が出る自治体もあるそうで、ちょっと調べて可能なら自治体との連携もした方がいい、と思いました。
お話を聴きながら、実は古物商の許可を持っているわたくし、不用品の引き取りや代理販売もできるのでこれをどう活かすか?考えたいと思いました。
私たちの終活講座でもお伝えしていますが、遺族が故人のスマホやパソコンへのアクセスロックを如何にして解除するか?
あちこちに点在するアカウントをどうするか?
ネットバンクとか、まさにヤバいよね。
っていうことがLOにも認識されたので、みんなが発信してくれるといいなと思います。
遺品整理だけじゃなくて、そこに至るまでの段階的なサポートをどうしたらいいか?についても考えておられるようで、私たちと一緒に日本人の生活環境をよくするためにどんな提携ができるか?これが具現化して実現できたら素晴らしいなと思いました。
ほんとは横尾さんご本人にお目にかかりたかったのでひっじょう~に残念でしたが、やっぱりめっちゃ勉強になりました。
「やりたいことで、好きなお客様に選ばれて、ちゃんと儲かる」を目指す!自分の分身としてしっかり仕事をするホームページづくりに必要な3つのヒント
有限会社リウム 代表取締役 穗口大悟さん
私のことをチェックしてくれている方は当然ご存じ、河内のアニキ、ほぐっちーです。
このサイトもリウムさんのリウムスマイル!で作ってますし、何度かラジオにもご出演いただいてます。
正直、使いこなすには、実は少々クセのあるサイトですが、自分で気楽にメンテナンスできるし、わからないことがあるときはメールで随時サポートに問い合わせできるし、ほぐっちーがスモールサービス提供者に経営者としての質の良い学びを提供してくれているし、スタッフさんが使いこなすための質問会をやってくれていたりで、なじむためのフォローが万全。
そんなほぐっちーの言うように、日々がんばってホム育(ホームページ育成)に励んでいますので、定期的に全部のページを隅々まで見ていただけています。
読み込んで読み込んで、私という人間が信頼に足るか?を確認してくださっているので、まさに期待通り。
私がウェブサイトに与えた、私自身のご紹介とサービス内容の説明という仕事をちゃんとしてくれています。
今回のお題、「好きなことを仕事に入れ込むには?」
もう前からずっと言われているので、私もずっと考えてますが、私はどこにどうしていくとええんじゃろうか?
私はレース観戦が好きですが、レーシングチームでものを片づける仕事がしたいか?というとそうじゃない。
そもそもチームでは人が共用するものが多く、探しやすい戻しやすいは徹底されています。
移動が多いため荷造りもかなりシステム化されていますし、私が入ったところで劇的に改善することはないだろうと思っています。
どっちかというと、毎日めっちゃくちゃ忙しいらしい、エンジニアの仕事を全出し・仕分け・分解・振り分けなどでの業務改善かも知れない。
私の好きが高じて、となるにはなかなか難しい分野ですが、こうしてレース業界の労働環境の改善に寄与できたら、やりがい搾取になりがちな今の状況を変えて、もっと若い子たちが目指すホワイトな職業になってほしいなと願っています。
職人的な仕事だから、上を目指せばきりがないんですけどね。
完璧もありませんし、これだけやったから大丈夫!ってこともありません。
しかし、属人化してしまう業務は減らせるに越したことはないと考えています。
どこかテスト導入してくださりそうなチームはないやろか…?(これがLOじゃないとできないっていうわけでもないところが悩むポイントでもあり)
もうちょっと考えます。
実は12月6日7日8日と開催されている、SuperFormula合同テストの様子も配信でチラ見しながらでしたが(テヘ)
進行中の交流会も諦めて、めっちゃ悲しくて悔しいので、やっぱり現地行きたい!と強く思った午後でした。
明日は行けるように、息子たちの熱よ!下がれ!
あなたも共に天に祈りをささげてくだされ!
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
11月も開催しました!パッククッキングの会
いつもご覧いただきありがとうございます!
ご報告が遅れておりました!
今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
久々に参加申し込みがあってうれしい時間でした!
今月私が作ったのは
でした。
今回は土曜日だったので、日頃はお忙しく働かれている方がご参加くださいました。
選ばれたレシピは、私が以前にやってみたものの中から
をチョイス。
正真正銘の初体験、ということで、一袋に一人分、の基本的な考え方の理由をお伝えし、袋のくくり方もお伝えしました。
お子さんがごはんの分を「やりたい!」と言って、一袋くくったそうですが、空気の抜きが甘くて、湯煎中にパンパンに膨れ上がるということも。
それもやってみてわかることなので、非常時じゃなくてよかったですね、というネタになります。
ご感想いただきました。
クリーム煮、美味しい!と好評でした。
塩を入れすぎたので、追加で白菜を足しました。
お米も50gも100gも固さはなく食べられました。100gの方が少しべちゃっとしたかも。
娘がおにぎりみたいにして食べていたので、手や箸を汚さずに食べられていいなと思いました。
次は娘の好きな大根と豚バラのレンチン煮物を、パッククッキングでやってみようと思います。
ありがとうございます!
途中で味見がしづらいので、これ!というテッパンレシピを見つけておくのが大切なんですよね。
我が家の味ができるまで、試行錯誤を続けていただけたらなと思います。
チャレンジしていただきありがとうございました!
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
次回は12月11日月曜日、10時半から始めます。
私は最近入手しました、アイラップ公式のレシピ本から作ってみたいと思います。
よかったらご参加ください。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
もしこれ™ファイルアンバサダー質問会に参加しました
いつもご覧いただきありがとうございます!
アンバサダー研修を受けてから、実際に開催した人がまだ数人ということで、
各自が開催にあたり
などを、研修してくださった
中村和美さんや考案者である
吉本とも子さんに質問する機会がありました。
災害といっても色々あります。
今回のこのファイルは地震避難の時を想定しています。
参加者の方々に、いかにわかりやすく、且つよく考えながらもスムースにファイル作成を進めていっていただけるか?
なかなか難しいことではありますので、講師側である私たちの見識や理解を合わせておかなければいけません。
研修時よりも一歩も二歩も深い内容で質疑ができて、よい時間となりました。
私も若干心配だった点が解消されましたし、心置きなくみんなでじゃんじゃん開催していこう!というブラッシュアップと決起集会のような写真を撮って終了しました。
JALOでは、ライフオーガナイザーとして活動する中で、もっと極めたい!深めたい!という人に、各専門コースがあります。
コースごとに定期的に勉強会が開かれていまして、より良いサービス提供に邁進しております。
協会ウェブサイトから、各専門資格で検索も可能なので、「どんな人がいるのかな?」見ていただけるとうれしいです。
そこからご依頼があったらさらにうれしいです!
私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
↓お申込み受付中!↓