-
終活~葬儀 宗派って大事?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日はお葬式の話題。
葬儀についていろいろと考えておいてね、と度々申しておりますが、
- どこでやるのか?
- 誰を呼ぶのか?
- 予算はいくらか?
- 戒名どうする?
ってとこまで来た段階で、
「え?戒名?」
死後に限らず、生前戒名といって、生きているうちに宗教者に依頼してもらっておくことができるんですけど、
要る要らないもそうですが、そもそも家の宗教が何か、正確に知っていますか?
「誰に頼んだらええねん?」というところですね。
日本では、宗派っていうのは仏教、教派というのはキリスト教で使われる言葉のようです。
日本の宗教って、成り立ちもそうですけど、歴史の過程で混ぜられたり(神仏混交)して、もうわけわからん!ってなってますよね。
分け方も、分けた経緯も諸説あり、な感じで、実は曖昧模糊としているようです。
仏教だと、1940年(昭和15年)以前に日本の仏教の成立から見て、教義・歴史・伝統がその根本にある宗派、いわゆる十三宗五十六派ですが、法律の制定や変更によってこちらの分類も刻々と変化していきます。
「宗教団体法」が1940年4月1日に施行され、同法の施行により、宗教団体が認可制となります。
「十三宗五十六派」から合同し、下記の「二十八宗派」が認可されることとなりました。
- 法相宗⇒法相宗
- 華厳宗⇒華厳宗
- 律宗⇒律宗
- 天台宗・天台宗寺門派・天台真盛宗⇒天台宗
- 古義真言宗・真言宗東寺派・真言宗善通寺派・真言宗山階派・真言宗醍醐派・真言宗泉涌寺派・新義真言宗豊山派・新義真言宗智山派⇒真言宗
- 真言律宗⇒真言律宗
- 融通念仏宗⇒融通念仏宗
- 浄土宗⇒浄土宗
- 浄土宗西山光明寺派・浄土宗西山深草派・浄土宗西山禅林寺派⇒浄土宗西山派
- 臨済宗建仁寺派・臨済宗東福寺派・臨済宗建長寺派・臨済宗円覚寺派・臨済宗南禅寺派・臨済宗大徳寺派・臨済宗向嶽寺派・臨済宗妙心寺派・臨済宗天龍寺派・臨済宗永源寺派・臨済宗方広寺派・臨済宗相国寺派・臨済宗佛通寺派⇒臨済宗
- 臨済宗国泰寺派⇒臨済宗国泰寺派
- 浄土真宗本願寺派⇒浄土真宗本願寺派
- 真宗大谷派⇒真宗大谷派
- 真宗高田派⇒真宗高田派
- 真宗佛光寺派⇒真宗佛光寺派
- 真宗興正派⇒真宗興正派
- 真宗木辺派⇒真宗木辺派
- 真宗出雲路派⇒真宗出雲路派
- 真宗誠照寺派⇒真宗誠照寺派
- 真宗三門徒派⇒真宗三門徒派
- 真宗山元派⇒真宗山元派
- 曹洞宗⇒曹洞宗
- 日蓮宗・顕本法華宗・本門宗⇒日蓮宗
- (旧)本門法華宗・法華宗(本成寺派)・本妙法華宗⇒法華宗
- 日蓮正宗⇒日蓮正宗
- 日蓮宗不受不施派・日蓮宗不受不施講門派⇒本化正宗
- 時宗⇒時宗
- 黄檗宗⇒黄檗宗
めっちゃ多い…。私は聞いたこともない、というのがいくつもあります。
仏教だけでこれだけも、あり過ぎですよね。
さらに、1951年(昭和26年)4月3日に「宗教法人法」が公布・施行され、「二十八宗派」の一部が独立・分派します。
- 真言宗高野派(現、高野山真言宗) - 1946年(昭和21年)、宗教団体法施行により合同した「真言宗」(大真言宗)より独立。
- 真言宗御室派 - 1946年(昭和21年)に、宗教団体法施行により合同した「真言宗」(大真言宗)より独立。
- 真言宗大覚寺派 - 1949年(昭和24年)、宗教団体法施行により合同した「真言宗」(大真言宗)より独立。
- 日蓮宗不受不施派・不受不施日蓮講門宗 - 1946年(昭和21年)、本化正宗は2派に分かれ独立。
- 東寺真言宗 - 1963年(昭和38年)、「真言宗東寺派」から分派・独立。
お宅の宗教はこの中にあったでしょうか?
変遷を見て「ほほぅ」、と思うものもあったかもしれません。
しかしこれだけいっぱい宗派・分派がありますが、実は江戸時代までは、一つの寺院が複数の宗派を兼ねていることも珍しくなかったということ。
何やねーん…、一緒でもよかったんかーい、とガックリします(笑)。
キリスト教の教会・教派も、お互いを否定しあうようなところが多分に見えて、「君たち、同じ神様を信奉しているんだよね?」と突っ込みたくなります。
その点神道はシンプルに見えますね。
宗教って、浮世離れしているようで、めちゃめちゃ人間臭いので、学問としては面白そうです。
あれこれ述べましたが、宗教は多種多様であります。
家の伝統の宗教をよしとするなら、そのスタイルでの葬儀を、もし違うなら、宗派・教派に関係なく、自分の葬儀を自由に決めていい、ということです。
- 宗派の伝統を守りたいか?
- 戒名が欲しいか?欲しくないか?
- 自分は要らないけど、家族はどうかな?
よく考えておいて、近しい人に伝えておくことが大切です。
『死ぬ時のことを考えると、生きるのがラクになる』一見矛盾しているようですが、逆算の思考で現在の暮らしを変えていくことができるようになります。
どんな死にざまであっても、
を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
40~50代、急な入院など、意外と体調不安があるんです。
倒れてから後悔するより、知って準備しておくのがいいと思っています。
ぜひ講座にお申し込み・ご参加くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
終活~相続 準備その2 Let's現金化
いつもご覧いただきありがとうございます!
また終活ネタですよ。
まだまだあります。
相続でもめたくないなら
もめたくないならきっちり分け切ること。
これに尽きます。
しかも使い勝手の良いきっちりとした分け方。
「え?でも物理的には分けられないものって結構ありますよ?」
そうなんですよね。
だから!分けやすくするんです。
だれでも、もらってうれしいのは、ちゃんと思い通りに使えるもの。
いちばん要らないのは処分に困るもの。
その最たるものが必要ない不動産で、しかも共同名義になっているもの。
互いの同意なしには何もできないものが、一番迷惑ですね。
例えば実家の土地建物。
遺言がないと、子どもの数で頭割り。
遺産分割協議がうまくいけばいいですが、決裂したらほんとに均等割りです。
相手の思うとおりにしてなるものか!と、処分の合意にはなかなか至らなくなります。
そして荒れ果て近所迷惑に。
あなたの死後、そんな未来を望みますか?
揉めて兄弟関係が悪くなるようなことは避けたいはずです。
となれば。
遺すなら現金です。
例で挙げました、実家(あなたの住まい)など不動産。
自分しか価値のわからない趣味の物(推しグッズなど)
着物や骨とう品
証券・株券・会員権など
遺しても、名義変更などがめんどくさいものは、とっとと現金化する。これが遺族もラクで分かりやすいです。
住まいも、老いてきたら交通の便が良いところや、買い物・通院が便利なところに賃貸で移り住むなどしておくと、不動産をスムースに現金化できますね。
「いやでも子どもが泊りに来たら…」とかは考えず、自分の日々の暮らしの快適性だけ考えたらいいと思います。
たまにしか来ない、自立した子どものこと、いつまでも中心に据えていてはだめですよ。
子どもは子どもで暮らしていますから、もう手放してよいのです。
結婚して帰省したら…も考えなくていいです。
実子はいいけど、パートナーが休まりませんから、ホテルなどに宿泊してもらうのがいちばんです。
そうすれば、布団なども日頃の必要数だけに留めておけますし、来訪の度に干したり洗ったりのメンテナンスに心や時間を奪われなくて済みます。
老後は気力体力の温存に努め、自分たちの暮らしのことだけを考えるようにしましょう。
変に遺さず使い切る!
遺産というのは、良くも悪くも影響を与えます。
できることなら遺さずに使い切るのがいちばん。
いかに計画的に減らしていくか?がカギになります。
ただ、いつどう死ぬかが分からないのがギャンブルですよね。
もし、何かを遺すなら、現金一択。
子どもには、あって困るわけではありませんが、どこまでギリギリに減らして死ねるか?
あっぱれ!な死にざまを見せられるといいですね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
もったいないなと思うこと
いつもご覧いただきありがとうございます。
何か、どこかを褒められても、自分を卑下する人、まぁまぁいますよね。
かつては私もそうでした。
そうするのが普通だし当たり前だとも思っていました。
- 私なんかまだまだです
- 全然大したことできてなくって…
- ほんっとポンコツなんで
- 未熟者で~
- 若輩者の申すことですので~
- もうおばちゃんですから
- 脳みそちっちゃいんで
などなど。
特に日本人のコミュニケーションの中では、わりとよく聞く言葉かもしれませんね。
社交辞令というか、表面上こういう謙遜しなきゃいけないような言葉を必要とする場面が多い、ということがややこしいんですけど。
それにしても、私はこういう言葉を聴くたびに最近は非常に残念に思います。
なぜなら、【誉め言葉を受け取り拒否されてる】ように感じるからです。
日頃ダメ出しされることはあっても、褒められることってそうそうないですよね。
それでなくても自分で自分にダメ出ししまくる超絶マジメ人が多いんですよ。
ですから、それがお世辞であろうが何だろうが、褒めてもらったんだったらありがたく受け取っとけばいいと思うんです。
せめて、
「自分ではその点をこう捉えていましたけど、そういう風に言ってくださって、すごくポジティブに感じられるようになりました!ありがとうございます!」だったら、お互いどんなにか気持ちの良いことでしょうよ。
せっかくのお褒めですから、自分に都合の良いように変換して、ゴキゲンな自分でいましょう。
あなたのことを好きでいてくれている人が、あなた自らあなたを下げる言動をしていると、とても悲しくなるんです。
私はあなたを評価しているのに、あなた自身はそうじゃないのね、と思っちゃう。
それに、自分の発する言葉を一番聞いているのは自分。
自分をいつも否定していると、いつの間にか自分に制限や上限を設定してしまうかも。
だから!
オトナになってなかなか褒められることもないんですから、【誉め言葉はありがたく頂戴する!】これに限ります。
受け取り拒否だけはしたらあきませんよ!
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
やりたいことを叶えるには~ビジョンマップ活用
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、日曜日に子ども食堂のお手伝いをしてきた話です。
が、そこに至る過程が大事だったなと感じたのでお伝えしますね。
ここ数年、毎年年末年始に、翌年に達成したい野望を、大小問わず書き出す【ビジョンマップ】を作っています。
私の2023年ビジョンマップはこちら。
A3でいいのにA2にしてしまって、カスカスに見えますが、かつてなくかなりしっかり描いてます!
ビジョンマップは、マインドマップの技法を使って1年または数年分の見通しや計画を立て実行していくために使うものです。
トニー・ブザン マインドマップインストラクターの植木希恵さん。
毎朝、マインドマップで1日のタスクを描きだしスケジュール化する、
ライブ配信を行っておられます。(リールには過去の好評ライブが保存されていますので、ご覧くださいね!)
この方はライブ中、マインドマップを描くだけでなく、本業の学習指導のことや、親子の関わりなど多くの女性の悩みに効果的なひとことが聴ける時(ない時もあるけど(笑))があって、とても人気です。多くのお母さんの気持ちをラクにする人ですよ。
ビジョンマップに描くこと
さて、「1年のやりたいこととか計画とか、そんなん思い浮かばへんわー」、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、それも慣れです。
日々のマインドマップを描くうちに、1か月のマップが描けるようになり、四半期、半期、年度が描けるようになっていきますので、まずはたくさん描いてみましょう!
私が今年やりたいことに挙げましたのは、いいかげん感染症の制限がなくなりそうだなと予測したので、『会いたい人に会う』です。
放送をしているのは、インターネットラジオ ゆめのたね放送局です。
会いたかったのは、局を創設された講演家
岡田尚起さん。
Zoom越しには何度も会っているけれど、今年中に必ず会いたいと決めて、マップに描きこみました。
このビジョンマップは、描いて終わりではない行動計画なので、毎月の月間マップを描くときにも見直していきます。
で、やりたいことは優先的に毎月のマップの中にも描きこみます。
毎月のマップは最低週1回、見直していますので、「まだできてないな、いつできるかな?」と具体的なスケジュールと突き合わせて考えるようになっていきます。
そして結果的にこうなります。
私は今年「岡田尚起さんに会う」と描いていたので、
- 常にいつ会えるか?
- どこで会えるか?
- どうやって会うか?
を考えていました。
そしたら先日尚起さんがFacebookで「子ども食堂のボランティア募集」をされました。
開催までほぼ時間がなかったですが、私の予定はまだ空いていた!(いや、正直、クラブマンレースとカートレースはありましたけど絶対行くとは決めてなかったんで空いてた、と言えます(笑))
「せっかく会うなら、自分のためでなく尚起さんのお役立ちで会いたい!」
鈴鹿から寝屋川まで、120㎞ほどあり決して近くはないですが、子どもたちにも声を掛けて、一緒に行くことにしました。
そうして出かけて対面したら、やっぱり感じるパワーがすごかった!(語彙力よ)
とても同い年とは思えない自由さ!
めっちゃ軽やかに生きてる人だなと感じました。
もちろんいいことばかりでなく、悲しいことも辛いことも苦しいこともたくさん経験されていますが、それら全てがいい感じに昇華されているので、たくさんの人の応援を得て、どんどん活動に拍車がかかって、次々に新しくおもしろいことを実現していくんだな、と思いました。
いや、熱気にあてられ今日は大変です(笑)。
※バックにあるのは、移動収録スタジオ『ゆめのたね号』です!
今回尚起さんに会うのが最大のミッションではありましたが、同時に、めちゃおいしいたこ焼き粉
としのぶさんちの粉統括マネージャーの
近藤彩乃ちゃんと、ゆめのたね放送局 大阪スタジオリーダーの
森崎哲正さん、ゆめのたね放送局 事務局長の
岡本慶さん、そして『としのぶさんちの粉』そもそもの開発者であるとしのぶさんご本人にも会うことが叶いました。
うん、やっぱりみんなすごかった。
行く決断がすぐにできた自分、グッジョブ!と思いました。
頭の中でもわっと思っていただけでは、具現化って難しんですよねー、ほんとに。
でも、描くと思いがクリアに視覚化できて、具体的な行動に移しやすくなります。
問題点も課題も浮かびますが、それらは頭の中だけであれこれと考えていた時よりかは、描きだしてみると小さかったり、クリアが簡単だったりします。
ですからぜひ、マインドマップ・ビジョンマップを活用して、やりたいことをじゃんじゃんやっていきましょう!
そんなわけでめっちゃうれしかった1日でした。
特にパーソナリティデビューがほぼ同時期の森崎さんとはたくさんお話しできたし、刺激ももらいました。
頭の良さと人柄の良さがどちらも惹き立っている魅力的な方でした。
私もいろいろがんばろう!と心に誓った日になりました。
イベント中忙しくて放置していた息子たち、「来なかったらよかった」と言ってたらしい長男が、イベント終了後は「また来たい!」に変わっていたのがオドロキでしたよ。机や椅子の撤収など、積極的に後片付けも手伝っていて、成長を感じました。
うれしいオマケですね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
終活~葬儀 見積もりって取るの?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は終活ネタ。
大枠の予算は決まっているが、細かい仕様について
こうしたら?
こっちのプランにしたら?
この色にはいくら?
などなど、自動車を買う時はディーラーに行って見積もりを出してもらいます。
引っ越しもそうですし、結婚式もあちこち回って、希望を叶えるために必要な金額を詰めていきますよね。
基本的に生活のあらゆるシーンでは、出費の前に金額を確認しています。
でも、なぜか人生ラストのセレモニーである葬儀前には、見積もりを取る人が少ない。
なぜですかね?
葬儀社は待っている!
結婚式と違って、葬式は突発的なものです。
だからこそ、ああしたい、こうしたい、と自分で要望を伝えて、そのための見積もりを取り、遺族に宛ててしたためておいたらいいのに、あまりやる人はいませんね。
なぜでしょうか。
やっぱり葬儀社は縁起の悪い場所っていう思い込みでしょうか?
日頃は関わりを避けたい意識があるかもしれません。
ですが、人間誰でも生まれた以上必ず死んでいきます。
最後はやりたいことをやって、終わったらいいんじゃないかと私は思います。
で、希望を実現するためには、いかほどのお金を準備しておかねばならぬのか?ということを知るために、葬儀社にも見積もりを出してもらいに行ったらいいのですよ、ということを
ガッキー(尾上今日子。よりよく生きるための終活講座講師)にききました。
なんなら数社、回ってもいいですよね。
どこに決めるのかは、会葬者の交通の利便性や、会社の印象、何より妥当な金額でより希望に近い式を挙げてくれるのかどうか?が重要です。
「そもそも、遺族が決めることじゃないん?」
「イマイチようわからんわー」と、思ったあなた。
自分の式なら何でも自分で先に決めといていいし、決めるにあたって分からないことは、プロに相談に乗ってもらったらいいんですよ。
棺のお値段から、祭壇の花の種類や色、量も、流す音楽も自分で決めたらよろしいですやん。
遺影ももちろん、戒名が欲しかったら、自分で宗教者に生前戒名を依頼して、もらっておくこともできます。
湯灌するとかしないとかも決めておいたらいいですし、死に装束も指定しておいて、顔映りのいい色の衣装で、キレイなあなたを覚えておいてもらうことも可能です。
どこまでが自由に決められることで、どこまでが予算の範囲なのか?
直接葬儀社で聞いてみるのは、至極妥当なことだと、私もようやく思うようになりました。
では、行ってみましょう!
まずは予約の電話です。
もしいきなり電話するのが大変なら、イベントなどを開催している時に、様子を見に行くのでもいいかもしれません。
ちょくちょくいろいろなワークショップなどと併せて、いろいろなイベントをやっているところもあります。
基本、待ちのお仕事ですから、いかに気楽に人々に近寄ってきてもらえるか?に腐心されていますよ。
アンテナを立てて、情報をゲットしましょう。
見積もりをとったら、次は必ず家族に「こういうのをやってほしいんだよね」と伝えましょう。
なぜならせっかくの見積もりが役に立たなくなってしまうから。
人生最後の希望です。叶えてもらえるように、調整しておきましょう。
死んだら何も伝えられません。
実際のところ遺族は、「これでよかったのかな?」「喜んでくれるかな?」と悩みながら、葬儀のあれやこれやをどんどん決めていかなければなりません。葬儀の後、どれだけ経っても、あとからあとから、反省や後悔が押し寄せてくるといいます。
だから、前もって決めておくということは、わがままでもなんでもなく、遺族がしっかり悲しむ余地を与える、すてきな思いやりです。
これをご覧のあなたもきっと「パートナーや子どもには迷惑をかけたくない」と考えていることと思います。
であればこそ、お互いに悔いを残さないためには、
などなど、(叶えられるかどうかは別として)まずは希望を伝えてみることがとても重要なんです。
とにかくきっかけを作って、意思を共有すること、これがとても重要です。
もっと気軽に、人生のラストシーンを語り合える世の中にしていきたいです。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
終活 どんな余生を送ってほしいのか?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は親の終活について。
具体的に聞いたこと、ありますか?
親と終活の話っていうと、なかなかしづらいものですよ…ね。
関係性や話の持って行き方によっては、
「早く死ねってゆっとるのかーーー!!」
と怒鳴られることもあります。
実子でもちょっとためらわれるのに、義理の子どもが口に出すのはかなり大変です。
いきなり財産のことを話題にしたり、老人ホームに入る話なんかをしてしまうと、先述のように怒鳴られてしまいますよね。
気持ちはわかりますが、ちょっとずつちょっとずつ、進めていきましょう。
子どもが親に対して思っているのは、
- 親らしく
- できるだけ健康で
- 安全に
- 好きなもの・大切なものに囲まれた
- 充実した暮らし
こんなところでしょうか?
これを可能な範囲で応援する、というのが子ども側のスタンスであるかな?と思います。
ですから、親の思い描く暮らしが共有出来たらいいですよね。
可能であれば、【最終的なゴールを共有する】つまり「病院か?自宅か?どこで死にたいのか」を聞くのが、逆算して組み立てる上ではわかりやすくていいんですが、いきなりハードルが高いようであれば、現在に近いところから質問をしていくのもいいかと思います。
- 元気なうちにやりたいことは?
- 夫婦一緒に、なのか?個々に、なのか?
- ひとりになったらどうしたいのか?
- 余暇に使えるお金がどのくらいあるのか?
- 子どもが多少援助できることがあるのか?それを望むのか?
- 家をより快適にしたいか?
- 好きな家事・苦手(キライ)な家事は?
などなど。
見ていてある程度わかることもありますが、聞いてみないと分からないことも多いです。
楽しい話題からなら、話しやすいと思いますので、要介護になった時の希望を聞いたり、延命に対する考え方を確認することもできるようになると思います。
本人の口座から介護費用を支払う約束や確認を取り付けておくことがとても大事なので、徐々に核心に迫れるようにしていきましょう。
誰かがたて替えたことによって、後々兄弟間に相続遺恨が残るかもしれないんです。
親にとってもそれは本意ではないと思うので、しっかりと段取っていきましょうね。
とにかくきっかけを作って、意思を共有すること、これがとても重要です。
人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
寿命で老衰、という方はまれになりました。
事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。
どんな死にざまであっても、
を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
「どんな死に方がしたいか?」死にまつわる考えを聴いておくことが大切なんです。
幸福な死、満足の人生に向かっての道筋を探すことが、タブーであるはずがありません。
大切な家族だからこそ、話し合っていただきたいと思っています。
もっとフランクに、自由に、生き方・死に方を話せる世の中に変えていきたいと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
片づけに悩むあなたへ おススメライフオーガナイザー紹介その1
いつもご覧いただきありがとうございます!
『ヒラリーの部屋』へようこそ。
今日は、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会に所属する、尊敬するナカーマをご紹介。
婚活オーガナイザー 片元友紀さん
片元友紀さん
通称ゆっきー。広島市在住です。
数いるライフオーガナイザーの中でも異色の、婚活男性のサポートに特化したオーガナイズサービスを行っています。
大手相談所でのお仕事もされています。
社会情勢的に、若い人が夢と希望に満ちた未来を思い描くことはなかなか難しい昨今であります。
ですから、「結婚しよう!」という決断は、かつてないほど重いものとなっています。
ですが、結婚はおろか、日々の生活ではデート相手すらなかなか見つけられないのが今の日本です。(実は私も、元夫とはいわゆる出会い系サイトで知り合いましたが…今はひとり親です。)
結婚紹介所にお願いするお金もなかったですし、一生ひとりだわ、と思ってました。
私が孤独に悶々としていた時よりも、今の方がもっと男女とも経済的に大変そうだし、特に男性に収入面で過度の期待をしている女性が多いと、付き合うにも至らないシーンが多いんじゃないかな?と思います。
確かに女性は、子どもを産み育てる期間があるかもしれないことを考えると、どうしたってめいっぱい働けない期間が生じてしまうため、少なくともその間、安定して収入を得てきてくれる人をまず第一条件にするのではないかと思います。
しかし、高望みでは結婚できません。
こういった女性の不安に寄り添いつつ、上手に軌道修正を行うのがゆっきーです。
男性が経済的な条件をクリアしていても、その他がまだまだ残念な男性は多いです。
上記のように、経済的な不安が付きまとう時代ですから、夫婦共働きというのがデフォルトになりつつありますよね。
となると、
- 求められる夫像というのはどんなものなのか?
- 自分とのギャップはどれほどか?
- どうすれば理想に近づけるか?
ひとりでこの分析と対策ができる人は、たぶん結婚できますね。
普通の人にはなかなか難しいことです。
そこで
クローゼットオーガナイザーの専門資格も持っているゆっきーが、
- 普段の服装のアドバイスから、
- 買うべきアイテムの提案、
- デートの時の会話、
- お相手を乗せるクルマの中、
- いつでも自宅に招ける片づけまで、
男性が自信をもって行動できるようにサポートしています。
ご自身がオーガナイズされている男性との家庭生活は、とても穏やかで温かで尊厳に満ちた心地よいものだと思います。
私がライフオーガナイズで実現できると信じている、『家庭から世界平和』に一番近いサポートをしているのがゆっきーだと思っています。
ものや部屋の片づけはもちろん大切ですが、【人】が整っていることが何より大切だと私は考えています。
この投稿をご覧になっている婚活ご本人はもちろんのこと、「結婚したいけどどうしたら…」とお悩みのご友人、ご親戚にぜひご紹介ください。(押しつけは禁止でお願いしますね)
ゆっきー自身も、動画をアップしていますので、どんな人かはご覧いただけますが、私のラジオ番組にも出演してくれましたので、その際の音源を載せておきます。
人柄をご確認くださいね。(私の技量不足は予めお詫びしておきます)
私はゆっきーの明るくて、親切で、頼れるところがとっても好きです。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
終活 片づけで揉めるひとこと
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は親の終活について。
親の暮らしを気遣う子どもの心情って、どんなものでしょう?
残りがどのくらいあるか分からない人生です。
悔いなく生きてほしいし、穏やかでいてほしい。
好きなもの・大切なものに囲まれた、豊かな暮らしをしてほしい。
そんなふうに願っている子どもの気持ちを、どうしたらわかってもらいやすいでしょう?
そりゃ、親が亡くなった後、
「正直、迷惑かけてほしくない」とか
「後始末はこっちなんやからさ、片づけといてよね!」っていうことも、あるにはあると思います。
だけど、親ができるだけ自宅で過ごしたいというならば、寄り添いたい、叶えてやりたいと思ったりするもんですよね。(そうならない親子もるのは承知です…)
死ぬまでを、ずっと自宅で過ごすにしろ、途中で施設に入るにしろ、親にはどうしても持ち物を減らしてもらう必要があります。
介護ベッドを入れたり、介助の動線確保をしたり、ものを分かりやすく仕舞ったりといった、準備があってのことだからです。
私たち子どもの方も、必要なものは既に揃っていて、親の分はほぼ受け入れられませんよね。
親世代はものを捨てることに非常に抵抗感を持っています。
そんな人を相手に、「捨ててくれないと困る!」なんて言ってしまっては、二度とうちに入れてもらえなくなることだってあります。
「どうせあんたは捨てろって言うんでしょ!」「絶対捨てないんだから!」「もう来ないで!」と意固地になってしまうこともよくあります。
もし死ぬまで自宅で過ごしたいと親が言うのであれば、元気でいてくれないと安心できないですよね。
元気で過ごすためには、不意に怪我しないよう、通路や居室が安全でなければなりません。
安全を確保するためには、ある程度のスペースが必要です。
身体の衰えも考慮し、ものを減らして、よく使うものを使いやすい位置に配置し直す必要があります。
まずお互いに、ここを共通認識として持つことが基本になります。
いきなり片づけ作業を始めてしまっては、信頼関係がなくなってしまいます。
とはいえ、
『減らす=捨てる』
だと親の側に抵抗感が残り、スムースに減らす作業ができない可能性があります。
家からものを出すことに抵抗する人には、
- 「これ、もらってもいい?」
- 「友達がこういうの捜してたんだよね!譲ってもらえるかな?」
など、捨てないということがわかってもらえる表現で、少しずつ持ち出しましょう。
捨てられないけど、あげられる、という人は多いです。
「使ってくれるんだったらいいよ」と言ってくださいます。
売りに行く、ということも、提案してみてもいいですが、査定額に納得できずに結局持ち帰る、ということもよくありますので、子ども側に2軒3軒と回るのに付き合う余裕があれば、勧めてみてください。
・実家を片づける時のポイント・
あくまでも親の持ち物です。
意思を尊重して、取り扱いましょう。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
読書からの思考 ヨシタケシンスケ著『日々臆測』
いつもご覧いただきありがとうございます!
以前は本の虫だった私ですが、12年前に妊娠結婚転居出産育児義両親嫌悪など様々な事態があり、とても読書どころではないという、本からすっかり遠ざかった生活を送っていました。
あ、産後絵本は読み聞かせしてましたが、自分のための読書には至らず、という感じでした。
育児中は、意識を本に集中させることが難しいですよね。
うっかり世界に入り込んでしまって、子どもが誤飲や転落などの事故に遭わないか気がかりで仕方なく。
ちょっと成長しても、今度は子どもに「おかーしゃーん!」「見て見て!」「おかーしゃんってばー!」「もうー!!」と呼ばれます。
園に入っても、朝送って帰って家事してたらあっという間にお迎えの時間が来て、またガチャガチャしてしまいます。
この時期に読書って、ちょっと難しいのかもしれないですね。
さて私は、基本的にミステリが好物なんです。
小学校の図書室で
「シャーロックホームズ」
「少年探偵団」
「怪盗ルパン」
を借りてはむさぼり読んでおりました。
ファンタジーの有名どころもひと通り読みました。
中学ではクイーン、クリスティ(ポアロさん大好き)、横溝正史、からの集英社コバルト文庫、赤川次郎などと、ハードボイルド。
高校では好きだった日本史の先生に薦められて読み始めた時代小説にハマり、坂本龍馬LOVE!になり、土方歳三サマ~!となり、
司馬遼太郎、池波正太郎、平岩弓枝、堺屋太一など。
社会人になってからは宮部みゆき、東野圭吾、北村薫、パトリシア・コーンウェル、スー・グラフトン、デボラ・クロンビー、宇江佐真理、北原亞以子、浅田次郎、若竹七海、近藤史恵…
はっ!
私の読書遍歴を延々と述べている場合ではありませんでした(笑)。
子育て中に知った、絵本作家ヨシタケシンスケ氏。
久しぶりに行った本屋に、『絵本大賞受賞!』のPOPが付いている作品が、ずらりと並んでおりました。
立ち読みしてみたら、この方の視点はこれまで私の知っていた絵本作家とは全然違うことに衝撃を受けました。
当時絵本を買うようなお金が全然なかったので、早速図書館に行ってあれこれ借りてみました。
大人から見た子どもらしい子ども、
一般的に言うお母さんらしいいいお母さん、
みたいな描き方ではないのが好感でした。
子どもを愛してはいるけど、いつも笑顔ではいられないですからね。
最近は元々の収集癖も発動して、少しづつ著作を買い揃えています。
で、絵本で一番好きなのがこれです。
先日行った、『ヨシタケシンスケかもしれない展』でも登場キャラと撮影しました。
人の中にある、善意も悪意も、ひっくるめてその人だよね。
悪意を否定するのは簡単だけど、そういうのと折り合いを付けながら生きてくのが人間だよね、と思います。
きれいごとだけいう絵本より、よっぽど信用できると思いました。
前作の『仮面ライダー リバイス』も、それぞれ内面の悪魔と力を合わせて共に闘うのがテーマでした。
ちょいちょい毒吐かないと、息苦しくなりませんか?
いつもいい人でいるのはとても疲れます。
そういうところに惹かれて今回も買ってみた、『日々臆測』です。
また前置き長い…ごめんなさい。
臆測って、結局外側から見ただけ、本質・真実(真実も人によって違うから何かはさっぱり分からないけど)は確認してないんだと思うんです。
- これってこうなんじゃないか?
- あの発言はこういう意味なんじゃないか?
- その仕草はこんな意図なのかな?
ホントのところを聴いて確認してないんですよね。
臆測というか、妄想に近いと思うんです。
楽しむだけなら全然アリだと思いますが、昨今この臆測を『忖度』と言ったりしませんか?
また『空気を読む』とも言っていると思うんですよね。
え?正気ですか?確認してないのに?
と最近思います。
この本の中に『わかってほしい』というストーリーがあります。
『わかってほしい』
子どもは説明がヘタ
でもそれは子どもに限らないよね
人類に争いごとが絶えないのは説明がヘタだからじゃない?
高度に発達した宇宙人は相互理解をする方法が非常に優れているのかな?
ヨシタケシンスケ『日々臆測』P128。内容要約Byヒラリー
言葉で理解しあおうとしても行き違うのに、テレパシー能力でも持ってましたっけ、私たち?
しょせん他人ですよ。夫婦だろうと親子だろうとなんだろうと。
言わなきゃ伝わらないし、言っても伝わらないことも山ほどあります。
理解しあうには非常な努力を要すると思っています。
ましてや学校・職場の人間なんて。
理解できる方がすごいと思います。
でね、私もそうだと思っていたHSPという特性表現。
『ハイリー・センシティブ・パーソン』いわゆる『繊細さん』と表現されている人たちのことです。
ざっくり言うと、空気を異常に読みすぎるあまり、生き辛くなってしまうんですよね。
でもね、HSPって結局臆測に過ぎないんですよね。
「たぶんこうなんじゃないか?」
「あの人はおそらくこう思ったはず」
「きっとこう考えたからこんなことしたと思う」とか。
見えない空気を読んで感じることを基に、根拠のない推理をあーだこーだ展開しているのです。
そして確かめる前になぜか「やっぱり!」と確信してしまって、防御のためにシャッターを閉じてしまうんですよね。
「私は今あなたのこの仕草を、このように受け止めたのですが、合っているでしょうか?」
「今の咳払いは○○をするという合図でよろしいでしょうか?」
なぁんて、いちいち確認する勇気はないのに、自分のセンサーには絶対の自信を持っていた気がします。
でも、私の感じた空気は、ほんとにそんなことを表してたんでしょうか?
当の相手に聴いてみたら全然違った、取り越し苦労だった、ということももしかしたらいっぱいあったかも知れません。
全問正解できていたかどうか、答え合わせはしていないんですよ。
確かめずに一方的に「閉店ガラガラ」は、今となっては非常に失礼だったのではなかろうか?と思います。
想像と言うか、臆測・妄想でモヤモヤして、ウジウジして、クヨクヨして、悩んで落ち込んで。
そういうのって、時間もエネルギーももったいないです。
ですから、
略して『モヤチャの法則』と仰ってます。
実際私はこれをやるようになってから、
- 妄想ウジウジタイムが短縮できるようになり、
- 勝手に傷つくことが減り、
- 勝手に人を嫌いになることも減り、
- 聴いてみて確認するという答え合わせの結果、自分はそんなに精度が高いセンサーでもなかった、ということがわかりました。
私も誰も彼も、「人は見たいように物事を見るものだ」というのは事実なのだと再確認したのでした。
・まとめ・
みんなが非言語コミュニケーションをやめて、きちんと言語化し丁寧に説明する努力をしたら、発達障害による行き違いなども減らせるから、ノーマライゼーションになるのでは?と思います。
日本人の「察しろ」文化。
絶滅しろ!と思います。
今日は辛口毒吐きバージョンでお届けしました。
私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
終活 親が捨てないのはなぜか?
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は親の終活について。
実家にものが増え続けるのはどうして?
実家が遠方で、加えてコロナで、久しぶりに実家に帰った、と言う方も少なくないと思います。
ご実家に入って、驚かれたことがあったでしょうか?
- やっぱり年取ったな
- 会話がうまくできないな
- ものが多いな
- 掃除が行き届いてないな
などなど。
たまに会うからこそ、心配になりますよね。
特にきれい好きだった方が、お掃除できていないと心配。
誰かからもらった物がそのまま置いてあったり、ストックが大量にあったりするのも心配です。
高齢者がものを捨てられないのには理由がある
- 価値観による
- 身体機能の衰えによる
- 認知症による
- ホーディング(溜め込み症)
- セルフネグレクト
まず、ひとつ、大きな理由としては世代特有の価値観があります。
- モノがない時代に生まれた
- 手に入れるための努力・犠牲が大きい
- ものにまつわる想い出
- もったいない
- 捨てることへの罪悪感
ものがたくさんあることが、豊かさと幸福の象徴だった方々。おいそれとは手放してくれないことが多々あります。
無理に、あるいは強引に捨てた結果、勘当されるといった事態にも発展してしまうくらい、デリケートな問題なんです。
- ストック品をためてしまう
- 分別ルールが覚えられない
- 汚れに気づかない
- 食品の腐敗に気づかない
- 重い物が持てない
- 高い戸棚から物が出せない
- かがむのがつらく、低い戸棚から物が取り出せない
- 買い物に行きづらい
上記のような理由で、どんどんものが捨てられずに増えていく、ということもあります。
認知症を発症すると、認識レベルが下がってしまうので、これまでできていたことが難しくなってしまいます。
- ゴミを分別ができなくなる
- 曜日や時間の認識ができなくなり、収集日に出せない
自治体によっては、ゴミ出し援助を受けられるところがありますので、身体能力の低下を感じた時と合わせて、早めに行政サービスとつながるとよいかと思います。
コレクターとは違い、なんでもかんでも溜め込んでしまう、行動障害です。
- 毎日お風呂に入る・シャワーを浴びる
- 定期的な外出・通院・散歩などをする
- 毎日食事を摂る
こういった、生きていくうえで必要なケアを、自分で放棄してしまうことです。
ゴミも捨てません。
こういう傾向がある方は、孤独死に至りやすいので、特に注意が必要です。
親御さんはどのあたりだったでしょうか?
あてはまる部分があったでしょうか。
3の「認知症かな?」というあたりからは、ご家族でなんとかしようというよりは、プロを頼って任せる方がよいです。
地域包括支援センターに連絡してみましょう。
実際の片づけについても、ライフオーガナイザー®にご依頼いただく方が、親子で揉めずに済みます。
親御さんの最適を必死で見つける志高い者ばかりですので、ぜひ連絡をご検討ください。
さほどひどくなさそうであれば、まず、まだ実家に置いてある自分のものを撤収することからやってみましょう。
「ずっと置きっぱなしにしてて、ごめんね」
「長いこと預かってくれて、ありがとう」
と言いつつ、自分のものを片づけます。
キレイになった状態を見てもらい、
「部屋が片づくと便利で快適!」だということに気づいてもらえれば、もうそれでOKです。
次に帰ったら、もしかしたらほかの部屋も片づいているかもしれません。
そこまででなくても、ちょっとは掃除してあるかもしれませんよ。
また、『転倒の危険』を心配する面から、「片づけようか?」という声掛けもよいようです。
【地震のときに棚の上から物が落ちてきたり、足元が物だらけで転倒してしまった】という人は少なくありません。
実際、高齢者は骨折すると、そのまま寝たきりになってしまうケースも多いですし、その転倒場所で一番多いのは自宅と言われています。
万一の時のための、救急隊員の動線確保も重要ですので、玄関から寝室やリビングまでの床の上は、ぜひとも片づけていただきたいです。
「転倒したら危ないから、よけておくね」という声掛けなら、抵抗も少ないと思われます。
いくつになっても、親は親。
たまに会うからこそ、心配にはなりますが、尊厳を傷つけたりしなければ、円満に片づけることは可能です。
迷惑を掛けたくないという、親の気持ちも汲み取りつつ、ちょうどいい落としどころを見つけていけるといいですね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。