ライフオーガナイザー

<<  <  1  2  3  >  >>
  • スペイン語始めました スペイン語始めました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は語学学習の話です。
    スペイン語学習 始めました~(冷やし中華の歌で)

    私はダメ女?

    以前は、英語を勉強しようと思って、いろいろやってみたんです。
    スクールに行ったこともあるけど、私には高額で結局続けられなかったし、
    アプリに課金してみてもダメ…。
    モチベーションになるかと思ったんですけどね…。

    そもそも劣等感の塊なんですよ。
    ライフオーガナイザーは世間の平均よりだいぶデキる人たち。
    何気に英語くらい普通にしゃべれるでっていう人が多数。
    海外旅行とか平気だし、留学してたよって人もザラ。
    私は高卒で、レポートを書いたこともなく、専科資格取得の時に苦労しました。
    なので私はかなり場違いな人間だよな…と思いながら「ここにいていいのか?」とひやひやしているのが実情。

    今でいう、親ガチャ、いいのに当たらなかったというか。
    先日も母のみならず父とももう縁を切ろうかと思う出来事がありましたし、でも今さら親の稼ぎを言っても仕方ないし、
    なんなら自分が今 親として限界まで稼いでいるかと言えば全くです。
    けど、ああはなるまい!と決意しているので、もっとたくさんの方のお役に立てる人間になりたいんです。


    さて、本題です。

    なんでスペイン語?

    私がレース好きであることは知ってくださっていると思いますが、F1でイチオシのドライバーはスペイン人のフェルナンド・アロンソなんです。
    ちょっと前までは、妄想として「いつかフェルナンドとごはん行けたらええよなー」と思っていたんですが、
    最近積極的にラジオご出演のお願いをすると、みなさん思いのほか快く応じてくださることが多くて、
    もしかしたら、このままがんばっていたら、いつか本当にフェルナンドまで行きつくこともあるかもしれない…?と思い始めました。

    しかし今のままやと、英語もアヤシイ。
    超限界の緊張で、言葉が出て来るとは思えないのですが、何らか伝えたい気持ちは山盛りあります。
    となると、続かない英語は捨てて、スペイン語でもやってみるか?

    ということでやってみることにしました。

    さてどうやって勉強したいいのか?
    Duolingoは多言語だったような?
    もしかしたらあるかも?で見てみたらありました!

    さっそくリスタート。
    スペイン語、全くの無知で、何の知識もありません。
    興味持てるかな?続くかな?また挫折するのはいやだな、と思っていましたが。

    今12日目で、めっちゃ楽しいです!
    何でか?考えてみたんですが、
    英語 ちょっと知ってる→既に周りにいっぱいしゃべれる人おる→今さらやけど発音とかもちゃんとせな!理想高すぎ→自分にがっかりしていやになる
    スペイン語 なんも知らん→ちょっと知ってるワードある!→法則わかってくる→予測当たる→おもろ!!
    っていう感じなんです。やたらタコス出て来るし(笑)。

    しかも、たまたま流れてきたこの動画、「オタマトーンやん!」に気が行ってたんですが、
    この女性審査員の言っていることが断片的に聞き取れて、めちゃめちゃうれしかったんですよね。
    中学に入って英語の授業が始まった当初も、こんな感動はあったのやもしれぬのですが、記憶の彼方すぎて思い出せないです。



    この動画もぜひ見ていただきたいんですけど、めちゃめちゃスゴイ!

    触ったことのある方ならわかると思いますが、音程を取るのがめちゃめちゃ難しいんですよ!

    ちなみにオタマトーンは明和電機によって音痴な楽器として作られているようなので、この動画の彼はとてつもないねじれを引き起こしてしまったようなのです。

    いや、それは置いといて…。


    語学沼、ハマりそう!

    英語以外の勉強は勉強でなく、めちゃ楽しいです。

    長男もなぜかイタリア語を始めまして、いや、まずお前は学校の勉強と英語やろ、と笑っているところです。

    英語と似ているところもあるし、違うところもある。
    スペルが聞いたままローマ字でOK、という気楽さもいいですね。アクセント記号はよくわかりませんが。
    小倉さんがいろんな言語を学び続けてた理由が分かる気がします。

    もうちょっと学習が進んだら、志摩スペイン村にでも行ってみようかと思っています。

    フェルナンドと対面するまで あと1095日!!(ヤマト風)

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • クルマのエアコンフィルター交換 クルマのエアコンフィルター交換

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私がモータースポーツ好きであることは、みなさんご承知いただいていると思います。
    それと同時に、車内を快適にすることも好きです。
    ちょっとしたことで快にも不快にもなる、狭い閉鎖空間。

    長時間過ごすことも多いので、環境整備はめっちゃ大事です。
    というわけでオートバックス大好き!な私。

    車両自体は自分で整備ができるほどの知識も技術もありませんので、専らスタッフのみなさまにお任せするのですが、
    ちょっとしたことで地味に工賃が発生するものってあるじゃないですか。
    そういうのは、できそうなことはやってみよう!と取り組んでおります。

    エアコンフィルターなら交換20分!

    以前暮らし二スタに投稿したんですが(今 記事を探しに行ってみて、それが2020年だったことにビックリ…)
    当時はHONDA車に乗っていて、交換がとても簡単だったので、気楽な気持ちで今のNISSAN車のフィルターを買いました。

    適合商品は、カー用品店の売り場で調べられます。
    エンジンの型式が分かればすぐ見つけられます。
    車検証を確認してくださいね(私は車検証やオイル交換のシールを写真に撮って、整備用アルバムに入れてます)。


    まず最初に、YouTubeでやり方を調べます。
    すると、HONDAとNISSANはフィルターの位置が違うことがわかりました。
    聞いた話だと、こういう基本装備にはメーカーのベースデザインがあって、それぞれのメーカーのほとんどの車種で共通してるみたいですね。

    NISSAN、デザインヘタクソです。
    年に一回交換してくれというなら、交換がしやすいところに、工数少なく設置すべきでは?
    というのが感想です。
    社風ならなかなか変わらないでしょうけど。

    HONDAみたいにダッシュボードを外したらすぐ目の前、くらいなら全然OKですが、
    NISSANはさらに奥に頭を突っ込んでライトを照らしながらビスとガードを外して、ようやくフィルターを外せる仕様になってます。

    めんどくさいやないかい!
    ねじ回し1本で作業できるようにしなはれ。
    こういう配慮が足りないから売れないのでは?と勘ぐってしまいます。

    私は、整備士さんの作業性を考えるのって、とても大切なことだと考えています。
    いい車と言うのは、そういった思いやりや優しさのこもった、楽しい車なのではないかな?と思います。
    早めに組織を立て直して、いい車を作ってもらえたらと思っています。

    外してみた


    実は、この車でのフィルター交換は2回目。
    もっと早くやるつもり(昨秋予定だった…)のが、寒いとか雨と寒いとか花粉とか、言い訳している間にエアコンの季節になってしまったので、先日意を決して取り掛かりました。
    交換推奨の1年を過ぎ1年半になった割に、ニオイの割に、汚れはさほど、というフィルターさん。

    でもニオイは見た目ではわからないので、車に乗って「あれ?」と思ったら早めにフィルター交換してください。
    トリセツを見るより動画を検索して、見ながらやる方が簡単です。

    そして、なぜかクルマの作業ができるようになると、「私、やるやん!」という気持ちになるのでおすすめです!
    エアコン必須の季節目前でしたが、臭くない車で出かけられるので、達成感マシマシでした。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 洗面台下の片づけ 洗面台下の片づけ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    本日は我が家の魔窟をご紹介。

    洗面台の下。
    ここ、ほんまに嫌いなんです。
    前に、キライすぎた左扉のカゴを取った話をまとめましたが、また見つからない(汗)
    奥行きのある三角のメッシュで(メッシュやて…何入れるん)、扉の中のモノにめちゃくちゃ干渉するので、何も入れられんではないか!と思ってたんですよね。
    なので外しました(その他諸々原状回復用としてまとめて保管しています)。

    外しても、配管がこれなので、なんとか工夫して、何度もやり直して、少なめにしか入れないようにしてるけど、コレジャナイ感しかないんですよね…。

    なので、全部出してみた!
    ミューズの詰め替えが多い…(笑)


    元々厳選してたけど、やっぱりいらないものがでてきました。
    • いつかまた使うかも?の空きボトル
    • 買ってみたけど、後から違うタイプの物を見つけてそっちを使うことにした、詰め替え用フック
    • そもそも色からして気に入らなかった、とりあえずの収納ケース
    • 収納を増やせるはずだった(泣)パイプ除けできる棚の板

    棚板は、手放す時にセットでないと無意味なので保管しますが、それ以外はさようなら。
    ボトルとケースは資源に、
    フックはリユースの会に持っていきました。

    コープみえ つながリユースに参加しました いつもご覧いただきありがとうございます!5月30日は、コープみえ鈴鹿配送センターで、つながリユースに参加しました。つながリユースとは家にある使っていないものを持ってきて、それと同じ数だけ欲しいものを持ち帰ってよいルールの、物々交換会です。...
     

    今はドラッグストアで新品のボトルを売ってないことが多いから、もしかしたら、ボトルはフリマアプリに出すのが正解だったかもしれないですね。
    しかし、
    1. 私は売れるまで待つ
    2. 梱包の資材を段取りする
    3. 発送に出かける
    これがイヤなので、売れそうなものは店舗持ち込みでございます。
    ストレスが少ない手放し方を探してくださいね。

    この配管、見てくだされ…
    なんでこうなる?な工事。
    私が入居する前に、オール電化をやめたと聞いているので、おそらく後からの工事でガス給湯器用に底に穴をあけて管を通したんだと思いますが、とにかくモノが全然入らないんです!
    せめてまっすぐに通してくれてたら、もうちょっと使い勝手がよくなるのに。
    暮らしのことを分かっていない人がやるとこうなるんだよな…、という残念さがあります。

    でもまぁでもしょうがない。
    棚の使い方を変えることで、何とかしてみようと思います。

    棚受けを前傾固定。

    白のケースは、以前別のところで使っていたもので、確かDAISO商品で、突っ張り棒を使った収納用のもの。
    なので、そもそもこのように斜めに使うものなので、棚受けとくぼみの相性が良かったです。
    左のケースが斜めなのは、下に残り少ないカビキラーのボトル(赤いアイツ)が干渉しているから(汗)。
    めっちゃ気になるけど!使い切ったらスッキリするはずです。

    下段はあまり動かさない・使用頻度の低いものを配置して、引っ張り出したら見渡せるという程度で十分。
    上段は丸見えなので、歯磨き系のストックや、掃除の度に使う各種フィルターを入れました。
    息子たちのフシアナアイズでも見つけられるくらい、一目瞭然にしたつもりでも、「どこ?」ってゆうてくるのであろう…と諦めておりますが。
    うまくまわるといいな。

    使いにくいしまい方でお困りでしたら、サクッとご相談くださいね!


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 2025年7月11日のレシピ紹介 2025年7月11日のレシピ紹介

    2025年7月11日(金)10時30分から12時に開催


    今月もやります!
    毎月恒例行事です。
    暑い夏!
    食中毒を出さずに食事を出せるか?
    停電したら?
    処熱対策も臭い対策も必要になります。

    私のパッククッキング会では、食事の作り方だけでなく、避難中の暮らしにまつわるお話もしています。

    災害対策全般に不安のある方のお役に立てると思っているので、お気軽に参加なさってください。


    Why?パッククッキング

    私が訓練を重ねているパッククッキングは、主に在宅避難を想定しているものです。
    停電したときに、まず冷蔵庫の中身を使い切ってほしい。
    そのためには経験値が必要です。
    買い物の仕方も、買うものも、すべてが被災想定に変わります。
    だって、いつ起こるかわかりませんから。

    っていうくらい、意識改革をしてほしい。
    でも「そんなおおげさな!」って思ってほしくない。
    はじめの一歩として、とりあえずやってみてもらえたらいいなと考えています。

    初めて湯煎調理にチャレンジする方にも、冒頭でしっかりと基本事項の説明時間を取りますので、ご安心ください。
    実際、やり始めてからわからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    キッチンその他、背景の散らかりが気になるという方もいらっしゃるでしょうが、私は見慣れておりますのでお気になさらず。
    他の参加者の方も、ご自身の作業で手一杯になられますので、よそのおうちをじっくり見てる余裕はございません。
    いろいろ気にしすぎず、気楽にご参加ください。

    お申し込みはこちら→パッククッキング 2025/07/11 10:30-12:00
    ※お申し込みくださった方にzoomのURLをお知らせします。

    当日の流れ

    1. 手順説明
    2. 調理スタート
    3. 湯煎中…被災時の備えについて解説
    4. 完成後 試食
    5. 感想シェア
    6. アンケート回答~12時終了
    ※試食後のアンケートにお答えくださった方には、当日のメニューを印刷して保管できるレシピシートをプレゼントしています!

    では張り切ってまいりましょうー!

    必要な調理器具

    • 深さ7㎝以上の鍋・フライパン(人数が多い場合は分けて調理するなど工夫が必要、提供直前に再度温めてください)
    • 鍋底と同径程度の耐熱皿か布巾
    • カセットコンロ
    • カセットボンベ
    • ボウル(ポリ袋を被せられるサイズ)
    • 調理用はさみ
    • 耐熱ポリ袋(厚さ0.009㎜以上) 3-4枚
    • 使い捨て手袋
    • ウエットティッシュ
    • 布巾かタオル
    • 割りばしか輪ゴム・ダブルクリップ

    ポイント

    • 各家庭それぞれの冷蔵庫内にある、常備食材を中心に、常温保存食材を組み合わせたメニューを探すこと
    • 省エネ・省ゴミのため、ひとり分ずつに分けて作ること
      短時間で仕上がるのでその分ガス消費を抑え、さらに個別提供で洗い物をなくして水を節約、ゴミも最小限にします。
    今回のメニュー
    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    ごはん

    出来上がり量 115g(1膳分) ※米1に対し水1.5で計算

    • 水 75ml
    • 米 50g 無洗米がおすすめ(普通の米も洗わずに炊きます。充分おいしい)
    1. 袋の中で30分吸水させ、鍋には水から入れて強火で沸騰させる
    2. ポコポコした状態で20分、90℃で5分
    3. お湯から上げてタオルでくるみ、5分蒸らす

    入れるだけの簡単チャプチェ

    材料 ひとり分

    • 玉ねぎ 1/4個
    • 人参 1/4本
    • ピーマン 1個
    • しいたけ 1個
    • 合いびき肉 100g
    • 春雨 15g
    • ごま油 小さじ1
    • にんにくチューブ 適量
    • A 水 50ml、しょうゆ 大さじ1と少々、みりん 大さじ1
    • 白ごま 適量
    1. 玉ねぎ、人参、ピーマン、しいたけを千切りにする
    2. 袋に1、合いびき肉、春雨、調味料、Aをすべて入れる
    3. 合いびき肉がほぐれるように袋を揉んだら、空気を抜き袋の上の方で結び、沸騰した湯に入れて弱火で20分湯煎する
    4. 白ごまをふりかけて完成


    じゃがりこでポテトサラダ

    • じゃがりこ(たらこバターがおすすめ) 1個 固さの調節に使うのでちょっと抜いて確保
    • お湯 カップの2/3くらいまで
    • きゅうり 1/4本
    • ハム 1/2枚~1枚
    • マヨネーズ 大さじ1/2
    • 塩コショウ 好みで
    1. じゃがりこのカップにお湯を入れてフタをし、3分程度待つ
    2. 柔らかくなったポテトを混ぜる(堅い場合はお湯、緩い場合はじゃがりこを足す)
    3. ハムを手でちぎり、きゅうりをスライサーで薄く切り、どちらもカップに入れる
    4. マヨネーズを入れて和え、塩コショウで味を調える

    ご参加はお気軽に・やる時は真剣に

    災害時は水が貴重です。
    手洗いを含め、調理器具・食器の洗い物を出さない工夫がどれだけできるか?というアイデアをシェアし、ちょっとでも楽しみながら、おもしろがりながらできたらと思います。

    何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

    いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、

    とりあえずいっぺんやってみなはれ!

    そしてぜひブラッシュアップしていってください!

    チャレンジしてみることが第一歩。
    「やってみたらわかった」という気づきが必ずあると思いますので、ぜひぜひ、一緒に作りましょう!

    お申し込みはこちら→パッククッキング 2025/07/11 10:30-12:00
     ※お申し込みくださった方にzoomのURLをお知らせします。
    お待ちしてます!

  • コープみえ つながリユースに参加しました コープみえ つながリユースに参加しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    5月30日は、コープみえ鈴鹿配送センターで、つながリユースに参加しました。

    つながリユースとは

    家にある使っていないものを持ってきて、それと同じ数だけ欲しいものを持ち帰ってよいルールの、物々交換会です。

    書籍や靴

    おもちゃやぬいぐるみなど

    衣料は、子どものものに限られています。

    うちからは、先日衣替えで出たサイズアウト服を大量に持っていきました。
    ショップに持ち込もうかとも考えてたんですが、どうせ数百円だろうし、せっかくなので、子育てをがんばっている組合員のお母さん方に喜んでもらえたらと思いました。

    持っていったら、係のお姉さんたちが数を数えてくれるんですが、ちょっと時間がかかるので、番号札を渡されます。
    待ち時間に、奥のお部屋でやっている、コープ商品紹介のスペースを回ります。

    主に乳幼児のお母さんがターゲットなので、
    • 鈴鹿市の子ども政策課の足形とり、
    • 離乳食に活用できる商品の試食、
    • アレンジレシピの紹介、
    • 鈴鹿茶の紹介、
    • 鈴鹿と亀山、それぞれの社会福祉協議会の業務内容を紹介だとか、
    様々でした。

    生協のいいとこ

    離乳食コーナーでは、次男の時にめちゃくちゃお世話になった、バランスキューブを発見。
    ブロック状に冷凍されている野菜ペーストなんですけど、これでどれほどの時間と気持ちの余裕が得られたことか。
    私は次男が4か月の時に見切りをつけて別居しましたから、「生協やっててよかったー!」と思いました。
    っていう話をブースの方にしてました。

    子どもが小さいと、買い物に出かけることがもう大変、ってなりますよね。
    雨とか、行こうと思ったら昼寝してしまったとか、移動中に寝た!とか。
    もう予定なんて立たない。
    店に行っても、ぐずるとゆっくり商品を選べないし、いらん商品勝手に触るし、キーってなります。

    なので、家から、ちょっとした隙間を見つけてスマホから注文できて、なんでも配達してくれる生協は強力な味方です。
    アレルギー対応もかなり増えた!
    まるっと完成品の離乳食には抵抗のある人も、いちから作るのは大変。
    でも、ちょっと助けてくれる商品があったら、食べ進みが気になる離乳食期もちょっとマシに乗り切れると思います。
    フリーズドライや冷凍を上手に使って、お母さん自身の休息や、子どもへのまなざしを和らげることができたらなと思っています。

    再びリユースコーナーへ

    さてそうこうしているうちに、「そろそろ数え終わったかな?」と戻ってみると、まだ数えつつ裏返しのままだったロンTを畳みなおされていた…(恥)

    とにかくいっぱいあったので、60点持ち帰り可、の紙をもらったのですが、持ち帰るつもりはなかったので、来られている方と、係の方の様子を観察していました。

    数え終わったものは、サイズ別に箱に仕分けされます。
    さらに、男女別、上下別に分かれていたら尚よかったかも、と思いつつ動線を観察。

    久しぶりに小さいおこちゃまたちに出会って、「あの時は永遠に感じたけど、一瞬だったよなー」と思いました。

    意外な出会い

    鈴鹿センターだけど、 亀山からも来られているようで。
    係の方のお子さんと同級生同士!なんとお休みの連絡を届けたりする距離だった、という判明もあって面白かったです。

    保育所・幼稚園の指定品や、学用品は、すぐにサイズアウトしてしまう上に、枚数も必要。
    まだ使えるものって、捨てるのに抵抗がありますよね。
    知り合いがいたら回せるけど、そういう人ばかりじゃないから、モノを上手に循環させる仕組みが必要になります。

    つながリユースの取り組みを聞きつけて、亀山で環境活動をしている方が運営に加わったとのことで、お話を伺いました。
    私が持って行った男子水着を喜んでくださって、亀山での活動を教えていただきました。
    代表の方は、亀山を走っているときに看板で見かけたことのある、インパクト強めの名前の方で、「知ってる!」って言ってしまいました。
    次回のイベントには時間を作って寄せていただきたいと考えています。

    私たちは無力じゃない

    ひとりでできることは微々たるものかもしれませんが、仕組みを作ってみんなでやれば、無力ではなくなります。
    資源を無駄にしないために、自分には何ができるか?をいつも考えていたいなと改めて思いました。


    そんなわたくしですが、2025年6月5日(木)13時から、リユースオーガナイズ ベーシック講座をオンラインで開催します。
    大切な資源であるモノを、捨てずに片づけていくにはどうしたらいいか?
    捨てるのが片づけだという誤解をまず解きたいのと、手放すものをどうするのか?をお伝えしたいと思っています。

    お申し込みは3日までですので、興味が湧いた方は、リユースベーシック講座【オンライン】 2025/06/05 13:00-15:30←ここからお申し込みください。
    お支払いは振り込みとカード払いが選択できます。※申し込み・振り込みとも3日まで。

    ご参加お待ちしております!


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • メタバースおもしろすぎっ! メタバースおもしろすぎっ!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    昨日はわくらくの勉強会で、メタバース体験会に参加しました。

    メタバースといえばVRゴーグル、というイメージ。
    あのゴーグルをつけて、スケスケ白パンツのムキムキ伊原剛志を見ている柴田恭兵と舘ひろし、の図が、私の最初の記憶だと思います(笑)。
    あぶ刑事の、映画だったような…。わかる人いますか?

    さて、今回のお話は、豊永真由美さんが先生で、なんとなくぼんやりしていたメタバースという言葉のあらわすものを、身近なあれこれで示してくださいました。
    ゴーグルないし、ちょっと遠い?と思っていたメタバースは「これもそうか!」と感じられて興味深かったです。

    たとえば
    • あつまれ動物の森
    小学生男子の親ならご存じ
    • フォートナイト
    • ロブロックス
    懐かしいところでは、アメーバピグ
    とかも似た感じじゃないでしょうか。
    あと、途中で思い出したんですが、日本ライフオーガナイザー協会で契約してくれている
    • Ovice
    なんかも、メタバースになりますね。

    今回実際に案内していただいたのは、
    • Spatial
    アメリカのものだそうで、日本語サポートはないとのこと。
    でも、英語がわからないからと、翻訳の拡張機能を使っていると、正しくリンクに飛ばなかったり、アバターが作れなかったりするので、注意が必要です。(Google chromeの場合)

    アカウントを作ると、アバターを作ったり、いろいろな空間を自分用に持てます。
    スペースは、1スペース増やすにあたり、月10ドル(年額だと月8ドル)です。

    こんな↑屋外シアター風だったり、
    講義室みたいな感じのものもありました。
    スライドだけじゃなく、チラシ的なのを好きなところに掲示しておけるのがいいなと思いました。
    グループワークも可能で、画面上で集まってる近くの人同士の声は聴けるけど、離れてる人のはあんまり聴こえないとかなので、
    講師が机間を行き来して、議論を聞いたり質問を受けたりしやすいですね。
    実際の教室的感覚で講座ができそうです。


    あと、ギャラリーも作れるようで、
    簡単に壁面にあるパネルに写真を並べることができます。
    アクセサリーなどを空間に置いておくと、全方位まじまじと眺めることができるので、写真しか見られないネットショップよりぐっと、店舗で買い物してる感を味わえそうです。個別にリンクも付けられるようなので、すぐに売れる!スゴイ!

    あと、
    ドバイのペントハウスからの夜景とか!
    パリの景色を見下ろすステキなお部屋とか!
    人の作ったところに自由に入れるみたいです。
    他人出禁とか、非公開の設定があるのかはまだわからないです。なんせ無料なんで(汗)。

    私も、フリープランで1つ、無料の基本的スペースを持ってみました。

    ベランダから見た感じ。
    視点の変更はマウス、アバターの移動はキーで操作できます。


    トップページには、企業のスペースや、個人の作ったもの、各種ゲームなどめっちゃいろいろとあります。
    中でも、すぐにこういうのに反応してしまうオタクな私。

    ピレリはF1の単独供給メーカーなので、馴染みしかない。
    行ってみたら、仮想空間のミュージアムでした。

    アバターの後ろのわっか、わかりますよね⁈

    P-ZEROハードタイヤです!

    とことこあちこち見て回り、クイズに正解すると、車・バイク・自転車に乗れるようになります。

    それからそれぞれのクエストをクリアしたら、ピレリのウェアがもらえる、はずなんだけど、アンロックドになってるのに「リンクが見つからない」でもらえてないです…。


    アバターのウェアは全部無料のもので作ったので、服がかなりダサい…。

    なんとかゲットして、早めに着替えたいです!


    てな感じで、おもしろくて探検してたら、あっという間に時間が溶けたので、SNSもメタバースも、使い方に注意が必要ですね!

    いろいろあって、zoom社が大キライになった私は、こういうところで講座をやっていけたらいいかもな、と思いました。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • リウムスマイル!やーちゃんによる りうまー先生講座 リウムスマイル!やーちゃんによる りうまー先生講座

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、リウムスマイル!穗口さんのサロンで、
    「あなたにもできる!リール実践講座【りうまー先生特別セミナー】」がありました。

    講師は、以前ラジオにも出てくださった、京都伏見のアロマセラピスト、やーちゃん こと佐山弥生さんが先生でした。

    セラピストのための殻破り発信コーチ・aroma salon ekubo代表、という肩書き(当時はちゃうかった…)でもわかる通り、
    ご自身のサロンでの施術もさることながら、おもしろリールで人気になったやーちゃん。
    自分だけじゃなく、同業の、多くの魅力的で凄腕のセラピストさんたちが、発信力をもっと強化して、もっとたくさんの人を癒してほしい!って言ってました。
    そのために、リール講座をやってるんですが、

    なんせ毎日多忙な中、必死で勉強してる!!
    情報が質・量とも前と段違い!!
    そして講師慣れしてきた!!
    リールと一緒で、受け取りやすいように情報を整理して提供してるなと感じました。
    さすが!やーちゃん。

    全身タイツでおもしろ動画を撮るわけではありませんが、殻破るならやーちゃんに頼も!ってなる、安心感がすごかったなぁと感じました。

    私は自分の発信のための動画撮影にはさっぱり意欲がわかなくて、
    いっつもやーちゃんに、
    「動画撮ってください!」って言われてます…。

    今日の参加者にも当然のように「リールあげなはれ!」が宿題で出ました…。

    くそー、応援しに来ただけやのに…。

    ま、でもなんか作ります。
    ちょっとは強制力がないと、苦手なことってなかなかやりませんよね。
    (いい意味で)やーちゃんは女神で悪魔です。



    そんなサロンを運営してくれているリウムスマイル!さんは、ただいま絶賛キャンペーン中!

    なんと初期費用33,000円が無料になる上、私の紹介コード【rs0020.s91231】を入力すると、年間維持費39,600円の支払いが、次回5000円引きの34,600円で利用できます!※最低3か月以上のご利用が条件です

    セルフコースだと、年間維持費のみでスタート可能!
    でもおススメは、立ち上げサポートコース!
    ですが、こちらはお申し込み多数で混み合ってきたようなので、検討中の方は早めにサクッとりうまーになって、ちゃっちゃとサイトを公開してください!

    生協スタイルで、リウムスマイル!を利用者みんなの力でよりよくしていく協同体です。
    仲間をたくさん増やしたいです。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • クローゼットのスペースを空ける クローゼットのスペースを空ける

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、クローゼットの整理をしました。

    いや、先日も片づけたんですが…
    たしかその模様はInstagramに載せました…





    仕上がりをみんな褒めてくれたんですが…
    しかし、3か月もすると荒れます。

    おいおい…私。

    ゴミの日までの一時保管とか、
    冬用寝具を洗ったものの、めんどくさ…いや忙しくて、とりあえず置いていたり、
    ズタズタになった次男のズボンとか、もう着ない服の一時置きがあふれたり、、、

    まぁ、そのために手前を空けてあるので、こうして定期的にリフレッシュするとよいのです。
    いつもピカピカでなくてもよいのです。

    一時置きのうち、衣類はもうリサイクルに持っていくことに。

    洗いっぱなしだった敷きパッドとカバーをケースに、他の冬物も所定の位置に戻して、ちょこっと使用頻度順に配置換え。

    資源ゴミとか、長期休暇時の学用品は、所定の日まで保管する場所を決めておけば、毎度キーってしなくてよきですね。
    ゴミは外、って決めてる方も多いかもしれませんが、うちでいう外はベランダ。
    外から一旦部屋を経由しないといけないんで、めんどくさいんです…。
    容器に入れてもなんとなくゴミ袋が汚れるし、なんだかなー、なんですよね。

    私は室内保管にしてから、雨でも寒くてもちゃんとゴミを捨てられるようになってます。

    めんどくさがりには適切な仕組みが大切です!


    そして整理ついでに、次に片づけようと(実は前からずっと使いにくいと…)思っている、洗面台下で使えそうな空き収納用品を発見したので、いつでも取り掛かれるように洗いました。


    そのうち片づけてご報告します。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • LDKのレイアウト変更 ふたたび LDKのレイアウト変更 ふたたび

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日はまたレイアウト変更のおはなし。
    使い勝手が悪いと、すぐに変えます!
    前回の変更はこちら↓
    LDKのレイアウトを変えました いつもご覧いただきありがとうございます!実はもうかなり前なんですが、LDKの家具配置を変えました。我が家はよくある賃貸のよくあるレイアウト。元は全戸3DKのオール電化だったらしいんですよね。それが、給湯器のトラブル続発とかで、うちが入居す...
     


    うちの間取りを紹介しておきますね。
    ごく一般的な賃貸かと思います。
    前回の変更では、LDKのKの部分を収納で仕切り、Dの部分を空きスペースにし、Lの部分を次男スペースにしました。

    今回は、Lの部分を私のスペースに変更しています。
    というのは、以前の部屋がめちゃくちゃ寒いから。
    実は、暖房を使わずにひと冬過ごしてみました。
    電気代が高いし、個室を温めるのはもったいないと思って、「いっぺんやってみよ!」と思いました。

    が、予想よりもずっときつかったです。
    指先が固まってキーが打てない。
    懐炉を使い、ダウンのベンチコートを着て、ポータブル電源のヒートブーツを履いて、それでも寒かったので、「これではあかん」と思い、変更を考えていました。


    D部分

    変更前(冬仕様)
    変更後
    TVの壁掛け収納は元の私の部屋へ。
    レースカーテン的なものは春夏仕様にしています。

    時計の位置も変えました。

    あ、
    うちは息子たちが成長してきて、D部分で家族がゆっくりする、ということがなくなりました。
    それぞれ個室で動画やゲームをして、時々奇声を発して、うるさいのです。私もレース観てて叫ぶので同罪。
    それに加え、兄弟仲がクッソ悪い。
    同じ空間にいることすら避けます。

    で、食事は、長男はほとんど個室に運んで摂っていて、
    私と次男も、カウンターで立ってサッと済ませるようになりました。


    これは上の写真の右側部分です。

    パッと部屋に入ってきたときには、ここら辺は見えません。

    マキタとシャークの掃除機や、掃除・修理グッズと薬や手当系のものが置いてあります。

    ここの収納方法については、もうちょっと改善したいところです。
    が、とりあえずあるもので実験してみて、買いに行きます。

    L部分

    変更前(冬仕様)
    変更後
    以前より、D方向に境目を寄せて、スペースを広くしました。

    LANケーブルの配線とルーターの設置位置を優先して、仕事机の位置を決めました。
    窓をすぐ背中にすると、オンラインで仕事する時に、どうしても自分が暗くなってしまうので、光の当たり方も考えないといけなくて、苦労するんですよね。

    今のところ、「すごく不便!」はないですが、「もっとこうした方がいいかも」はあるので、また変えてみたいと思います。

    ここの部屋だけエアコン(夏)もファンヒーター(冬)もつけるので、ずっと家にいる私が一番快適に過ごすのは当然のことではないか!と、ひと冬極寒に耐えた結果悟りました(笑)。

    飽き性なのもありますが、現状に満足しない向上心の塊、とでも評価してください(笑)。



    こうあるべき!とか考えないので、あなたがどう住まいたいか?に寄り添った片づけが得意です。

    うまくスペースを使えてないな、と感じる方は、オンラインでもサポートしているので、ぜひ一度無料相談30分にお申し込みください。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
    エアロバイクは、レース観ながらでもやれると購入したのですが、正直レース観ながら仕事しちゃうので、なかなか活用しきれていません。
    運動しよう!

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • CATVを解約した話「長年の当たり前」を見直してみる CATVを解約した話「長年の当たり前」を見直してみる

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私とCATV(笑)

    その昔、うつになって休職していた頃、自分で契約して観ていたCATV。
    ずっと引きこもってたので、とにかくヒマ。
    海外ドラマもめっちゃハマったし、見れるレースは全部観てました。
    クルマだけじゃなくバイクも、自転車も観だして。
    今はバイクの時間が足りなくなったけど、自転車はずっと追ってます。
    ツール1個目、ジロ・デ・イターリアの季節です。

    いったんさよならCATV

    結婚してた時は、CATVはおろか、録画機器も買ってくれなかったケチ夫。
    ちゃんと稼いでたのに、です。
    F1も、しばらく義実家(これもケチ!)に行ってみることになって。
    普通に録画したものを観れるのかと思っていたのに、
    なんと義父、夫が契約してたCATVの、録画機器を買わずビデオカメラでTV画面を写すという原始的手法。
    再生も、ビデオカメラ映像を画面に出す手法。
    画質がひどすぎて見づらい…。

    「なんでなの?」と思ってたんですよね。
    みんな車もレースも好きなのに、「そこケチるの?」という。
    それを「お前たちのために手間暇かけて録ってやったぞ」っていう空気満々で、月曜の夜が大嫌いになりました。

    家でも、なにもかもがリアタイでしか見れないので、大好きな相棒を観るのにも苦労してました。
    「乳児がいるのにひどいね」、って友達にも言われてました。

    お互いにレースが好きだったのに、彼は私の「好き」や「楽しい」をあまり尊重してくれなかったなと今は思います。
    時々サーキットに行くよりは、日常の息抜きがしたかったけど、そんな話もできなかったなぁ。

    再会CATV

    てな感じだったので、

    離婚した後、しばらくしてやっとひかりTVとJ SPORTSを契約したときはうれしかったです。

    とにかく「ようやくまたレースが見れるようになった!」と喜んでました。


    で、そのまま鈴鹿に転居する時も当然のように手続きして、今に至っておりました。

    しかし最近そのチューナーがめっちゃムカつく!!
    LANケーブルをつないでるのに、接続が切れたことになるし、録画を観てるだけでも勝手に電源が落ちる。

    何よりレースのいちばん競っているタイミングで落ちるのが許せないんですよ。

    さよならCATV

    でもね、チューナーの交換も考えてたんですけど、前に依頼したときに対応が悪かったんですよね。
    支払金額も上がりましたし…。
    なのでもうおさらばすることにしました。

    ネクストバッターどうする⁈

    代わりにどうやってレースと海外ドラマを観るか?を調べた結果、
    ABEMA経由でJ SPORTSが契約でき(コンテンツがどこまで見られるかは明記なく、ABEMAはあんまり信用できないが)
    IndyはGAORAのオンデマンドで見られると判明。
    私の好きなドラマシリーズがたくさんみれるのはHuluということが分かった。

    全部契約しても、今のひかりTVより安いんですよ。
    しかも、どこにいてもスマホからアクセスできて便利。
    ドラマは特に、番組表無関係に観たいものが見れる。
    今は家でなければ見られないというのに。(アプリ経由でダウンロードして持ち運びすることは可能だけど、時間がかかるし、「続きをテレビで」ができないので、自由度がめちゃ低い)

    まさかの劇的な環境改善です。

    たまたまGoogleTVを買っていたこともあり、アプリを入れたらすぐ観れる。

    やっぱりいろいろな物事は時代と共にどんどん便利に進化していくので、時々「今選んで使っているものがベストなのか?」を見直す必要がありそうですね。

    来月からの生活がめちゃめちゃ潤いそうなので、楽しみです。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

<<  <  1  2  3  >  >>