ライフオーガナイザー

<<  <  11  12  13  >  >>
  • 買ってよかった!センサー開閉ごみ箱

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    久々に、ジャパネットヒラリー復活です。

    今回ご紹介するのは、こちら!


    自動開閉式ダストボックス アプリーレ

    くらしと生協掲載 \16,390(税込)

    W420 D275 H665mm 容量47L 単1乾電池2本使用


    [#機能置換タグ_TOC:目次#]



    ゴミ管理っていろいろ気になる

    毎日ゴミを捨てられる環境の方は特に悩むところでもないポイントですが、多くのお宅では週に2回の可燃ゴミ収集日までは占有スペース内もしくは敷地内で保管する必要があります。
    いかにして臭わせず、害虫を生まずに保管するか?は、生活の質をかなり左右すると思います。
    少なくとも私には重要。
    • 時間の経ったゴミの臭い
    • ハエなどの害虫
    • 重量(息子が運ぶから)

    夏場、特にこれらが気になる。

    どうやっても臭うし、ハエも消えない。
    もちろん虫はゴミからだけでなく、玄関ドアの開閉時や、網戸の隙間からも入ってくるのですが、圧倒的にゴミの中で孵化して増えます。
    うっとおしくて集中できなくなるので、ほんま嫌いです。

    可能であれば、ゴミの日までその存在を忘れられるようなものが欲しかったんです。
    何とかならんかなー?と思っているところに昨年見つけたのがこれでした。

    夏は暑いというだけで虫が大量発生するし腐敗臭も倍増するので、ゴミ箱をベランダなど外に置く選択肢は私にはありません。

    センサー感知式開閉ゴミ箱はたくさんありますが、横開きは少なくて。
    というのは、
    フタが上に開くものは、開けた瞬間に内部の空気も引っ張られて一緒に「ぶわっ」と出てきます。
    臭いも、中で孵化・発生した害虫も。
    みなさん経験があると思います。

    横開きならゴミ箱内の気圧変動に影響がなくて、「クサっ!」とはなりません。

    ※中には鈴鹿市の指定ゴミ袋(緑)をセットしております。



    黒いところがセンサー、白っぽい◎は電源です。緑が付いたら開閉動作の合図。



    裏面に主電源スイッチがあります。



    ふたを外した状態↓



    うちは省ゴミの努力もしており、毎回45Lは溜まらない(可燃ごみの収集日3回~4回経過、だから10日か14日間で30Lがいっぱいになるくらい)です。
    なので45Lの内側に30Lを被せています。



    設置場所

    過日のブログでおすすめした、生ごみ乾燥処理機loofenの効果もあり、臭いや重量の課題もクリアできました。
    より臭い問題を忘れるため、あえて涼しい玄関脇に隔離して、滞在時間の長いLDK内の環境を改善しました。
    (↓写真奥のカーテン裏が玄関で、その手前に配置)

    もしかしたら、キッチン内に置くのが普通、と思われている方も多いかもしれません。
    あるいは勝手口の脇、とか。
    でも、理科の知識を生かして、自分にとって嫌なことが起こりにくい環境を作るのは、実はとても簡単なこと。


    意外と思い込みやこれまでの習慣でモノの配置を決めてしまっていることも多いので、
    「自分にとってはどうなの?」という問いをいつもしていただけたらいいなと思います。


    いかがでしたか?


    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 2024年6月パッククッキングの会開催しました 2024年6月パッククッキングの会開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!

    最近更新するブログといえば この報告だけかもしれない…


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    今月は通常回なので、ご参加ないかなーと思っていたら、3名も来てくれてよかったです。

    みんなライフオーガナイザーでしたが、パッククッキングはあんまりやってないという方もいらして、スライドこそ使いませんでしたが、丁寧に手順をお伝えしました。


    ちょっと知ってると先走りがちなんですけど(笑)、とりあえず手元に材料と道具を揃えてもらうところからのスタートで、十分試食まで終えて12時解散できますので、毎月11日を覚えておいてくださって、いつか参加いただけたらうれしいです。


    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    今月のメニュー

    • ごはん
    • 茶碗蒸し
    • キャロットラペ
    • じゃがりこでポテトサラダ



    ごはんは、何回やっても納得いかない、一番の強敵です。
    いろんなレシピを試していて、今のところは一番マシなんですが、どんぶりとして、や、カレーと食べるには合格だけど、ごはんそのものがおいしい!ってわけではない。
    至高のごはんはまだまだみつかりませんね(笑)

    茶碗蒸しは、とにかくお吸い物の素がいい仕事をするので、いっぺんやってみてほしいです。
    キャロットラペは加熱も不要で、普段から取り入れやすいメニューだなと思いましたよ。

    そしてすっかり作るのが当然な流れになりました、じゃがりこサラダを使ったポテサラ。
    「ご家族が気に入ってくださった!」というお声が多く、「むしろこれがいいんじゃ?」となっておりました。
    今回はサイズアップしてLカップで作られた方が2名も(笑)。
    ご紹介したものが好評だと非常にうれしいです。これもひとつの推し活ですかね!

    何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

    いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、パッククックはとてもよい調理法です。

    今後もぜひ練習を続けていただきたいと思います。


    多忙なズボラさんにこそおすすめ!

    災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
    防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。

    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもを守っていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きたら、私は子どもたちと共に生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    いや、まだまだだな。
    と感じているので、続けています。

    自分のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    加えて、初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半からやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2024/07/11 10:30-12:00


    まだメニューは決めてませんが、楽しく作れそうなものを選びたいなと思っています。
    参加費は無料の部活です。ぜひご参加ください!

    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

    私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • GO MONTH2024チャリティ企画!2024年5月パッククッキングの会開催しました GO MONTH2024チャリティ企画!2024年5月パッククッキングの会開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    今回はGO MONTH 2024!

    私の所属します、日本ライフオーガナイザー協会が提唱しております、オーガナイズ月間!

    さまざまなチャリティイベントが開催されています。

    『5月30日はごみゼロの日』

    窓を開け放って快適に過ごせる、気候のよいこの時期に、おうちを片づけちゃいましょう!という趣旨です。


    このチャリティは東日本大震災がきっかけとなって始まり、現在まで続いておりますので、私は「もし被災したら?」を考えていただく機会としてこのオンライン開催の「月イチ パッククッキングの会」を体験してもらいたいと考えました。


    いつもの、参加者に合わせてお話しているテキトーガイドではなく、スライドを用意してイチからまじめにお伝えしましたよ。




    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    今月のメニュー

    • ごはん
    • 親子丼 
    • 卵蒸しパン
    • じゃがりこでポテトサラダ(おまけ)
    今回はみんな一緒に同じものを作るということで、世代問わず、どこのおうちにもありそうな材料でできるメニューを考えてみました。
    (アレルギーの方は限られてしまうので、さらにメニューを厳選しないといけませんね…)

    参加者は全員ライフオーガナイザーでお互いほぼ顔見知りでしたので、和気あいあいとした雰囲気で行いました。
    全く初めてという方から、何度かやったことがある方、試食だけしたことのある方など、知識も経験も様々な方がご参加くださいました。

     
    出来上がりを開封!
    食べる時にも食器を汚さない工夫が必要です。
    なにしろ水が出ませんから。
    使い捨ての紙皿なども、そうたくさんはストックしてませんよね?
    いつまで続くかわからない避難生活では、「何で?」「どうやって?」食べるのか?といったことも考えておかないといけません。

     
    調理と食後に出たゴミ。
    左がプラ系、右が可燃と空き缶です。
    けっこう手拭きにウエットティッシュを使ってしまいます。
    私は(手の形状から)使いにくいので使用しませんでしたが、使い捨て手袋を使用されると、このゴミは多少減らせるのかもしれません。

    ウエットティッシュは、ハサミなど調理中に使う道具を拭くのにも使いますので、ドロドロに使い切ってしまわないともったいないですよね。
    水はできるだけ飲食に回したいですもんね。

    とはいえ、災害が起こると、道路状況などによってごみ回収のストップが考えられます。
    生ゴミや、非常用トイレの汚物ゴミも、自分の敷地から出せない可能があります。
    回収されないとわかっていて、いつもの集積所に放置してくるわけにはいきません…。

    年始の北陸震災での惨状(いまだに復興どころか復旧もしない…)を見るにつけ、ゴミとトイレを中心とした衛生・臭い問題は被災時のQOL(生活の質)を大きく左右するんだなと改めて感じています。
    ゴミの量も最小限で行こうと思うと、さらに工夫と練習が必要なんじゃないかな?と想像します。
    そのあたりのお話もお伝えしました。

    感想をいただきました


    山田久子さん

    百聞は一見にしかず

    やらないと分からない事だらけでした。今回はキッチンでやったけど、次回は被災時を想定して外でカセットコンロで挑戦してみたいです。この後、(やきとりの空き)缶をどうするか、臭い対策はどうするかが課題です。
    井上有希さん

    私自身定期的にパッククッキングはチャレンジしますが、一回の調理でゴミがどのくらい出るのかまで注目できていませんでした!

    みんなでチャレンジする、ということは大事ですね。

    福田麻美さん

    お米が想像以上の仕上がりで、仕方なく食べるではなく、美味しく食べることができた。

    他のメニューも袋の匂いが移ったりなど、味に不安があったが、どれも美味しかった。非常時にもこんな美味しい食事ができることを体験して安心に繋がった。
    うえむら智子さん

    とにかく美味しくて、楽しかったです!

    一級河川の側に住んでいるので、被災経験ありです。

    どこへも買い物にいけない恐怖。

    あるもので作るはきっと皆さんに必要だと思います。

    細かなレクチャーもありがとうございました。


    (鍋底保護に)お皿使ったけど、ふきんでやってみたいと思います。

    チョットお皿小さくて心配でした。
    中矢くみこさんみんなでやることで、違う視点での気づきもありました!
    ゴミやガスの量、今は必須のデジタルものが使えない想定など考えようと思います。

    今回は、「とにかくいっぺんやってみなはれ!」をしつこく言いましたので、やってみた率直な感想を書いていただけたと思います。

    何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

    いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、パッククックはとてもよい調理法です。

    今後もぜひ練習を続けていただきたいと思います。(最後に撮った写真はミスで保存できてませんでした…ごめんなさい!)


    多忙なズボラさんにこそおすすめ!

    災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
    防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。

    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもを守っていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きたら、私は子どもたちと共に生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    いや、まだまだだな。
    と感じているので、続けています。

    自分のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    加えて、初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半からやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。


    まだまだ続くチャリティイベント

    全国各地で引き続き、様々なイベント・講座・活動が展開されます。

    中部チャプターではこんなチラシも作ってます。


    片づけのプロのおうちを見学できるルームツアーは魅力的。
    参加費のうちいくらかを寄附する方もいますので、この機会にぜひ、記事でみたあのお宅に行ってみませんか?
    ぜひチェックしてください。

    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 『リユースで「捨てない片づけ」スタート講座』を開催しました 『リユースで「捨てない片づけ」スタート講座』を開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    リユースで「捨てない片づけ」スタート講座開催

    春の連休は片づけ!大掃除!

    ようやく花粉が終わりかけたら猛烈黄砂襲来。
    雨続きで車も汚れ、気分が滅入りがちでしたが、気づけば連休目前!

    冬・年末に片づけたり掃除したりするのは、気忙しいし寒いし辛いじゃないですか。
    ということで、本日はこの春の連休中に片づけを進めてほしい!と願いまして


    コープみえ鈴鹿センターよりご依頼いただいた、片づけ講座で講師をしてまいりました。


    慣れない自撮り(恥)。

    講師デビュー戦!

    実は恥ずかしながら今回が対面講座の講師デビューだったんです。
    あっちこっちでべらべらしゃべっているように思われていそうですが、おおっぴらに地域で活動できない諸事情がありましたので、長らくオンラインのみに控えておりました。

    心の中ではずっと「地域の中でも役立ちたい!」と思っていたので、勇気を出してコープアドバイザー登録に行ったのがよかったです。
    ボランティアなので、講師料はほとんど出ませんが、「ここに私がいます!」ということをみなさんにお知らせできれば、困ったときに思い出してもらえるんじゃないかな、と考えています。

    生協ですし、平日の午前中開催ですので、なかなか現役世代の方に来ていただくのは難しかったです。
    それでも50代から80代(全然80代には見えない方ばかり)まで、お集まりいただけました。
    (内容に興味のある方は、ご依頼いただければしゃべりに行きますのでご連絡くださいませ)

    ひと通りコンテンツの内容をお伝えした後で、事前にお伺いしていたお悩み・ご質問への回答をいたしました。

    歳をとるほど捨てられない

    みなさん、モノを捨てることへの抵抗感は大変重く感じておられるようで、これまでいろいろと試行錯誤されてきたことなど、ご自身の体験を語って下さり、時間を若干オーバーするほどでした。

    特に人生経験が長いほど、いただきもの、高価なもの、新品・未使用品がどんどん溜まっているようです。
    これらについては「もったいない」「まだ使える」という気持ちが強いので、捨てるには忍びないけど、どうしたらいいのかわからない、という方が圧倒的に多かったです。

    今日の講座では、手放しかた、手放し先の選択肢をお知らせし、捨てずに循環させる仕組みにぜひ参加していただきたいとお伝えしました。

    • まずは大切なものから選んでいく
    • 捨てずに循環させていく
    というライフオーガナイズの片づけをお伝えすると、一様に安心されましたので、きっとみなさんのお宅がより心地の良いものに変わっていくんじゃないかな?と思えました。

    答えはあなたが知っている

    「何を残し、何を手放すのかがわからない」とのお声もありました。
    こういう方も多いように感じます。

    しかし、あなたのおうちですから、何を残しても、何を手放しても、あなたの自由なんですよね。
    どんな空間にしたいか?どんなものがあったらうれしいか?
    逆に見たくないものは?邪魔なものは?
    という風に、改めて自分という人間に問いかけてみることによって、だんだん「こうなりたい!」「こんな家に住みたい!」がはっきりしてくるように思っています。

    そこには正解も不正解もなく、ただ「あなたはどうしたいか?」があるのみだと思っています。
    あなたがあなたと向き合うことで、答えは見つかる。

    私は、あなたが自力で見つけた答えを実現するため、「どうしたらいいか?」という次のステップをサポートするのみなんですよね。


    一人では難しい時はプロに頼む!

    迷って悩んで疲れて何も進まない
    のであれば、もうプロを頼ってください。

    『あなたは十分がんばりました。あとは一緒にやりましょう。』

    そういって手を差し伸べるライフオーガナイザーが全国各地にいます。

    誰に頼んだらいいかわからない場合は、ちょうどいいタイミングでチャリティイベントが、これまた全国各地でありますから
    実際に会いに行って確かめてみてはいかがでしょうか?

    2024年はひと月まるごとオーガナイズ!GO MONTH

    日本ライフオーガナイザー協会が今年も開催する、チャリティイベント 『GO MONTH 2024』

    ※写真をタップするとイベントページに飛びます

    私の所属する中部チャプターは、個人開催の五月雨式。

    ※チラシをタップするとリットリンクに飛びます

    私はオンラインで無料セミナー開催です。
    毎月11日に部活としてやっている「パッククッキングの会」を初めてさん向けに丁寧なレクチャーからスタート。
    画面越しに一緒に作業しながら、調理のコツや非常時のライフハックをお届けします。
    もちろん私のセミナーにはご参加いただきたいんですが、そのほかにも各チャプター・オーガナイザーが開催するイベントも特色あり興味深いので、是非ぜひチェック&ご参加いただけるとうれしいです!


    私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • やりました!2024年4月パッククッキングの会 やりました!2024年4月パッククッキングの会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    さて、毎月11日開催のパッククッキングの会。

    ご報告を忘れていた3月分もあわせて、メニューのご紹介



    先月のメニュー

    • フライパン炊飯

    • サバトマトスープ

    • じゃがりこでポテトサラダ



    サバとトマトは好相性!
    失敗しにくい安定メニューかと思います。


    今月のメニュー

    • フライパン炊飯
    • 簡単牛丼
    • じゃがりこでポテトサラダ

    今日はライフオーガナイザーの河口みかちゃん(メキシコ在住経験有なミカタコス)も参加してくれました!


    牛丼を作るとわかってたのに牛肉を買い忘れていた私。
    仕方ないので豚丼に変更しました。

    みかちゃんがパッククック初チャレンジだったので、基本の注意事項からご説明。
    何かで読んだりして、知識があるのでサクッとできると思っていたという彼女ですが、
    断水しているときを想定して作るよー、と言うと一気に焦りだしました(笑)。

    というのは、
    普段からご飯はお鍋で炊いているし、パスタの蓄えもあるし、主食が作れたらなんとかなるっしょ!
    と思ってたからだそう。
    「お鍋やまな板、ざるや手も洗えないから気を付けてねー」と言うと
    「えっ!?洗えないの?!」
    手袋したり、ハサミを使ったりで、悪戦苦闘気味にがんばってました。
    きっとその様子や気づきをブログに書いてくれることでしょう。


    明るくてかわいい、愛知県豊橋市在住ミカタコスをよろしくお願いします!

    ズボラさんにこそおすすめ!

    災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    セットしたものを冷凍しておいて、チンするなり湯煎するなりで食べられるのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
    防災と意気込まず、ぜひやってみてほしいです。

    次回は!

    チャリティイベントとしてパワーアップ!
    GO MONTH2024の一環として開催します。


    日本ライフオーガナイザー協会が続けている、5月30日ごみゼロ「オーガナイズの日」にちなんでのチャリティイベントがあります。
    今年は全国各地で様々なイベント・講座・活動が展開されます。
    中部チャプターではこんなチラシも作ってます。


    私はオンラインセミナーとして、毎月やっているこのパッククッキングを開催しますよー。
    いつもの、参加者に合わせてお話しているテキトーガイドではなく、スライドを用意してイチからまじめにお伝えしようと思っています。

    「とりあえず一回自分でやってみてほしい!」という気持ちでご案内を続けておりますので、
    とりあえず一回、のってみていただきたいと思います。

    次回は2024年5月11日土曜日の10時から。
    みんなで一緒に作るメニューはこちら↓です。
    お申し込みはこちら↓


    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • よりよく生きるための終活講座 受講生大感謝祭を開催しました! よりよく生きるための終活講座 受講生大感謝祭を開催しました!

    いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は開催記録です。


    よりよく生きるための終活講座 大感謝祭を開催

    現在3期目が進行中の、オンライン『よりよく生きるための終活講座』。

    1期2期3期の受講生さんにご案内をお送りし、子ども向けなんですが、絵本を使ったマンダラエンディングノートのイベントを開催しました。

    急に思い立ってご案内したので、予定が合わなかった方もいらっしゃり、大変申し訳なかったです。

    ヨシタケシンスケ作『このあとどうしちゃおう』を読んで、チャートの質問に答えていくのですが、
    講座中に考えた内容とは全く違うので、楽しみながら書き進めてくださったように感じました。
    そもそもヨシタケシンスケさんの絵本は哲学的で面白い視点の言葉がたくさん散りばめられていますよね。



    久しぶり!のみなさまとも、わいわいお話しできて、非常に楽しかったです。

    近況報告とともに、学んだことを活かすためのサポート要望などもいただき、今後の企画の参考になりました。
    「どうしたらいいか わからん…」となったときは、直接お客さまに聞いてみるのが一番ですな(笑)。

    早速イベントを考えていこうということになりましたので、ご期待ください。

    そんなサポートイベントも充実させていく予定の『よりよく生きるための終活講座』
    現在 Season4の募集中です。

    おかげさまで好評をいただいており、私たちも自信をもってご提供できております。
    Season4は、毎月第4火曜日の20時30分から22時30分開催となっています。
    月に1回2時間、時間を取ってじっくりと考えるのはいかがでしょう?

    『よりよく生きるための終活講座 season4』は2024年4月23日(火)20時30分より開講です。
    お申込みはこちらから↓

    テキストをお届けするので、締め切りは13日(土)まで。
    少人数制ですので、お申し込みはお早めに!


    みなさまのご参加をお待ちしています。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。


    • 今までに書いた終活関連記事はこちら
    ※ブログページトップで『終活講座』のタグをクリックしていただいても、同様にざっと一覧で表示されます。お試しくださいね!


          
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     毎週木曜朝8時のラジオも聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • よりよく生きるための終活講座 season4 開催します! よりよく生きるための終活講座 season4 開催します!

    いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は告知ブログです。


    よりよく生きるための終活講座 season4 開催決定

    現在3期目が進行中の、オンライン『よりよく生きるための終活講座』。

    過去2期の経験と、受講生からいただいたフィードバックを活かして、3期から大幅にリニューアルしました。
    おかげさまで好評をいただいており、私たちも自信をもってご提供できております。
    Season4は、毎月第4火曜日の20時30分から22時30分開催となっています。
    それぞれ取り上げる内容は以下の通りです。

    よりよく生きるための終活講座 season4


    第1回 2024年4月23日(火)マンダラチャートエンディングノートで終活をアウトプット①

    第2回 2024年5月28日(火)マンダラチャートエンディングノートで終活をアウトプット②

    第3回 2024年6月25日(火)マンダラチャートエンディングノートで終活をアウトプット③

    第4回 2024年7月23日(火)タイプ別 終活準備術 基本項目を片づけてみよう

    第5回 2024年8月27日(火)ライフクロノロジー 老後年表と解決のヒント

    第6回 2024年9月24日(火)親の家の片づけ シニア世代のコツ

    第7回 2024年10月22日(火)介護離職を回避せよ・デジタルの片づけ

    第8回 2024年11月26日(火)認知症世界の歩き方 旅のガイド(R)

    第9回 2024年12月24日(火)葬儀のリアル(この日程のみ悩んでおります。クリスマスイブだからご意見を伺って変更するかもしれません。)

    第10回 2025年1月28日(火)相続問題と死後事務手続き

    相方のガッキーが、みなさまに情報のシャワーを浴びせかけます。

    普通なら「ちょっと待って!そんなにいっぱい考えられないー!」となるところ。

    でも安心してください。
    受講生とのワイワイシェアタイムを多くとっており、
    同じ日本人でも地域・年代・家族構成によって実に様々な習慣や心配・思考があることを知っていただけ、
    互いに話される内容を聞いてさらに
    「なら、私はどうだろう?」
    と、考えを深めていただけるように進行しています。

    もし当日お休みや遅刻があっても、後日お知らせします【講座動画URL】と、お渡しする【ワーク・資料】で、いつでも何度でも復習していただけますし、疑問点は【講師へ直接ご質問も可能】です。
    終活講座にしてはかなりフレンドリーです。
    深刻になり過ぎず、しっかりと未来を考えられる内容です。

    死というのはパーソナルなもの。
    何歳で、どういう家族環境・状況で亡くなるかによって、アドバイスできることが変わります。

    しかし、若い間からの準備によって、仮に現役での突然死になったとしても、まぁまぁええ感じで家族に遺すことができるように備えられます。

    こんな死に方はイヤだ!!を考える

    自分が死んだあとに、
    • 「家族に負担を掛けたくない」
    • 「家計のこと、子どもにまつわる関わり、書類関係、あれもこれも夫や子どもとは共有できてない…」
    なんていう差し迫った心配もありますが、そんなことよりも、
    「こんな死に方はイヤだ!!」というパターンにはまらないようにするために、「今の生き方を変えよう‼」と、自然に思える講座になっています。


    40代50代の今ならまだ、修正もできますし、方針転換もできます。

    資金的なことや健康維持も、対策は早いに越したことはありません。

    あと10年経ったら?それは誰にも分りませんが、今の時点よりかは確実に自由度が下がりますよね。
    だから、【今】なんです。


    また、自分だけでなく、親のことも気になりますよね。ですから、

    親を気持ちよく見送りたい

    • 要介護状態になってしまうのを、少しでも遅らせたい
    • 充実した日々を精一杯生きてほしい
    • 孫の成長を見守ってほしい
    • 家の片づけで、事故・怪我の予防をしたい
    • 安心快適に過ごしてほしい
    こういった、老いてゆく親のためにできることについても、講座では詳しくお伝えします。

    生きている間の行動が大事

    死んでからのことをあぁじゃこうじゃという前に、生きている今、やれることがあるよね!
    それにはあんなことやこんなことがあって…、という非常に前向きな講座なので、毎回笑いが絶えません。

    生きている間にいかにXデーへの準備をしているかによって、いざその時の心持ちが全く違います。
    できることなら「あー!よかった!!」と言って人生を閉じたいですよね。

    死って、普段は身に迫っていないから、つい準備を後回し・先延ばしにしてしまいますが、月に1回2時間、時間を取ってじっくりと考えるのはいかがでしょう?


    『よりよく生きるための終活講座 season4』は2024年4月23日(火)20時30分より開講です。
    お申込みはこちらから↓


    また、オンライン説明会も無料で開催します。
    ぜひ、ヒラリーとガッキーに会いに来てください。


    終活講座 無料説明会 2024/04/12 12:10-12:40(お昼休憩にご参加いただけます)

    ボタンをポチっとしていただくと申し込みフォームに飛びます。


    みなさまのご参加をお待ちしています!


    過去受講生・受講中のみなさまと、今回私は受講しないよとお考えのみなさまにお願い

    もしよかったら、周りの方にこの講座をお勧めください!

    人間誰しもいつかは死ぬので、どう死ぬか?どう生きるか?を考えるのに早い遅いはないと思っています。
    あなたのお知り合いのうち、どなたのタイミングにぴったり合うかはわからないので、口コミ拡散にご協力いただけると非常にうれしいです。
    みなさまのおかげで何とかやっております。
    どうぞお力をお貸しください!

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。



    • 今までに書いた終活関連記事はこちら
    ※ブログページトップで『終活講座』のタグをクリックしていただいても、同様にざっと一覧で表示されます。お試しくださいね!


          
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     毎週木曜朝8時のラジオも聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 3月講座開催案内:あいうえおかたづけ講座開催のお知らせ 3月講座開催案内:あいうえおかたづけ講座開催のお知らせ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は講座開催のお知らせです。

    あいうえおかたづけ講座

    親のみなさんが日に子どもと向き合う時に、実にさまざまお悩みやお困りを感じられると思います。
    中でも常々苦労されているのが片づけや掃除。

    • 大事なものもゴミも一緒くたに放置する
    • 次々におもちゃを出しまくり、何が何だかわからくなって泣く
    • 「片づけなさい!」と言われ嫌で泣く
    • 使いたいとき見つけられず泣く
    • 「片づけないなら捨てます!」とキレられ、本当に捨てられ(る、あるいは隠され)て泣く
    「え?うちのこと、どっかから見てました?」
    「いくつになったらできるようになりますか…?」
    「毎日同じこと言い過ぎて、私もいい加減嫌なんです!」
    というお声、よく聴きます。

    めっちゃわかります。
    うちもですからねー。
    何歳になったらすぐにゴミ捨てるんやろう?
    何回ゆったらハサミを定位置に戻すんやろう?
    っていつも思ってます。

    片づけは学ぶもの

    私が子どもの頃とは違って、今や小学5年の家庭科で片づけを(ちょろっと)学ぶ時代なんですねー。
    自然と身につく技術ではありません。
    もちろん自力でマスターしていく子もいますが、大半はムリです。

    片づけが苦手なまま大人になった方も非常に多いと思います。
    成長したからできる、ってものでもありませんよね。

    でも、「片づけられないのは恥ずかしい」なんて思っちゃっているもんだから、今さら人に聞くのもどうかと悩んじゃう。

    いやいや、安心してください!
    子どもに教える名目で、親御さんが学んでくださったらええんです。

    お子さんと一緒に、新鮮な気持ちでご受講いただけたら、お子さんにもいいお手本になりますし、
    ご自分に合った片づけ方が知れて、
    「なんや!私が片づけられへんかったのは そういうことやったんか!」
    って安心できると思います。

    ワーク多めで楽しく学ぶ

    お子さんにもわかりやすい、マンガのテキストをパラパラ読みつつ、
    かたづけかるたで遊んだり、
    収納の基本を体感する作業をしたり、
    飽きずに過ごせる工夫をしています。

    土曜の午後からにしましたので、ちょっと遠くてもきっと来れるはず!?
    あなたに会えるのを楽しみにしています!


    私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    こちらも聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 買ってよかった!生ごみ乾燥・脱臭機 loofen

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    久々に、ジャパネットヒラリー復活です。

    今回ご紹介するのは、こちら!

    loofen(ルーフェン) 生ゴミ乾燥機


    悩み多き生ごみ処理

    生きてたら、誰でも汚したりゴミを発生させてしまうのは仕方のないことなんですが、

    仕方がないとはいえ私は、特に調理中に出る生ゴミ、あれが大嫌いでございます。

    • 時間の経ったゴミの臭い
    • ハエなどの害虫
    • 水気(重量)

    夏場、特にこれらが気になる。

    どうやっても臭うし、ハエも消えない。
    私にとっては「全滅しろー!」と思うくらい鬱陶しい存在です。

    何とかならんかなー?と思っているところに昨年見つけたのがこれでした。

    世間にはいろいろなタイプの生ごみ処理機がありますが、私は古めの賃貸マンション住まい。
    ベランダにコンポストをおいても、その堆肥を使用することはありません。むしろ処理に困る。
    近所に畑をやっている知人もいません。
    単純に臭いが抑えられて、ゴミの日まで存在を忘れられるような処理機が欲しかったんです。
    で、条件にあったのがこれでした。


    色が順次追加されていて、黒も出ました。
    私は清潔に維持したいので、敢えて汚れの目立つ真っ白にしました。※2025年9月追記 が、やはり後悔。プラスチックは黄色く変色していくので、長く使うなら濃い色の方がいいと思います。

    裏側に脱臭フィルターを取り付けるので、稼働中の臭いもゼロ。
    音もほぼ気にならないレベル。

    どんなものが入れられる?

    調理中の生ゴミはもちろん、果物の皮や納豆のフィルムもOK!
    魚のアラや鳥の骨ももちろんOK。
    乾燥中でも上からどんどん入れて大丈夫。

    BOXを出した状態↓



    ある日の我が家の調理ゴミ↓
    排水口ネットもざっと水を切ってポイ。
    フライパンをふき取ったキッチンペーパーも入れます。



    メンテナンス

    私は週2回ある可燃ゴミの日、毎回出すのではなく、30ℓの袋がいっぱいになったら出すようにしています。
    3週間で2回、という時も多いです。
    こういうことが可能になったのはloofenのおかげ。

    この乾燥機の中もいっぱいになってきたら捨てます。
    被せているのは純正のカバーで、かなり割高なんです。
    だから最初「要らないかな?」と思ったんですが、
    乾燥過程でどうしても底のメッシュや側面にゴミがこびりつくことがわかって、非常に捨てづらかったので、使うようにしています。
    ただ、カバーは毎回捨てずに、中のゴミだけにしたり、ちょっとケチ目で運用しています。

    パッケージが変わり、配達も箱から封筒になりました。

    捨てる時にカバーを外すと、だいたいいつも底が汚れています。


    でも、まるっと水洗いできるので、私にとっては大した手間ではなく、継続して維持管理できています。
    外観や庫内も、汚れに気づいたらサッと拭くだけできれいにできるし、構造がシンプルなので手入れしやすいです。

    3か月から半年のスパンで、背面の脱臭フィルターの交換も必要ですが、中身を入れ替えてセットし直すだけなので、長男が進んでやってくれました。

    専用品はサブスクで自動配送してくれるので、忘れず手入れできて助かってます。
    ※2025年9月追記 ランニングコスト(サブスク)について。現在は送料がバカにならないためサブスク解約、カバーとフィルターの半年or1年分をまとめて発注しています。

    メリット

    • とにかく臭いがなくなる
    • 虫が激減(夏場はゼロにはならない)
    • ゴミが小さくて軽い
    • パリパリのゴミをつぶすのも楽しい
    • 導入に自治体からの購入補助金が出る
    • コンポストでは出てしまう堆肥の処分が不要

    デメリット

    • それなりに存在を主張される(スペース・音・電源のランプ)
    • メンテナンス費用がかかる(脱臭フィルター・カバー)
    • 電気代がかかる(AI制御されており実際には微々たる金額ではあります)
    もしかしたら他にもあるのかもしれませんが、私は存在を許容していますし、メンテナンスも込みで買ってよかった!と思っています。 

    私はここ数年、治療で月経を止めているので使っていませんが、使用済みナプキンのにおいも気になるもの。
    トイレ用に少し小さい脱臭乾燥機があってもいいかもしれませんね!
    女性が複数いるおうちなんかは特に重宝しそうです。

    いかがでしたか?
    「おっ?」
    と思われた方は、商品リンクからチェックしてみてくださいね。(ノンアフィリエイトですので、私には1銭も入りません(笑))
    気になるところはご質問くださってもOKです。


    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • ライフオーガナイザー対象ゆるいあつまり「じむきょくなかい2月」に参加しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    昨日は、私の所属する 日本ライフオーガナイザー協会で、いつも私たちの活動を支えてくださっている事務局のおねえさま方とゆるくお話しする、その名も「じむきょくなかい」に参加しました。
    ライフオーガナイザーの中には、元・現問わずジ○○○ズ所属のアイドルファンが多数おりまして、何かというとそんな感じのするネーミングになりがちなのでございますが、そっとスルーしておいてくださいませ。


    じむきょくなかい とは?

    事務局スタッフとして東京オフィスに勤務してらっしゃる白石規子さんと吉村あきこさんが、ライフオーガナイザーとして活動していくうえで知っておきたい情報を提供、また参加者からの質問に、温かくもズバッと回答してくださる1時間半なのでございます。


    私は初回に参加して以来2回目でしたが、今回も特に1級資格を取りたてほやほやの超ビギナーさんが多数参加されていました。

    私も資格を取った当初は、
    「私なんかがこういったイベントごとに参加してもええんやろか…?」
    「先輩ってみんなどんな感じなん?」
    「やっぱり女ばっかりってなんかあるしコワいよな…?」
    とかいろいろグルグル考えてて、
    「活動したいのにどうしたらええかわからん!」
    ってなってました。

    その点今はこうして事務局の方々が『はじめの一歩』を踏み出すのに
    「何がわからん?」
    「どこが知りたい?」
    と聞いてくださり、その場でちゃちゃっとお答えいただけ、なおかつ同席している先輩や同時期の資格取得者といった知り合いも増えていく、という機会を提供してくださっているので、めっちゃええなと思います。
    今はオンライン受講で資格取得した人も多いので、同期と休憩中の雑談で仲良くなるっていうこともないままなんだと聞きます。
    便利やけど切ないね。
    というわけで、LOのつながりを増やすというためだけでも十分参加意義がありますよ。

    日頃は全国各地でそれぞれ個人で活動しているライフオーガナイザーなので、たまに話せるのもええんです。
    私も別でベラベラ会企画しようかな?

    起業する時悩むこと

    だいたいの人は、「資格を取ったはいいが、さてどうしよう?」ってなりますよね。
    投資分を回収しないといけないです。
    しかし、集客のために広告・宣伝・受注といったウェブシステムを作らないといけません。
    講師をするなら会場費やチラシ・パンフレット・名刺印刷なども必要です。

    「おう。
    また出費じゃないか…。」
    ってなります。
    あれこれやること満載のように感じるんですが、でもまずやることはひとつです。

    ライフオーガナイザーがやることはひとつ!

    これから活動しようというピヨピヨオーガナイザーに私からひとつ伝えるとしたら、
    まずは自分の脳内を全出ししてのオーガナイズ作業をしっかりやろう!ということ。
    • 自分がどんな人間で
    • どんな特性を持っているのか
    • どうしてライフオーガナイズに魅力を感じたのか
    • どんな人に向けて
    • どんなサービスをしたいのか
    考えていることを全部紙に書き出してみてください。書き出す時におススメの方法はマインドマップ ※実は隠れLO、植木希恵さんのサイトに飛びます

    描き出して眺めてみると、次に取るべき行動が見えてきます。
    例えば、自分に必要なウェブサイトが浮かんでき、無料で作るのかプロに依頼するのかが判断できます。
    ペルソナがはっきりすれば、どんなチラシや名刺ならわかってもらいやすいか?を考えてデザインできます。

    初期投資を抑えつついくのか、しっかりと仕組みを整えてバリバリ進んでいくのか?も、自分と向き合えば見えてきます。
    自分がどうなりたいかが見えると、収納用品が買える、というまさにオーガナイズなんです。

    どうなりたいかが見えていない時に、収納用品であるツールを手に取って、
    「WIX?WordPress?AmebaOwnd?Peraichi?リウムスマイル!?どれにしたらいいかわからなーい!」
    というのは本末転倒です。

    答えはあなたが知っている

    頭の中だけで悩んでいるうちは答えに靄がかかっているかように見えにくいんです。
    だから描きだす。
    4桁×4桁の暗算とか無理ですよね?事業を始めるのに暗算はヤバい。
    描いて、目で見て、自分と壁打ちします。
    自分を知って、自分の中から答えを見つけましょう。

    進む道はあなたが知っているから。

    迷ったときは相談に乗りますよー。
    30分無料相談はどなたでもご利用OK!
    あんまり時間枠が空いてませんが、よかったらおしゃべりに来てください。

    私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
    ↓春休み開催!↓お申し込み受付中です!↓
    小学生向け「あいうえおかたづけ講座」(協会監修講座) 遊び時間を増やせる!成績アップにもつながる!主体的自律行動は片づけから一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会監修講座 勉強机の上はいつもぐちゃぐちゃ!ぜんぜん片づけない… 毎朝バタバタで、忘れものも多い… 大事な連絡プリントもランドセル...
     

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

<<  <  11  12  13  >  >>