子育て

<<  <  3  4  5  >  >>
  • 12月も開催しました!パッククッキングの会 12月も開催しました!パッククッキングの会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    やりました!

    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。


    今月のメニュー

    先日より予告していたのは

    • しっとり蒸し鶏
    • しんじょ風つくね
    • じゃがりこでポテトサラダ
    でしたが、
    結果的に今月私が作ったのは
    • ごはん
    • しっとり蒸し鶏
    • 茶碗蒸し風
    • じゃがりこでポテトサラダ
    • 卵蒸しパン
    でした。

    最近、くらこんの塩昆布わさび風味にハマってます。周辺ではコスモスにしか売ってないんですよね。おすすめです。

    じゃがりこのポテサラも、知らぬ間に公式レシピ化されていてびっくりです。

    なんや予定と大幅に違いますが。
    えびしんじょ風 食べたかった…。
    でも材料買えてなかったんですよね。
    代わりに茶碗蒸し風を作りました。

    それもそのはず、先週ずっと一家まるごと病に臥せっておりました。
    先々週土曜、次男の発熱に始まり、月曜は登校した長男も帰宅後発熱、二人ともなかなかに高熱が続きまして、私も多少発熱。
    ティッシュがどんどん消えていき、ストック薄めだったこともあって箱が秒で消え去りました。代わりにゴミ袋のティッシュがすごいことに…。
    症状の割に、疲労感がとてつもなくて、結構引きずっております。

    行きたかった年イチの日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンスにも行けず、
    SuperFormulaのルーキーテストにも行けず、
    講座の集客もできず、仕事も溜まり(涙)、来年の私のためにブログ貯蓄を計画していましたが、まだマイナスです(号泣)。

    とはいえ、とりあえずパッククックはやったので、よしとします。
    ホットケーキミックスがいつの間にか期限切れになっていたので、蒸しパンに使っておやつにしてやりましたよ。

    アイラップのレシピ本は、普段から使えるメニューがいっぱいあって、おすすめですよ。
    茶碗蒸しとか、めちゃ手抜きやけどそれなりに美味しくできて、しんどくてもちょっと幸せになれます。

    災害時に備えてってゆってますが、手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
    しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
    ぜひやってみてほしいです。

    次回は2024年1月11日木曜日の10時30分から。
    次は何をつくろうかな?
    またメニューを決めたらお知らせしますね。
    あなたも一緒にやってみませんか?ご参加お待ちしております!


    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 0次避難に備える もしこれ(R)ファイルワークショップ 0次避難に備える もしこれ(R)ファイルワークショップ

    今は共働きの家庭も多く、学校帰りのお子さんは学童やおうちで保護者の帰りを待っている、ということも多いかと思います。

    そんな中、火災・地震・津波などが発生したら、どうでしょうか?

    学童なら支援員がいるので多少安心ですが、おうちで留守番のお子さんは心配ですよね。


    たとえば こんな心配はないですか?

    • 子どもが放課後ひとりで留守番。でも災害が起こったら、どうしたらいいかを具体的に伝えられていないので心配
    • 必要な備えだとは思っているけど「何をどんなふうに教えたらいいか」がよくわからない。
    • 最低必要な情報とものが、まとまってあったらいいけど、どうしよう?
    • そういえばあの子、公衆電話使えたっけ…?

    などなど。

    どんな時に、どこに、どうやって行くか?
    お子さんがしっかり理解できている、というご家庭はなかなかありません。
    いざとなるとテンパってしまうこともありますよね。

    このワークショップは、災害時小学生のお子さんが 1 人でもご自宅から避難所まで、安心して逃げることができるよう、最低必要な知識や情報をまとめたキットで、ご家庭オリジナルのこども避難ファイルを作成するものです。


    いつ起こるともわからない、災害発生。

    いつも親が一緒にいられるとは限りません。

    このこども避難ファイル「もしこれ™ファイル」があれば、自宅で留守番中の小学生のお子さんも自分で避難場所に行くことができ、安心して保護者の到着を待つことができます。


    さらに読む
  • 11月も開催しました!パッククッキングの会 11月も開催しました!パッククッキングの会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    ご報告が遅れておりました!

    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
    久々に参加申し込みがあってうれしい時間でした!

    今月のメニュー

    今月私が作ったのは
    • ごはん
    • 根菜のテキトー煮物
    でした。

    今回は土曜日だったので、日頃はお忙しく働かれている方がご参加くださいました。
    選ばれたレシピは、私が以前にやってみたものの中から
    • ごはん
    • 鮭のクリーム煮
    をチョイス。

    正真正銘の初体験、ということで、一袋に一人分、の基本的な考え方の理由をお伝えし、袋のくくり方もお伝えしました。
    お子さんがごはんの分を「やりたい!」と言って、一袋くくったそうですが、空気の抜きが甘くて、湯煎中にパンパンに膨れ上がるということも。
    それもやってみてわかることなので、非常時じゃなくてよかったですね、というネタになります。

    ご感想いただきました。
    クリーム煮、美味しい!と好評でした。
    塩を入れすぎたので、追加で白菜を足しました。
    お米も50gも100gも固さはなく食べられました。100gの方が少しべちゃっとしたかも。
    娘がおにぎりみたいにして食べていたので、手や箸を汚さずに食べられていいなと思いました。
    次は娘の好きな大根と豚バラのレンチン煮物を、パッククッキングでやってみようと思います。
    ありがとうございます!
    途中で味見がしづらいので、これ!というテッパンレシピを見つけておくのが大切なんですよね。
    我が家の味ができるまで、試行錯誤を続けていただけたらなと思います。

    チャレンジしていただきありがとうございました!


    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。



    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。

    次回は12月11日月曜日、10時半から始めます。
    私は最近入手しました、アイラップ公式のレシピ本から作ってみたいと思います。
    よかったらご参加ください。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 今月も開催しました!パッククッキングの会 今月も開催しました!パッククッキングの会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    めちゃ久しぶりの更新になります(汗)。
    待っててくださった方、すみません。


    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。


    今月のメニュー

    今月は
    • ごはん
    • 親子丼
    • 大豆と野菜の煮物(常備品で消費期限が近い買い置きをそのまま食べる)

    今回も平日ということで参加者は私のみでした。
    夏休みも終わったので、久々に一人分だけ作りました。

    夏は屋内でカセットガスコンロ、暑いです。
    しかし窓を開けると昨日は海風が強くて、コンロの熱効率が下がります。
    風に強いとされる『タフまる』でも沸騰にいつもより時間がかかりましたよ。やはり風防の衝立を用意した方がよいのかもしれません。

    被災する時の状況はわかりませんが、台風などで暴風雨だったら窓は開けられないですし、室温のコントロールがより難しくなりますね。
    停電したらほんとに大変。

    さて、一人分だと使用する鍋も小さくて済みます。
    使ったのは17cmの片手鍋。

    底には、ポリ袋が溶けないように15cmのお皿を入れ、水約650mlを入れています。


    米に水を入れる時も、親子丼の材料を投入する時も、このようにポリ袋をボウルに被せて作業するとやりやすいです。
    袋って、クネってなるでしょ?そしてこぼれるので、これで安定させるとサクサク準備できます。


    親子丼だけど玉ねぎは食べないので代わりにごぼうのささがき(冷凍)を使用。


    米は水から入れますが、親子丼は沸騰してから投入。
    上部を輪ゴムで止めて、倒れないようにします。(倒れると溶けるので注意)

    うちはお米を買ったら、いつも2合ずつに小分けしてるんです。
    というのは食事当番はほぼ子どもたち。
    土鍋で炊ける容量と、一日の消費量を考えて決めてあります。
    彼らは都度思考することなく袋から米を出し、水を注ぐルーティンです。

    2合ずつに分けると発生する余りを↓のように50gずつにして冷凍庫に入れてます。
    こちらも考えなくても作れるようにしております。

     
    出来上がりをブレンドして完成。全く映えません。

    ま、でも予想通りの味でおいしかったです。
    この、想像がつく味のレシピを選ぶのがポイントですよ。


    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。


    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。

    次回は10月11日木曜日、10時半から始めます。
    私は「その時家にあるもので調理!」をやってみたいと思います。
    よかったらご参加ください。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • ひとり親1泊出張 ひとり親1泊出張

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    めっちゃ久しぶりのブログです‼


    あれから何をしてたんや?というお声もあるかと思いますが、ええ、仕事としては特に何をしたとは言えないような2か月間…でしたね。


    と言いながらも、家の中はかなりものが入れ替わりました。
    ずっと片づけしていたような気がします。

    今までのものを見直し、新しいものを取り入れました。
    何をどうしたか、は、(使用感などレビューを含め)追々記事にするとして。

    息子たちも変わり、声掛けも部屋の用途も変わり、たった2か月ですが、すごく変わったと思います。
    二人とも思春期まっただなかということで、まだ思いをなかなか近い言葉で伝えることが難しく、特に兄弟間の摩擦が絶えません。
    しかしお金が欲しいのは共通(笑)。
    夕食作りとゴミ捨て、窓掃除なんかで小遣いを稼ごうとしています。

    そんな最近の我が家ですが、つい先週末、また私が一晩家を空けなくてはならない用がありました。
    ライフオーガナイザーの専科資格メンタルオーガナイザーを取得するための上京でした。
    普通だったら誰か大人を召喚するとか、預けるとかするんでしょうが、昨年末にカンファレンスへ出席するために2泊3日留守にした経験があるので、私が予定を伝えたのも間際だったんですが、お互いに「別に大丈夫でしょ?」っていう軽い感じで出ていけました。

    不在の間、兄弟のもめごとはあったようですが、帰宅しても家はさほど荒れておらず、そこそこいい感じに維持できていました。
    ちょっと拍子抜けではありましたが、今まで教えてきたことがやっとできるようになってきたか、とも思いました。
    こんな親でもひとりでも、子どもは成長するんですね。

    次男はお風呂を入れて迎えてくれましたし、長男はベランダで保管している自転車を降ろして上げてしてくれました。
    ほんとにありがたかったです。

    しかしここまでは長い。
    人を育てるのはほんと時間かかりますね。
    そしてまだ身につけるべきことはたくさんある。

    日頃はどうしてもできていないことに注目しがちなんですが、できるようになっていることも多々あるんだな、ということを見せてくれた出張でした。

    これからもまだ課題は変わっていきますが、引き続き一緒にがんばっていきます…。ふぅ。


    子育てから仕事から、妻や嫁やと多面的な役割を持ち、忙しく働く女性の応援ができればと思っています。
    一緒に伴走しますので、なんでもとりあえず雑談に来てください。話の中から意外な自分を発見することができますよ。
     ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 4月も開催しました!パッククッキングの会 4月も開催しました!パッククッキングの会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。

    平日もなかなかご参加はなく、ボッチ開催が続きますが、いいんです!
    もともと私が習得したくてやっているだけなので。

    さて「いざ災害!」という時の備えが大事ですよ!としてローリングストックについての記事を書きました。

    それがこちら↓
    防災 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
     
    防災 続 ローリングストックのススメ! いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
     
    ローリングストック わが家の場合 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
     
    ローリングストック 日用品編 いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
     
    パッククッキングの会ってどんなの? いつもご覧いただきありがとうございます!「被災時の備えが大事ですよ!」としてローリングストックについての記事を書きました。それがこちら↓防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!ローリングストック わ...
     
    2月パッククッキングの会 開催しました いつもご覧いただきありがとうございます!今月も11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。といっても、祝日だったのに一人でした。さみしいです。時間まで申し込みフォームを開けていますので、ドタ参してくださいね。Zoomのリ...
     
    防災 改めて見直そう 自分の備え いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、東日本大震災のあった3月11日。衝撃の津波映像をご覧になって、愕然とした方も多かったのではないでしょうか。現実の物とは思えない数々の光景。人が乗っているのに流されていく車。電...
     

    めっちゃ書いてる防災とローリングストックネタ。
    心配性だからですかねー?
    「買っとけばよかった…」ってなりたくないんですよね。でも無駄にもしたくない。

    そんなことで、知識だけでなく経験で自信を持ちたい私は、パッククッキングチャレンジを続けているんです。

    今月のメニュー

    今月は
    • ごはん
    • 手羽元の甘辛煮(ハルメク365参照)
    • じゃがりこでポテトサラダ(魚沼市のレシピ参照)
    ご飯とじゃがりこポテサラはもはや定番。
    ここ数回はじゃがりこ大袋を2つ買ってきて作ってます。でも瞬殺。

    うちは手羽元を常備していないので、鶏ももで代用。
    1枚をハサミで半分に切り、2食分にしました。ハサミを使うのは、洗い物を減らすため。被災時は水も貴重ですからね。
    一口大に切って、レシピにあったようにすりおろし生姜(チューブ)と醤油とみりんで…と思ったのに、どうしてもひとチャレンジしたくなる私。
    オイスターソースをちょろっと入れました。

    あとはお湯でくつくつするだけ。


    全く映えませんが、洗い物をなくすのも、練習のうちです。
    鶏ももは思った通り、めちゃウマでした。
    もう一袋は食べずに置いてあったんですが、下校した子どもたちに出したら、これまた瞬殺でした。

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
    特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
    オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。

    次回は5月11日木曜日、10時半から始めます。
    レシピは検討中ですので、ちょくちょくのぞいてくださるとうれしいです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 子どもと片づけ~作品の管理、どうしてる? 子どもと片づけ~作品の管理、どうしてる?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    あっという間に春休みも終わりますね。

    みなさん今頃は、新学期を前に子どもの持ち物を整理したり、新たに文具を買い揃えたりしていますよね。

    もう準備万端!という方もいらっしゃるでしょうか。

    さて(今頃ですが)修了式の日に持ち帰った作品はどうしていますか?

    どんどん増える作品たち

    わが家にも二人の息子たちの、保育所時代からの作品があります。

    絵や制作、誕生日のカードや色紙、先生との連絡帳などもあります。


    基本的には、平面の物は残していて、まとめて私が管理しています。
    台紙に貼られた四つ切画用紙も余裕で入るこちら、
    IKEAのSTUK (ストゥーク)収納ケース ライトグレーグリーン 71x51x18 cm

    画像をクリックするとAmazonに飛びます。
    この中に仕舞っています。
    長男が3歳から、次男が1歳からの作品をこの中に収めています。かれこれ8年分ですね。

    季節の装飾として制作したもので、まだ耐用できるものは、もういいと思えるまで毎年時期に飾っています。
    そういう立体のもの、季節ものは、別の装飾用BOXにまとめています。
    私は主に玄関に飾るために残しています。

    保育所で作った紙皿のおひなさまとか、自分の人形を年間のアイテムで彩っていくものとか、七夕のモビールとか、クリスマスの折り紙リースとか。
    かわいくて愛おしくて、私が取っておきたいものがあります。

    残したいものは残していい

    『増え続ける作品をどうしよう?』と悩まれる方は多いです。
    スペースに余裕があれば、いくらでも好きなだけ残して飾っておけますが、そうでない場合は工夫する必要があります。
    1. 子どもが多い
    2. 量が多い
    1. 子どもが多くて管理が大変という場合
      ひとりずつの容量をあらかじめ決めておいて、いっぱいになったら中身を見直して、手放すものは写真に撮って保存することができます。
    2. 量が多くて管理が大変という場合
      の多子の場合と同じように、保管スペースからあふれるものは、
    • 全部出して
    • 残したいものを選び
    • 他は撮影して手放す
    これを毎年繰り返すことで、定量を維持することができます。

    どれを残すか?を決めるのは、あなたひとりでもいいし、お子さん本人に意見を聞いてもいいですよね。

    これは次男の作品です。
    年度末に持ち帰ったものの中にあったんですが、これ、懇談に行ったときに見つけて、次男の感受性にびっくりしてうれしくなったのを思い出しました。
    「光って輝くのか~、そうなのか~」と思いました。
    というわけで、小さいものですがしばらくは保管です。

    どこに置くか

    管理する場所が親のスペースである場合と、子どものスペースである場合があります。
    おうちの状況によって違うと思いますが、どちらの場合でも、中身についてはスペースの管理者が把握しているべきです。

    子どものスペースに置くということは、処分権が子どもに移るということ。
    親のエゴで残したい作品であれば、親が管理する方がトラブルなく済みます。
    親のところにはスペースがなくて仕方なく子ども部屋に、という場合は、きちんと本人に了承を得て、置かせてもらいましょう。
    こういうけじめが大切です。

    時期を決めて中身を見直す

    学期ごとに作品を持ち帰るのであればその都度、年度末だけであれば、1年に1度ですが、必ず中身を見直しましょう。
    成長とともに、あるいは時間の経過とともに、「もういいかな」と思えて手放せるものが出てきます。

    そういうものは忘れてしまってもいいし、写真で思い返してもいいんです。

    教科書なども同様です。
    単年度の物は、全部捨てても問題なし。
    資料集などは置いてあった方がいいこともありますが、ほとんどは使いません。
    残したかったら残していいし、要らなかったら捨ててもいい。
    収納スペースに対し80%の物量に留めておくことが、出しやすく戻しやすい収納の基本です。

    総量を決めて、いちいち考えない仕組み

    • 必要なものを選ぶ
    • 入る分だけ残す
    • 思いが残っているものは捨てない
    このルールを守ることで、かなりラクに過ごせるようになりますよ。
    お子さんの片づけにも適用できます。

    • うちの場合、どうすれば?
    • 子どもと決めるのは難しそう…
    ひとりではちょっと、という場合は、遠慮なくご連絡ください。
    プロを頼るのは恥ずかしいことでも何でもありません。
    快適な生活への近道をご案内いたしますので、お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月19日より開講。お申込みはお早めに!

  • 衛生の自立~子どもの粗相でイラっとするなら 衛生の自立~子どもの粗相でイラっとするなら

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    子どもは日々いろいろやらかしますが、その時に親の側がどんな状況・状態か?によって、どうしても対応に差が出てしまいます。

    ドンと受け止めてやりたい気持ちと、そうは出来ない状況に、申し訳ない気持ちになってしまうことがよくありました。

    汚しちゃった!

    トイレが間に合わなかったり、おねしょしちゃったり、食べ物・飲み物をこぼしたり。

    こっちが急いでいる時は、
    「もう!!何やってんのよ!!」
    「いい加減にして!!」
    なんて叫びたくなりますよね。

    そんな時、ちょっとだけ、気がラクになる(かもしれない)対処方法をお伝えします。

    後始末の方法を伝える

    おねしょの朝、トイレでおもらし、朝食の牛乳をぶちまける。
    ただでさえ忙しい朝に「何してくれてんねん!!」となります。

    が。
    そんな時こそ、チャンスです。
    ひとつずつ、後始末の方法を教えていきましょう。

    子どもに合わせてできることを教えます。
    3歳くらいでトイレのおしっこを拭くくらいならできますし、汚したパンツを一緒に手洗いして、やり方を見せることができます。
    テーブルを拭く雑巾を取って来るくらいなら2歳でもできますよね(手の届くところに配置しておきましょう)。
    おねしょのシーツも、自分で外して洗濯機に入れるまでなら4歳くらいでできます。
    そこからステップアップして、洗濯機の使い方を教えれば、あなたは干すだけにまで作業を減らせます。
    シーツを敷いたり、カバーをかけるのも、教えればできるようになりますよ。

    あなたがやる作業を減らせれば、時間と気持ちにちょっとだけ余裕ができます。

    発想の転換

    今から3年前。

    小3だった長男は、まだしょっちゅうおねしょしていて、ほんとにイライラする日々でした。

    洗濯機までの始末は教えていたけど、物干しが占領されて、普段の洗濯が干せなくなってしまうし、雨の日だと干しても乾かないことも多くて困りました。


    コロナでずっと一緒だったし、ほんとに行き詰まっていて爆発しそうでした。


    ある日、「どうせ干すならネット代わりにして、遊んじゃえばいいよね!」と思い立ち、敷きパッドを干しがてら、体力持て余すボーイズに「風船バレーやってみる?」と言ってみたら、3人ともめっちゃ楽しく過ごせました。

    • 予定外がキライ
    • 私ばっかり慌ただしい
    • いつも同じようなことで苛立ってる
    • そういう自分がイヤだ
    と思ってたので、
    『子どもの粗相をどう受け止めるか?』
    というのは、私の中でかなり大きな課題でした。

    この風船バレーから、いろいろ変われたと感じています。

    子どもはいろいろとやらかすもの

    この後もまだまだ、日々こぼすし、遊びに夢中でトイレに間に合わなかったり、夜もちょいちょいおもらししたり。
    そういうことがずっと続きますが、本人が片をつけるようになれば、大人にはかなりのストレス軽減になりますし、子どもも自分事として始末するのを当たり前ととらえるようになります。

    また、後始末がラクになる便利な道具を活用することで、気持ちの余裕につなげることもできます。

    いっとき大変かもしれませんが、やり方を教えることは、あなたの負担軽減と、子どもの自立の両方を叶えるものです。
    何歳からでも遅くないですよ。
    少し先の未来に向けて、少しがんばってみませんか?

    • どんな声掛けがいいか?
    • どうやって教えたらいいか?
    よくわからないなと不安に思う場合は、私もサポートいたしますので、お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談でご質問くださいね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月19日より開講。お申込み受付中です!

  • ライフオーガナイズの効果 ヘルパーさんの感想 ライフオーガナイズの効果 ヘルパーさんの感想

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私の家は、私たち家族だけが家事をするのではありません。

    週1回、行政のサポートを受けています。

    日常生活自立支援事業

    日常生活自立支援事業とは、【認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人の権利を擁護することを目的として、地域において自立した生活が送れるよう福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理等を行うもの】です。

    とはいえ、私は認知症でも知的障害でも精神障害でもない、身体障害者ですので、サービスの対象外なのでは?と思いますよね。

    しかし、以前に住んでいた市で家事、特に掃除で困っている(内職で使いすぎて手を傷めてしまい、何もできなくなった)と障害福祉課に相談に行って、掃除だけの居宅生活支援を受けることができていたので、転居してきた鈴鹿でも、同じようにお願いして助けてもらうことができています。

    私の支援内容

    家事では、主に左手しか使わない生活です。右手は補助程度。
    しかもメインは親指と小指。
    特に小指を酷使しますし、形状から負傷もしがちで、すぐに何もできなくなってしまうんです。

    というわけで、極力傷めないように、負担のないように、可能な限り現状維持に努め、本格的な支援に移行するのを遅らせるという目的で、訪問介護員(いわゆるヘルパーさん)に来てもらっています。

    毎週1回、1時間半、居室の掃除機掛けと床拭き、トイレ掃除と風呂掃除を中心にしてもらいます。
    各家庭、担当者4~5人が決まっていて、その中から交代でひとりが来てくれます。

    特に頼みたいことがある時は、先に依頼内容を伝えてその時間を確保してもらいます。

    やってもらえることはまぁ限られていて、一般的な日常的掃除の範囲のものだけです。

    やらなくても生活に支障のないことはやってもらえません。
    玄関の掃除は無理。
    窓ふきも、美観のためなら無理だけど、結露なら拭いてくれます。
    レンジフードなどの、一般的には大掃除にあたるようなことも無理。
    雑誌やチラシを縛るのとかはやってくれます。

    これも、来てくれる人によってできるできないの解釈が違ったりして、嫌な顔をされることも拒否されることもありましたが、都度メインのヘルパーさんに連絡して、対応が可能かどうかを協議してもらいました。
    現在はほぼ不快な事象は起こらないまでになりました。
    言わないと要望は伝わらないし、交渉してみないと変わりませんので、モヤモヤしたら聞いてみましょう。

    誰にでも分かりやすい収納・仕組み

    前置きが非常に長かったですが、いろいろな人が来て作業をしてくれるので、うちのモノたちは聞かれなくても分かりやすいように配置してあります。

    片づけ収納・仕組み作りの基本、
    • 使うところに使うものを置く
    • 出しやすく、戻しやすい
    • 在庫管理の明確化(ストックの最後を開けたら教えてもらうなど)
    • 作業工程を簡単に少なくする
    • 道具でラクする
    を徹底しています。
    浴室 家族を巻き込んだ維持管理 いつもご覧いただきありがとうございます! 今日は、お風呂掃除を【家族】と【気楽に】行うための、我が家の工夫をお伝えします。掃除めんどい…みなさんはお風呂掃除を、いつされていますか?入浴前?入浴後?実家は入浴前派でしたが、私は...
      
    収納方法 私の場合~トイレ いつもご覧いただきありがとうございます! 本日はトイレで使用中のアイテムとその収納方法をお伝えします。基本的には浴室(以前の記事収納方法 私の場合~浴室)と同じ。とにかく浮かせる!うちのトイレです。ドアを開けた正面ですが、撮...
     

    支援に来てくれる日にだけ、ヘルパーさんだけ、が掃除するわけではなく、私も気になったらやりますし、子どもが汚したら本人が都度掃除しますので、わかりやすさと、ハードルの低さ(簡単さ)が大事です。

    ライフオーガナイザーが日頃お客さまのお宅で作る仕組みも同様、『誰にでも分かりやすく戻しやすい』これが肝になります。

    子どもでもできる!

    で、祝日や長期休暇の際、子どもたちが自分で食事を用意したり、掃除したりする様子を見ているヘルパーさんは、いつも「へぇ~!」「ほぉ~!」となっていて、「勉強になります!」とおっしゃいます。

    どなたもお孫さんがいらっしゃるので、「教えたら何でもできるんですね!」とほぼ毎度何かしら「それいいな!」と言って帰られます。

    生活の中の学校教育にしろ、自立にしろ、私がやっていることはほぼ植木希恵さんの受け売りですけど、それでもお役に立っているというのはうれしいことです。

    何かの拍子に知られてしまったので、ラジオも聴いてくださっていたり(汗)。
    うちの仕組みをご家庭や孫育てアイデアに活かしてくださっていることを知って、恥ずかしいやらうれしいやら、複雑ではありますが、ライフオーガナイズがいいよ!ってことはお伝えできているようなので、今後も引き続き精進します。


    みなさんのお宅もオーガナイズできます!
    私がサポートいたしますので、心配なこと、困っていることなど、何でもお気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をお申込みくださいね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講。お申込み受付中!

  • 子どもが片づけません! ええ、うちもです… 子どもが片づけません! ええ、うちもです…

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私は片づけのプロです。

    ですが、子どもは片づけがまだ下手くそです。


    教師や警察官の子どもがグレがち、というのに多少似ているかもしれませんが(え?違う?)、片づけのプロの家の子だからと言って、片づけができるわけではありません。


    次男なんて、2年生まではほぼ忘れ物なく登校できてたのに、3年生からはなんと、担任からクラスでも1・2を争う『忘れ物王』だと言われてしまったのです。

    なんでできへんようになったのか?
    きっと脳みそのキャパオーバーなんだと思います。あれこれ覚えていられないくらい、頭の中がお忙しい様子です。
    友達も一気に増えて、興味関心も広がって。
    だから2年生までとはやり方を変えるしかしょうがないんですね。
    長男もしょっちゅう教科書もノートも忘れて行ってましたし(宿題も)、似たようなもんですね。

    子どもはそんなに片づけない

    あの手この手を繰り出すも、ことごとくうまくいかない我が子の片づけ方法。

    未だに教科書もノートもプリントもゴミも筆記用具も脱いだ靴下も、全部まぜこぜで床に放置している日がしょっちゅうあります。


    学期ごとに提案して、やってみた方法が合ってない→期末の休みに見直し、ということを繰り返してもう何年…?


    今までにいろいろ試してきています。

    うまくいかなかった方法がたくさん。
    ひとりはできるけどもう一人は無理、というものもあります。

    でもうまくいってることもあります。
    そういう「これだ!」という片づけの仕組みを見つけるための作業を、繰り返し、ずっと、続けています。

    例えば、玄関のもの。

    片づけは流れに乗せて

    玄関に入って、振り返って鍵を閉めると同時に手に持っていた傘を掛け、頭の帽子を掛ける、一連の流れの中で完了させられる仕組みにしています。

    帽子愛好家の息子たち。
    一年中使ってます。
    寝ぐせ直しにも効果的だとか。

    なのに、毎日帰宅後はそこら辺に放置していました。

    そして毎朝、靴を履いてさぁ出かける、「行ってきま…!」その時になって
    「はっ!帽子ないやん!」
    「おかーさん帽子取って~」
    となります。
    「またかよ。」「自分で靴脱いで探せ。」と思います。
    朝は忙しいのに、いつも呼ばれてるのがイヤすぎて、玄関ドアに引っ掛ける収納を作りました。


    中から見た玄関ドア。

    帽子掛けには、マグネットフックを使ってます。

    こんなやつです。100均にも耐荷重別で並んでいます。


    ボールは、Seriaで根菜の保存用として売ってたネットに入れて、こちらもマグネットフックに吊るしています。

    ボールに付属のネットって、なぜか紐長すぎません?
    あれにイラっとして代用品を探しました。
    ※玄関のポストは隙間風対策のため厳重に封印していまして、階段下の集合ポストのみ使用しています。

    開け閉めしないからマグネットフックが付けられるんです(本当は外してしまいたいけど、賃貸なので…といいつつこの後外しました!)


    子どもたちはこのままボールを自転車のハンドルに掛けたり、かごに入れたりして遊びに行き、帰ってきたら掛けるだけです。


    傘も掛けるだけ。


    最初はよくある傘立てを買いましたが、使用後無造作に差すので、中の傘が破れるということもあり(子どもってなんにも考えない)、バランスとかも無視するので、傘立てごと倒れたりもしてました。

    何かいいのがないか?と探していて、今は↑のタイプです。
    玄関が狭いですし、スッキリスリムなものがいいと思っていました。

    本数を厳選しているので、学校に忘れて来たらすぐにわかります。


    扉の左中ほどにある白いのは、印鑑やカギなどを置けて、下部分には濡れた傘を掛けて一時保管する用に使っています。


    扉の右側には100均のワイヤーネット(最小サイズ)を取り付け。石膏ボードへの取付用のツールもお店ではネットの近くに売ってます。

    で、息子たちの自転車ヘルメットを掛けています。

    片手のワンアクション

    • つるす
    • 引っ掛ける
    これらが我が家の、【帰宅後5秒!玄関内で完了させる片づけ】です。

    玄関に入って、振り返って鍵を閉めると同時に手に持っていた傘を掛け、頭の帽子を掛け、手袋なども下駄箱の上に定位置があるので置く、という、一連の流れの中で完了させられるように、やっと!!なりました。

    しかし、手袋をポケットに入れて帰宅した場合はまだそこらに放置されます。残念。
    あと、トイレなどで急いで家に入って来た時も、いろいろあちこちに放置されます。残念!

    おまけ情報

    室内灯を付けずに外出して、夜帰宅したら玄関が暗い。
    荷物で両手がふさがっていてスイッチを探すのが大変、という時、
    あるいは子どもを抱っこしていてあんまり明るくはしたくない、という時にも、
    下駄箱の上という少し低い位置に、センサーライトが非常に便利です。
    押しピンに引っ掛けただけです。

    これは電池式で、常灯にも感知にも切り替えができる、2個セットのものでしたが、買ったのはたぶん5年以上前で、同じものは現在見つけられませんでした。
    今は、非常時も持ち歩きやすいタイプの物もありますので、導入されてもよいかと思います。


    実は玄関の室内等をセンサーライトに変えたいけど、それには電気工事が必要な古いタイプの器具受けなので、大家さんが了承してくれないという事情で、やむを得ずの対策。
    こんな手もあるよ、という一例ですが、どなたかのお役に立てば幸いです。


    片づけのポイント
    【取りやすく戻しやすい】
    一番小さい人(うちだと次男130cm)も届く高さ
    帽子も引っ掛け
    傘立ても引っ掛け
    ボールも引っ掛け
    ヘルメットも引っ掛け

    子どもに合わせて手数の少ない収納にすると、みんながラクな暮らしができますよ。
    子育て中の片づけのお悩み、私もサポートいたしますので、お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講。お申込み受付中です!

<<  <  3  4  5  >  >>