安心安全・防災

<<  <  2  3  4  >  >>
  • もう14年 東日本大震災を忘れない もう14年 東日本大震災を忘れない

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    また今年もめぐってきました

    東日本大震災を忘れない

    備えとしてのパッククッキング体験会を継続しています。


    3月11日——この日は、私たち日本人にとって決して忘れることのできない日です。
    2011年に発生した東日本大震災から14年。
    あの日、突然の揺れと津波が多くの命を奪い、暮らしを一変させました。


    災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
    あの震災を経験したからこそ、私たちは「備える」ことの大切さを学びました。

    その後も熊本や能登で大きな地震が起こっていますし、今後も必ず起こるでしょう。


    特に、食の確保は重要な課題のひとつです。
    そこで私たちは、毎月11日にオンラインで「パッククッキング体験会」を開催しています。

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]



    パッククッキングとは?

    パッククッキングというのは、耐熱性のあるポリ袋を使い、湯せんで食材を加熱調理する方法です。
    この調理法には、災害時に役立つポイントがたくさんあります。

    1. 水を節約できる調理に使ったお湯は、袋の中に汚れが入らないため再利用が可能です。
      断水時でも貴重な水を無駄にしません。
    2. 簡単で栄養バランスがとれるごはんやおかずを一緒に調理でき、栄養バランスの取れた食事を確保できます。
    3. 洗い物が少なく、衛生的直接食材を鍋に入れないため、鍋や食器を汚さずに済みます。
      災害時の衛生面を考えても大きなメリットです。
    4. 家庭でも手軽に実践できる災害時だけでなく、忙しい日常の調理やアウトドアにも応用できる方法です。


    「毎月11日」にこだわる理由

    「防災は、日常の延長線上にあるもの」——そう考えるからこそ、私は毎月11日にパッククッキング体験会を開催しています。
    震災を思い出し、改めて防災について考える機会として、この日を選びました。


    オンライン開催なので、全国どこからでも参加可能。自宅のキッチンから、実験気分で学べるので、忙しい方でも気軽に取り組めます。

    体験会の内容


    • パッククッキングの基本と実践
    • 災害時に役立つ食材の選び方
    • 家庭でできる備蓄の工夫
    • 参加者同士の交流や情報共有

    毎回、実際に調理しながら学ぶスタイルで進めています。
    「食べること」は生きること。災害時でも「温かくて美味しい食事」ができることは、大きな安心につながります。


    参加者の声


    • 子どもと一緒に参加しました。考えておくことがたくさんあるんだなと気が引き締まりました!
    • こんなに簡単にできるとは思いませんでした!
    • 防災食=味気ない、というイメージが覆されました
    • 家族と一緒にやってみます!

    実際に体験することで、「やってみよう!」という気持ちが芽生えます。
    今、できることをひとつずつ増やしていくことが、大切な人の命を守ることにつながるのです。


    一緒に「できること」を増やしていきませんか?


    災害は、いつ起こるか分かりません。
    でも、準備をしておくことで「いざ」という時に慌てず行動できます。
    パッククッキングを通じて、あなたも「備える力」を身につけませんか?


    次回の開催日は【3月11日(火)】です。ぜひ、ご参加ください!

    お申し込みはこちら↓から



    ご参加お待ちしています!

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分もSpotifyにて配信しています。

  • パッククッキングの会 2025年2月 パッククッキングの会 2025年2月

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日も開催しました!


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    今日は、初体験の方が2名!
    新鮮な気持ちで取り掛かったものの、初心者への説明が雑だったかも…
    風邪でぼーっとしてたので、許してください!


    さて、本日は
    • スープパスタ(コーンクリーム風味)
    • ポテトサラダ(じゃがりこ使用)
    • 卵蒸しパン
    を作りました。

    蒸しパン写ってないな。

    祝日でお子さんも来られるということだったので、せっかくならと、お子さんのリクエストを受け付けました。

    久しぶりにうちの次男もちょろっと参加。
    スパゲッティを半分に折るのにビビってなかなか折れず。笑わせてくれました。


    被災想定で作ります!

    • 停電するよ
    • 水も出ないし流せないよ
    • 酷い災害だと長期間ゴミ収集も来ないよ

    さて、あなたならどうする?

    っていうことを考えてほしくて、毎月やってます。

    今回のゴミ(二人分)と洗い物。

    なんとなく頭ではわかってはいても、ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。
    ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。

    「大災害だから水道止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。

    余談ですが、冷蔵庫のドアがタッチセンサーとか電動(サポート)のものってありますよね?
    あれは、もしかしたら開けるの大変かも?ですよね。
    普段は便利ですけど、いざという時どうするか、ちょっと考えてみてくださいね。

    ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。

    私が「練習必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。
    極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。

    相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。
    私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。

    実際に大規模災害に遭った方のお話を伺うのは、自分の家族のストレスを軽減し、落ち着いて過ごせるようにするため。
    うちだったら?を考えておくため。

    何もない時にそんな話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。

    お子さんと参加の機会をうかがって、待ち構えていた方も(笑)。

    参加してくださってよかったです。

    ご参加の方で、終了後のアンケートにお答え下さった方には、当日のレシピシートをプレゼントしています。
    というのは、パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。
    なのでレシピが超重要。

    ですが、いちいちネットに頼っていては、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。
    そこで紙のレシピが重要になってきます。

    でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?
    ということで、私が作ったのを差し上げています。
    出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
    好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!


    参加者の感想をご紹介

    クッキングの趣旨など丁寧に説明してもらえて、自分なりのレシピを作っていく考え方も共感できました!
    初めて参加させてもらいました。
    結果から言うとスープパスタも蒸しパンもじゃがりこのポテトサラダもとても美味しかったです。
    パスタはちゃんと茹で上がるのかな?と半信半疑でしたが、その心配は良い形で裏切られました。
    インスタントのコーンスープを使うことも、なるほど!と感心しました。
    どのメニューも家にあるモノで色々アレンジできる所もありがたいなと感じました。
    今回、参加して普段何気なく過ごしている日常がどんなにありがたいことなのかを改めて考えさせられました。
    念願のパスタが上手にできて嬉しかったです!いろんな味を試していきたいです。
    これからも、ぜひ改良して「我が家の味」を簡単に再現していただけたらと願います。


    多忙なズボラさんにこそおすすめ!

    災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    ホットクックなどと変わらないかも?です(笑)。
    加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイムで働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
    防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。


    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    全然です。

    そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半から無料でやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    まだ次のメニューは決めてませんが、今回は手軽さと材料費の安さを優先したので、次回は栄養バランスを考えてみようかと思います。

    次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/03/11 10:30-12:00




    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
    使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。

    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

    片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
    私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 車内の備蓄、見直しました!~LO防災部活動 車内の備蓄、見直しました!~LO防災部活動

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    ここのところ、あちこちで防災部活動をやっております。

    時季もありますが、こういうものは継続性が大事。

    今日もライフオーガナイザーの仲間と、自動車内の被災対策を考えました。

    写真に撮って、みんなの車載アイテムを見せ合って、
    • なぜ置いているのか?
    • どうしてその数量なのか?

    聞いてみると理由になるほど!となります。


    私の常備品はこちら。

    夏は車内が高温になるため、水やカロリーバーのようなものの保管状況が気になる、という話が出ていて。
    仲良しの宮本ちかこちゃんが、発泡スチロールいいよ!っていってたので、ちょうど余ってたのをトランクに入れました。
    でも2Lの水が2本しか入らない。
    ま、余り物で仮置きなのでしばらく様子見です。

    他のものは
    • ゴミ袋(透明20Lと黒45L)
    • 使い捨てレインコートとレインパンツ
    • ガーデニンググローブと反射材
    • 三角停止版とバッテリーケーブル
    • トイレットペーパーと消臭スプレー
    • カロリーメイト的ななにかを4箱
    • 60分冷える冷却剤(よくある安いのは30分程度しか冷えないけど、超cool!とかもっと長時間の90分冷却、などというのがありますよ)

    ここには載せてませんが、グローブボックスに
    • 簡易トイレ
    • シートの各席に脱出用ハンマー(シートベルトカッターと手回しライト兼用)も配備しています。
    各席に配置している理由は、運転席だけ、だと、衝突事故等で水面に転落した場合、運転している私が意識喪失することもあります。
    助手席や後部座席の子どもは逃げられないかも知れません。
    いざという時は私を置いて急いで逃げてもらわないと、私は死んでも死に切れません。
    使い方と併せて何度も逃げてね、って伝えています。

    こちらはもともと、非常持ち出しリュックに入れていたものですが、車にも持ってきました。

    あまり重くなると燃費にも影響するので、全体的にスペースも荷重も最少になるようにしたい、というのが私の希望です。
    もっといろいろ、と思ってしまいがちですが、そこら辺のさじ加減もライフオーガナイズ。
    自分の家族にちょうどいい、を見つけるための思考の整理が大切なんですよね。


    みんなの話を聴いていると、

    • 便利そう!
    • 私も準備しよう!

    と思ってしまうよいアイテムの数々ですが、買ってばかりいるわけにもいきません。
    買わずに済む情報や工夫のシェアもありました。

    例えば、非常用トイレは準備したとしても、お尻丸出しでは使えません。
    トイレ用の黒いポンチョも売ってますが、ロングスカートの履かなくなったやつを1枚入れておくと、いかにも用足し中です!感もなくしれっと座って済ませられます。

    そんなこんなを、みんなでわいわいと話している部活です。
    自分の家族のために「ああしよう」「こうしよう」とやっていることが、
    お客さまへのサポートにつながっていくのが、ライフオーガナイザーをやっていて楽しいこと。
    ちょっとしんどいなーという時もありますが、出てよかったなと思います。

    愛すべき防災部の仲間たち。


    来月は、みんながまずは備えようとする備蓄水の管理場所について。
    片づけのプロたちはどうしてるの?を話しあいます。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • あれから30年 改めて見直そう 自分の備え あれから30年 改めて見直そう 自分の備え

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日はあの日から30年の日。


    阪神淡路大震災の時は高校卒業間近で、奈良の自宅で震度4に遭遇しました。
    2月から学校がほぼ休みだったので、大阪の倉庫に救援物資の仕分け作業に行きましたが、
    東日本大震災の時は、私はうつで休職中でした。

    現地に行ったところで何ができるわけでもないのに、何かしなければという焦燥感に駆られる一方、
    行っても足手まといになる自分も自覚しており、とても申し訳ない気持ちになったのを覚えています。

    昨年の能登の地震は自宅で息子たちと遅い昼食のような夕食を摂っているときで、長く上下左右に揺れ船酔いになりそうな震度4でした。

    1年経っても水道が復旧しないなんてありえないことですが、見捨てられたような地域があることは、本当に許しがたいです。

    万博なんぞやってる場合ではない。
    直ちに中止にして、資金も資材も人員も復興に回すべきだと思っています。自民党も維新も許せん。


    まずはすぐできることから

    さて、今回は過去の災害から学ぶべきこととして、やることはいろいろある中から、ひとつご紹介。

    まずはこのイベントに参加するだけでOK!


    月イチ!オンライン パッククッキングの会 参加費無料! 被災時に役立つ、ポリ袋調理を一緒に試そう! 月イチ!オンライン パッククッキングの会  みなさんは、岩谷産業の「アイラップ」というポリ袋をご存じですか? 「アイラップ 60枚入」は、清潔に食品の包装ができ、食品以外の包装にも...
     

    これは私が毎月11日に開催している参加費無料のサバイバルクッキング体験イベントです。
    耐熱ポリ袋に食材と調味料を入れて、湯煎する調理法を広めようと思ってやっています。

    というのは、ひとり親で、毎月の支払いに追われ、日々の食事の準備も大変だったりする人がいて、高い非常食を買う余裕なんてないおうちもいっぱいあるから。
    私もそうでした。

    もしそういうおうちが被災したら、支援物資が来るまでどうするんでしょうか?

    政府は「5日堪えてくれ、その間に何とかするから」という話でしたが、能登なんて、全然支援物資が届きませんでしたよね?

    政治が悪いのはもちろんですが、だからと言って自分の子を飢えさせるわけにはいきません。
    長期にわたって1日分の食事がおにぎりかパンを1個だけって。
    どこの後進国ですか?って話です。

    だったら自衛手段として、サバイバルクッキングくらいできるようになってないと、親として子どもを守れないんじゃないの?と考えます。
    仕方ないよ、と無策ではいられません。

    そこで、最近では100均でも手に入る、耐熱ポリ袋とカセットコンロ・ボンベと鍋やフライパンで湯煎するだけの、パッククッキングをマスターしておいて!と言ってるわけです。

    冷蔵庫にある食材・調味料は、停電したらどんどん傷んでいきます。
    在宅避難ができそうだったら、さっさと調理するに限ります。
    特に夏はスピードが命です。
    電気がなくてはガスも使えない。
    だからカセットコンロ。
    どれほど困窮していても、コンロとボンベ10本程度はがんばって買っておいてほしいです。

    あとは経験と、作れるレシピをどれだけ持っているか?が肝になります。

    被災して初めて作ってたとて、うまくいかないのがパッククッキングのヤバいところ。
    いろいろとコツがあります。
    工夫も必要です。
    好みに合わせた味付けも大切。

    だから平時に練習しときなはれや!と申し続けております。

    参加費は無料!

    パソコンがなくても、スマホがあったらOK。
    食材さえ揃えたら、あとは参加して一緒に作るだけ。

    低予算のレシピも探してみますね。

    各家庭にある、おうちごとの冷蔵庫定番食材を上手に使い切って、飢えをしのぐことが目的。
    だから、常備する保存食も定番レシピに合わせたものに変える必要があります。

    もしも?を考えると、生活すべてが変わってくる。

    うちは大丈夫だろう、ではなく、
    もしかして?思考が必要です。

    車の運転と同じですね。
    相手が止まってくれるだろう、ではなく
    もしかしたらコイツ止まらないかもしれない、と回避準備をする。

    南海トラフ発生危機がいつともわからない今、お金があってもなくても、できる準備をしておきましょう。

    次回は2025年2月11日(火祝)なんとお休みの日です。
    お子さんも一緒に取り組めます。
    10時30分からレクチャーと調理をして11時30分頃から試食、12時頃に終了予定です。

    そんなに言うならちょっと体験してみよう、と思われたあなた。
    今すぐお申し込みください。
    人ってすぐに忘れちゃうからね…。

    レシピは未定、でも早めに決めてお知らせします。
    やる!ということだけは決めておいて!


    過去の防災シリーズも参考にどうぞ。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


  • 0次避難に備える もしこれ™ファイル作成ワークショップ(協会監修講座)

    いつ起こるともわからない、災害発生。

    いつも親が一緒にいられるとは限りません。


    このこどもひなんファイル「もしこれⓇファイル」があれば、自宅で留守番中の小学生のお子さんも自分で避難場所に行くことができ、安心して保護者の到着を待つことができます。
     一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 監修講座

  • 2025年初回!参加費無料の部活「パッククッキングの会」を開催しました 2025年初回!参加費無料の部活「パッククッキングの会」を開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    しばらく開催レポを書いてなかったですね…
    でも2024年は休まず毎月開催しました!


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    今年は早いもので阪神淡路大震災から30年。


    私は当時高校卒業目前でした。
    あんなに揺れたのに、隣で寝ていた下の妹が全然起きないのにびっくりしつつ、咄嗟に頭まで布団を被せて守りました。

    テレビをつけたら高速道路が倒れてて、ものすごい火事になってるのに消防車がいくつも立ち往生してて、地獄かと思いました。

    私は3学期、登校日もあまりなかったので、大阪の倉庫に救援物資の分別ボランティアに行ってました。
    直接震災の被害があったわけじゃなくても、まわりまわってなのか同級生が、決まってた就職先から採用見送りと言われた、と聞いて、やるせない気持ちになりました。
    と、いろいろ語りたくなるのはオバハンの証でしょうか。

    あの時どんなことがあったのか?
    子どもたちにしっかり伝えておかないと、教訓が生かされないですよね。

    このパッククッキングの会もさりげなく語り継ぐ機会に使っていただけたらいいなと思います。


    さて、今日は、ちょっと刺激的なサンラータンとプルコギとごはんとポテサラを作りました。


     湯煎前  できあがり


    愛知県豊橋市在住のライフオーガナイザー河口美果通称ミカタコス(私しか呼んでない⁈)母娘が参加してくれました。
    いつもラジオを聴いてくれているありがたい方々に参加してもらえてよかったです。

    ご参加の方で、終了後のアンケートにお答え下さった方には、当日のレシピシートをプレゼントしています。
    というのは、パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。
    なのでレシピが超重要。

    ですが、いちいちネットに頼っていては、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。
    そこで紙のレシピが重要になってきます。

    でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?
    ということで、私が作ったのを差し上げています。
    出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「ちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
    好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!


    多忙なズボラさんにこそおすすめ!

    災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    ホットクックなどと変わらないかも?です(笑)。
    加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイムで働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
    防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。


    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    全然です。

    そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半から無料でやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/02/11 10:30-12:00


    まだメニューは決めてませんが、ミカタコスのお嬢さんからリクエストをいただきましたので、たまご蒸しパンを入れようかな?と思っています。



    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
    使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。

    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

    片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
    私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 湯煎・レンジで大活躍!アイラップ比較

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    被災したときに「ご飯どうするか問題」に解決策を持っていたくて、参加費無料で始めました部活です。

    日頃から興味関心を持っていると、勝手に情報が収集しやすくなっていくのはみなさんご存じかと思います。
    最近は食事のみならず、生活全般への「いざ」が気になりだして、心配しすぎないようにバランスを取ることを意識しています。
    なんといっても奥能登の見捨てられた状況がありますから…
    東南海トラフ地震があっても、あんなふうに放置されたらどうするんじゃ…と考えてしまいます。
    政府はひどすぎる。政権交代しかないかと思います。

    が、しかし。
    地震はいつ来るかわかりませんし、ゆうて台風も毎年必ず来ますから、政治でどないかなることを期待して待ってるだけではいけません。
    自分で家族のためにやるべきことをやっておかねばならぬのです。

    というわけで毎月練習してるよ

    今月も、取り組むレシピを公開しています。

    鶏塩そぼろ丼と、いつものじゃがりこポテサラです。

    でね、今回はずっと気になってたアイラップミニを使ってみようと入手しました。
    さっそくサイズ比較。

    箱やとひとまわり小さいくらいの印象

     
    だけど、
    開けてみたら
    ちっさ!!!

     
    見えにくいけど、幅は半分くらいです。

    どうしよう。
    5箱も買うてもうた(笑)。

    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    全然です。

    そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半から無料でやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2024/10/11 10:30-12:00


    このアイラップミニで調理したらどうなるのか…?
    ぜひ見に来てください(笑)!!
    お待ちしています!


    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
    使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。

    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

    片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
    私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 2024年9月!防災月間のパッククッキングの会 開催しました 2024年9月!防災月間のパッククッキングの会 開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!

    なんと、先月も先々月も開催レポを書いてなかった…


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    9月は防災月間!
    地震の注意情報も出たとこなので、数人はご参加いただけるかなーと思っていたら、誰も来ませんでした!

    平日の午前中ですしね、喉元過ぎれば、という感じになってしまうのもしょうがないです。
    でも私はそんなこと言ってられない。
    何か起こったら大変!という心配しかないもので、ひとりでもやるのです。

    みなさんも都合が付きましたら、毎月11日に必ずやってます。とりあえず手元に材料と道具を揃えてもらうところからのスタートで、試食まで終えて12時解散できますので、いつかご参加いただけたらうれしいです。


    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    今月のメニュー

    • ソーセージラタトゥイユ
    • キャロットラペ
    • じゃがりこ(たらこバター)でポテトサラダ

    ご参加の方で、終了後のアンケートにお答え下さった方には、当日のレシピシートをプレゼントしています。
    というのは、パッククックには味見制度がございません。
    袋をくくってしまったら、湯煎が終わって出来上がるまで味見ができないのです。
    なのでレシピが超重要。

    ですが、ネットに頼っていては、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ電池の消耗を抑えないといけません。
    そこで紙のレシピが重要になってきます。

    でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?
    ということで、私が作ったのを差し上げています。
    出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「ちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。


    さて今月のメニューは、すべて何回か作っているメニュー。
    なので、ラタトゥイユには別茹でのマカロニを追加してみました。

    キャロットラペには、ようやくレシピ通りのクルミを忘れずに準備して入れたというのに、これが好物の次男に「このクルミっぽいの、邪魔だわ」と言われてショック(笑)。
    味にはご満足いただけただけに残念でした。

    じゃがりこのポテサラには、初めてサラダ味以外の商品をテスト。
    前回ご参加の親子から教えてもらった、たらこバター味で作ってみました。
    「子どもたちに一番人気だった!」とおっしゃってた通り、サラダ味よりも濃厚な風味で、ちょっとリッチな仕上がりになります。
    次からはたらこバターに乗り換えるかも(笑)。


    多忙なズボラさんにこそおすすめ!

    災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    ホットクックなどと変わらないかも?です(笑)。
    加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
    防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。


    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    全然です。

    そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半から無料でやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2024/10/11 10:30-12:00


    まだメニューは決めてませんが、レシピを見なくても作れるくらいになりたいものを選びたいなと思っています。
    久しぶりにご飯を炊こうかな?


    それから、ようやくのリアルイベントのお知らせです。
    26日に豊田市の産業文化センター調理室で一緒に作る機会をいただきました。


    やきとり(タレ味)缶が、なかなかいい仕事をする親子丼を作りますよー。
    お申し込みはとよた小さな片づけの会までどうぞ。先着順で18名です。お申し込みはお急ぎくださいね!

    お待ちしています!


    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
    使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。

    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

    片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
    私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 2024年6月パッククッキングの会開催しました 2024年6月パッククッキングの会開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!

    最近更新するブログといえば この報告だけかもしれない…


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    今月は通常回なので、ご参加ないかなーと思っていたら、3名も来てくれてよかったです。

    みんなライフオーガナイザーでしたが、パッククッキングはあんまりやってないという方もいらして、スライドこそ使いませんでしたが、丁寧に手順をお伝えしました。


    ちょっと知ってると先走りがちなんですけど(笑)、とりあえず手元に材料と道具を揃えてもらうところからのスタートで、十分試食まで終えて12時解散できますので、毎月11日を覚えておいてくださって、いつか参加いただけたらうれしいです。


    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    今月のメニュー

    • ごはん
    • 茶碗蒸し
    • キャロットラペ
    • じゃがりこでポテトサラダ



    ごはんは、何回やっても納得いかない、一番の強敵です。
    いろんなレシピを試していて、今のところは一番マシなんですが、どんぶりとして、や、カレーと食べるには合格だけど、ごはんそのものがおいしい!ってわけではない。
    至高のごはんはまだまだみつかりませんね(笑)

    茶碗蒸しは、とにかくお吸い物の素がいい仕事をするので、いっぺんやってみてほしいです。
    キャロットラペは加熱も不要で、普段から取り入れやすいメニューだなと思いましたよ。

    そしてすっかり作るのが当然な流れになりました、じゃがりこサラダを使ったポテサラ。
    「ご家族が気に入ってくださった!」というお声が多く、「むしろこれがいいんじゃ?」となっておりました。
    今回はサイズアップしてLカップで作られた方が2名も(笑)。
    ご紹介したものが好評だと非常にうれしいです。これもひとつの推し活ですかね!

    何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

    いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、パッククックはとてもよい調理法です。

    今後もぜひ練習を続けていただきたいと思います。


    多忙なズボラさんにこそおすすめ!

    災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
    防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。

    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもを守っていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きたら、私は子どもたちと共に生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    いや、まだまだだな。
    と感じているので、続けています。

    自分のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    加えて、初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半からやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2024/07/11 10:30-12:00


    まだメニューは決めてませんが、楽しく作れそうなものを選びたいなと思っています。
    参加費は無料の部活です。ぜひご参加ください!

    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。

    私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • GO MONTH2024チャリティ企画!2024年5月パッククッキングの会開催しました GO MONTH2024チャリティ企画!2024年5月パッククッキングの会開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    今回はGO MONTH 2024!

    私の所属します、日本ライフオーガナイザー協会が提唱しております、オーガナイズ月間!

    さまざまなチャリティイベントが開催されています。

    『5月30日はごみゼロの日』

    窓を開け放って快適に過ごせる、気候のよいこの時期に、おうちを片づけちゃいましょう!という趣旨です。


    このチャリティは東日本大震災がきっかけとなって始まり、現在まで続いておりますので、私は「もし被災したら?」を考えていただく機会としてこのオンライン開催の「月イチ パッククッキングの会」を体験してもらいたいと考えました。


    いつもの、参加者に合わせてお話しているテキトーガイドではなく、スライドを用意してイチからまじめにお伝えしましたよ。




    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    今月のメニュー

    • ごはん
    • 親子丼 
    • 卵蒸しパン
    • じゃがりこでポテトサラダ(おまけ)
    今回はみんな一緒に同じものを作るということで、世代問わず、どこのおうちにもありそうな材料でできるメニューを考えてみました。
    (アレルギーの方は限られてしまうので、さらにメニューを厳選しないといけませんね…)

    参加者は全員ライフオーガナイザーでお互いほぼ顔見知りでしたので、和気あいあいとした雰囲気で行いました。
    全く初めてという方から、何度かやったことがある方、試食だけしたことのある方など、知識も経験も様々な方がご参加くださいました。

     
    出来上がりを開封!
    食べる時にも食器を汚さない工夫が必要です。
    なにしろ水が出ませんから。
    使い捨ての紙皿なども、そうたくさんはストックしてませんよね?
    いつまで続くかわからない避難生活では、「何で?」「どうやって?」食べるのか?といったことも考えておかないといけません。

     
    調理と食後に出たゴミ。
    左がプラ系、右が可燃と空き缶です。
    けっこう手拭きにウエットティッシュを使ってしまいます。
    私は(手の形状から)使いにくいので使用しませんでしたが、使い捨て手袋を使用されると、このゴミは多少減らせるのかもしれません。

    ウエットティッシュは、ハサミなど調理中に使う道具を拭くのにも使いますので、ドロドロに使い切ってしまわないともったいないですよね。
    水はできるだけ飲食に回したいですもんね。

    とはいえ、災害が起こると、道路状況などによってごみ回収のストップが考えられます。
    生ゴミや、非常用トイレの汚物ゴミも、自分の敷地から出せない可能があります。
    回収されないとわかっていて、いつもの集積所に放置してくるわけにはいきません…。

    年始の北陸震災での惨状(いまだに復興どころか復旧もしない…)を見るにつけ、ゴミとトイレを中心とした衛生・臭い問題は被災時のQOL(生活の質)を大きく左右するんだなと改めて感じています。
    ゴミの量も最小限で行こうと思うと、さらに工夫と練習が必要なんじゃないかな?と想像します。
    そのあたりのお話もお伝えしました。

    感想をいただきました


    山田久子さん

    百聞は一見にしかず

    やらないと分からない事だらけでした。今回はキッチンでやったけど、次回は被災時を想定して外でカセットコンロで挑戦してみたいです。この後、(やきとりの空き)缶をどうするか、臭い対策はどうするかが課題です。
    井上有希さん

    私自身定期的にパッククッキングはチャレンジしますが、一回の調理でゴミがどのくらい出るのかまで注目できていませんでした!

    みんなでチャレンジする、ということは大事ですね。

    福田麻美さん

    お米が想像以上の仕上がりで、仕方なく食べるではなく、美味しく食べることができた。

    他のメニューも袋の匂いが移ったりなど、味に不安があったが、どれも美味しかった。非常時にもこんな美味しい食事ができることを体験して安心に繋がった。
    うえむら智子さん

    とにかく美味しくて、楽しかったです!

    一級河川の側に住んでいるので、被災経験ありです。

    どこへも買い物にいけない恐怖。

    あるもので作るはきっと皆さんに必要だと思います。

    細かなレクチャーもありがとうございました。


    (鍋底保護に)お皿使ったけど、ふきんでやってみたいと思います。

    チョットお皿小さくて心配でした。
    中矢くみこさんみんなでやることで、違う視点での気づきもありました!
    ゴミやガスの量、今は必須のデジタルものが使えない想定など考えようと思います。

    今回は、「とにかくいっぺんやってみなはれ!」をしつこく言いましたので、やってみた率直な感想を書いていただけたと思います。

    何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

    いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、パッククックはとてもよい調理法です。

    今後もぜひ練習を続けていただきたいと思います。(最後に撮った写真はミスで保存できてませんでした…ごめんなさい!)


    多忙なズボラさんにこそおすすめ!

    災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
    防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。

    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもを守っていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きたら、私は子どもたちと共に生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    いや、まだまだだな。
    と感じているので、続けています。

    自分のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    加えて、初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半からやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。


    まだまだ続くチャリティイベント

    全国各地で引き続き、様々なイベント・講座・活動が展開されます。

    中部チャプターではこんなチラシも作ってます。


    片づけのプロのおうちを見学できるルームツアーは魅力的。
    参加費のうちいくらかを寄附する方もいますので、この機会にぜひ、記事でみたあのお宅に行ってみませんか?
    ぜひチェックしてください。

    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

<<  <  2  3  4  >  >>