パッククッキングの会

<<  <  2  3  4  >  >>
  • 月イチ パッククッキングの会

    満足度とても良かった
    ご意見・ご感想念願のパスタが上手にできて嬉しかったです!いろんな味を゙試していきたいです。
    お住まい愛知県

  • 月イチ パッククッキングの会

    満足度とても良かった
    ご意見・ご感想パッククッキングという調理法だけでなく、水が使えない想定など自分ではなかなかチャレンジしない状況で参加することができていい経験になれました。
    これは続けるのに意義がありますね。ありがとうございました。
    お住まい愛知県

  • 月イチ パッククッキングの会

    満足度とても良かった
    ご意見・ご感想なるほど、と思うことがたくさんありました。とても美味しかったです♪地域の人たちにも備蓄の大切さをお伝えしたいです。ご一緒したみなさんと作業することがとても楽しかったです♪
    次回はお米を炊いてみたいです。
    お住まい神奈川

  • 2025年8月13日のレシピ紹介 2025年8月13日のレシピ紹介

    2025年8月13日(水)10時30分から12時に開催


    今月もやります!
    毎月恒例行事です。
    暑い夏!
    食中毒を出さずに食事を出せるか?
    停電したら?
    処熱対策も臭い対策も必要になります。

    私のパッククッキング会では、食事の作り方だけでなく、避難中の暮らしにまつわるお話もしています。

    災害対策全般に不安のある方のお役に立てると思っているので、お気軽に参加なさってください。


    Why?パッククッキング

    私が訓練を重ねているパッククッキングは、主に在宅避難を想定しているものです。
    停電したときに、まず冷蔵庫の中身を使い切ってほしい。
    そのためには経験値が必要です。
    買い物の仕方も、買うものも、すべてが被災想定に変わります。
    だって、いつ起こるかわかりませんから。

    っていうくらい、意識改革をしてほしい。
    でも「そんなおおげさな!」って思ってほしくない。
    はじめの一歩として、とりあえずやってみてもらえたらいいなと考えています。

    初めて湯煎調理にチャレンジする方にも、冒頭でしっかりと基本事項の説明時間を取りますので、ご安心ください。
    実際、やり始めてからわからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    キッチンその他、背景の散らかりが気になるという方もいらっしゃるでしょうが、私は見慣れておりますのでお気になさらず。
    他の参加者の方も、ご自身の作業で手一杯になられますので、よそのおうちをじっくり見てる余裕はございません。
    いろいろ気にしすぎず、気楽にご参加ください。

    お申し込みはこちら→パッククッキング 2025/08/13 10:30-12:00
    ※お申し込みくださった方にzoomのURLをお知らせします。

    当日の流れ

    1. 手順説明
    2. 調理スタート
    3. 湯煎中…被災時の備えについて解説
    4. 完成後 試食
    5. 感想シェア
    6. アンケート回答~12時終了
    ※試食後のアンケートにお答えくださった方には、当日のメニューを印刷して保管できるレシピシートをプレゼントしています!

    では張り切ってまいりましょうー!

    必要な調理器具

    • 深さ7㎝以上の鍋・フライパン(人数が多い場合は分けて調理するなど工夫が必要、提供直前に再度温めてください)
    • 鍋底と同径程度の耐熱皿か布巾
    • カセットコンロ
    • カセットボンベ
    • ボウル(ポリ袋を被せられるサイズ)
    • 調理用はさみ
    • 耐熱ポリ袋(厚さ0.009㎜以上) 3-4枚
    • 使い捨て手袋
    • ウエットティッシュ
    • 布巾かタオル
    • 割りばしか輪ゴム・ダブルクリップ

    ポイント

    • 各家庭それぞれの冷蔵庫内にある、常備食材を中心に、常温保存食材を組み合わせたメニューを探すこと
    • 省エネ・省ゴミのため、ひとり分ずつに分けて作ること
      短時間で仕上がるのでその分ガス消費を抑え、さらに個別提供で洗い物をなくして水を節約、ゴミも最小限にします。
    今回のメニュー
    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    ごはん

    出来上がり量 115g(1膳分) ※米1に対し水1.5で計算

    • 水 75ml
    • 米 50g 無洗米がおすすめ(普通の米も洗わずに炊きます。充分おいしい)
    1. 袋の中で30分吸水させ、鍋には水から入れて強火で沸騰させる
    2. ポコポコした状態で20分、90℃で5分
    3. お湯から上げてタオルでくるみ、5分蒸らす

    しっとり蒸し鶏

    1人分

    • 鶏むね肉 1/2枚
    • 塩 肉に対して1%
    • ごまドレッシング 適量(好みでラー油)
    1. 袋に鶏のむね肉を入れ、塩を振り入れ、揉みこむ
    2. 袋の空気を抜き、上の方で結び、沸騰した湯に入れて15分湯煎する
    3. 火を止めてそのまま冷ます。
    4. 食べやすい大きさにカットして、ごまドレッシングとお好みでラー油をかけて完成


    もやしのナムル

    ひとり分

    • もやし 100g
    • 白すりごま 大1/2
    • ごま油 小1
    • 鶏ガラスープの素 小1/2
    • にんにくチューブ 1㎝
    1. 袋にもやしを入れ、上の方で結び5分湯煎
    2. 取り出したらもやしの水気を切って、Aの調味料を入れて和える


    じゃがりこでポテトサラダ

    • じゃがりこ(たらこバターがおすすめ) 1個 固さの調節に使うのでちょっと抜いて確保
    • お湯 カップの2/3くらいまで
    • きゅうり 1/4本
    • ハム 1/2枚~1枚
    • マヨネーズ 大さじ1/2
    • 塩コショウ 好みで
    1. じゃがりこのカップにお湯を入れてフタをし、3分程度待つ
    2. 柔らかくなったポテトを混ぜる(堅い場合はお湯、緩い場合はじゃがりこを足す)
    3. ハムを手でちぎり、きゅうりをスライサーで薄く切り、どちらもカップに入れる
    4. マヨネーズを入れて和え、塩コショウで味を調える

    カスタードクリーム

    • 玉子1個
    • 砂糖 大さじ4
    • 小麦粉(薄力粉) 大さじ2
    • 牛乳 200cc
    1. ポリ袋に砂糖と卵を入れ、よく混ぜる
    2. 小麦粉を入れて混ぜる
    3. 牛乳を入れて混ぜる
    4. 袋の口を上の方で縛り、4分湯煎する
    5. 取り出して布巾やタオルなどでよく揉む
    6. 中身を下の方に寄せて再度湯煎する(1分)
    7. あと2回繰り返す(合計湯煎時間4分+1分+1分+1分)
    8. 取り出して冷ます
    9. 中身を角に寄せて袋の角を切り、そのまま絞り出し袋として使う


    ご参加はお気軽に・やる時は真剣に

    災害時は水が貴重です。
    手洗いを含め、調理器具・食器の洗い物を出さない工夫がどれだけできるか?というアイデアをシェアし、ちょっとでも楽しみながら、おもしろがりながらできたらと思います。

    何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

    いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、

    とりあえずいっぺんやってみなはれ!

    そしてぜひブラッシュアップしていってください!

    チャレンジしてみることが第一歩。
    「やってみたらわかった」という気づきが必ずあると思いますので、ぜひぜひ、一緒に作りましょう!

    お申し込みはこちら→パッククッキング 2025/08/13 10:30-12:00
     ※お申し込みくださった方にzoomのURLをお知らせします。
    お待ちしてます!

  • 2025年7月11日のレシピ紹介 2025年7月11日のレシピ紹介

    2025年7月11日(金)10時30分から12時に開催


    今月もやります!
    毎月恒例行事です。
    暑い夏!
    食中毒を出さずに食事を出せるか?
    停電したら?
    処熱対策も臭い対策も必要になります。

    私のパッククッキング会では、食事の作り方だけでなく、避難中の暮らしにまつわるお話もしています。

    災害対策全般に不安のある方のお役に立てると思っているので、お気軽に参加なさってください。


    Why?パッククッキング

    私が訓練を重ねているパッククッキングは、主に在宅避難を想定しているものです。
    停電したときに、まず冷蔵庫の中身を使い切ってほしい。
    そのためには経験値が必要です。
    買い物の仕方も、買うものも、すべてが被災想定に変わります。
    だって、いつ起こるかわかりませんから。

    っていうくらい、意識改革をしてほしい。
    でも「そんなおおげさな!」って思ってほしくない。
    はじめの一歩として、とりあえずやってみてもらえたらいいなと考えています。

    初めて湯煎調理にチャレンジする方にも、冒頭でしっかりと基本事項の説明時間を取りますので、ご安心ください。
    実際、やり始めてからわからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    キッチンその他、背景の散らかりが気になるという方もいらっしゃるでしょうが、私は見慣れておりますのでお気になさらず。
    他の参加者の方も、ご自身の作業で手一杯になられますので、よそのおうちをじっくり見てる余裕はございません。
    いろいろ気にしすぎず、気楽にご参加ください。

    お申し込みはこちら→パッククッキング 2025/07/11 10:30-12:00
    ※お申し込みくださった方にzoomのURLをお知らせします。

    当日の流れ

    1. 手順説明
    2. 調理スタート
    3. 湯煎中…被災時の備えについて解説
    4. 完成後 試食
    5. 感想シェア
    6. アンケート回答~12時終了
    ※試食後のアンケートにお答えくださった方には、当日のメニューを印刷して保管できるレシピシートをプレゼントしています!

    では張り切ってまいりましょうー!

    必要な調理器具

    • 深さ7㎝以上の鍋・フライパン(人数が多い場合は分けて調理するなど工夫が必要、提供直前に再度温めてください)
    • 鍋底と同径程度の耐熱皿か布巾
    • カセットコンロ
    • カセットボンベ
    • ボウル(ポリ袋を被せられるサイズ)
    • 調理用はさみ
    • 耐熱ポリ袋(厚さ0.009㎜以上) 3-4枚
    • 使い捨て手袋
    • ウエットティッシュ
    • 布巾かタオル
    • 割りばしか輪ゴム・ダブルクリップ

    ポイント

    • 各家庭それぞれの冷蔵庫内にある、常備食材を中心に、常温保存食材を組み合わせたメニューを探すこと
    • 省エネ・省ゴミのため、ひとり分ずつに分けて作ること
      短時間で仕上がるのでその分ガス消費を抑え、さらに個別提供で洗い物をなくして水を節約、ゴミも最小限にします。
    今回のメニュー
    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    ごはん

    出来上がり量 115g(1膳分) ※米1に対し水1.5で計算

    • 水 75ml
    • 米 50g 無洗米がおすすめ(普通の米も洗わずに炊きます。充分おいしい)
    1. 袋の中で30分吸水させ、鍋には水から入れて強火で沸騰させる
    2. ポコポコした状態で20分、90℃で5分
    3. お湯から上げてタオルでくるみ、5分蒸らす

    入れるだけの簡単チャプチェ

    材料 ひとり分

    • 玉ねぎ 1/4個
    • 人参 1/4本
    • ピーマン 1個
    • しいたけ 1個
    • 合いびき肉 100g
    • 春雨 15g
    • ごま油 小さじ1
    • にんにくチューブ 適量
    • A 水 50ml、しょうゆ 大さじ1と少々、みりん 大さじ1
    • 白ごま 適量
    1. 玉ねぎ、人参、ピーマン、しいたけを千切りにする
    2. 袋に1、合いびき肉、春雨、調味料、Aをすべて入れる
    3. 合いびき肉がほぐれるように袋を揉んだら、空気を抜き袋の上の方で結び、沸騰した湯に入れて弱火で20分湯煎する
    4. 白ごまをふりかけて完成


    じゃがりこでポテトサラダ

    • じゃがりこ(たらこバターがおすすめ) 1個 固さの調節に使うのでちょっと抜いて確保
    • お湯 カップの2/3くらいまで
    • きゅうり 1/4本
    • ハム 1/2枚~1枚
    • マヨネーズ 大さじ1/2
    • 塩コショウ 好みで
    1. じゃがりこのカップにお湯を入れてフタをし、3分程度待つ
    2. 柔らかくなったポテトを混ぜる(堅い場合はお湯、緩い場合はじゃがりこを足す)
    3. ハムを手でちぎり、きゅうりをスライサーで薄く切り、どちらもカップに入れる
    4. マヨネーズを入れて和え、塩コショウで味を調える

    ご参加はお気軽に・やる時は真剣に

    災害時は水が貴重です。
    手洗いを含め、調理器具・食器の洗い物を出さない工夫がどれだけできるか?というアイデアをシェアし、ちょっとでも楽しみながら、おもしろがりながらできたらと思います。

    何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

    いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、

    とりあえずいっぺんやってみなはれ!

    そしてぜひブラッシュアップしていってください!

    チャレンジしてみることが第一歩。
    「やってみたらわかった」という気づきが必ずあると思いますので、ぜひぜひ、一緒に作りましょう!

    お申し込みはこちら→パッククッキング 2025/07/11 10:30-12:00
     ※お申し込みくださった方にzoomのURLをお知らせします。
    お待ちしてます!

  • パッククッキングの会 2025年5月GO MONTHチャリティ企画 パッククッキングの会 2025年5月GO MONTHチャリティ企画

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日も開催しましたよ!


    今年も、日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベント【GO MONTH2025】に参加しています!

    中部(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)の企画は以下の2パターンです。

    被災地支援プロジェクト
    暮らしを楽しむプロジェクト


    • 被災地支援プロジェクト

    2,200円の募金で、デジタル本「ライフオーガナイザー19人 50通りの片づけ」をお届けします。
    私は6ページ寄稿しています。

    • 暮らしを楽しむプロジェクト

    中部各地のライフオーガナイザーが開催する、セミナーやルームツアーなどのチャリティ活動を行います。
    私はパッククッキング体験会を開催しました。

    各地で様々な企画がありますので、最新情報は中部チャプターウェブサイトでご確認ください。


    毎月11日開催のパッククッキングの会

    今日は、主に中部チャプターの面々と、仲良くしている横浜のLOという、気心知れた仲間と一緒にわいわいと作りました。


    メニューは、
    • ミネストローネ
    • 卵蒸しパン
    • ポテトサラダ(じゃがりこ使用)

    被災想定で作ります!

    • 停電するよ
    • 水が出ないし下水にも流せないよ
    • 酷い災害だと長期間ゴミ収集も来ないよ
    さて、あなたならどうする?
    っていうことを考えてほしくて、毎月やってます。

    なんとなく頭ではわかってはいても…

    「大災害だから水道は止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。

    ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。


    ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。

    ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。


    私が「練習、マジで必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。

    極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。


    相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。

    私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。

    何もない時には話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。


    ゴミもこれだけ出ます。
    さて、お宅はどうします?

    考えておくべきことはたくさんあります。


    参加者の感想をご紹介

    Y.Fさま
    以前に1度、レシピを見て作ったことがありました。その時は水道水などを使っていました。

    今回は意識して作ってみましたが、

    ・野菜のカット

    ・鍋の大きさと水量

    ・段取り

    1回では上手くいくはずがないですね。

    再度、挑戦したいと思います。

    ありがとうございました!

    T.Uさま
    被災時でも美味しいモノ食べたい。

    いや、被災時ほど美味しいものを食べたいと思います。

    出来上がりもとっても良くて多くの方へ知ってもらいたいと思いました。


    今回パッククッキングに参加して、大切な事を知る事ができて、常日頃の備えの大切さを感じす。

    これからもずっと続けてくださいませ(^^)

    企画をしてくださってありがとうございました。

    M.Kさま
    5回目かな?何度か参加させてもらってますが、また新たな気づきがありました。今回はいつもより水を節約してできることができて嬉しいです。限られたな資源を無駄なくできるよう練習したいです。
    K.Tさま

    なるほど、と思うことがたくさんありました。とても美味しかったです♪地域の人たちにも備蓄の大切さをお伝えしたいです。ご一緒したみなさんと作業することがとても楽しかったです♪

    次回はお米を炊いてみたいです。
    K.Hさま

    パッククッキングという調理法だけでなく、水が使えない想定など自分ではなかなかチャレンジしない状況で参加することができていい経験になれました。

    これは続けるのに意義がありますね。ありがとうございました。
    いろいろと、考える機会にしてもらえたようで、よかったです!


    レシピシート プレゼント!

    パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。

    なのでレシピが超重要。

    ですが、ネットに頼ろうとしても、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。

    そこで紙のレシピが大切になってきます。


    でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?ということで、アンケートにお答えくださった方には、私が作ったものを差し上げています。

    出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。

    好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!

    作ってみて、食べてみての気づきをしっかりメモに残してもらい、ぜひ改良して「我が家の味」を簡単に再現していただけたらと願います。


    毎月11日にやってます

    私は超絶心配性。
    子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
    そのことばかりを考えています。
    災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
    まだまだ、全然です。

    そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
    初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
    毎月11日の10時半から無料でやってます。
    とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

    実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    まだ次のメニューは決めてませんが、次回はまたごはんを、と思います。

    次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/06/11 10:30-12:00




    非常食の備蓄もいいけれど…

    冷蔵庫の中の物を使い切る

    備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
    停電したら使ってしまわないともったいない。

    だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
    使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。

    冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
    いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も抑えられますね。

    片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
    私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。


    とにかく慣れて、備える

    パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
    なかなかおいしくはできないものでした。
    でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
    もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
    だから、ここまでやってきました。
    続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
    なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
    必ずおいしく作れるようになりますよ。


     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 月イチ パッククッキングの会 参加者アンケート

  • パッククッキングの会 11月のレシピ パッククッキングの会 11月のレシピ

    11月11日はパッククッキングの日!

    被災時、学校や公民館などではなく、自宅での避難を選択する方が増えています。

    コロナ以降、政府もそのように進めていますし、能登の惨状を見れば、自分でできるだけのことをしなければ!と危機感を強めておられることと思います。

    家が壊れておらず、安全に安心して過ごせそうであれば、在宅避難が一番ストレス少なくてよいかもしれません。

    その時役立つのがパッククッキング。


    「とにかくいっぺんやってみなはれ!」という気持ちでご案内を続けておりますので、

    とりあえず一回、のってみていただきたいと思います。


    次回は2025年11月11日(火)10時30分から

    みんなで一緒に作るメニューはこちら↓です。


    お申し込みはこちら↓
    ぜひ一緒にやりましょう!


    ※サービス内容の見直しにより、この部活は2025年12月をもって終了します。
    その後は未定ですが、ご依頼に応じて有料開催するコンテンツにしようかなと考えていますので、気になっている方は無料のうちにご参加・体験ください。

    12月のメニューも決めました。
    ぜひご参加ください。

  • 2025年6月11日のレシピ紹介 2025年6月11日のレシピ紹介

    2025年6月11日(水)10時30分から12時に開催


    今月もやります!
    毎月恒例行事です。
    暑くなってくる時期、食事をどうするか?問題と共に、処熱対策も臭い対策も必要になります。

    私のパッククッキング会では、食事の作り方だけでなく、避難中の暮らしにまつわるお話もしています。

    災害対策全般に不安のある方のお役に立てると思っているので、お気軽に参加なさってください。


    Why?パッククッキング

    私が訓練を重ねているパッククッキングは、主に在宅避難を想定しているものです。
    停電したときに、まず冷蔵庫の中身を使い切ってほしい。
    そのためには経験値が必要です。
    買い物の仕方も、買うものも、すべてが被災想定に変わります。
    だって、いつ起こるかわかりませんから。

    っていうくらい、意識改革をしてほしい。
    でも「そんなおおげさな!」って思ってほしくない。
    はじめの一歩として、とりあえずやってみてもらえたらいいなと考えています。

    初めて湯煎調理にチャレンジする方にも、冒頭でしっかりと基本事項の説明時間を取りますので、ご安心ください。
    実際、やり始めてからわからないことがいっぱい出てくると思いますので、都度遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

    キッチンその他、背景の散らかりが気になるという方もいらっしゃるでしょうが、私は見慣れておりますのでお気になさらず。
    他の参加者の方も、ご自身の作業で手一杯になられますので、よそのおうちをじっくり見てる余裕はございません。
    いろいろ気にしすぎず、気楽にご参加ください。

    お申し込みはこちら→パッククッキング 2025/06/11 10:30-12:00 ※お申し込みくださった方にzoomのURLをお知らせします。

    当日の流れ

    1. 手順説明
    2. 調理スタート
    3. 湯煎中…被災時の備えについて解説
    4. 完成後 試食
    5. 感想シェア
    6. アンケート回答~12時終了
    ※試食後のアンケートにお答えくださった方には、当日のメニューを印刷して保管できるレシピシートをプレゼントしています!

    では張り切ってまいりましょうー!

    必要な調理器具

    • 深さ7㎝以上の鍋・フライパン(人数が多い場合は分けて調理するなど工夫が必要、提供直前に再度温めてください)
    • 鍋底と同径程度の耐熱皿か布巾
    • カセットコンロ
    • カセットボンベ
    • ボウル(ポリ袋を被せられるサイズ)
    • 調理用はさみ
    • 耐熱ポリ袋(厚さ0.009㎜以上) 3-4枚
    • 使い捨て手袋
    • ウエットティッシュ
    • 布巾かタオル
    • 割りばしか輪ゴム・ダブルクリップ

    ポイント

    • 各家庭それぞれの冷蔵庫内にある、常備食材を中心に、常温保存食材を組み合わせたメニューを探すこと
    • 省エネ・省ゴミのため、ひとり分ずつに分けて作ること
      短時間で仕上がるのでその分ガス消費を抑え、さらに個別提供で洗い物をなくして水を節約、ゴミも最小限にします。
    今回のメニュー
    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    ごはん

    出来上がり量 115g(1膳分) ※米1に対し水1.5で計算

    • 水 75ml
    • 米 50g 無洗米がおすすめ(なくても洗わずに炊きます。充分おいしい)
    1. 袋の中で30分吸水させ、鍋には水から入れて強火で沸騰させる
    2. ポコポコした状態で20分、90℃で5分
    3. お湯から上げてタオルでくるみ、5分蒸らす

    親子丼

    1人分

    • 卵 1個
    • 玉ねぎ(スライス) 1/4個(50g)
    • やきとり缶(タレ) 1缶
    • 醤油 小さじ1
    1. やきとり缶と玉ねぎを入れる
    2. 空いた缶に卵を入れ、缶の周りのたれと一緒に撹拌する
    3. 溶き卵をポリ袋に入れ、醤油も入れる
    4. 外から揉んでなじませる
    5. 空気を抜き、上のほうで結ぶ
    6. 結び目が外に出ないようにして鍋に入れる。30分弱火ー中弱火でふつふつ沸騰している程度を保つ


    じゃがりこでポテトサラダ

    • じゃがりこ(たらこバターがおすすめ) 1個 固さの調節に使うのでちょっと抜いて確保
    • お湯 カップの2/3くらいまで
    • きゅうり 1/4本
    • ハム 1/2枚~1枚
    • マヨネーズ 大さじ1/2
    • 塩コショウ 好みで
    1. じゃがりこのカップにお湯を入れてフタをし、3分程度待つ。
    2. 柔らかくなったポテトを混ぜる(堅い場合はお湯、緩い場合はじゃがりこを足す)。
    3. ハムを手でちぎり、きゅうりをスライサーで薄く切り、どちらもカップに入れる。
    4. マヨネーズを入れて和え、塩コショウで味を調える。

    ご参加はお気軽に・やる時は真剣に

    災害時は水が貴重です。
    手洗いを含め、調理器具・食器の洗い物を出さない工夫がどれだけできるか?というアイデアをシェアし、ちょっとでも楽しみながら、おもしろがりながらできたらと思います。

    何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。

    いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、

    とりあえずいっぺんやってみなはれ!

    そしてぜひブラッシュアップしていってください!

    チャレンジしてみることが第一歩。
    「やってみたらわかった」という気づきが必ずあると思いますので、ぜひぜひ、一緒に作りましょう!

    お申し込みはこちら→パッククッキング 2025/06/11 10:30-12:00 ※お申し込みくださった方にzoomのURLをお知らせします。
    お待ちしてます!

  • GO MONTH 2025チャリティイベントが今年もスタートします! GO MONTH 2025チャリティイベントが今年もスタートします!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今年もやってきました、チャリティシーズン!

    【5月は暮らし最適化月間】

    気候がよく動きやすいこの時期に、全国のライフオーガナイザーたちがあなたの片づけを応援!

    日本ライフオーガナイザー協会では、毎年5月を「GO MONTH」とし、暮らしの最適化を推進しています。


    全国のライフオーガナイザーたちが、【片づけたくなる】チャリティ企画を次々と開催していきますよ!



    私の所属エリアは中部。

    三重って、関西やないし、近畿でもないし、っていう存在。
    どこにも入れてもらえやんみたいで、奈良以上の疎外感よ…(笑)。
    けど、神さんのおられるとこなんで、しゃーないですね。

    そんな中部(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)の企画は

    • 「被災地支援プロジェクト」
    • 「暮らしを楽しむプロジェクト」

    何をするのかというと、


    被災地支援プロジェクト

    • 被災地への寄付受付
    メンバーにも北陸出身者がいますし、物理的にも近いので、多くの者が心を寄せております。(私は寄付先を知らないですが)
    寄付へのお礼として、デジタル本「ライフオーガナイザー18人 50通りの片づけ」をお届けします。

    私、なんとこのデジタルブックに6ページも寄稿しております。
    大変でした!
    だから、このブログを読んだ人は絶対にゲット&チェックしてくださいね(笑)。


    暮らしを楽しむプロジェクト

    中部各地のライフオーガナイザーが、セミナーやルームツアーなどを通してチャリティ活動を行います。

    私は昨年同様、パッククッキングの会を開催します。
    まだメニューを決めてないんですが、早急に決定します。
    もしリクエストがあったら、今週中にくださいね。
    その前に4月の会にも来てください。パッククッキング 2025/04/11 10:30-12:00


    どちらの企画もまだまだ鋭意情報アップデート中です。

    お申込み方法など、詳細は決定次第 順次お知らせしていきますので、最新情報は中部チャプターウェブサイトでご確認ください。



    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

<<  <  2  3  4  >  >>