-
リユースオーガナイズ ベーシック講座
リユースオーガナイズ ベーシック講座は、 メルカリ、ヤフーオークション他、各種リユース(再利用)サービスを使った
捨てない片づけを習得する講座です。
物を捨てずに循環させることで、環境資源やお財布にも優しいリユースの知識や技術をお伝えいたします。
また、地域のリユースオーガナイザーは、ライフスタイルにリユースを定着させることを目的とし、物が手放せないと悩む人たちをサポート。
地方自治体のゴミ問題にも貢献いたします。
ライフオーガナイザーの中でも、リユースの知識や技術をもつ「捨てない片づけ」を促進するスペシャリストのことです。
リユースオーガナイザー ベーシックを受講すれば、地域のなかで、SDGsを推進する、ボランティアリーダーとして活躍できます。
さらに読む
-
やりました!2024年4月パッククッキングの会
いつもご覧いただきありがとうございます!
さて、毎月11日開催のパッククッキングの会。
ご報告を忘れていた3月分もあわせて、メニューのご紹介
先月のメニュー
フライパン炊飯
サバトマトスープ
じゃがりこでポテトサラダ
サバとトマトは好相性!
失敗しにくい安定メニューかと思います。
今月のメニュー
今日はライフオーガナイザーの河口みかちゃん(メキシコ在住経験有なミカタコス)も参加してくれました!
牛丼を作るとわかってたのに牛肉を買い忘れていた私。
仕方ないので豚丼に変更しました。
みかちゃんがパッククック初チャレンジだったので、基本の注意事項からご説明。
何かで読んだりして、知識があるのでサクッとできると思っていたという彼女ですが、
断水しているときを想定して作るよー、と言うと一気に焦りだしました(笑)。
というのは、
普段からご飯はお鍋で炊いているし、パスタの蓄えもあるし、主食が作れたらなんとかなるっしょ!
と思ってたからだそう。
「お鍋やまな板、ざるや手も洗えないから気を付けてねー」と言うと
「えっ!?洗えないの?!」
手袋したり、ハサミを使ったりで、悪戦苦闘気味にがんばってました。
きっとその様子や気づきをブログに書いてくれることでしょう。
明るくてかわいい、愛知県豊橋市在住ミカタコスをよろしくお願いします!
災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
セットしたものを冷凍しておいて、チンするなり湯煎するなりで食べられるのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
防災と意気込まず、ぜひやってみてほしいです。
GO MONTH2024の一環として開催します。
日本ライフオーガナイザー協会が続けている、5月30日ごみゼロ「オーガナイズの日」にちなんでのチャリティイベントがあります。
今年は全国各地で様々なイベント・講座・活動が展開されます。
中部チャプターではこんなチラシも作ってます。
私はオンラインセミナーとして、毎月やっているこのパッククッキングを開催しますよー。
いつもの、参加者に合わせてお話しているテキトーガイドではなく、スライドを用意してイチからまじめにお伝えしようと思っています。
「とりあえず一回自分でやってみてほしい!」という気持ちでご案内を続けておりますので、
とりあえず一回、のってみていただきたいと思います。
次回は2024年5月11日土曜日の10時から。
みんなで一緒に作るメニューはこちら↓です。
お申し込みはこちら↓
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
リユースで捨てない片づけ・スタート講座
片づけは「捨てる」から「リユース」へ
片づける時にハードルとなるのが、モノの処分。
「まだ使えるのに、捨ててしまうのはとても嫌。」
そのお気持ち、よくわかります。
リユースで捨てない片づけ・スタート講座では、
メルカリ、ヤフーオークション他、各種リユース(再利用)サービスを使った『捨てない片づけ』を習得するきっかけがつかめる講座です。
物を捨てずに循環することで、環境資源やお財布にも優しいリユースの知識や技術をお伝えいたします。
ライフオーガナイザー1級の中でも、リユースの知識や技術をもつ「捨てない片づけ」を促進するスペシャリストのことです。
ライフスタイルにリユースを定着させることを目的とし、物が手放せないと悩む人たちをサポートし、地方自治体のゴミ問題にも貢献しています。
さらに読む
-
パーソナリティ勉強会と2024年2月パッククッキングの会レポ
いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日は、ゆめのたね放送局のパーソナリティ勉強会がありました。
毎月3回くらい開催されており、登壇者は共同代表をはじめ、アドバイザーやDJコーチががっつり教授くれる時もあれば、パーソナリティの中から選ばれることもあります。
内容は、パーソナリティとして役立つ技術的なことから、人として生きる上で大切なことまで多岐にわたっています。
いろいろな好き!得意!が実に多種多様な、オタクとプロフェッショナルが集う、ゆめのたね。
今回はテーマが『能登半島地震から考える 今私にできる事』でした。
日本防災研究所(そんなのあるんだ…と驚き)所長 楠本 あゆ美さんによるミニセミナー。
被災地北陸でのリアルな困りごと、過去の災害での実例と対処法を紹介されました。
参加された方々は防災知識がないに等しく、いちいち驚かれていてそれもまた私にはびっくりでした。
私自身はうんざりするくらい言ってるつもりだけど、まだまだ届いてないな、と反省しきりでした。
今後放送局で防災部活動を展開していくとのことなので、私も加入して一緒に「自分と家族を守る」情報をより一層発信していきたいと思います。
さて、毎月11日のはずが今月はいろいろあって12日に開催しました、パッククッキングの会。
じゃがりこポテサラはもう、息子たちにとっても毎月11日の定番メニューとなりまして、私がうっかり買い忘れていても、「そろそろパッククッキング近いよね?」と言ってそっと買い物かごに入れてくれるようになりました(笑)。
作り方といえば、パッケージにお湯を入れ、塩コショウやマヨ、ハムのちぎったものや、キュウリをスライサーから直入れしてもみもみする(最後にスプーンで底から混ぜる)だけなので、幼児にも作れます。
忙しい日の1品にも重宝すると思いますよ。
誰もじゃがりこだとは気づかない(!)はずです。
もう1品のえびしんじょ風、今回は出汁薄めで大成功!
先月失敗してからかったので、うまくできてよかったです。
てな感じで、私も未だに新しいメニューは試行錯誤。
しかし今でもレパートリーを増やす目的はただひとつ。
被災しても食欲を失わずに生き延びるため!
避難所で毎日同じメニューが続くと、食欲不振になり生きる活力が失われます。
冷蔵庫にあるものと、ストック食材をフル活用して、美味しく食べられるように備えています。
いつどんな災害が起こるかは本当にわからないもので、何をどれだけ準備しても心配が付きません…。
家が潰れたら、せっかくの備蓄も取り出せませんし、きっと途方に暮れるばかりです。
着の身着のまま飛び出した被災地の方々を思うと言葉もありません。
しかし、運よく備蓄が使える状態だったら、電気やガス・水が多くなくてもできるパッククックを知っていると安心です。
アイラップの公式レシピ本は、普段から使えるメニューがいっぱいあって、おすすめですよ。

※以下、画像クリックで購入リンクに飛びます
公式レシピ本がkindleで無料!(2024年2月14日現在)

60枚入り

100枚入りエンボス加工
最近はこんな↓一回り小さいサイズ(30枚入り)もあるようです。
パッククックはひとり分ずつ作るので、もしかしたらこっちの方がいいかもしれないです。

断水時にどうしてもまな板を使う必要がある時、このようなシートを敷いて切るのも一手ですね。
こちらも最近発見しました「おにぎりぽっけ」
おにぎりのみならず、マグにセットしてポーチドエッグなどができそうなので、ちょっとやってみようかと思っています。
災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
セットしたものを冷凍しておいて、チンするなり湯煎するなりで食べられるのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
防災と意気込まず、ぜひやってみてほしいです。
次回は2024年3月11日日曜日の10時30分から。
次のメニューを決めたらお知らせしますね。
無料の部活です。
あなたも一緒にやってみませんか?
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
2月講座開催案内:こどもひなんファイル作成ワークショップのお知らせ
いつもご覧いただきありがとうございます!
年始に起きた北陸の大地震以降、あちこちで地震が頻発しています。
元々日本は地震大国ですから、大なり小なり予測されてはいます。
私の住む三重県鈴鹿市も伊勢湾岸。
もうずいぶん前から大地震が予見されています。
海あり県(うれしい)ですので、台風の通過時も結構荒れる。
大きな川からは離れているものの、小麦の産地なので溜池が点在していますし、農業用水ももちろん張り巡らされています。
洪水の危険もあるということを、常に意識しながら暮らしています。
家ではいろいろと備えることができていても、出かけていたらどうしよう?
子どもと離れている時に被災したら?
親が毎日送迎している幼稚園・保育所とは違い、学童を利用できていない小学生って、実は結構心配です。
下校後遊びに出ているかもしれませんし、ひとりで留守番中かもしれません。
そんな時に被災したら?
どうしたらいいか、パニックになるかもしれません。
ひとりで心細く親を待つ様子を思い浮かべただけで、胸がキュッとなりますよね。
現在の社会では共働き家庭が大半。
小4からは学童の対象外、という地域も多く、おうちで留守番する小学生は少なくありません。
近くに祖父母など親戚がいればまだマシですが、近くで見守る大人がいない、という核家族はどうしたらいいんでしょうか?
せめて避難場所まで、子どもがひとりで安全に移動できたら安心ではないでしょうか。
ご紹介したいと思います。
このワークショップで作っていただくファイルは、
小学生の子どもが、ひとりで留守番しているおうちから避難所(家族で決めた待ち合わせ場所を含む)まで安全に行けるように支援するためのものです。
親子で話し合いながら、一緒に地図を確認し、
「この道ならわかる?」
「安全に通れそうな道はどこかな?」
「公衆電話はここにあるね!」
などと話し合いながら、避難場所までのルートを決めていただいたり、
見ると安心する家族写真や、親御さんからのお手紙を入れてもらったりして、
無事に避難場所にたどり着いた後も、ファイルを見ながら迎えを待てるような、精神的サポートにもなるものを作り上げます。
いつ来るか分からない「もしも」に備えるのは、大事なことだとわかっていても、つい後回しにしてしまうものです。
わざわざ機会を作らないと話し合えなかったりするので、このワークショップ参加を機に、家族で「もしも」に備えた話し合いをしていただけたらと願っています。
詳細とお申込みはこちらからご確認ください。
土曜の午後からにしましたので、ちょっと遠くてもきっと来れるはず!?
あなたに会えるのを楽しみにしています!
私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
こちらも聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
今日も開催しました!パッククッキングの会 2024年1月
いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログ更新、3日おきどころか10日以上空いております恐縮です。
今日は
「朝起きたらかかとが痛くて歩けないから休む」という次男を整形外科に連れていく段取りからスタート。
学校に遅刻の連絡をし、ヘルパーさんをキャンセルし、診察を受けて学校に送り、湿布をもらいにドラッグストアへ。
買い物しながら待って、10時半から大幅に遅れましたが、13時過ぎからひとりでパッククックしましたよ!
今月も(本日)11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
入れるだけの簡単チャプチェ
しんじょ風つくね
- じゃがりこでポテトサラダ
でした。
左のしんじょ、出汁が強すぎたので改良の余地はありますが、たまご、豆腐、鶏ミンチの中にえびがプリっといい食感を出していて、おいしかったです。
サバイバルクッキングとしては、やはりえびのみじん切り後にまな板を洗わねばならないかな?というところが課題となるでしょう。
まな板を使いたくないので、はさみでやってどこまでいい感じにもってこれるかな?というチャレンジが次回へ持ち越しとなります。
右のチャプチェもおいしくできました!
しかし私の好みの味ではなかったので、多少砂糖を足してみたいと思いました。
あと、失敗だったのは、袋への投入順。
野菜→春雨→ミンチ→調味料 がよかったように思います。野菜の火の通りと味染みがイマイチだったので、手直しすればもっとおいしくできるはず!です。
本では元々キャンプ飯として紹介されているので、家で全部セットして冷凍したものを持っていけば、湯煎ですぐにご飯ができてラクちんじゃー!と思いました。
日頃の保険にセットしておいて、疲れた時にパッククックを使うのもありです。
毎度作っているじゃがりこのポテサラも、知らぬ間に公式レシピ化されていてびっくりです。
今日は時間が遅かったので、下校してきた長男に作ってもらいました。(そしてソッコー食べられる)
いつどんな災害が起こるかは本当にわからないもので、何をどれだけ準備しても心配が付きません…。
家が潰れたら、せっかくの備蓄も取り出せませんし、きっと途方に暮れるばかりです。
着の身着のまま飛び出した被災地の方々を思うと言葉もありません。
しかし、運よく備蓄が使える状態だったら、電気やガス・水が多くなくてもできるパッククックを知っていると安心です。
アイラップのレシピ本は、普段から使えるメニューがいっぱいあって、おすすめですよ。
いつも災害時に備えてとはゆってますが、手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
ぜひやってみてほしいです。
次回は2024年2月11日日曜日の10時30分から。
次のメニューを決めたらお知らせしますね。
あなたも一緒にやってみませんか?
日曜日なのでよろしければご家族でのご参加 お待ちしております!
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
12月も開催しました!パッククッキングの会
いつもご覧いただきありがとうございます!
やりました!
今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
先日より予告していたのは
- しっとり蒸し鶏
- しんじょ風つくね
- じゃがりこでポテトサラダ
でしたが、
結果的に今月私が作ったのは
- ごはん
- しっとり蒸し鶏
- 茶碗蒸し風
- じゃがりこでポテトサラダ
- 卵蒸しパン
でした。

最近、くらこんの塩昆布わさび風味にハマってます。周辺ではコスモスにしか売ってないんですよね。おすすめです。

じゃがりこのポテサラも、知らぬ間に公式レシピ化されていてびっくりです。
なんや予定と大幅に違いますが。
えびしんじょ風 食べたかった…。
でも材料買えてなかったんですよね。
代わりに茶碗蒸し風を作りました。
それもそのはず、先週ずっと一家まるごと病に臥せっておりました。
先々週土曜、次男の発熱に始まり、月曜は登校した長男も帰宅後発熱、二人ともなかなかに高熱が続きまして、私も多少発熱。
ティッシュがどんどん消えていき、ストック薄めだったこともあって箱が秒で消え去りました。代わりにゴミ袋のティッシュがすごいことに…。
症状の割に、疲労感がとてつもなくて、結構引きずっております。
行きたかった年イチの日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンスにも行けず、
SuperFormulaのルーキーテストにも行けず、
講座の集客もできず、仕事も溜まり(涙)、来年の私のためにブログ貯蓄を計画していましたが、まだマイナスです(号泣)。
とはいえ、とりあえずパッククックはやったので、よしとします。
ホットケーキミックスがいつの間にか期限切れになっていたので、蒸しパンに使っておやつにしてやりましたよ。
アイラップのレシピ本は、普段から使えるメニューがいっぱいあって、おすすめですよ。
茶碗蒸しとか、めちゃ手抜きやけどそれなりに美味しくできて、しんどくてもちょっと幸せになれます。
災害時に備えてってゆってますが、手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
ぜひやってみてほしいです。
次回は2024年1月11日木曜日の10時30分から。
次は何をつくろうかな?
またメニューを決めたらお知らせしますね。
あなたも一緒にやってみませんか?ご参加お待ちしております!
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
0次避難に備える もしこれ(R)ファイルワークショップ
今は共働きの家庭も多く、学校帰りのお子さんは学童やおうちで保護者の帰りを待っている、ということも多いかと思います。
そんな中、火災・地震・津波などが発生したら、どうでしょうか?
学童なら支援員がいるので多少安心ですが、おうちで留守番のお子さんは心配ですよね。
たとえば こんな心配はないですか?
- 子どもが放課後ひとりで留守番。でも災害が起こったら、どうしたらいいかを具体的に伝えられていないので心配
- 必要な備えだとは思っているけど「何をどんなふうに教えたらいいか」がよくわからない。
- 最低必要な情報とものが、まとまってあったらいいけど、どうしよう?
- そういえばあの子、公衆電話使えたっけ…?
などなど。
どんな時に、どこに、どうやって行くか?
お子さんがしっかり理解できている、というご家庭はなかなかありません。
いざとなるとテンパってしまうこともありますよね。
このワークショップは、災害時小学生のお子さんが 1 人でもご自宅から避難所まで、安心して逃げることができるよう、最低必要な知識や情報をまとめたキットで、ご家庭オリジナルのこども避難ファイルを作成するものです。

いつ起こるともわからない、災害発生。
いつも親が一緒にいられるとは限りません。
このこども避難ファイル「もしこれ™ファイル」があれば、自宅で留守番中の小学生のお子さんも自分で避難場所に行くことができ、安心して保護者の到着を待つことができます。
さらに読む
-
11月も開催しました!パッククッキングの会
いつもご覧いただきありがとうございます!
ご報告が遅れておりました!
今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
久々に参加申し込みがあってうれしい時間でした!
今月私が作ったのは
でした。
今回は土曜日だったので、日頃はお忙しく働かれている方がご参加くださいました。
選ばれたレシピは、私が以前にやってみたものの中から
をチョイス。
正真正銘の初体験、ということで、一袋に一人分、の基本的な考え方の理由をお伝えし、袋のくくり方もお伝えしました。
お子さんがごはんの分を「やりたい!」と言って、一袋くくったそうですが、空気の抜きが甘くて、湯煎中にパンパンに膨れ上がるということも。
それもやってみてわかることなので、非常時じゃなくてよかったですね、というネタになります。
ご感想いただきました。
クリーム煮、美味しい!と好評でした。
塩を入れすぎたので、追加で白菜を足しました。
お米も50gも100gも固さはなく食べられました。100gの方が少しべちゃっとしたかも。
娘がおにぎりみたいにして食べていたので、手や箸を汚さずに食べられていいなと思いました。
次は娘の好きな大根と豚バラのレンチン煮物を、パッククッキングでやってみようと思います。
ありがとうございます!
途中で味見がしづらいので、これ!というテッパンレシピを見つけておくのが大切なんですよね。
我が家の味ができるまで、試行錯誤を続けていただけたらなと思います。
チャレンジしていただきありがとうございました!
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
次回は12月11日月曜日、10時半から始めます。
私は最近入手しました、アイラップ公式のレシピ本から作ってみたいと思います。
よかったらご参加ください。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
今月も開催しました!パッククッキングの会
いつもご覧いただきありがとうございます!
めちゃ久しぶりの更新になります(汗)。
待っててくださった方、すみません。
今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
今月は
- ごはん
- 親子丼
- 大豆と野菜の煮物(常備品で消費期限が近い買い置きをそのまま食べる)
今回も平日ということで参加者は私のみでした。
夏休みも終わったので、久々に一人分だけ作りました。
夏は屋内でカセットガスコンロ、暑いです。
しかし窓を開けると昨日は海風が強くて、コンロの熱効率が下がります。
風に強いとされる『タフまる』でも沸騰にいつもより時間がかかりましたよ。やはり風防の衝立を用意した方がよいのかもしれません。
被災する時の状況はわかりませんが、台風などで暴風雨だったら窓は開けられないですし、室温のコントロールがより難しくなりますね。
停電したらほんとに大変。
さて、一人分だと使用する鍋も小さくて済みます。
使ったのは17cmの片手鍋。
底には、ポリ袋が溶けないように15cmのお皿を入れ、水約650mlを入れています。
米に水を入れる時も、親子丼の材料を投入する時も、このようにポリ袋をボウルに被せて作業するとやりやすいです。
袋って、クネってなるでしょ?そしてこぼれるので、これで安定させるとサクサク準備できます。
親子丼だけど玉ねぎは食べないので代わりにごぼうのささがき(冷凍)を使用。
米は水から入れますが、親子丼は沸騰してから投入。
上部を輪ゴムで止めて、倒れないようにします。(倒れると溶けるので注意)
うちはお米を買ったら、いつも2合ずつに小分けしてるんです。
というのは食事当番はほぼ子どもたち。
土鍋で炊ける容量と、一日の消費量を考えて決めてあります。
彼らは都度思考することなく袋から米を出し、水を注ぐルーティンです。
2合ずつに分けると発生する余りを↓のように50gずつにして冷凍庫に入れてます。
こちらも考えなくても作れるようにしております。
出来上がりをブレンドして完成。全く映えません。
ま、でも予想通りの味でおいしかったです。
この、想像がつく味のレシピを選ぶのがポイントですよ。
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
次回は10月11日木曜日、10時半から始めます。
私は「その時家にあるもので調理!」をやってみたいと思います。
よかったらご参加ください。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。