-
宿題に困っている子に困っている 親御さんへのサポート
いつもご覧いただきありがとうございます!
冬休みもあと1週間、というところが多いのではないでしょうか?
親のみなさん、お子さんの宿題完遂率はどうですか?
我が家もよくある親子の「宿題やりなさい!!」「後で!」「今やろうと思ってたのに!」を連日繰り返します…。ほんと疲れる…。
今日は受け売りですが、
植木希恵さんに教えてもらったことをおすそ分けします。
気を逸らすものを減らす
子どもの集中力って、全然続きませんよね。
小学校の授業は45分。
家だとなぜかもっと短いですよね。
なので!
- 机の上には宿題のみ。
- TVは当然消す。
- 音楽をかける場合はインストゥルメンタル
まずここを整えましょう。
いつもは興味を示さないのに、宿題が嫌すぎて本棚の本を手に取ったりしてしまう場合もあります。
また、部屋に兄弟がいて、その動きが気になってしまったり。
そんな時はこれ!
こういった、衝立などを活用してみるのもいいですよ。
ずばりこれ!
あれこれ言わず、消しゴムをもってスタンバイ!
子どもって、書くことよりも、消すことの方がストレスを感じるらしいです。
だから、きれいに消してあげる係を担当する、それだけでがんばれる子もいるそうです。
宿題が好き!という子はいる?
親も子も、うんざり、ぐったりしてしまうのが長期休暇の宿題です。
御多分に漏れずうちの息子たちもそうだし、自分もそうでした。
進行管理に腐心したり、叱咤激励してみたり、ご褒美作戦をとってみたり。
しかし、外部からやらせようとする・操作しようとするほど、抵抗するのが人間です。
「宿題は本人と先生との間の約束やのに、家でご褒美ってなんやねん?」とモヤモヤしたこともあります。
結局やるかどうか?は本人の意思によるところですよね。
保護者としては、ちょっと本人のストレスを軽減してあげるくらいしか、サポートできることはないんだな、と思います。
なぜ宿題をやらせるのか?
本人のためと言いながら、実は親自身のためだったりします。
担任から何か言われるのがイヤ、とか、ちゃんとしてない親と思われちゃう、とか。
そのあたりも自覚できると、もっとスッキリと生きられるようになりますよ。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
収納方法 私の場合~浴室
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、我が家の浴室大公開!です。
こちらは正面の図
そして浴槽からの図
床には何も置いていません。
古い賃貸のユニットバスで、いろいろと「え?ナニコレ」はありますが、それでも限られた環境で最適を目指すべく、いろいろと工夫をしております。
ご覧の通り、とにかく徹底して浮かせる収納にしています。
椅子も、床に置いていると脚の跡が付いてしまい掃除が面倒になりますので、浴槽に引っ掛けています。
まずこちら。
つい先日導入しました浴槽のフタです。
息子たちが習い事を始めたので、早い時間に入浴する日があります。
その日は、一通り家事を終えて私が入るころには、すっかりお湯が冷めてしまうのです。
仕方なく追い炊きをすると、温まるまでにすごく時間がかかり、且つガス代がビックリすることになってしまったので導入しました。
浴槽のサイズに合わせて、一番小さいものを選んだんですが、古い浴槽ですのでどうしても蛇口が干渉してしまい、きちんと閉まり切らないのが難点です。まぁ特殊形状だから、オーダーでもしない限りピッタリにはできません。しょうがないです。
レースシーズンが始まったら、フタにスマホを置いて観戦しながら入浴、になるんでしょうか(笑)。
軽くて防カビ加工あり。「くらしと生協」にて購入です。
多用しすぎ?マグネット収納
我が家はユニットバスで、壁にくっつける収納ができます。
それに気づいてからは、磁石の収納アイテムを探してばかりです(笑)。

こちらは、先ほど紹介したフタを、立てて保管するためのマグネットホルダーです。
板タイプだけじゃなく、巻くタイプのフタにも使用できるようです。
浮かせておくことで、水分が切れやすく、乾燥が早いです。カビにくいですし、入浴時も掃除の時も邪魔になりません。おススメです。
続いてもマグネットです。

こちら、おもちゃ入れとありますが、通常のボトルホルダーの奥行には収まらない、泡で出るタイプのボディソープを愛用しているので、もう「えい!」とこちらにまとめて各人のシャンプーと浴室洗剤を入れています。
ちなみに思春期男子のクサイ頭におススメのシャンプーはこちら。
ほんまに臭くなくなりました。全身使えるようですよ。
希恵さんのおススメでした。
子どもたちが小さかった当時、まだ磁石タイプのおもちゃ入れは売ってなくて、実際に使用していたのは吸盤接着タイプのカエルくんでした(今は弟宅で甥っ子のために活躍中)。
商品開発は止まることがありませんね。どんどん便利になるので、ほんとに感謝です。

これはブーツ用ホルダーですね。
本来はつま先を下にして挿すように保管するんでしょうが、私はわざとかかと部分を下にしています。
それはなぜか?というと、
度々子どもたちがふざけて天井に向かってシャワーし、そのまま放置します。
結果ブーツ内に水が溜まってしまい、いざ使用という時にびしゃびしゃ!という事態で、何度もブチ切れることがありました。
対策として、ブーツの収まりは悪いものの、水が溜まらない向きにしています(ですのでメーカーには、ブーツの形状も含め今後そういう視点での改良を期待したいです(笑))。
こちらはオマケ

浴室でも錆びないアルミ製、洗濯干し用の突っ張りです。
私は夜に洗濯して、除湿器を使って室内干しする派です。
時々量が多くて洗面所内に干しきれない時、浴室内も活用するために、こちらがございます。
サイズは3種類あるので、確認してくださいね。
また、この突っ張り棒を使用される際には、必ずこちら↓のマグネットを併用するようにしてくださいね。

浮かせる収納、ほんとにラクなので、ぜひぜひ取り入れていただきたいと思っています。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
買ってよかった! 岩谷産業「タフまる」
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はおススメをひとつ。
いや実際はふたつみっつです。
寒い時期には特に、被災時も大活躍で持っていて損はなし。
カセットコンロのご紹介です。
私はこちらを活用・愛用しています。

実はカセットコンロにも耐用年数がある
以前使用していたのは、元夫が何気なく選んできた安いモノ(購入基準は機能より価格)。
それは化粧箱に入れていないとバラバラになってしまうので、保管し辛かったです。
また最新商品のように薄くはなく、かなり厚みがあったので、鍋の位置が高く上がってしまいます。
ちびっ子の私には絶妙に使いづらくて嫌いだったので、あまり使っていませんでした。
(とはいえ、おしゃれホットプレートを買うまではちょいちょい使ってきました。)
しかしある時、カセットコンロにも耐用年数があると知り衝撃を受けました。
記事はこちらなぜなら実家のものは何十年と使用していたからです。壊れるまで使えると思っていた私。
でも、耐用年数を過ぎたものは、爆発や火災の危険があるということで、恐る恐る嫌いなコンロを見てみると、やはり製造年から10年が経過しているではありませんか。
これはあかん!
さらにカセットボンベは6~7年が使用期限です。
当時ボンベの在庫もまぁまぁあり、そのまま捨てるわけにもいきません。
これを使い切りたい。
また、台風や地震で電気が止まったら?子どもたちを食べさせねばならぬし…。
ひとり親になり、ライフオーガナイザーになって、そういった「もしも」に備えたい気持ちが強くあったので、2代目購入を決めました。
買うからには、気に入ったものにせねばなりません。
愛をこめてお手入れができるものでなくてはなりません。
私がこれを選んだ決め手は、
- 外でも消えにくい防風仕様の五徳
- ケース付きで保管・持ち運びしやすい
- 真っ黒でカッコいい
- ダッチオーブンも置ける
レース観戦でキャンプや車中泊になることもある我が家。
火起こし禁止のところもあります。
気軽にコーヒー、という時用に、シングルバーナーも持ってますが、気軽に調理したい時はこれが安定し安全です。
今回お買い上げの方にはこちらもお付けします!
なわけありませんが(笑)、
このたこ焼き鉄板もおススメです。
溝付きで切り分けやすくて、焦げ付かず、カリッとおいしいたこ焼きが出来ます。
実はお気に入りのおしゃれホットプレートでも焼いたんですが、やっぱり温度が低くて、カリッフワットロッには仕上がらず。
やっぱり直火の鉄板がいいみたいです。
そんなたこ焼きに断然おススメのたこ焼き粉がこちらです。
もうこれを食べたら他が…ってなりますが、間違いなくたこ焼きがごちそうになりますよ。
ぜひお試しください。
このカセットコンロを使って、毎月11日に開催しているのが「パッククッキングの会」です。
先ほど「もしも」に備えたいと申しました結果が、こちらの活動です。
1月17日は、阪神淡路大震災。
3月11日は東日本大震災。
冬になるとこれらの記憶が呼び起こされ、
「あ、ちゃんとしなきゃな!」と思われる方が多いと思います。
でも、本当に「ちゃんと」できていますか?
行政の災害対応は、公助から自助にシフトしていて、最低発生から3~4日間(地域によっては7~10日間)は自宅避難ができるだけの備蓄を必需としています。ぼーっと過ごしていて、いざ発生後に、スーパーやコンビニの商品を奪い合うようではいけませんね。
停電して水道・ガスが止まっても、何とかしなくてはいけません。
この会では、少なくとも「食べる」に困らないための、パッククッキングの練習を、気楽に雑談しながら行っています。
被災時は洗い物のための水を極力使わず、省エネで、かつおいしく調理する必要があります。
パッククックにも慣れが必要ですし、冷蔵庫にあるものを上手に使い切っていくためのレパートリーも必要です。
慣れたら、カセットコンロを使い倒して、忙しい日は「茹でるだけ」の手間抜き調理も可能になるといいなと思っています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
片づけサポート(訪問・オンライン)
片づけでお悩みの方、お困りの方に
まず、安心してください。
片づけには「唯一の正解」はありません。
世界にはいろんな人種・文化・年齢・職業や立場の人がいるのに、本当に唯一の片づけ方法があるなんて考えられます?
全員が同じやり方で片づけられるなんてあり得ないんです。
でも、学校や職場、嫁ぎ先など、生きていくうちに所属する集団の中で提示される、あるひとつのやり方で片づけられない場合、「こんなこともできないなんて」「だらしない人」などとして扱われる場合があります。
しかし、その評価は間違いです。
片づけのやり方は、人それぞれだからです。
集団の中での片づけ方が合わないからと言って、その人が片づけられないわけではありません。
個人に合ったやり方なのかどうか?というところがポイントなんです。
ライフオーガナイザーのサポートする片づけは、まず徹底したヒアリングから始まります。
そして、クライアントの特性をよく見極めた上で、片づけプランをご提案します。
クライアントが無理なく、安全に、簡単に、維持できる仕組み作りをご提案するのが強みです。
-
実家に行ったら親と話すこと 終活~自分も親も~
新年あけましておめでとうございます。
2022年は大変お世話になりました。
このブログもいつも読んでいただき大変うれしく思っています。
2023年もはりきって参ります。
どうぞよろしくお付き合いのほど、よろしくお願いします。
さて。
年明けから何のハナシや⁈と思われるかも知れませんが、
実家に行ったら親と話さなければならないことがあります。
そう、それは「いかにして人生の幕を閉じようとしているか?」を確認すること。
決して先延ばしにはできない話
「まだ元気にしてる親に、そんなんちょっと聞きづらいわぁ」
「死ぬのを待っとるんか!って怒られそう」
などとお考えでしょう。
しかし、元気でいるからこそ、まだ取れる対策がかなりある、ということなんです。
衰えが見え始めてからだと、葬儀や相続の希望などはとても生々しすぎて、もっと聞けなくなってしまいます。
きっと親の方も、「子どもには迷惑かけたくない」と思っている方が大多数だと思います。
であればこそ、親も子も、お互いに悔いを残さないためには、
- 残りの人生をどう過ごしたいか?
- どんな終わりならいいと思っているか?
- 要介護になったらどうしたいか?
- 認知症になった時は?
- どんな葬儀にしたいか?
- 誰を呼びたいか?
- 大切にしているモノの処分はどうしたらいいか?
などなど、(叶えられるかどうかは別として)希望を聴き出すことがとても重要なんです。
現代日本で死のこと、お葬式のことを話すのは、なかなか憚られます。
縁起が悪いとか、いろいろと理由をつけて、大っぴらに話す話題ではないとされてきました。
なぜでしょうね?
本来生も死も、人間の暮らしの一部であったはずです。
みんな家で生まれ、家で死んでいきました。
飢饉や疫病が来ては、ばったばったと人が死んでいきました。
『羅生門』の描写はまさにそうです。遺体は山積みにされ、放置されていました。
戦乱の世でも同様です。
それが高度成長期以降、人は家でなく病院で生まれ死ぬようになってきました。
ムラ単位で土葬されてきたご遺体は、土地不足で火葬されるようになり、豪族貴族にしか建立が許されなかった墓も、時代が移って地元の名士だけでなく一般人ですら墓を建てるようになりました。
家族墓がこんなにも増えたのは、ほんの数十年のことだそうです。
それが今、人は家で死にたがり、墓を手放したがっています。
死にまつわる話は、本当に避け続けていてよい話題でしょうか?
を知らずに看取ることなど、とてもできないと私は思います。
まず、子ども自身の死生観を語り、親がそれについてどう感じるかを聞いてみる、というのはどうでしょうか?
「最近年齢の近い○○さんが亡くなって、あれこれ考えたんよ」とか
「自分が死んだら、という時、子どものためにこういう備えをした」とか
「大事な連絡事項はノートにまとめようと思った」とか話して、
- 親は何か考えているのか?
- 何かしらの備えがしてあるのか?
を聴き出すことができるかと思います。
「お葬式に呼んでほしい人って決めてる?」と聞いてみます。
親が既に決めている場合は、携帯電話・スマートフォンのアドレス帳を見せてもらい、お名前の先頭に何かしらの記号を付けていきましょう。
あるいは、いろいろなお付き合いがある方なら、各グループ・団体の「この人に言ったら全部に伝わる!」というような方を代表に選んでもらい、印を付けるのでもいいでしょう。
どういった間柄の方なのかを把握できると、いざという時も失礼のない応対が取りやすいですね。
いきなり葬儀の話ができない場合は、
- 入院したら知らせてほしい人
- 意識がある間に会いたい人
などでもよいかと思います。
とにかくきっかけを作って、意思を共有すること、これがとても重要です。
人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
寿命で老衰、という方はごくまれになりました。
事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。
どんな死にざまであっても、
を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
ですから、親が健在なうちに、「どんな死に方がしたいか?」死にまつわる考えを聴いておくことが大切なんです。
ゴールを決めて、過程を選ぶ。どんなプロジェクトでも大切な考え方です。
幸福な死、満足の人生に向かっての道筋を探すことが、タブーであるはずがありません。
大切な家族だからこそ、話し合っていただきたいと思っています。
もっとフランクに、自由に、生き方・死に方を話せる世の中に変えていきたいと願っています。
2023年も「よりよく生きるための終活講座」season2とseason3に、全力を注いでまいります!
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り 番外編
いつもご覧いただきありがとうございます!
ひとり親なのに、平日に、2泊3日で、小学生の息子たちを置いて家をあけるチャレンジ。
前々々回はこちら→ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1
いずれひとり立ちせねばならない彼ら。
生活面での私の関わりを減らしていきたかったので、以前から子どもたちが自分でやる範囲を徐々に広げてきました。
今回はようやく完結?です。
以前も出しました、私の気がかり(解決したい)順です。
- 不在の間、いくら散らかってても知らんけど、私が帰宅するまでに片づけ終わっててほしい(疲れて帰るから、汚いとブチ切れてしまう可能性大!と宣言(笑))。
- 必ず電気ガス(我が家はガスファンヒーター使用)を消して、カギをかけて、外出してほしい(カギ失くさないで!も切実。ほんといつも何か失くす)。
- スイミングの日だけは入浴して洗濯してほしい。
- 食事は摂ってほしい(=使った食器を洗って仕舞うのもセット)。
この2に関連した、非常時(特に地震)の対応について、今回は反省点をまとめておこうと思います。
日頃から、いわゆる非常事態が起こった時の対応については、認識を共有してきたつもりでいた我が家。
非常時の食べ物の調理法(パッケージを読んだら分かるけど、一緒にやっておくのが大切です)を伝えたり、
マンション住まいなので、『停電=断水』という知識は伝えています。
マンションだけでなく、町全体の排水ポンプが止まるので、トイレが使えなくなることも教えています。
トイレの中に非常用トイレが準備してあることも、その使い方も伝えています。
しかし、それ以外では、私が一緒にいる前提のことがまぁまぁ多かったなと気づきました。
まだ二人とも小学生で、別行動の機会が少なく、行動範囲も狭く、スマホなどの連絡手段を持ってません。
自宅にも固定電話はなく、Amazonのecho showがあるのみ。(アレクサがビデオ通話を繋いでくれますので、普段は困ることがありません)
でも停電したら、連絡は取れません。
進研ゼミのチャレンジタッチ(学習用端末)と、次男にはChromePCがあるけど、そこからのメールも自宅のWi-Fi頼みなので、使用不可になります。
つまり激ヤバです。
そのため一応、お互いの安心のために、こんな書き置きを準備してはいたのです。
今回取った対策
改めて見ると、かなり指示多い(笑)*一部伏字
これだけ書いてても必要な情報を提供できなかった、という現実を直視せねばなりませんね。
この中には地震で自宅避難をするときの必要物の情報共有が不十分でした。
日頃から伝えてきたつもりですが、ほんとに抜けてたことが多く、反省しました。
私がどこで何をしているかがわからないと不安、という息子たちの要望により、私の行動も記していきましたが、阪神大震災みたいな地震が起きたら、もしかしたら私が1週間とかそれ以上帰宅できなくなるかもしれないのに、予測対応がほんとに甘かったと思います。
いろいろ準備したと思っていてもこれですから、今後への自戒を込めて、反省点を記しておきます。
帰宅してから気づいたことあれこれ
- 出かける前に、水やお湯で食べられる食品を、彼らが食べてもいいモノのエリアに持ってきてはいたものの、肝心の水を出していなかった!
- 公衆電話を使うことがあるかもしれなかったのに、一緒に最寄り電話ボックスの場所確認をしていなかった
- 連絡用の小銭を置いていかなかった(彼らのお小遣いのみ)
- (実家を頼るという思考がないため)父や実家、弟の電話番号も残していなかった
- ファミリーサポートセンターの電話番号も伝えてなかった
- 避難するときは、避難先をドアに貼っていくなどの対応をまとめて残していなかった
- もっと湯煎で食べられるものをストックするべき
- もしくはもっとパッククッキングに巻き込んで、ノウハウを仕込めばよかった
- 不安に備えた対応(お守り・安心グッズ的なもの)を準備していなかった
今回はたまたま何事もなく無事に、予定通り帰宅できましたが、次回も同様とは限りません。
早速ブラッシュアップをしていこうと心に誓った次第でございます。
ご覧くださりありがとうございました。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
インターネットラジオ番組「毎日をゴキゲンに」も聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
今年もみなさまには大変お世話になりました。
いつも読んでくださる方がいて、とても励みになっています。
こちらのサイトにはコメントを受け付ける機能がありませんが、よかったら会った時でも、SNSにでも、感想をコメントくださるともっと喜びます。
2022年の営業は本日で終了いたしますが、2023年は、さらにパワーアップして臨みたいと準備いたしておりますので、ご期待ください。
2023年、よいお年をお迎えください。
よりよく生きるための終活講座 season22022年10月21日(金)よりスタートしています。
今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、2023年1月13日の第4回から合流していただくことも可能です。
また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
お申込み受付中です!(2023年4月よりseason3を開講します)
-
ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その3
いつもご覧いただきありがとうございます!
ひとり親なのに、平日に、2泊3日で、小学生の息子たちを置いて家をあけるチャレンジ。
前々回はこちら→ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1
いずれひとり立ちせねばならない彼ら。
生活面での私の関わりを減らしていきたかったので、以前から子どもたちが自分でやる範囲を徐々に広げてきました。
今回もその続きです。
前回も出しました、私の気がかり(解決したい)順です。
- 不在の間、いくら散らかってても知らんけど、私が帰宅するまでに片づけ終わっててほしい(疲れて帰るから、汚いとブチ切れてしまう可能性大!と宣言(笑))。
- 必ず電気ガスを消して、カギをかけて、外出してほしい(カギ失くさないで!も切実)。
- スイミングの日だけは入浴して洗濯してほしい。
- 食事は摂ってほしい(=使った食器を洗って仕舞うのもセット)。
今回は第3位【スイミングの日だけでいいからお風呂入って、水着などを洗濯して干しておいてほしい】です。
私が「どうしても入浴と洗濯を!」と思うのは、その昔。
私も小学生の頃にスイミングに通ってました。
しかし当時、度々シラミに感染して、家族全員大変な目に遭ったからなんです。
今は当時よりも衛生的に運営されているんでしょうが、水を介した感染症は結構多くあります。
なので、帰宅したら真っ先に入浴してもらっています。
それで、私が不在の間も、いつもと同様に、清潔にしてほしいと伝えました。
また、先ほどの衛生的な部分からも、水着やタオルは洗濯しておいてもらいたいと伝えました。
(私が帰宅したら洗濯物がどんと3日分!というのもちょっと辛いので)
元々うちは、入浴前でなく、入浴後のお湯を落としたタイミングで掃除をしています。
浴槽も、垢がこびりついてからよりも使用直後の方が簡単に取れます(寺島進サマCMの浴室用洗剤は30秒待つだけでこすらず流すだけ!私はゴシゴシする作業で手指に負荷がかかりすぎるので、こういった商品を積極的に使用しています)。
髪を乾かしている間に終わるので、全然面倒でないです。
これも、ずっと以前から一緒にやっていることで、洗剤が変わった時に使い方をレクチャーする程度で定着しています。
洗濯は、これまであまりさせることもなく、また息子たちもやってみようという姿勢でもなかったので、特に教えていませんでした。
干し方とか、私が追求して『一番効率や仕上がりに納得できる方法』があるので、それと違う干し方をされるとちょっと嫌、っていう気持ちもありまして、洗濯キライ(これは先日指摘されてようやく知ったことです)なのにずっとひとりでやってきました。
これを教えなあかん、と気づいたのが2か月前くらい。
うちは元々、夜洗濯して、洗面所に干して除湿機で乾燥させています。
まず洗剤を投入する量がわかるかどうか?から確認しました。
洗濯機の投入量目安表示を見て、アタックの何プッシュ分になるか、が計算できるかどうか?
数回やってみて、「あ、わからないんだな」ということがわかったので、ピータッチ(ラベルライター)で換算表を作って洗濯機に貼りました。
次は干し方です。
道具というかハンガーやピンチハンガーの使い分けについて説明し、私の作業を見せました。
翌日、息子にやらせてみて、そのまま乾燥。
翌朝、乾いた洗濯を見て思うことを言ってもらいました。
「乾いてないところがある」
「タオルやシャツが歪んでいる」
どうしたらいいと思う?
「間隔を空ける」
「まっすぐになるようにする」
いいね!じゃ、よろしく!となりました。
しかし帰宅してみたら、二人で協力するはずが、小3次男だけががんばっていた、ということが分かり、とても残念ではありましたが、まぁ予想通りでした。
いっぱい褒めて感謝しましたよ。
という感じで、「出張だから急にいろいろやりました」ということではなく、徐々に、試行錯誤しながら手放してきた、という経緯があっての、泊付き出張でした。
多くのお母さんが思っているよりも、「私しかいないし!しょうがないから私がやらなきゃ!」っていうことは、案外少ないものですよ。
さて、次はようやく最終回?最も反省の多い天災発生時の対応についてです。
ご覧くださりありがとうございました。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
クリスマスイブでした。
恒例のフライドチキンとピザ、ケーキで満腹満足でした。
さて、プレゼントはあるのかな…?
よりよく生きるための終活講座 season22022年10月21日(金)よりスタートしています。
今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、2023年1月13日の第4回から合流していただくことも可能です。
また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
お申込み受付中です!(2023年4月よりseason3を開講します)
-
ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その2
いつもご覧いただきありがとうございます!
ひとり親なのに、平日に、2泊3日で、小学生の息子たちを置いて家をあけるチャレンジ。
前回はこちら→ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1
いずれひとり立ちせねばならない彼ら。
生活面での私の関わりを減らしていきたかったので、以前から子どもたちが自分でやる範囲を徐々に広げてきました。
今回はその続きです。
みなさんご自分の不在にあたって、残る家族の生活上、一番気になるのは何でしょう?
食事?
防犯?
ちゃんと起きて登校できるのかどうか?
他に保護者がいたとしてもまぁ、全部気がかりですよねー。
そこで私は優先順位をつけました。
- 不在の間、いくら散らかってても知らんけど、私が帰宅するまでに片づけ終わっててほしい(疲れて帰るから、汚いとブチ切れてしまう可能性大!と宣言(笑))。
- 必ず電気ガスを消して、カギをかけて、外出してほしい(カギ失くさないで!も切実)。
- スイミングの日だけは入浴して洗濯してほしい。
- 食事は摂ってほしい(=使った食器を洗って仕舞うのもセット)。
え!ごはんそんな下⁈と思われるでしょうか。
いろいろご意見はあるかと思いますが、そもそも彼らにとって食事は優先度が低いのです(お腹がすいても遊びが優先します)。
これは以前からなんですね。
休日や長期休暇の昼食問題が、世の多くの親(主にお母さん)を煩わすかと思います。
が、私はかなり以前から「自分がしなきゃ!」という感じでの調理は、基本しない方針でやってきています。
自分が「焼うどん食べたい」ってなって作る時は、「食べる?」と声を掛けて、「食べる!」と言ったらついでに作る、とかそんな感じです。
遊びに夢中で、(頼まれてないけど)せっかく作った昼食を全然食べに来ない、ということが頻発して、私がキレる、ということが度々あった、という学びから適応する形になっています。
あの人たちは、ほんとに宇宙人なので、もうしょうがないですし、熱中できるものがあるのはいいことですよね、と思うことにしています。
かと思うと、10時半に「お腹すいた」とかいう人もいますので、いちいち合わせていられないですよ全く。
ということで、
それぞれが好きなタイミングで食事を摂れる仕組みづくりをすることにしました。(この経緯は確か昔アメブロに書いた気もする)
食品ストックの種類を変え、保管場所を明確にし、夕食材料との区別をしっかりはっきり分けるようにしました。(勝手に食べられては、献立が狂ってしまいますからね…)
あ、昼食はセルフですが、夕食は基本的に作っておりますよ(笑)。
さてまだ原始人の彼ら、火をコントロールする術が身についていないので、基本的にはレンチン食品を主にストックしています。
冷凍、レトルト、お湯調理(電気ケトル)、と言ったところが中心です。
保存形態に合わせて、一度は必ず、一緒に裏面の取説を読み、一緒に作っています。
食べる方法がわからなかったら困りますよね(笑)。
今回は昼食と違って夕食なので、ちょっと栄養バランスも気にしてみて、冷凍のお弁当タイプも準備しておきました。
我が家はいわゆる「丁寧な暮らし」はしていません。
手作りじゃない買い置きばかり。カット野菜や冷凍野菜を多用していて、食べる時に食べる分だけ作って、おかずの作り置きも採用していません。
私はそれでいい、それがいいと思って暮らしています。
自分に「手作り至上主義」「無農薬・無添加主義」など様々なルールを課して苦しくなって、子どもと穏やかでいられなくなるなら、本末転倒です。
という考えの元、子どもとの共同生活を運営しています。
自由に食べていい常温保存ボックス、自由に食べていい冷蔵庫の引き出しを共通認識として持ち、もしどうしてもそれ以外の物が食べたい場合は許可を得る、ということにしています。
コストコに行くようになってから、冷凍庫のみ別で購入したので、夕食用の要調理食材をより明確に分けやすく管理できていることも、特に問題なく運用できている点かと思います。
という感じで、「出張だから急にいろいろやりました」ということではなく、徐々に、試行錯誤しながら手放してきた、という経緯があっての、泊付き出張でした。
多くのお母さんが思っているよりも、「もう!私がやらなきゃ!」っていうことは、案外少ないものですよ。
さて、次は洗濯の話ができるでしょうか(笑)
ご覧くださりありがとうございました。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
期末の個人懇談に行ってきました。
それぞれの学校での様子を知ることができ、短い時間でも行ってよかったなと思いました。
よりよく生きるための終活講座 season22022年10月21日(金)よりスタートしています。
今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、2023年1月13日の第4回から合流していただくことも可能です。
また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
お申込み受付中です!(2023年4月よりseason3を開講します)
-
ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1
いつもご覧いただきありがとうございます!
先日、広島に出かけたことを書きました。
ひとり親なのに、平日に、2泊3日で、小学生の息子たちを置いて家をあける。
これは、かなり難しいですし、欧米では児童虐待にあたるとされることもある、デリケートなことです。
本来なら、出張にしろ旅行にしろ、保護者が不在の場合は『シッターを雇う』というのが適切なんでしょうけど。
なにしろそこまでの予算を確保するのは大変です。
プロに頼めなくても、祖父母や近所のママ友に頼める人はそれでもいいかと思いますし。
私の場合は、元夫から隠れて、というか行先を告げずに暮らしていて、彼が不意に周囲に現れることのないように、常に注意を払っています。
噂話から見つかっては大変、と思い、(マンション住まいでもありますし)近所の人に聞かれても個人的なことは何にも話しません。
いつ裏切って個人情報漏洩や悪い嘘話をするかわからない、そんなことで平穏が乱されては生きていけない、という猜疑心から親しいママ友も作らず、実家も離れていて関係も疎遠。
何かしようと思ったらお金を出すしかない。
という愚痴めいたことは置いといて。
3日間不在だからと、急にあれこれ教えこんだわけではなくて、ずっと前から、『自立』を目的に、家電の使い方から始まり、家事の進め方や、清潔の大切さ、時間の管理などを伝えてきて、彼らがある程度やれるようになっていたからこそ、出かけられました。
まずは数年前からの私の手放しをお伝えしますね。
平日ですから登校します。
毎日のことなのに彼らは段取りが悪く、ほんっとにイライラします。
しかし『シングルタスクマン』なのでしょうがないのだと今はわかります。
朝からガミガミしたくないし、どうしたものかと試行錯誤を続けています。
いずれひとり立ちせねばならない彼ら。
私の関わりを減らしたかったので、自分でやる範囲を徐々に広げました。
- 起床 特に起こしません。(でも長男には声を掛けることが多いですね)
- 服装 時間割に合わせて自分で選びます。
- 朝食 それぞれ好きなものを選んで食べています。
(食パン・コモのクロワッサン・切り餅・マグヌードルなど、いつも選択肢を2・3種用意) - 検温・水筒準備 各自
あとはカギをかけて出かければOK、です。
下校時はそれぞれカギを開けて帰宅します。
朝はいつも私の方が後から出かけるので、彼らはあまりカギをかけて出かける習慣がありませんでした。
なので、たまに私の不在時、下校後遊びに行くという時に施錠忘れが頻発したのですが…(汗)
登校時に施錠!という習慣をつけてもらうため、彼らから進んで、1週間ほど練習をしていました。
日常に戻ったはずの今でも、次男は朝施錠して出かけます。
すぐに長男も出かけるというのに(笑)。長男は人任せなタイプで、こっちの方がかなりアヤシイことが多いです…。
かなり長くなりそうなので、あと2回くらいに分けて、どんなことを準備したか、お伝えしようと思います。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
念願の「ヨシタケシンスケ展かもしれない」に行ってきました!
すんごい量のスケッチやアイデア・メモが展示されていましたよ。
造形作品もあり、私は『ぶくぶく観音』→
が超ツボでした。買って帰りたかったです。
よりよく生きるための終活講座 season22022年10月21日(金)よりスタートしています。
今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、2023年1月13日の第4回から合流していただくことも可能です。
また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
お申込み受付中です!(2023年4月よりseason3を開講予定ですコッソリ)
-
ようやく現地参加!日本ライフオーガナイザー協会カンファレンス in広島 2022
いつもご覧いただきありがとうございます!
2019年にライフオーガナイザーになって以来、ずっと参加したかったカンファレンス。
その年の冬はまだ子どもが幼すぎ、またファミサポに頼んで預ける費用すらありませんでした。
段取りをつけて参加できる同期や、毎年参加されている先輩方をとても羨ましく思っていました。
2020年は、感染症でオンライン開催となったので、とりあえず参加ができました。
そして懇親会のビンゴ大会でなんと、2021年の参加招待券をゲットしました!
ドキドキしながら2021年の広島開催を待っていたら、またもやオンライン。
Zoomで知り会う人・リアルで会いたい人がどんどん増えるのに、会えないもどかしさを感じつつ過ごしました。
待ちに待ってついに今年、念願の対面開催が決定し、招待券を手にワクワクしつつ広島に向かいました。
平日(木・金曜日)ですので、もちろん、子どもたちは学校があります。
彼らには彼らの生活をしてもらう必要がありました。(そのことについてはまた別途記事にしますね)
私が不在でも生き延びる術を仕込むべく、1か月前から準備を整え、いざ会場へ。
初めて実際に会う協会理事たちや、本部・事務局スタッフの方々や、尊敬するベテランLOのみなさま方。
画面越し、メール越しに感じていたみなさんがそこにいる。
一緒に「よりよく生きるための終活講座」を創り上げている、大事な相方のガッキーこと尾上今日子がいる!
今はオンラインで何でもできるけど、全部が代わりになるわけじゃない。
リアルというのはなんとよいものか。と改めて思いました。
カンファレンスで得るものは、知識や情報だけじゃないなっていうことを実感しました。
交流と学びの2日間の翌日。
後泊した今日は、広島在住ライフオーガナイザー 井手本亜希さん(あっきー)、片元友紀さん(ゆっきー)、植木希恵さん(きえ)の3人をツアーガイドに、宮島観光までしてきましたよ。
ツーリストにはわからない、ハズレなし、本物の宮島を堪能することができました。
きえらーのメンバーとも対面出来て、ワイワイキャーキャー、たくさん笑った1日でした。
今回出会ったすべての方々と、留守番をがんばった息子たちに大感謝です。
ありがとうございました!
ほんとにステキなステキなライフオーガナイザーたち。
世界中がライフオーガナイズを知る人ばかりになったら、きっと「フェアトレード」「争い」「いじめ」なんていう言葉はいずれ過去のものになるだろうと考えます。
自分を、他人を、当たり前に尊重する、ステキなライフオーガナイザーに、あなたもなりませんか?
単なる片づけサポートに留まらない、人生を変えるスキルが身につきます。
今回とってもとってもうれしい再会がありました。
カンファレンス会場で、ひとりの方が私に声をかけてくださいました。
別の講座の受講生同士として数年前に出会っていたその方。
席次表に、同姓同名があることには気づいていましたが、まさかご本人だとは思いもせず。
しかも私を覚えていてくださって、会いたいと思っていてくださったこと、そこにいらっしゃるということはライフオーガナイザーになられたということ、遠い広島まで参加に来られたことなど、たくさんのうれしい!が重なって、ちょっと泣きそうになりました。
三重県のオーガナイザーが減ってしまって、訪問片づけサービスを提供するのが難しい状況になっていますが、こうして仲間になってくださる方が増えると、凹んでないでもっとがんばろう!と思えます。
ぜひぜひ、あなたもご一緒に!
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
よかったのかどうなのかは不明ですが、3日間で出会った方々ほぼ全員に、「ヒラリーちっちゃ!」と言われました。
オンラインでしゃべっている印象と、実物のサイズ感が、あまりに違ったようです。
インパクトを残せてよかったのか?
よかったと思うことにします。
よりよく生きるための終活講座 season22022年10月21日(金)20時よりスタートしています。
今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、12月16日の第3回から合流していただけます。
また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
どちらもお申込み受付中です!