安心安全・防災

<<  <  4  5  6  >  >>
  • 4月も開催しました!パッククッキングの会 4月も開催しました!パッククッキングの会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。

    平日もなかなかご参加はなく、ボッチ開催が続きますが、いいんです!
    もともと私が習得したくてやっているだけなので。

    さて「いざ災害!」という時の備えが大事ですよ!としてローリングストックについての記事を書きました。

    それがこちら↓
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     
    ローリングストック 日用品編 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
     
    パッククッキングの会ってどんなの? いつもご覧いただきありがとうございます!「被災時の備えが大事ですよ!」としてローリングストックについての記事を書きました。それがこちら↓防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!ローリングストック わ...
     
    2月パッククッキングの会 開催しました いつもご覧いただきありがとうございます!今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。といっても、祝日だったのに一人でした。さみしいです。時間まで申し込みフォームを開けていますので、ドタ参してくださいね。Zoomのリ...
     
    防災 改めて見直そう 自分の備え いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、東日本大震災のあった3月11日。衝撃の津波映像をご覧になって、愕然とした方も多かったのではないでしょうか。現実の物とは思えない数々の光景。人が乗っているのに流されていく車。電...
     

    めっちゃ書いてる防災とローリングストックネタ。
    心配性だからですかねー?
    「買っとけばよかった…」ってなりたくないんですよね。でも無駄にもしたくない。

    そんなことで、知識だけでなく経験で自信を持ちたい私は、パッククッキングチャレンジを続けているんです。

    今月のメニュー

    今月は
    • ごはん
    • 手羽元の甘辛煮(ハルメク365参照)
    • じゃがりこでポテトサラダ(魚沼市のレシピ参照)
    ご飯とじゃがりこポテサラはもはや定番。
    ここ数回はじゃがりこ大袋を2つ買ってきて作ってます。でも瞬殺。

    うちは手羽元を常備していないので、鶏ももで代用。
    1枚をハサミで半分に切り、2食分にしました。ハサミを使うのは、洗い物を減らすため。被災時は水も貴重ですからね。
    一口大に切って、レシピにあったようにすりおろし生姜(チューブ)と醤油とみりんで…と思ったのに、どうしてもひとチャレンジしたくなる私。
    オイスターソースをちょろっと入れました。

    あとはお湯でくつくつするだけ。


    全く映えませんが、洗い物をなくすのも、練習のうちです。
    鶏ももは思った通り、めちゃウマでした。
    もう一袋は食べずに置いてあったんですが、下校した子どもたちに出したら、これまた瞬殺でした。

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。

    次回は5月11日木曜日、10時半から始めます。
    レシピは検討中ですので、ちょくちょくのぞいてくださるとうれしいです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 防災イベント(2025年12月で終了) 防災イベント(2025年12月で終了)

    参加費無料!
    被災時に役立つ、ポリ袋調理を一緒に試そう!
    月イチ!オンライン パッククッキングの会
     みなさんは、岩谷産業の「アイラップ」というポリ袋をご存じですか?

    「アイラップ 60枚入」は、清潔に食品の包装ができ、食品以外の包装にも便利に使えるマチ付きキッチンラップです。
    可燃性で有毒ガスを発生しません。
    冷凍・冷蔵庫での食品や料理の保存に、そのまま熱湯に入れて解凍・蒸す・温めに、電子レンジでの食品や料理の解凍など、様々な用途に大活躍します。何かと便利な大きめサイズ。
    ●縦350*横250mm。

    ●原料樹脂:ポリエチレン

    ●密封しないで120度以下でご使用ください。

    ●耐冷温度:-30度

    ●フィルムの厚さ:0.01m/m


    スーパー・100円均一などでも100~200円程度で販売されています、アイラップを代表とする耐熱ポリ袋が、被災時の調理や食事に大活躍するんです!


    ということで、こういった耐熱ポリ袋と、カセットコンロを使って
    いざという時に備えて、私と 毎月11日 に一緒に何品か作ってみませんか?というイベントです。

    さらに読む
  • 防災 改めて見直そう 自分の備え 防災 改めて見直そう 自分の備え

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、東日本大震災のあった3月11日。


    衝撃の津波映像をご覧になって、愕然とした方も多かったのではないでしょうか。
    現実の物とは思えない数々の光景。
    人が乗っているのに流されていく車。
    電柱や屋根に必死で捕まる人たち。

    当時私はうつで休職中でした。

    「こんなところでテレビを見ている場合ではない!」
    「何かしなくては!」
    という気持ちと、
    「行っても何の役にも立てないダメな自分」
    「むしろ病気が悪化するから迷惑かける」
    という気持ちで、何か非常に居心地が悪かったのを覚えています。

    後に『監察医 朝顔』というドラマがありました。
    朝顔ちゃんはお母さんを津波で失います。
    お父さんは何とか見つけるために、度々休暇をとってあちこち掘り返して探す。
    おじいちゃんは辛いからやめてくれと言う。
    いろいろな立場のいろいろな人の思いが複雑に存在するんだなと感じました。

    遺構を遺すのか、取り壊すのか
    様々な意見が飛び交っています。

    こうした、多くの人の命が奪われた災害の経験を、繰り返さないためにはどうしたらいいのか?

    やっぱり各自が災害に対する意識をしっかりと持ち、備えておくことだと思います。
    ものの備蓄もそうだし、経験の備蓄もそう。

    経験を貯めて備える部活はいかがですか?

    今日は10時半からサバイバルクッキングのひとつ、パッククッキングをします。
    どんな時でも家族を食べさせられる、という自信は、あなたにとって大きな拠り所となりますよ。
    今日のレシピはこちらです。2023年3月11日のレシピ紹介
    やってみたらわかることがあります。
    やらないとわからないことです。
    いざという時困らないために。
    あなたのご参加をお待ちしています。
    参加費は無料。趣味のオンライン部活ですので、遠慮なくZoomにいらしてください。


    過去の防災シリーズも参考にどうぞ。
    防災 あなたの避難場所を知っていますか? いつもご覧いただきありがとうございます! 本日は何かあった時のために。確認しておきましょう!あなたのお手元に、地域の【ハザードマップ】【防災マップ】はありますか?不明な方。捜しましょう。捜して見つからなければ、市役所や公民館...
     
    防災 自助ってなんぞや? いつもご覧いただきありがとうございます! 私はひとり親で、あれもこれも全部ひとりでやらねばなりません。危機対応もそうです。普段のリスクをなるべく減らし、子どもたちにもあらゆるリスクについて教育をせねばなりません。ですが、夫婦...
     
    防災 まずはポーチを装備しよう! いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、日常の安心、防災ポーチを携帯しましょうというお話です。防災ポーチとは?家にいる時に被災する、と決まっているわけではありません。私たちがどこにいようと、災害はやってきます。出先...
     
    防災 非常持ち出しにはどんなものが必要? いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら。当初の思いを超えて大作になってきておりますが、よかったらご覧になって、参考にしてくださいね。 ...
     
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     
    ローリングストック 日用品編 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
     


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講。お申込み受付中です!

  • 防災 まずはポーチを装備しよう! 防災 まずはポーチを装備しよう!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、日常の安心、防災ポーチを携帯しましょうというお話です。

    防災ポーチとは?

    家にいる時に被災する、と決まっているわけではありません。

    私たちがどこにいようと、災害はやってきます。
    出先で被災、ということもあり得るわけです。

    そういう時でも、ちょっとした対策で安心できたらいいですよね。

    というわけで、

    私のポーチを公開!

    (ここにはないけど偏頭痛起きがちなので)痛み止め

    消毒綿
    ばんそうこう(大小)
    マスク(個包装)3枚
    携帯トイレ
    消毒用アルコール(アトマイザー)
    電子ホイッスル(声が出なくても鳴らせる)
    のどぬーるスプレー(風邪は喉からのタイプ)
    ウナクール(時々首周りにかゆみが出る)
    リップクリーム
    ハンドクリーム
    日焼け止め
    アレルギー用目薬
    鏡・口紅・アイブロウ



    サイリウム(24時間発光剤。このポーチには入らないけど常時携帯)

    となっています。


    もちろん私がひとりで思いついたアイデアではなく、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会がこれまで毎年行ってきたチャリティイベント2021年で福岡県の鶴崎佳代ちゃんが話してくれた備えです。
    100均でも買えるものがあったり、自分に必要なものを見極めたり、子どもにはどんなものがあったらいいか?など、考える機会になりました。
    話を聴いてすぐ、子どもたち用にもポーチを準備し、ランドセルに入れるようにしました。
    休日に出かける時も同様、ポーチごと持って行きます。
    子どものポーチには医薬品などがない分、小さい色鉛筆セットとメモ帳、トランプも入れています。
    気を逸らすというか、紛らわせるアイテムは大事じゃないかと思いましたよ。

    自分に合ったセットを組む

    基本的に必要なものは決まっていると思いますが、

    被災想定を数パターンシミュレーションしてみると、より具体的になっていきます。
    都会だと、
    エレベーター内で閉じ込められたら?
    立体駐車場の階段だったら?
    田舎だと、
    通信圏外だったら?
    なんていうように、具体的にシーンをイメージしてみると、必要になるものが見えてきます。

    普段、バッグが小さめの方、大荷物の方、いろいろですし、安心できるアイテムも数もみんな違います。
    忙しい日々ですが、ちょっと自分と向き合って、必要物を書き出してみてくださいね。

    過去の防災シリーズも参考にどうぞ。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講。お申込み受付中です!

  • 防災 非常持ち出しにはどんなものが必要? 防災 非常持ち出しにはどんなものが必要?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】

    前回まではこちら。当初の思いを超えて大作になってきておりますが、よかったらご覧になって、参考にしてくださいね。
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     
    ローリングストック 日用品編 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
     

    食品だけでなく、日用品もストックしておかないと、スーパーやコンビニでの商品争奪戦を勝利するとは限らないです。
    コロナの初期はデマでトイレットペーパーなどが入手困難になりましたよね。
    オイルショックの時のことを社会の授業中「バカじゃないの?」と見ていたのに、まんまと騙された人の多かったこと。
    ああいうことって、非常事態の時は起こりやすいので特に備えが必要です。
    しかし、そんなに気構える必要はありません。
    消費期限を気にしないといけない食品よりは、断然ストックの管理がしやすいので、リストを作って買っておくだけで済みます。
    油断せずに、買っておきましょう。

    買ってきたものは、ケースにまとめて保管してもいいんですが、もしかしたら自宅以外での避難になることも想定して、リュックにパッキングしておくとよいと思います。
    以下、私が常備している食品以外のストックをずらずらっとご紹介!

    安全系

    • マルチツール(サバイバルナイフ)
    • 反射材
    • ヘッドライトと予備の電池
    • 履かなくなった靴
    • ポンチョ
    • 手回し充電懐中電灯
    • コンビニ袋

    情報系

    • ティッシュ
    • 充電可能な携帯ラジオと予備の電池
    • イヤホン
    • ノート
    • 手でちぎれて書き込めるマステ
    • 油性ペン
    • 3色ボールペン
    • マスク(個包装)
    • 身元メモ(他の家族リスト)
    • 現金
    • 手鏡

    衛生系

    • ポンチョ
    • 携帯トイレ
    • ゴム手袋
    • ゴミ袋用コンビニ袋
    • トイレットペーパー
    • カイロ
    • ひざ掛け
    • アルミブランケット

    休息系

    • アイマスク
    • 耳栓
    • エアマット
    • ヘアブラシ
    • ポーチにはWECドライバーのヘルメット缶バッヂを付けて精神安定剤に。

    医薬品系

    • 普段使っている医薬品など

    食事系

    • 水のペットボトル600ml
    • ビニール手袋
    • 割りばしなどのカトラリー
    • アルミホイル
    • 予備の眼鏡
    • 右端は収納時のオセロ(広げた状態が右の写真です。娯楽大事。)

    衣服系

    • 紙ショーツ
    • 冬用の着替え 上下別
    • 薄手のダウンベスト
    • ルームシューズ×2
    • メガネケース
    • メガネクリーナー
    • ガーデニンググローブ
    • ゲイナーのファン感で当たったキャップと富田竜一郎選手の缶バッヂ(精神安定剤)
    • 踏み抜き防止のルームブーツ(フェリシモのエマージェンシーキット)

    季節もの

    以下はシーズン入れ替え制の夏セットです。
    • 夏の着替え
    • TOYOTAのルマン優勝記念Tシャツ(精神安定剤)
    • ネックファン
    • ハンディファン

    • TOYOTAくま吉くんのうちわ(精神安定剤)
    • ネッククーラー


    ざっとこんなもん

    ずらずらっと写真を並べました。
    私が心配性なのでついあれもこれも入れがちというのもあり、大量になっています。
    やたらと精神安定剤が出てきましたしね。
    実は追加で「あったらいいな」と思うものがまだあったりします。
    でも心配の度合いは人それぞれ。
    私と全く同じようにまとめておかないといかないわけではありません。

    私がご紹介したものの中から、あなたの「これさえあれば!」というものを備えておかれるだけで、充分だと思います。

    専門知識でサポートしている仲間たち

    片づけのプロ、ライフオーガナイザーの多くが、災害への備えをお手伝いしていますよ。
    中でも、防災士の資格をも取っている人がいます。
    岡山を中心に活動する防災OKAYAMA チームMOMO
    愛知県北名古屋市を中心に活動するいのうえ ゆきさんなど、
    他にもまだまだ、防災士の知識を片づけサービスに活かしている人がたくさんいますよ。
    日本ライフオーガナイザー協会のライフオーガナイザー検索で、お近くのライフオーガナイザーを探してみてください。


    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    2023年4月より開講のよりよく生きるための終活講座 season3はお申込み受付中です!

  • ローリングストック 日用品編 ローリングストック 日用品編

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。

    なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     

    今回は日用品の備蓄について

    どんなものが必要?

    こちらのケース内と、隣の持ち出し用リュックに、我が家で必要と考える、日用品のストックを入れてあります。

    (持ち出しリュックは人数分あります。子どもの分は子どもの部屋に。)



    ケースの中身はこちら。

    • 非常用トイレ
    • 処理剤の吸水ポリマー
    トイレの中にも置いてありますが、何かでトイレに入れなくなったら困るので、別に管理。(心配症)

    • テーブルクロス
    • レジャーシート
    息子たちがまだ食べる時にこぼしまくっていた頃に揃えたもの(何年前やねん…)。
    汚れた時、いちいち机や床を拭くことができないかも?と思って準備していました。
    もういらないかな?と思いながらも、被災時ちょっとした気分転換になるかもな、と思ってまだとってあります。

    食器は家族分しかないので、来客時はここから使っていきますよ。

    • 使い捨ての食器
    • ペーパータオル
    下の写真
    • 外気が低温でも燃焼するカセットガス(キャンプ用)
    • 軍手
    • 割りばし
    • 着火ライター
    • 5ℓのタンク×3
    • アロマオイル
    • 電池式ディフューザー

    番外編です。

    これらは全部トートバッグに入れてあります。

    パッと持ち出してBBQ!なんてことができるようにしてあります。

    • ケトル
    • シングルバーナー
    • ボンベ
    • 割りばし
    • 紙コップ
    • カップホルダー
    • コッヘル
    • トレー
    • 食器用洗剤
    • スポンジ
    • 布巾・タオル・ゴミ袋(入れ忘れ)

    そして最近ようやく入手しましたよ!

    • カセットボンベが燃料のヒーター
    停電した夏も死ぬ思いをしますが、冬の寒さにもかなりやられますよね。
    うちは、私が足を傷めた経験から、灯油を買いに行くのをやめたくてガスファンヒーターにしています。
    停電したら終わり。コンクリートに直のペラペラクッションフロアは氷のように冷たいです。
    まぁ、布団にくるまってたらいいんですが、家事をするときはやっぱり辛いですよね。
    ずっと必要だと思っていましたので、本家ジャパネットで安くなったタイミングでゲットしました。
    ボンベ1本で、強だと1時間少々しかもちませんが、弱にしていたら3時間以上使えそうです。(改めて計測予定)


    というわけで、我が家の日用品ローリングストック方法、いかがでしたか?
    写真ばっかりになりましたね。
    そして肝心のブツがあれもこれも、いろいろ足りないことにお気づきでしょうか?

    実は、大事な物は持ち出しリュックに入れてあるんです。
    一応持ち出せるようにパッキングしてありますが、自宅避難のつもりでいますので、リュックから出して使う予定でいます。

    次回、私の持ち出しリュックの中身をご紹介します!

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 防災 自助ってなんぞや? 防災 自助ってなんぞや?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私はひとり親で、あれもこれも全部ひとりでやらねばなりません。

    危機対応もそうです。
    普段のリスクをなるべく減らし、子どもたちにもあらゆるリスクについて教育をせねばなりません。

    ですが、夫婦であっても同じことではないでしょうか。
    適材適所、得意な方が受け持つスタイルで構いませんが、日頃の暮らしの延長に、災害対応もぜひ加えていただきたいと思っています。

    いざ、災害が発生したら?

    地震は予知精度がまだまだで、突然起こるように感じますが、天気予報はかなり正確です。
    台風にしろ、大雨にしろ大雪にしろ、必ず10日前、1週間前には警告をしてくれます。

    10年に一度、とか、30年に一度の規模、なんていう文句が連発されすぎな気もするほど、近年の天候は極端に荒れているように思います。
    土砂災害や河川の決壊も、ここ数年はあちこちで起こっています。
    私が子どもの頃は、大和川がしょっちゅうあふれて、学校の校庭が貯水池のようになっていましたが、その後治水工事も進んでかなり改良されたと思っていました。全国的にも河川の防護策はバッチリなんじゃないかと思っていますが、それでも、近年の洪水被害は酷いですよね。

    しかし先述しましたように、天気予報はかなり正確です。
    前もってパターンを考えて、対策を講じることが可能です。

    最近は、被災前に各家庭で食品や飲料水を確保しておくように、繰り返し政府が言っております。

    それも、必要なのは3日分から、できれば7日分~10日分、と変化しています。


    これは何を意味しているんでしょうか?
    災害発生時の救援姿勢が変化しているということです。

    公助から自助へ

    コロナで、3密の禁止を提唱され、かつてのように被災したからといって避難所で救援を待つということが難しくなりました。

    また、いろいろなライフステージにある人の暮らし方を尊重しようとすると、そうした人々を1か所に集めてなんとかする、ということも難しい状況になっているように感じます。
    もちろん独居高齢者は、バラバラに自宅でいるよりは、集まってもらった方がサポートしやすいでしょう。
    しかし、
    • 乳幼児のいる家庭
    • 発達特性のある人
    • アレルギーのある人
    • ペットを同伴したい人

    こういった方は、避難所よりも自宅で過ごす方が、精神的に安心安全なのではないかと思います。

    (私もこだわり強めで、ざわざわした感じや、パーソナルスペースが確保できなさそうな感じが無理っぽい。いろんな価値観の人が来るから、かなり耐え難いと予想しています。)

    それに加えて、特に普段の生活に支障のない人たちも、みんな避難所に集合!という公助ではなく、自宅で様子見てくれる?というのが自助です。
    家で救援を待ってほしい、というのが最近の政府のスタンスなんです。

    大雨にしろ大雪にしろ被災後は、「2日で必ず食糧届けます!」とか断言できないですよね。
    地震では特に、災害規模が想定できません。道路が寸断されてしまったら、空輸しかない。
    それも東京周辺の被害が大きければ、混乱の極みでしょう。
    ですから、行政はあてにできない、と考えておく必要があります。

    検討が得意な現首相は、決断が苦手のようですし、必要な救援物資がすぐには届かないかもしれないですよ?
    ということは、従来通りの自治体頼みでは生き残れないということになります。

    自分に必要なものは自分で確保する

    行政の支援を待っていては、家族が辛い思いをする可能性が高いですね。
    ですから、他責にせず自責を徹底する。
    自分に必要なものは自分で確保するという覚悟が必要です。

    片づけサポートに伺うと、ほぼ必ず相談を受けるのが、備蓄の持ち方。
    何をどれだけ買っておくのがいいか?を、判断しかねるという方が非常に多いです。
    みなさん、準備の必要性については痛感しておられる様子を感じます。

    目安となる、必要な物とその量を調べる助けについては、以前の記事を参考にしてくださったらと思いますが、
    こちらがとても分かりやすく、他のオーガナイザーもよく案内しています。
    家族構成によっての、シミュレーションができるサイトです。お試しくださいね。

    だいたいの目安が分かったところで、あなたの家庭に必要なものをリストアップしてみましょう。
    いろんなご家庭があるので、必要な量も微妙に異なりますが、目安があることで買い揃えやすくなると思います。

    家族の好みに合わせた在庫

    いわゆる非常食も、あった方がいいですが、いつも好きで食べているものをローリングストックする方が、断然経済的です。
    以下、以前の記事を参考にしてくださいね。
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     

    ストックの持ち方は、
    1. 自宅避難の場合
    2. 避難所に行く場合
    で準備物が違うと思っています。
    についてはまた今後、非常持ち出しリュックの中身と合わせてお伝えしようと思います。


    自分を知る
    モノと向き合う時に大切な視点です。

    買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 防災 あなたの避難場所を知っていますか? 防災 あなたの避難場所を知っていますか?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    本日は何かあった時のために。

    確認しておきましょう!

    あなたのお手元に、地域の【ハザードマップ】【防災マップ】はありますか?

    不明な方。
    捜しましょう。
    捜して見つからなければ、市役所や公民館でもらってきてください。
    とても大事なものです。
    いつでもさっと確認できるところに保管しましょう。くれぐれもよろしくお願いします。

    家族防災会議のススメ

    【ハザードマップ】【防災マップ】には、避難場所が書かれているだけでなく、浸水予想エリアや、土砂災害警戒区域なども明示されています。
    それらとお住まいの位置関係がどうなっているか?を知らないと、どっちに逃げたらいいかわかりませんよね。
    ですから、お子さんも含めて、家族みんなで一緒に地図を確認してみましょう。

    なにも家族が一緒にいる時に被災するとは限りません。
    夜、みんなで家にいる時に限って起きる、と決まっているわけではなく、日中バラバラで活動している時に発生するかもしれません。
    子どももそれぞれ、今いる場所から自分がどこに逃げたらいいのかを知らないと、命を落とします。
    ですから、それぞれ普段の活動範囲を基本に、いつ、どこからでも適切な場所に逃げられるように備えておきましょう。
    学校でも、学年に応じてある程度の防災授業があり、教育をされています。
    もしかしたら、お子さんの方がいろいろと知っているかもしれませんね。

    どこに逃げる?

    • 避難所
    さて、防災マップに記載されている避難所ですが、実は災害の種類によって開設される避難所が違います。
    さっきみんなで確認した危険エリアはどうなっていますか?
    地震・津波と、台風など大雨被害では、逃げる場所が違いますよね。
    ですから開設避難所が違うんです。

    また、開設順序もあります。
    いつでも小学校や中学校が避難所になるわけではないので、各自治体での取り決めを確認してください。
    地区の避難所が開設されたら通知が来るように、自治体のメールを受信できるよう設定しておきましょう。

    • 自宅
    いつも避難所に行くのが最善とは限りません。
    しかし時と場合によるのでこれが正解、ということもできません。

    前提条件として、身を守るための出来る限りの手を打っての後ですよ、
    • 報道以上の大雨で、付近が既に浸水してしまい、避難所まで移動する方が危険な場合や、
    • 夜間の避難なんかは、訓練なしには不可能です。

    災害の種類によっては自宅で救助や復旧を待つ方がよい場合もあります。

    最近はむしろこちらの方が勧められるシーンも増えてきました。

    外に逃げられない時は2階に上がって!という垂直避難もありますね。
    ですから、2階でもしばらく過ごせるように、トイレや食糧など備蓄品の扱いを考えないといけません。
    キッチンの近くと2階とに分散させるのか?さっと運ぶのか?
    状況によって、その都度いちいち考えずにパッと動けるように、予め決めておくことが大切です。

    地震はいつも突然ですし、規模も分かりませんからまさに出たとこ勝負ですね。
    どの場合にどこでどう過ごすのか?
    是非シミュレーションをしてみましょう。

    災害対策公園

    【災害対策公園】って、聞いたことありますか?
    広めの公園で、
    水がなくても使えるようにマンホールの上にすぐ設置できる簡易トイレ用のスペースがあったり、
    ベンチがかまどになったり、
    東屋がすぐテントになって、避難者対応の窓口を設置できるようになっていたりします。

    お住まいの地域にあるかどうか、確認してみてください。
    どういう時に利用できるのか?も併せて確認が必要です。

    キャンプ道具をお持ちの方は、いつでも使えるように、整備しておいてくださいね。
    レジャーだけで終わらせてはもったいないです。

    困ったらぜひ相談を!

    一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会には、防災士資格を持つライフオーガナイザーもいます。
    災害対応についての発信をしていますので、参考にしてくださったらと思います。ライフオーガナイザー検索
    私のおすすめは、同じ中部エリアで活動する、こゆきちゃん、こといのうえゆきさんです。
    地域で防災ボランティア活動もしています。彼女の備蓄の持ち方についてのアドバイスは、すごく論理的でわかりやすいです。

    私は、地域のファミリーサポートセンターに提供会員として登録しており、よそのお子さんを預かる機会があることから、災害時の対応・避難についても毎年教育を受けています。
    こういう時どうするの?といったご相談にものれますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 2月パッククッキングの会 開催しました 2月パッククッキングの会 開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。

    といっても、祝日だったのに一人でした。さみしいです。
    時間まで申し込みフォームを開けていますので、ドタ参してくださいね。
    Zoomのリンクをお知らせするメールが届きます。

    さて「いざ災害!」という時の備えが大事ですよ!としてローリングストックについての記事を書きました。

    それがこちら↓

    そして前回は
    実際にどんなことをするのか、お分かりいただけたかと思います。

    作ってみた!

    毎月、作ってみようと思うレシピを投稿しています。
    先日のはこちら 2023年2月11日のレシピ紹介


    作ったメニュー

    1. ごはん
    2. 鮭のクリーム煮(山梨学院大学 健康栄養学部 管理栄養学科2019のレシピ参照)
    3. じゃがりこでポテトサラダ(魚沼市のレシピ参照)
    長男と二人で実食しました。
    パッククッキングを始めたころは、ほんっとに、全然おいしくなくて、「こんなのしか作れないの?」とがっかりすることも多かったですし、息子たちには、「食べたくない」と言われていました。
    それが。
    最近は奪い合うメニューも出てきました。
    いつも食べ始めてから「あ!写真!」ってなるうっかりものですが見てください、このピースサイン。
    楽しみにしてくれるようになるまでには、修練が必要なんです。

    調理のコツ

    作るだけならわからないけど、食べたらわかる不具合というものがありまして。
    それがこちら。

    袋の底部分。
    補強のために圧着が二重にされています。
    この隙間に料理が入り込んでしまうので、地味に食べにくい。
    いやだなー、と思いながらずっとこのまま作っていましたが、ちょっと工夫してみようと思って、こうしてみました。

    いや、ただ裏表ひっくり返しただけなんですけどね。
    これで作ってみたら、前より食べやすくなりました。

    「そんな試行錯誤せんでも、切り開いて器に移し替えて食べたらいい」と思われるでしょうが、パッククッキングの肝は、省エネ省資源。
    洗い物を出さずにできる調理・提供方法でもある、というのがポイントです。

    調理中のコツですが、ポリ袋の中に具材を入れていくと、安定せずに入れづら!ってなることがあります。
    なので、
    前もってこうしてボウルをかぶせておくと準備しやすいです。

    ご飯は火をつける前の水の状態から入れますが、他のレシピは沸騰してから入れます。
    26cmの深めのフライパンで3食分のごはんとシチューを作ろうとするとこんな感じです。

    ポリ袋が溶けないように、蒸し布巾か、耐熱皿を敷いておきます。
    加熱していると、袋の口部分が倒れてきますので、輪ゴムでまとめています。

    コツは以上です!


    慣れて、備えて
    私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    やってきたからこそ、ひとりでがんばらずに一緒にやってみよう、というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。

    次回は3月11日土曜日、10時半から始めます。
    レシピは後日掲載予定ですので、少々お待ちください。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • パッククッキングの会ってどんなの? パッククッキングの会ってどんなの?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    「被災時の備えが大事ですよ!」としてローリングストックについての記事を書きました。

    それがこちら↓

    そして本日は自宅にあるものでサバイバル調理

    パッククッキングとは?

    災害で停電したら、今の時代、水道はポンプ汲み上げ、ガスは電子制御ですし、インターネット(Wi-Fi)もIP電話も、全部止まってしまいます。(被災したエリアはギガ解放してくれたりするのかしら?調べてみよう…。)
    たちまち困るのがトイレと食事、そして室温調節ですね。
    そのうちの食事(調理・後片付け)について、できることをお伝えします。

    • お湯と耐熱ポリ袋を使って湯煎調理するのが【パッククッキング】
    なべ底に袋が直接触れないように、蒸しふきんを敷いたり、耐熱皿を置いたりします。
    袋のくくり方にも特徴があります。

    これは以前作ったクリームシチューと、定番レシピとなったごはん。

    これも子どもに人気で何度も作った、ポテチオムレツです。
    パッケージもそのまま使うんですよ。

    最近子どもが激しく争奪戦を繰り広げ、「次のパッククッキングの会はいつなん?」と聞いてくる、じゃがりこポテサラです。
    私も好きなんです。



    ※画像クリックでAmazonに飛びます

    岩谷産業のアイラップが有名ですが、こういった耐熱のポリ袋を使って、湯煎調理するのがパッククッキングです。
    お湯で調理するメリットは、被災時に貴重になる水を繰り返し使うことができるところ。
    ポリ袋を使うメリットは、
    1. お皿を汚さないようにできる
    2. ひとり分ずつ調理できる
    3. 温かいご飯を食べられる
    4. 1日分まとめて調理することもできる

    などが挙げられます。

    とにかく入れたら後は放置できるのがめちゃラクです。

    ちょっと検索すれば、結構な量のパッククッキングレシピが出てきます。
    しかし、よく吟味して活用する必要があります。
    レシピ選びのポイント
    1. 分量はひとり分か?火の通りを早くしないと、カセットガスがいくらあっても足りないですし、取り分けるとお皿など洗い物が出たり、紙皿でもゴミが増えますので、避難期間全体のことを考えてメニューを探しましょう。
    2. 自宅に常備している材料か?わざわざ買ってこないと作れないメニューでは無意味ですよね。我が家の定番品で作れるものを探しましょう。
    3. 好みの味か?途中で味見ができない調理法です。(やれなくもないけど加熱時間が延びてしまいます)できあがってガッカリしない、無難なもの・想像がつくものを選びましょう。
    これ!というのを見つけたら、とりあえずやってみましょう。
    というのは、マスターするにはなかなかに経験が必要なんですよね。
    何度やっても、最初のうちは「思ってたんと違う」ってなります。
    書いてる通りにしたのに、うまくいかないことが多いです。
    でも、だんだん慣れると失敗が減って、楽しめるようになってきます。

    作ってみておいしかったものは、レシピを手書きして、備蓄食材の近くにストックしていきましょう。
    停電したら、スマホを見ながら作れません。ネットにつながらないかもしれませんしね。

    一緒にやってみよう!

    月イチ!オンライン パッククッキングの会(ヒラリー主催の無料部活動)を毎月11日に開催しています。
    平日だと、だぁれも来ないことが多いですが、それでも自分の練習のためにやっています。
    昨年の6月からですかね?やっていると、いろいろとわかってきて、自分のレシピも作ってみようかな?なんて思えてきますよ。
    料理好きじゃないんですけど。

    今月はたまたま祝日で土曜日ですね。
    ご都合のつく方は、ぜひ一緒にやってみましょう。
    2023年2月11日10時30分からです。
    私が作るメニューはこちら2023年2月11日のレシピ紹介

    参考に、過去作ってみたレシピも見てみてください。
    この中からチャレンジするメニューを選んでみてもいいですね。
    ただし、初期は私もいまいちよくわかっていなくて、先ほど挙げた条件に合わないものをピックアップしていましたので、ご注意くださいね。

    こうしてサバイバルクッキングを練習しているので、いわゆる非常食を大量に買い込まずとも、息子たちを飢えさせずに乗り切れると思っています。
    非常食って、高いのにおいしくない率が高いですよね。
    だったら、停電しても、冷蔵庫の物と常備のものを上手に使って、家族を食べさせられるように練習しませんか?と思っています。
    1度どんなものか?無料ですので参加してみてください。
    ↑こちらからお申込みくださると、当日のZoomURLをお知らせするメールが届きます。
    みなさまのご参加、お待ちしております。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

<<  <  4  5  6  >  >>