-
久しぶりの集合!LO名古屋23期会
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、ライフオーガナイザー®1級講座を一緒に受講した、同期のメンバーと久々の集会(ヤバいヤツではございません)でした。
ひなちゃん主催でおうちにお招きいただき、むっちゃん、あやちゃん、
めぐちゃん、
久ちゃんと話題飛びまくりで笑いまくりの、濃い時間を過ごしました。
ランチ持ち寄りであれやこれや、しゃべりも飲食も止まらない(笑)
今現在、みんながライフオーガナイザー®として活動しているわけではありませんが、あの時一緒に学んだことが今の私たちを大きく変えたと思っています。どう変わったかはそれぞれ違いますが、ライフオーガナイズって、本当にみんなに自由をもたらす素晴らしい考え方だなと思っています。
子どもたちも一緒に遊んだりばらけたり、思い思いに楽しんでいましたが、ひなちゃんの夫さんが主に子守を引き受けてくださったので、比較的平穏に過ごせたと思います。感謝。
感染症の影響で、会うのはとってもとっても久しぶりだったり、SNSでもなかなか活動の様子が分かっていなかったり、積もる話がありすぎて、帰りの車中で「あれ?喉痛いかも?」とようやく気付くほど笑いました。
ライフオーガナイズを学んだから、お互いの考えや感じ方を尊重しつつも、率直に意見を言ったり聞いたりしあえる仲でいられるんじゃないかなと思っています。
『本当に大事なものは何か?』
人生でも、日々の暮らしでも、ここを軸に選択する習慣ができることで、一気に生活の質が上がるなぁと感じています。
ですので、是非皆さんにもその効果を体感していただきたいと願っています。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
帰り道にCostcoに寄って、念願だった期間限定販売のローストビーフハイローラーを購入。
定番のは食べているうちにしつこく感じて飽きちゃうのですが、さすがローストビーフ!
西洋わさびが程よく効いて、いつまででも、いくつでも食べられそうなほどおいしかったです!
メインサービス「コ・ドライバー」では、ライフオーガナイズの本質を感じていただけるよう、徹底的にお話を伺っています。こんなこと、聴いてもらえるのか?心配なさらずにどうぞご相談くださいね。
よりよく生きるための終活講座 season22022年10月21日(金)20時よりスタートしています。
今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、12月16日の第3回から合流していただけます。
また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
どちらもお申込み受付中です!
-
収納スタイル変更!キッチン&リビング 破棄苦労編
いつもご覧いただきありがとうございます
今日はライフオーガナイズのおはなしです。
かねてより不満を持っておりましたこちらの食器棚。
一応、上下2つに分割できるようになってはおりますが、嵩高くそこそこ重い一品でございます。
画像クリックで暮らしニスタ掲載記事に飛びます。
結婚した時に、電子レンジ(スチームオーブンレンジ ビストロ)のサイズだけを基準に購入したもの(W800D320H1800)でしたが、記事にも書いたように、私が入れたいものは全然うまく入れられない。そして出しにくい。
当時は収納に好みがあることも得意苦手があることも知らず、また支払い裁量のある夫に逆らってあれこれと言うこともできず。
なのにこんな大きなものを、何となく購入してしまいました。
そして、食器を入れるのも出すのもいちいちプチイラっとを抱えて、それでもしょうがないと諦めて使い続けていました。(別居するとき置いていくという選択肢も、今思えばあったw)
現在は大人が私だけ、誰か搬出作業を助けてくれるような人もいないので、簡単には処分できないと思って、そのまま使い続けるべく食器棚からワークステーションに用途変更しました。
それでもやっぱりスペースを取っている割にあまりモノが収まらないし、出し入れもしにくい。
(購入経緯など)モノにまつわる記憶もあって、「やっぱりあんたはキライなんじゃー!」という思いが募るようになっていました。
これまで何度も転居していますし、住まいによっては側背面がカビたこともあったり、傷も多くて、リサイクル店の買い取りには向かない傷みっぷり。
処分費用がかかっても、今のうちにどうにかしてもう手放そう!と決意しました。
先延ばししてもいいことない、というのは終活講座を主催していてよくわかっております。
まずモノをどこにどう納めるか?を考えました。
食器棚にしまっていたモノは、流しの横にある幅60㎝のスペースで使っていたドウシシャのルミナスクロム19㎜Ø(W900D350H1500)システムラックに役割を変わってもらうことにしました。
各種ケースは仮置きです。今後無印のポリプロピレン引き出しを購入予定です。
この棚も実は以前はTV台として使っていました。
システムラック、どこにでも使いまわせて大好きなんです。
単に飽きっぽい模様替え好きともいうw
上のルミナスに代わるルミナス25㎜Ø(食洗器を置くので頑丈なものが必要)を新たに購入しました。(W750D450H1800)
食洗器を置く棚だけは、ネット仕様ではなく板仕様の棚
を追加購入しています。
ここにはさらに、下段に、(流しと面一に近い高さの)食器収納(生協で見つけました)を購入予定です。(棚の高さは移動しますよ)
なので、棚自体が揺らがないように足元にはコの字フレーム

を追加して補強し、
さらに手前側のみ天地の突っ張り

で転倒防止もしています。
こちらは延長用ポール。棚の奥側に使用しました。
現状食器棚はこんな感じで、オープン仕様です。
私には扉は不要だったのだ、と気づかせてもらいました。
ずっと、食器棚に扉はなくてはならないものだと思いこんでいたんですよねー。違ったけど。
このパイン材の棚も、一人暮らしを始めた時から実に20年以上使用してきて劣化が激しく、棚板も数枚割れてしまったし、そろそろお役御免の時期にきています。
それもあって、ルミナスの下に食器収納を準備しようと思った次第です。
食洗機の下に収納を配置すると、動線も最短です。
新たな食器収納には、食器だけでなく子どもたちの水筒も入れられるように、この棚から食器をさらに厳選し1軍のみで編成する予定です。
私は特に料理に興味がなく、盛り付けも映えを狙ってないので、藍色メインの少数精鋭です。もうこれ以上は減らせないかもしれないですが(笑)。
さて、モノの配置が決まってきたところで、手放しの段取りです。
先述のとおり、いくら分割式の食器棚とはいえ、ひとりで運び出すことが非常に困難です。まだ息子もあてにならないです。
しかし、家から出しさえすれば、市の粗大ごみ回収を依頼することができます。
さて、それにはどんな手段があるか?
いろいろ検索しました。
まずシルバー人材センター。
料金的には一番お安いと予想されるんですが、そもそも登録しているのは高齢者。
重量物を運ぶという依頼を引き受けてくれるのかどうか?
聞いてみないとわかりません。
次に便利屋業種。
見積依頼をしましたが、運び出す人員が2人になると、作業費・出張費・人件費で1万円を余裕で超えてきます。
さてその次は不要品回収業種。
私はリユースオーガナイザー(TM)なので、いいかげんな業者に頼んでそこらに不法投棄させるわけにはいきません。
正当に届け出を出していて、正当に料金を請求し、真っ当に処分している会社に依頼しなければいけません。(無料回収業者は不法投棄常習の可能性大です。依頼者も摘発される可能性がありますのでご注意ください。また処分費用を徴収したにも関わらず不法投棄する輩もおりますのでお気を付けください。)
となるとやはりこちらも、先ほどの便利屋料金プラス、処分費用が掛かりまして、見積もりは26,000円となりました。
正当な料金ではありますが、やはりかなりお高い…。
シルバーに聞いてみたところ、依頼を引き受けるかどうかは登録している人の判断によるらしく、対応できそうかどうかを事前に職員が見に来て、できそうなら人を探す、とのこと。まぁ、そうしたところで引き受け手はなかなか少ないのでは?という回答だったので、時間も取られる上不確実ときた。しょうがない、高額な料金を支払うのみか…?と思ったところ。
ふと思いついて、障害福祉課経由で毎週家事援助に来てくれている、社会福祉協議会の別部署とかは、そういう困りごとに応じてくれないかな?と家事援助のサービス責任者にダメもとで聞いてみました。
そしたらなんと、「運び出すだけなら行けます。頻繁にあることじゃないですもんね!」と若い職員さんが応じてくださることになりました。
行政まわりも捨てたもんじゃないですね。
余計すぎる出費を抑えられて、心から感謝しました。
回収費用は、他にも一緒に処分した3Pハイバックソファ(デカい…)と木箱合わせて3点わずか600円で済みました。
この費用も、自分で車に積み込み焼却場などへ持ち込めば無料です。(有料のところもありますので、お住まいの自治体にご確認ください)
さて、ここまでご覧になって、なにか感じるところがあったでしょうか?
買うは易し、捨てるに難し。
障害があったり、高齢になったり。いつ怪我をするかもしれないし、病気で動きに支障が出るかもしれない。
マンパワーが不足していると、ただ捨てるだけが非常な困難となってしまいます。
日常のゴミすら出せない人も、実は結構いるんですよ。
というわけで、要らないものは今元気なうちに処分する(捨てるだけじゃない手放し方が複数あります)。
買う時はどうやって?いつ?誰が?処分するのか、までよく考えたうえで、購入するようになさってください。
「死んだら勝手に処分して」は無責任。
その費用は?手間は?ゴミはタダでは捨てられません。
問題を先送りせず、自分で買ってきたものは、自分で始末する段取りをしておいてくださいね。
お子さんに負担をかけたくないとおっしゃるなら、今すぐできることがあります。
「ヒラリーに相談!」です!(笑)
我が家はこれで、大物家具はなくなりました。
あと大きいのは白物家電のみですね。
机や棚やベッドなどは、分解できるものばかり。
自分の手に負える範囲内での買い物がベストですね、というお話でした。
私も以後、充分注意します。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
WRC ラリージャパンが愛知県と岐阜県で開催されています!
みんな待ってたようやくの開催です。
DAY1のSS1と、DAY2のSS2~4と7がキャンセルとなる、大荒れとなっています。
中でもソルドのマシンが炎上、燃え尽きてしまう様子は非常に悲しく辛いものでした。
しかし、豊田市内や他のリエゾン区間で、ラリーカーが交通法規を守って移動する様子を見られるのも、開催国ならではの光景です。(日本の仮ナンバー付きWRカーなんて、今しか見られません!)
お近くの方は本当に羨ましい!
行かれる方は、しっかりと観戦ルールを守って、アツいバトルを見届けましょう!
私はWECもF1もある今週末。多忙です(笑)。
メインサービス「コ・ドライバー」では、頭と心の片づけだけではなく、実はおうちの片づけ相談もできちゃいます。私のスキルがぎっしり詰まった、お得なサービスです!
「どんなことができるのか?」とにもかくにも30分無料相談をどうぞご利用くださいね。
-
追追記アリ 戸籍の郵送請求をやってみた~終活講座で得た情報から
いつもご覧いただきありがとうございます!
先日来、繰り返しのお知らせをしてまいりました、よりよく生きるための終活講座 season2
おかげさまでご参加くださる方が増えました。
全10回の開催が楽しみです!
さてさて、そんな終活講座で知ったことから、できることをちょっとずつやっていこう!ということで、まず戸籍を準備することにしました。
死後の手続きで必ず必要だそうですよ。
本人以外による戸籍請求手続きは、本人がやるよりも証明書の追加など手間が増えるので、昔の戸籍は生きているうちから手元に揃えておくのがおすすめです。
自分の生後(婚姻年齢からでも事足りるらしいですが)から現在までの戸籍(改正原戸籍)を揃えます。
みなさん、戸籍謄本と戸籍抄本の違いはご存じでしょうか?
たまーにしかやらないことなので、取得するときにいつも「あれ?何がどう違うんやっけ?」となりがちです。
謄本が全部で、抄本が一部、と覚えてください。
電算システム導入前後で、呼称が変わったようです。
戸籍謄本→ 戸籍の「全部事項証明書」
戸籍抄本 →戸籍の「個人事項証明書」私は今回ようやく覚えました(笑)。
既婚者はみなさんご経験でしょうが、結婚すると、夫婦ともに両親の戸籍から除籍され、新たな戸籍を作る仕組みになっています。
そして私は離婚したので、その籍からも除籍しています。
今は新たに私が筆頭の戸籍を持ち、後に子どもたちの入籍をし改姓をした、という経過です。
これはね、あまり経験されていないかと思いますので今後のご参考までに。(え?何の参考?(笑))
さて私は、生まれてからではなく現在から遡って揃えることにしたので、まず今の本籍地の戸籍を入手。
そしてひとつ前の戸籍と言えば、婚姻時代のものなので、名古屋市にありました。
取りに行けんことはないけど、わざわざ行くのは面倒なので、郵送請求※することにしました。
※追記2
昨今マイナンバーカードが普及し始めておりますね。
それと共にコンビニなどのマルチコピー機で、住民票や印鑑証明を取ることができるようになっていますね。
つい先日まで、戸籍が住民票の居住地とは異なる場合は、現地の役所に請求するのみでした。
市区町村にもよりますが、マルチコピー機で事前登録しておけば、コンビニで請求することも可能となっております。
実は天理市ではこれが可能になっていて、ホームページにも郵送請求ではなくマルチコピー機での請求方法に案内が変わっていました。
しかし原戸籍はまだコンビニでは発行対象外となっています。ご注意ください。
↓名古屋市のような『証明書交付センター』はもしかしたら今後なくなるかもしれません…人件費も設備費も大幅に削減できますもんね。
請求先は本籍地の市区町村によりますが、ほとんどは住民課の戸籍係のようですね。
名古屋市の場合は『証明書交付センター』というところに所定の書式で申請するようになっています。
必要なのは、
- プリントアウトした申請書
- 本人確認書類の写し(写真付きのもの)
- 証明書発行手数料分の定額または普通小為替※
- 自宅住所を記入し切手を貼った返信用封筒
※市区町村のホームページに、各証明書ごとの手数料が記載されていますので、ご確認ください。ダウンロード可能なフォームも掲載されています。
郵便で現金を送ることは禁止されていますので、定額小為替で手数料の支払いをします。
定額小為替は郵便局で購入できます。300円、350円、750円などの、基本的な証明書発行手数料に対応した金額の定額小為替が用意されています。
が、1枚当たり200円もの販売手数料をぼったくっていきます。
300円の定額小為替を買うには500円払わなければいけません。
なんじゃそりゃー!
あくどい商売ですよね~。
とはいえ、郵便局でしか買えないので仕方なく750円※の買い物に950円払って入手。
再度、入れ忘れがないか確認して、投函。
2週間もすれば、返送してくれます。
次に実家の頃の戸籍を請求します。住所が記載された附票も併せて請求。
自分の過去をたどって、記録しておくことや、処分するものを思い出したりするための、手掛かりにできると思いました。
今のところ、私の分については以上です。
母はまだシンプルだけど、父のほうは祖父に転勤が多かったので、過去にどこに住んでいたかは、私たちが把握できていないだろうと思います。
なので父が亡くなってから戸籍をたどるのはまぁ、めちゃくちゃ大変そうだから、今のうちに自分でやっといてもらうように頼んでみようと思いました。
戸籍を何に使うのか?どういうタイミングで必要になるのか、といったことは、講座内でお伝えしているんですけれども、手元にあって損はない(住民票など今の証明と違い、過去の戸籍はもう変わらないので有効期限がないようです)という、終活はじめの一歩をお裾分けしました。
誰かが亡くなってしまって、感情も思考もいっぱいいっぱいになっている時に、こうした書面のやり取りは難しいもの。
自分で先取り出来たら、残す家族の負担が減らせますね。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
SuperFormulaの、次世代車輛カーボンニュートラルテストが、来週10月29日30日の最終戦を前に、鈴鹿サーキットで行われます。
そのテスト見学や講演、昼食会などに参加する機会をゲットしました!
今までのSFは、ハイレベルなレースをやっているにもかかわらず、いろいろなものがマジ『オワコン』レベルでした。
ですが今季から、もっといいカテゴリにするため、興味関心を持ってもらうためのチャレンジを始めたので、何か協力できたらと、SF50に参加しています。
開発車輛の走行を間近で見られまた、開発ドライバーの話が聴けるのは、めちゃくちゃ楽しみです!
メインサービス「コ・ドライバー」では、本来自分が持っていた好き!や楽しい!を取り戻すお手伝いをしています。
「どんなことができるのか?」どうぞご相談くださいね。
-
【子育て】トハ 是即ハチ 人間修行ナリ…
いつもご覧いただきありがとうございます!
いやぁ、F1は雨で大変でした!
しかし、雨のおかげで、赤旗中断から再開を待ちに待ったファンの、とてつもない興奮と一体感を味わうことができました。
今までずっと分からなかったんですが、どうやら『F1だけは来たくなる』という、特殊な【沼】要素が解明できた気がします。
詳細は11月放送の『毎日をゴキゲンに』をお聴きください!
さて。
F1ロスも甚だしいわたくしですが、子育てにお休みはありません。
日々いろいろある中で喜んだり怒ったり笑ったり泣いたりするわけですよね。
ライフオーガナイザーだからと言って、いつでも何にも動じない、ということはありません。
イヤなことがあったら落ち込むし、いいことがあったら小躍りします。
今日は凹の日。
一時落ち着いてたけど、また最近ずっと小5長男とはバトルというか、
要は宿題もチャレンジもやってないのに「やった!終わった!」と主張して、散々フォートナイトやグランツーリスモスポーツやマインクラフトをやった挙句、月曜の朝、つまり今朝になって、
「やっぱり宿題やってなくて学校行けない。今からやるから休む。」
「吐き気もするし、フラフラするからいけない。」
とかわけのわからんことを言い出したわけです。
もう何万回目?と感じるくらい、おんっっなじことをいっつもいっつも繰り返しているので、温かく見守るとかは全然できないわけです。
特に算数で、授業中は分かったつもりになっているけど宿題をしようとしたらわからなくてできなくて、放置してやらないから、学校で学んだことを自身に定着できておらず、わからないことがどんどん増えて、なにがわからないのかもうわからない、みたいになっているのです。
せっかくデジタルのチャレンジにしてるから、多少わからなくても、何万回説明を聞いたところでタブレットは怒らないわけですよ。
なのに説明をスキップして問題だけ解こうとしてしまう。
漢字も正確に覚えてないからテストで書けず、ほんとは恥ずかしいのに平気なふりをしている。
1年生からずっと同じ。何も変わらない。誤学習もいいとこです。
「まるまる48時間あって今さら何ゆってんの?」「先に遊んだのが悪いし」「何回も注意したのに聞かなかったし」「嘘つきなんか大嫌い」
などなど。行動だけじゃなくて存在の否定につながるようなことも言ってしまったりで後悔、しかもその後怒りすぎて頭痛が来てしまったり。
散々な午前中になりました。(結局半ば追い出す形で彼は10時を過ぎて登校していきました)
別に急にブチ切れるわけじゃないんです、さすがに。
でもね、みなさんもあるあるだと思いますが、
- 床にものが散乱してる、とか
- おやつのゴミを捨ててない、とか
- 使った食器を洗ってない・片づけてない、とか
- ゲーム優先でトイレがギリギリ、だから汚しっぱなし、とか
- 順番交代でルールが決まらず喧嘩ばかり、とか
- いつまでも延々とテレビを見ている、とか
- アタマクサイし、足の清潔を保つよう医師に言われているのにいつまでもお風呂に入らない、とか
- 自分の薬なのに必ず忘れてる、とか。
いつも十分に、ふんだんに、怒りのもとになる燃料および着火剤が、あちらこちらに必要以上に準備できているんです。
あとはほんのちょっとのきっかけだったり、その時の私の気分だったり疲れ具合で、いとも簡単に、あっという間に大爆発が起こる仕掛けはできています、っていうのが日常です。
そして「見事爆発回避!」なんてわけもありません。
ライフオーガナイザーだからといって、いつでも涼しい顔をしてなんでもやり過ごしているわけではないんです。
ブチ切れて後悔、モノ投げて後悔。
怒りの感情を制御するのは本当に難しいです。
特に子ども相手にはなぜか格段に難易度が上がる気がします。
毎晩、子どもと一緒に「だいじょうぶ」シリーズを読んで練習していますが、一朝一夕に身につくものでもないですしね、努力は続けていますが、効果はまだ見えません。
でも、ダメ親だなぁと落ち込んでいるときに思いだしたのは、私の脳みその中で起こった一連の思考過程です。
「子どもが休みたいと言った」
↓
え!私はちゃんと注意してあげましたけど?それでも宿題しなかったのオマエだし恥ずかしいのは自業自得じゃん。
↓
怒りの根源(長男)が家にいられると私の集中力が削がれる→怒りが消えない。迷惑てか邪魔じゃん。
朝ヨガやって汗流してさわやかに仕事始めようと思ったのにいきなり邪魔された!なんだよバカ!(人のせいにした)
↓
しかもどうせ家にいてもオマエは宿題なんかやるわけないじゃん、ダラダラするだけじゃん。(決めつけてる)
↓
私がとばっちりで集中できないからって、なんで私が今から着替えて眉毛描いて荷物まとめて出ていかなきゃいけないわけ?
私が契約して私が家賃払ってる私の家なんですけど!(外でPC仕事はいつも以上に疲れる)
っていう風にバババってなって、怒鳴り散らすということが起こったわけですけれども、
要は私が出かけたくなかっただけでした。
準備がめんどくさかったから、家で仕事がしたかったのでした。別に譲れたのにね…。
怒りの炎に包まれて、一気に燃焼したため、本質が分からなくなってしまったのでした。
火元は単なるめんどくささ。
でも周りの山のような燃焼促進剤に紛れて、わからなくなっていました。
もしかしたら、めんどくさかったのは長男も一緒だったかもしれません。
宿題やるの、めんどくて、先延ばしして後悔してるところ、さらにブチ切れられて。
自分の居場所がない、って感じさせてしまった。
一番あかんヤツですよね。
子どもも休んでいいんだけれど、私がいちいち学校に電話するのほんといやだし、送ってくのも正直めんどくさいし、
「なんで行かないのよ!(行け!!)」って、無理やり他人を動かそうとすると、梃子でも動かぬ…ってなっちゃいますね。
まさに北風と太陽。
「あぁ、ぽかぽかの太陽になりたい…」と思った一日でした。
どうしても、自分が育った状況と比べてしまって、
「全然ラクなはずなのに努力が足りない!」とか
「私でも繰り返し練習して人並みにできるようにがんばってきたのに、なんで健康体のあんたは!」とかっていう、
『気合』と『根性』を適用しようとしがち。
それも人に指摘されてようやく気付くくらい、無意識。
染みに染みついてる昭和ド根性世代ですから、改革はとてつもなく大変です。
だけど、こんなにしょっちゅう同じことを繰り返してるんだから、息子のことを「バカじゃないのw」なんて言える立場じゃないですね。
気合と根性から離れて、どんなアプローチをしたらいいのか?
とてもとても心もとないです。
でもきっと、なにかいい方法があるはず。
息子と私の関係にぴったりくる共通言語を探したいと思います。
教育の専門家でもなく、心理学の専門家でもない、ひとり親がじたばたあたふたしてるだけの様子で恐縮ですが、
- 自分を俯瞰できる精神状態にいち早く復帰する、ということ
- 悪かったと思ったら子どもだろうと素直に正直にごめんね、と謝ること
これができるようになった今の私は、実は以前と比べて、かなりの進歩を遂げています。
カタツムリの歩みですが、今後もぼちぼちと適応していきたいと思います。
と、今朝なかなか壮絶なやり取りをしたにも関わらず、ヤツは今日も宿題に手を付けておりません。
実は相当な肝の持ち主なのか?すべてを忘れる本当のバカなのか?
「あぁ、不毛なやり取りをなくして ただ確実に学力をつけてほしいのに」、という親の願いはなかなか届かないものですね。
自分を知る
人やモノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、よくよく自分の分析をなさって、満足度の高い暮らしをしていただけたらと願っています。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
いつも美味しい商品を届けてくれる、オカ田村亜樹子さん取り扱いのドライフルーツショップ、SANKOFA tokyo。
楽しみに待ってた商品と共に、イメージキャラクターのヤァさんが、「ちっさいことは気にするな!」それワカチコワカチコ~!と言っているかのような(ゆってぃとは段違いの)豪快な笑顔でやってきました。
息子とのかかわり方で落ち込みがちな私をあたたかく励ましてくれるようで、とても元気づけられました。
商品だけにとどまらない、ストーリーを持ったブランド展開に、オカたむさんの想いを感じました。
いつもありがとうございます!
メインサービス「コ・ドライバー」では、自分が知らずに抱え込んでいる思い込みを解き放つ『気づき』についてもお手伝いしています。どうぞご相談くださいね。
どちらもお申込み受付中です!
-
私って、そう感じてもらえてるんだ(照)
いつもご覧いただきありがとうございます!
今朝、いつものように植木希恵さんの『※1日がサクサク進む魔法のふせん』ライブ配信を見ていました。
※アカウントをフォローされると、ライブが始まった時に通知をしてくれますのでおススメです
看護学校の試験にどれほどの労力を費やしているのか?
みんな及第点ならよかったけど、赤点の子がいたらしく、その一人のために追試を作って採点してというのを再度やらねばならぬ苦労というのは、生徒側の立場では気づかないものですね。
先生って大変なんだなぁ、と、希恵さんの愚痴を聴いていました。
さて配信中希恵さんは、もちろん1日の予定をふせんに書いていくんですが、書きながらみんなのコメントを読んで、鋭く返していきつつも変わらずふせんは書き続けている、というスゴ技を毎日やってます。
でね、話題は毎日いろいろ違うんですけど、そして話題は同時に2つ3つ錯綜しているなか、で、的確に気持ちがラクになるコメントを返していく。
みんなが、見てよかった!って思える時間にされてます。
一緒に見てる他の人たちとも、希恵さんのオンライン講座で接することもあるので、全く知らない人ではないんですが、毎日言葉のやり取りをする中で自然と親しくなり、個人的な状況もだんだんわかってきて、悩みや苦しみを共有しながら、変化も感じながら過ごしています。
今日はある人に「変わったよね!」って希恵さんが言って、私も「そうそう!スゴイ変わった!」って言ってたら、
「ひらりーも変わったよー」と。
どこがどう変わったのか?は言わず、「ひらりーは発泡スチロールのよう」ですって。
???どゆこと???(笑)
「箱の中身しっかり守ります」的な例えらしいですが、それは私の中の何かが変わってということなのか?・・・なんか複雑な気持ちでいましたら、他の方が「ヒラリーさんは全力でぶつかってもしっかり受け止めてくれそうな安心感がある」というコメントをくださいまして、「そうなのー?」ととてもうれしくなりました。
こんなヤツってことですよね?
ラグビーの練習でタックル受ける時に使うヤツです。
スクールウォーズですね。
「全力でぶつかってこい!!!」的な(笑)。
確かにそうかもしれないですね、そう簡単には弾き飛ばされたりしないですね(笑)。ボディはミニですけれど。
でもやっぱりどこがどう変化したかということは、依然不明のままですが、『なんかええヤツ!』と思ってもらえてるということはわかったので、引き続き精進してまいりたいと思いました。
希恵コミュニティは、とても心理的安全性が高いです。
傷ついて、また悩みまくった挙句やってくる人が多いですが、自分と真摯に向き合うからこそ、確実に良い方に変化されていますね。
私も、まだまだ成長過程(え?いつまで?(笑))ですので、引き続きよろしくお願いいたしますね。
自分を知る
人やモノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、よくよく自分の分析をなさって、本当に気に入った人・ものに囲まれた、満足度の高い暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
F1開幕前日のサーキットに行ってきました。
明日も明後日も明々後日も行くんですけどね。
とてつもないビッグイベントなんだなぁ、と初体験を楽しんできました。
ぜひぜひ、日曜はレース中継をいずれかの方法(フジテレビネクスト・DAZN)でご覧くださればと思います。
メインサービス「コ・ドライバー」では、自分が知らずに抱え込んでいる思い込みを解き放つ『気づき』についてもお手伝いしています。どうぞご相談くださいね。
どちらもお申込み受付中です!
-
捨てるのもったいない! まだ使いたい 逆さ傘
いつもご覧いただきありがとうございます!
ここ数日、天気予報で何度も10月6~9日を見てしまうヒラリーです。
ええ、この日程はF1日本グランプリ!3年ぶりに開催されるんです。
実は私、F1現地観戦は初となります。
いやー、だってコロナ前は、メルセデス1強でつまんなかったんですもん。
高いお金払ってまで、とんでもない人波に揉まれようとは思わなかったですハイ。
しかし、レッドブルが力をつけ、日本人ドライバーも生まれ、アロンソも復活、戦況がガラリと変わったので、ついにわたくしもデビューします!
でね、世の中にモースポファンは数あれど、中には非常に変わった人もいて、特に用もないのに、毎日夜勤明けに鈴鹿サーキットに通ってる人がいるんです。
毎日毎日、駐車場代1,000円払って。年パス持って。
(さすがに最近の更新で駐車場代・入園料フリーのSMSCという鈴鹿サーキットのスポーツ走行メンバーに切り替えられたようですが。)
私より断然変な人(ゆっちゃったw)が世間にはいるもんなんです。
その方はTwitterで連日、「今日のサーキット」みたいに写真を投稿されていますので、開催に向けて準備の進行具合がよくわかります。
いつものサーキットと全然違う!ってことが行く前から分かっております。
いやでもテンション上がってまうやんかー!というところであります(笑)
さてそんな中。
秋になって涼しいのはいいですが、長雨や台風で傘を使う機会も多いかと思います。
昨日はお気に入りの傘をもう少し使い続けるための手入れをしました。
これ、まだ保育所の送迎で大変だった頃に買って、めちゃめちゃ気に入っているんです。
柄はいろいろ。私は、広げれば・見上げれば宇宙!っていう柄を選びました。
さかさの特長はこちら↓
↑画像クリックで商品説明動画がみられます。
骨の表も裏も、生地で覆われていて、畳むと内側が外側になります(聞いただけでは混乱しますよね)。
畳んだ時、自分も周りも濡れないし、特に、雨の中クルマから降りる時がいちばん「ええわ~!」と感じる時です。
ワンタッチ式なので、ドアの隙間からパッと差して、さっと降りられるので、雨に打たれる時間がちょっと減る。
もう手放せないなと思っています。
しかし!
グリップ部分…経年劣化か、ベトベトするようになり、持ったら『ねちょ…』
畳んだ時に留める両面テープはヘタってつきにくくなってはいますが、本体の生地や骨には傷みも異常もなく、まだまだ全然使えます。
グリップ部分だけがキモチワルイ状態です。「うぇっ!」となる感じをこらえつつ使っていました。
でもやっぱり、こういう違和感や、嫌悪感というかプチストレスを見過ごすのは、メンタルヘルス上よくないという話を聞いたので、きちんと延命措置をしようと決めました。
でも、思いついたのがラケットのグリップテープくらいのもので。
ラケットって、まっすぐだからグルグル巻きやすいけど、この傘にはカーブがあるよ?
私の腕(技術)では正直どうなん?うまくリフォームできるんかい?という一抹の不安を抱えつつ、スポーツ用品コーナーでヨネックスのテープを購入。
裏面のやり方を見つつ、「あー、包帯みたいにやればうまくいきそう!」とはいえ太くなってはつかみにくいので、慎重に進めました。
やっぱりラケットよりは巻く部分が長かったので、1本分と半分くらい必要でしたが、なんとか!完成させました。
(そして写真をアップしたいのになぜか今日は全然うまくいかない…)
好きなものを長く使うには、メンテナンスが必要ですが、それも込みで「好き」で「ずっと使いたい」ものを選びたいですね。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、モノを捨てる時だけでなく、買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
今日もバイトに行きました。
昨年末の事故後、私には大きな身体的に負担になってしまった「容器や道具の洗い物」を、夏休み明けの出勤以降、他の方に振ってもらえています。これでかなり出勤後の痛みと疲労がマシに。
とはいえ、足の痛みは変わらず出て、帰宅後座ったら動けなくなるので、一気に片づけてしまってから休憩します。
申し訳ない気持ちもあるけれど、私にできることは協力してやっているので、まぁぼちぼちと相手方にはしっかりと賠償していただいて、今後の老いにも役立つような「身体が痛くても家事が回る仕組み作り」をしようと思っています。
メインサービス「コ・ドライバー」では、モノの再活用や手放し方についてもお手伝いしています。どうぞご相談くださいね。
どちらもお申込み受付中!
-
買ってよかった! スライドクリップ
いつもご覧いただきありがとうございます!
鈴鹿は台風?温帯低気圧?一過ですが、静岡あたりはかなり線状降水帯の影響が大きかったようですね。
ドライバーやモータースポーツジャーナリストも、サーキットからサーキットへ、移動がかなり大変そうでした。
さて、今回も、買ってよかった商品のご紹介です。
先日愛用のジブン手帳2023を購入したことはお伝えしましたが、実は中身については、
本当はマンスリーとウイークリーが近くでまとまっているのが好き。
ジブン手帳は月度分けじゃなく、マンスリーページ、ウイークリーページ、で分かれています。
なので、スケジュールを見渡したいとき、書き写したいとき、バサバサと行ったり来たりしなくてはいけません。
時々写し忘れていて、あわやダブルブッキング、ということも。
日の経過と共に、マンスリーページからウイークリーページがどんどん離れていくので、めくる量も増えます(厚みが増す)
そんな時になかなかガッツリと留めてくれるクリップも見つけられなくて、大きなストレスでもありました。
(いや、ダブルクリップとかありますよ、ありますけど嵩張るしいかついし紙に跡が残るしちょっと力要るし・・・好きじゃないです)
そこで!
ようやく見つけた手帳のお供。
スライドクリップちゃんです!
この子はLサイズで、普通紙なら60枚程度挟めます。
もうほんと便利です。
これなしで手帳ライフは語れないと思うくらい重宝してます。
ステンレスカラーでいかにも事務用品ですが、耐久性を気にしないのであれば、スライド部分がカラープラスチックでできている、かわい目の商品もあるようですよ。
そしてさらにこちら
無印良品 ステンレスワイヤー 大容量クリップ・2個入り 三角 税込み190円
これはどこに使っているかというと、ガントチャートのページです。
私は当月と翌月、2か月が見渡せると安心します。
なので、ジブン手帳のガントチャートは、順次真ん中で切っていきます。
切った後のページがバラバラしちゃうので、このクリップで留めています。
細いワイヤーなので、なんなら隙間から書き込めますし(横着者・・・)、他のページに響かないので気に入っています。
既に1冊購入済みの、2023年手帳ですが、
昨年迷ってジブン手帳1冊に絞ったけどやっぱりこっちも試してみたい!
ということで、こちらも追加することに。
私が購入するのは2023年用の日付け入りですが、いつからでも使えるver.があるのもいいですね。
持ち歩きには嵩張らない仕組みも大事だと思います。
広げてマンスリーとウイークリーが一望できるこちらは、出先でスケジュール確認をするときに重宝するのでは、と思います。
ジブン手帳はスケジュール・タスク管理もしますが、顧客名も載ってますし、日記のようなものでもあるので、あまり人目に晒したくなかったりします。
打ち合わせにはこちら、と使い分けてみるつもりです。
さてさらに。
2冊も買うのにまだ買うんかい?
というところです。はい、おっしゃる通り。
自分軸手帳は、周りに使っている人が多くて、市販されてはいませんが、手帳マニアたちが練りに練って作り上げたもの、と聞いています。
手帳を書くことで自分と向き合う時間を作る、また、一緒に楽しんで悩んで考えてという、手帳を活用する部活があることで、人としての成長を遂げられる、そんな素敵な手帳みたいです。
そのアンバサダーのひとりから、「ウイークリーが24時間表記だよ」と聞いて、
時差のあるレーススケジュールの管理ができるではないか!(←ソコ?(笑))
書店等での店頭販売はありませんが、メルマガに登録している方は購入可能とのことです。
発行部数もそんなに多くはないそうなので、気になった方は画像をポチっとしてみて、お早めにご注文ください。
※2024年からは店頭での販売も。探してみてください。
とりあえず私は、手にしてみてから、私なりの使い道を考えようと思っています。
ジブン手帳と切り貼りして、いいとこどりのオリジナル手帳に仕上げるのもおもしろそうです。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、モノを捨てる時だけでなく、買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
ご存じのとおりモータースポーツ狂な私。
鈴鹿市内で、3年ぶりのF1日本GPを前に、前HONDA モータースポーツ部長 現TEAN GOHの山本雅史監督、SuperGT500クラスのNISSANドライバーでSuperFormula KCMGの監督 松田次生選手、畑川治氏のトークショーが開催されました。
レッドブルHONDAとして戦った時のエピソード、次生少年が憧れた第2期の話は、ぜひともあの人とあの人にも聴かせたかった…という胸熱モノでした。
日本GPが待ちきれません!
メインサービス「コ・ドライバー」では、時間管理についてもお手伝いしています。優先順位の決定が苦手な方、ご相談くださいね。
どちらもお申込み受付中!
-
買ってよかった!シュレッダー
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回も、買ってよかった商品のご紹介です。
以前から、コストコに行ったら買おうと目を付けていたのです。
※画像クリックでAmazonに飛びます
当時のコストコ価格で6980円が、1000円引きの5980円になってました!
コチラの商品になってから、シュレッダー作業がその都度サクサクできるようになったんです。
こんなにシュレッダーへの気持ちが軽くなったのが不思議でうれしくて、買ってよかった!と思いました。
実は、それまではこちらのタイプを使っていたのです。
※画像クリックでAmazonに飛びます
別居してから、個人情報の取り扱いにめちゃくちゃ神経質になりまして、不安のあまり取り急ぎ購入したので、紙がバラバラになればそれでよい、とだけ思っていました。
ですが、どうも紙の処分に気が乗らない。
都度やればいいのに、どうしてもまとめてドカンと作業することになってしまう。
なんでなんだろう?
それが、経年劣化で安全装置が壊れてしまって、新しい商品を購入してから理由がわかりました。
細分化された、処理後の紙を捨てる方法が違ったんです。
以前は、蓋になっている、裁断するカッター部分を開けないと、捨てられなかったんです。
ついつい処理しすぎて、紙がいっぱいになると、捨てる時にバラバラとゴミが散らばります。
溜めておく容器部分も、指定ゴミ袋には微妙に大きくてうまく入れられず、散らばる。
なんかイヤやったのはこれかー!
すぐ熱くなって使えなくなるのも、作業が中断されてほんとにイヤでした。
(これは私が紙を溜めなかったらよかった話なので、商品に罪はないと思います)
新しく買った方のシュレッダーは、ゴミが引き出しに溜まります。
引き出しサイズも小さく、ゴミ袋からこぼれてしまうこともありません。
捨てる時のストレスもあって、無意識に作業を避けていたんだな、とわかりました。
あと、稼働音の小ささも感動しました。
静かっていうことが、私にとってこんなにいいことだとはわかっていなかったんですね。
買い替えてから、宛名ラベルなどすぐにジャー!っとシュレッダーする習慣ができました。
あんなに溜め込んでいたのがうそのようです。
子どもにも頼みやすくなりました。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
自分のことはだいたいわかってきた、と思っていましたが、まだまだでした。
みなさんにも、モノを捨てる時だけでなく、買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
脱出パズルゲームだと思って始めたら実は成長系勢力拡張ゲームだった!
とんでもない時間泥棒に強襲されまして、しばらく自分を見失っておりました。
いや不覚。
これでは生活が成り立たないと覚悟を決め、アカウントとアプリ削除をいたしました。
時間管理の主権を取り戻せて、ちょっと安堵の一日です。
みなさまも充分お気を付けくださいませ(笑)
ちなみに私の来年の手帳もこちらです。おススメ。
自分軸手帳も試してみたい!と思っています。
メインサービス「コ・ドライバー」では、時間管理についてもお手伝いしています。優先順位の決定が苦手な方、ご相談くださいね。
どちらもお申込み受付中!
-
やっぱりうれしい!推しの活躍
いつもご覧いただきありがとうございます!
9月2日に発売になりました、ジブン手帳公式ガイドブック2022。
これになんと、いつもお世話になっております、公認心理士の
きらぼしStudy Online 植木希恵さんの激しいジブン手帳愛が通じて、
ついに掲載の運びとなりました。
今年初め?から、勝手にムック本を作り始めSNSに投稿、手帳のページ全部、稼ぎまで包み隠さず全部公開してしまうという内容に、たくさんのアクセスが集まりました。
そこまでせんでも、と心配しておりましたが、結果につながって、いやー、ほんまによかったねぇ。
私も希恵さん同様、手帳を使い始めたのはライフオーガナイザー1級講座での課題だったから。
それまではちょっと予定を書いておく程度にしか使っていませんでした。
なぜなら。
公務員時代も、バイト時代も、OL時代も、特に変化もない、充分覚えておける程度の単調な日々だったので、
「手帳使ってスケジュール管理とか、できるオトナっぽくってええなぁ」とアホ丸出しな考えで、書店の手帳売り場を眺めておりました。
母になってからも、育児日記的な記録には使っても、検診や予防接種の計画・調整などスケジュール確認にはカレンダーで十分でした。
とはいえ、育児と家事と、通信教育での資格試験勉強は忙しく、「趣味の時間とかないわぁ」と思っていました。
片づけの資格取得講座で、「手帳に記録を付ける」宿題。
「何でこんなことさせられるんだ?」と当時は思いましたが、それでも書いてみたら、あら不思議。
ないと思ってるだけで、意外と時間はありますねん。
自分の時間の使途を書き出して、全体を把握するのは、モノの片づけと同じ。
まずは基本の全出しなんですね。
全体を見渡して、明らかに「こんなことしてたらあかんやろ」っていうような、無駄な時間ってまぁまぁありますので、その行動はやめることにします。
何か調べようと思ったのにうっかりネットサーフィンって、みなさんもついしがちですよね。
目的を見失いがちという自覚があれば、対処は可能なので、それを避けるための対策(何をしようと思ったかを書いてから、など)を講じた上でスマホを持つ・パソコンを開く。
そうして無駄をできるだけなくしたら、「使える時間がある」ことがわかるので、自分でコントロールしようという気持ちがわきます。
だから、やろうと思ったこと、やりたいことも躊躇いなくどんどん書けるようになり、また書くと実行する思考になることから、達成率も上がりまして、幸福度が増すわけです。
そうして100歩くらい?いや1000歩?先を行ってる希恵さんは、かなりの「やりたい!」を叶えているので、私も後に続きたいと思っています。
さらに、手帳とセットで使いやすいツールが
マインドマップ(Wikipediaに飛びます)
これもかなり思考がスッキリと整理されていく感じがして、便利に使っています。
マインドマップ描き方講座も開催されているので、気になった方は参加してみてください。
毎日の予定をサクッと描きやすい、オリジナルの
きえふせんも予約発売中です。
詳しくは リンク先をチェックしてください!
毎朝ライブ配信されている、
1日がサクサク進む魔法のふせんInstagramはこちらをフォローされると、通知が届きますのでご覧いただけます。
いやー、我が事のようにうれしい週末となりました。
ちなみに私の来年の手帳もこちらです。おススメ。
自分軸手帳も試してみたい!と思えるほど、今では手帳がなくてはならない相棒になりました。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
毎晩の読み聞かせを続けています。
相変わらずたぶん私がいちばん勉強になっています。
子ども向け認知行動療法ワークブック「だいじょうぶ」シリーズの「怒りの炎を消す方法」奥深いです。
メインサービス「コ・ドライバー」
どちらもお申込み受付中!
-
買ってよかった!ボトルラック
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は夏前に、「買ってよかった!」と思う商品をご紹介。
山崎実業 tower ワイド ジャグボトルスタンドです。
こうして使います。

私の推しポイントは、
①重めのボトルも載せられる(耐荷重2kg)
②キャップの居場所がある
③本数に縛りがない
④受け皿のメンテが簡単
⑤ペットボトルも倒れない
といったところ。
いずれも写真は山崎実業HPより転載。
※画像をポチっとでAmazonに飛びます。
ちなみに
商品サイズ:約W32XD12XH17cm
商品重量:約750g
耐荷重:本体:約2kg
付属品:緩衝材×4
対応サイズ:500㎖ ~ 2ℓ以下のマグボトル・ジャグ・水筒
耐熱:90℃
耐冷:-40℃(水切りトレー・容器)
品質表示:本体:スチール(ユニクロメッキ+粉体塗装) 水切りトレー・容器:ABS樹脂
なんしか倒れてこない安定性と、艶消し粉体塗装の見た目、緩衝材がついているのに手入れがラク、というところがサイコーです。
これまでは、こちらの商品を2個使いしていました。


どちらも画像をポチっとでAmazonに飛びます
イノマタ化学の方は、立ててる棒が開いて、乾かせるボトルを倍の8本まで増やすことができます。
幅を活かして、ストック用のポリ袋なんかを乾かすこともできました。
棒を減らして使うこともできますので、大きいボトルもいけるっちゃあいけるんです。
でもそれには多少安定性に欠ける。
また、マーナの方は、主にペットボトルや袋系で使えるかと思ったんですが、枝部分でのキャップの収まりがよくなく、コロンと落ちてしまうのがすごくストレスでした。思ったほど数をこなせないことも、使ってみて分かったことでした。
あと、受け皿がなく水がそのまま垂れてしまうのもイヤでした。
こういった、使っているときの自分の心境を、しっかりと受け止めることで、
「自分が求めているものは何か?」
「作業に必要な形状や素材はどんなものか?」
次に買うものを吟味していくことで、安易に買って「これじゃなかったー、残念サヨナラ!」と捨てることがどんどん減ってきています。
それで、towerのボトルラックにして干せなくなったポリ袋は、

こんな感じの吊戸棚下部に固定するタイプの100均商品を使っています。
これは私の需要に合うか合わないか不明だったので、お試しの100均。
私は低身長なので、なかなか吊戸棚は使いこなせないのですが、
うちの吊戸棚は位置が高く、下部に袋を乾かしていても、キッチンに立つ私の視界には入ってこないため、そんなに気にもならない、というところで、これが壊れたら、ちょっといいやつに買い替えるだろうなという見通しでいます。
私としては、2つともイマイチだった水切りラックを、思い切って1つに4000円近く投資したことで、こんなにも気分よく家事ができるようになるとは、という驚きを感じています。
子どもたちもバランス考えずに立てかけるだけ、という簡単さで、ボトル洗いを億劫がることが減りました。
次回も導入してよかったもの、ご紹介できたらと思います。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。

ライフオーガナイズの基本理念 『ニーチェの言葉から』
This is my way. これは私のやり方です。
What is your way? あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。

今日のよかった
毎晩の読み聞かせ、私が勉強になっています。
子ども向け認知行動療法ワークブック「だいじょうぶ」シリーズ、おすすめです。
メインサービス「コ・ドライバー」どちらもお申込み受付中!