子育て

<<  <  5  6  7  >  >>
  • 私の終活 ひとり親の置かれている状況とは? 私の終活 ひとり親の置かれている状況とは?

     いつもご覧いただきありがとうございます。


    今日は、私も自分ごととしてしっかりと対処しなくてはいけない、ひとり親の終活について。

    ひとり親家庭の実際

    厚生労働省による、【令和3年度全国ひとり親世帯等調査】の結果が昨年末に公表されました。
    まだ集計結果だけで、詳しい分析などをされている情報は見つけられませんでした。
    私に解析能力があるのかどうか…?
    気になった数字をひろってみたので共有しますね。

    日本の全ひとり親家庭を調査したものではなく、一部の家庭のお話ですので、捉え方も参考程度ですが、直近の実態がある程度わかるのではと思います。

    労働状況

    離婚前の女性の就労形態は、正社員35%、パート・アルバイト50.4%で、15%程度は無職(専業主婦)でした。
    専業主婦から、離婚後就業された人の内訳は、正社員40.5%、パート・アルバイト45.8%、自営5.6%、派遣4.3%などとなっています。

    やはり正規雇用の壁は高いですね。

    ひとり親の父は、総数の約30%程度のようです。
    離婚前から働いている人がほとんどで、
    就労形態は正社員74.1%、自営13.9%、役員5.5%、パート・アルバイト3.2%など。

    副業をしている人の割合は、父7%、母7.8%と、意外にも低かったですが、その分その方たちは壮絶であることが考えられます。

    帰宅時間の平均についても調査されております。興味深い。
    平均帰宅時間~18時まで18~20時20~22時22~24時深夜・早朝 不定
    ひとり親 父24%45.5%13.5%3%2.4%11% 
    ひとり親 母36.7%43.7%5.8%1.5%1.8%9% 

    低収入

    多くのひとり親は、1馬力のワンオペ暮らし。
    特に母については非正規雇用が過半数で、平均的な1馬力に満たない人がいる。
    帰宅時間からは、あまり残業する人がいないようにも見えます。
    ということは、収入面でどうなんだろう?父にも不利な面がありそうです。

    片方の親からの養育費の支払率は目を覆うばかりです(こちらも調査結果がありましたが、ここでは触れずにおきます)。
    男性のバックレ率がひどいので、一応は、制度としては、離婚時に未払い分を給与から差し押さえができるようになっています。
    この項目は、和解条項に入れるように弁護士や裁判所が勧めてくれますし、それによって守られる方もある程度いますが、そうでない場合が多いようです。
    制度はあっても、回収に時間がかかることから、兵庫県明石市では養育費の立て替え払いをしてくれているようです。
    全ひとり親家庭の子どもが、こうした制度で生活の保障を受けるべきだと思いますが、国は全然やらないんですよね。

    コミュニティとのつながり

    未婚・死別・DV・離婚。ひとり親になった過程もそれぞれに、いろんな理由があります。

    離婚の場合は、
    「『呑む・打つ・買う』でもないのに、我慢が足りない」と言われたり(いつの時代かと思うけど、これは平成。私の実体験です)、
    「子どものためにもう何年かがんばってみたら?」
    「いい人そうに見えるやん。何が不満なの?」
    「(子どものために)復縁したらと思って、(独断で)あなたの居所を教えておいた」という親戚(なんですって!!!!即座にその方との絶縁を決めました。これらも全て実体験です)。
    などなど。
    上記のような、「良かれと思って」言われる言葉に、どれほど傷つき恐怖したことか。

    自分を理解してくれる味方だと思っていた周囲からの厳しい批判を浴びたり、それによって疎遠になり、精神的に不安定になったり、病気になったりする人もいます。
    未婚の場合でも同様に、周囲に理解されず、実親とも断絶するパターンがありますね。

    そしてその傷を癒す間もなく、子育てのために必死のフル回転を続けて、体力もメンタルもギリギリ、という人がいます。

    DVで離婚する時、相手に居所を知られたくない!と身を潜めて生活する場合があります。
    その場合は、地域ともつながりを作ることが難しくなります。

    当然ですが、困りごとを抱える人もいます。
    どんなことで困っているか?調査項目がありました。※複数回答
    ひとり親の困りごと住まい仕事家計家事健康親族の健康
    介護
    32.5%45.9%70.5%15.5%37.8%21.3%
    17.6%33.6%54.4%35.6%35.8%26.9%
    家計管理に困っている人が多いようです。
    今の時代、両親ともに揃っていても、家計は厳しく、教育費はいくらあっても足りないですよね。ひとりだと尚更。

    相談相手がいるか?という調査もされています。
    相談相手の有無ありなし「なし」のうち「ほしい」
    78.1%21.9%58.1%
    54.7%45.3%47.6%
    女性の方が関わりを作りやすいんでしょうか?誰かしらに相談できるという人が多いですね。(私は何を言われるか怖くて誰にも言えなくなりました。周りはみんな幸せそうに見えましたし、辛い話なんて聞かせたくなかったです。)

    相談相手がほしい人の困りごと

    住まい    

    仕事家計家事 健康 

    親族の健康

    介護

    42.8%55.9%77.5%23.5%50.7%26.1%
    23.1%46.9%60%47.5%41.9%30%
    この、「相談相手がほしい人」の困りごとを一番に訊きとって解決しないといけないと考えられます。
    どこの誰に何を言ったらいいか、わからなくなっていることがあるからです。
    「こういう社会福祉にライフオーガナイザーが関われたら、一番効果的なのになぁ」と思いますし、私にできることがあったらいいのに、と思いますが、なかなか現状は難しいです。

    と、前置きでこんなに長くなってしまいました。
    伝えたいことが多すぎます。
    次回に続きます。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • トイレ 「家族が汚すのに掃除しません!」 トイレ 「家族が汚すのに掃除しません!」

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    「家族が汚すのに掃除しません!」

    ほんとによく聞く話です。


    小さい子ならまだしも、夫や中高生の子どもが汚しっぱなしだと「は?」ってキレますね。

    ちょっと譲って、子どものはしょうがない と思えても、夫だと「なんで私が後始末せんなんねん?!」ってなります。

    男性が立って用を足す場合、どれほどの飛沫が飛び散るか?
    最近のテレビCMでもよく可視化してくれていますが、とんでもない勢いですよね。

    あの後始末を、どうして女性が?
    妻だから?家族だから?
    意味が分かりません。
    ※既に夫さんも家事分担されているお宅・座って排泄されている男性は、「へー、そんな家まだあるんだー」とご覧ください。

    自立とは?

    自立というのは、後始末を自分でできるようになること、自分の責任を取るということです。
    夫が自分のトイレの後始末をしないのは、自立できていないということ。
    何歳であろうと、後始末ができない人はオトナではありません。
    幼いころは、そのように育てなかった義両親の過失、働くようになってからは、自身で気づいていない夫の過失です。

    一方、お子さんはどうですか?
    自分の後始末をするように教えましたか?
    汚しっぱなしでも「しょうがないなぁ」と、あなたが掃除していませんか?

    だとしたら、あなたも義両親と同じ過ちをしようとしています。
    子どもさんが、自分の後始末を学ばないまま成長してしまうと、どうなるでしょう?

    将来子どもさんは誰かと共同生活をするでしょう。
    それが寮にしろ、シェアハウスにしろ、結婚にしろ、一緒に生活する人から、
    「はぁ?」
    「なんだこいつ?」

    「サイテー!」

    「親の顔が見たい…」
    なんて思われてしまいます。

    子どもに教えるのはいくつから?

    トイレの後始末は、何歳からさせるとよいのでしょうか?
    あなたはいくつから掃除していますか?
    学校の掃除当番で初めて?
    家を出て?結婚して?

    他の人が何歳からやっているのか?
    子どもにいつから教えているのか?
    わざわざ聞かないとわかりませんよね。

    能力的には、3歳でもできると思います。
    というのは。
    オムツを卒業したら、トイレを使い始めますよね。
    なので、その頃からでいいと思います。できると思いますよ。
    なにも、フルコースさせる必要はありません。

    教えるのはスモールステップで

    床にこぼしたら、それを拭く。
    最初はそこからじゃないでしょうか。

    成長と共に、今度は、便器を汚したら、汚れを取ってからトイレを出ると教える。
    出来ていなかったら、呼んで始末させる。
    生理用品の始末も、徹底して教えないといけません。

    段階的にひとつずつの掃除過程を教え、最終的にトイレ掃除ができるようにしていきます。
    すぐにできるようにはなりませんので、できるようになるまで繰り返し声掛けをする必要があります。
    しかしここを忍耐強く指導しなければ、自立した大人に育てることはできません。

    排泄の始末は人間の要です。


    時間はかかりますが、必ず後のあなたのラクにもつながります。
    子どもに教えると、父親もやることになりますよね。
    「パパはお掃除しないの?汚してるよ!」なぁんてね!

    というわけで、子どもにはしっかりと自立の基礎を仕込みましょう。

    トイレはいつも座って使用しましょう。
    そしてお母さんのイライラを減らしましょう。

    自分を知る
    何に怒っているのか?
    何にイラっと・モヤっとしてしまうのか?
    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 宿題に困っている子に困っている 親御さんへのサポート 宿題に困っている子に困っている 親御さんへのサポート

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    冬休みもあと1週間、というところが多いのではないでしょうか?

    親のみなさん、お子さんの宿題完遂率はどうですか?
    我が家もよくある親子の「宿題やりなさい!!」「後で!」「今やろうと思ってたのに!」を連日繰り返します…。ほんと疲れる…。
    今日は受け売りですが、植木希恵さんに教えてもらったことをおすそ分けします。

    子どもの宿題に付き合う時のポイント

    気を逸らすものを減らす

    子どもの集中力って、全然続きませんよね。
    小学校の授業は45分。
    家だとなぜかもっと短いですよね。
    なので!
    • 机の上には宿題のみ。
    • TVは当然消す。
    • 音楽をかける場合はインストゥルメンタル
    まずここを整えましょう。

    それでも気が散る場合は

    いつもは興味を示さないのに、宿題が嫌すぎて本棚の本を手に取ったりしてしまう場合もあります。
    また、部屋に兄弟がいて、その動きが気になってしまったり。
    そんな時はこれ!
    こういった、衝立などを活用してみるのもいいですよ。


    そして親がやることは

    ずばりこれ!

    • 消しゴム係に徹する
    あれこれ言わず、消しゴムをもってスタンバイ!

    子どもって、書くことよりも、消すことの方がストレスを感じるらしいです。
    だから、きれいに消してあげる係を担当する、それだけでがんばれる子もいるそうです。

    宿題が好き!という子はいる?

    親も子も、うんざり、ぐったりしてしまうのが長期休暇の宿題です。
    御多分に漏れずうちの息子たちもそうだし、自分もそうでした。
    進行管理に腐心したり、叱咤激励してみたり、ご褒美作戦をとってみたり。
    しかし、外部からやらせようとする・操作しようとするほど、抵抗するのが人間です。
    「宿題は本人と先生との間の約束やのに、家でご褒美ってなんやねん?」とモヤモヤしたこともあります。
    結局やるかどうか?は本人の意思によるところですよね。
    保護者としては、ちょっと本人のストレスを軽減してあげるくらいしか、サポートできることはないんだな、と思います。

    なぜ宿題をやらせるのか?
    本人のためと言いながら、実は親自身のためだったりします。
    担任から何か言われるのがイヤ、とか、ちゃんとしてない親と思われちゃう、とか。
    そのあたりも自覚できると、もっとスッキリと生きられるようになりますよ。

    子育てのモヤモヤ、ぜひ共有してください。無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り 番外編 ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り 番外編

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    ひとり親なのに、平日に、2泊3日で、小学生の息子たちを置いて家をあけるチャレンジ。


    前々々回はこちら→ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1


    いずれひとり立ちせねばならない彼ら。
    生活面での私の関わりを減らしていきたかったので、以前から子どもたちが自分でやる範囲を徐々に広げてきました。
    今回はようやく完結?です。

    以前も出しました、私の気がかり(解決したい)順です。
    1. 不在の間、いくら散らかってても知らんけど、私が帰宅するまでに片づけ終わっててほしい(疲れて帰るから、汚いとブチ切れてしまう可能性大!と宣言(笑))。
    2. 必ず電気ガス(我が家はガスファンヒーター使用)を消して、カギをかけて、外出してほしい(カギ失くさないで!も切実。ほんといつも何か失くす)。
    3. スイミングの日だけは入浴して洗濯してほしい。
    4. 食事は摂ってほしい(=使った食器を洗って仕舞うのもセット)。
    このに関連した、非常時(特に地震)の対応について、今回は反省点をまとめておこうと思います。

    現状について

    日頃から、いわゆる非常事態が起こった時の対応については、認識を共有してきたつもりでいた我が家。
    非常時の食べ物の調理法(パッケージを読んだら分かるけど、一緒にやっておくのが大切です)を伝えたり、
    マンション住まいなので、『停電=断水』という知識は伝えています。
    マンションだけでなく、町全体の排水ポンプが止まるので、トイレが使えなくなることも教えています。
    トイレの中に非常用トイレが準備してあることも、その使い方も伝えています。

    しかし、それ以外では、私が一緒にいる前提のことがまぁまぁ多かったなと気づきました。
    まだ二人とも小学生で、別行動の機会が少なく、行動範囲も狭く、スマホなどの連絡手段を持ってません。
    自宅にも固定電話はなく、Amazonのecho showがあるのみ。(アレクサがビデオ通話を繋いでくれますので、普段は困ることがありません)
    でも停電したら、連絡は取れません。
    進研ゼミのチャレンジタッチ(学習用端末)と、次男にはChromePCがあるけど、そこからのメールも自宅のWi-Fi頼みなので、使用不可になります。
    つまり激ヤバです。
    そのため一応、お互いの安心のために、こんな書き置きを準備してはいたのです。

    今回取った対策

    改めて見ると、かなり指示多い(笑)*一部伏字
    これだけ書いてても必要な情報を提供できなかった、という現実を直視せねばなりませんね。

    不足していた物事

    この中には地震で自宅避難をするときの必要物の情報共有が不十分でした。
    日頃から伝えてきたつもりですが、ほんとに抜けてたことが多く、反省しました。
    私がどこで何をしているかがわからないと不安、という息子たちの要望により、私の行動も記していきましたが、阪神大震災みたいな地震が起きたら、もしかしたら私が1週間とかそれ以上帰宅できなくなるかもしれないのに、予測対応がほんとに甘かったと思います。
    いろいろ準備したと思っていてもこれですから、今後への自戒を込めて、反省点を記しておきます。

    帰宅してから気づいたことあれこれ
    • 出かける前に、水やお湯で食べられる食品を、彼らが食べてもいいモノのエリアに持ってきてはいたものの、肝心の水を出していなかった!
    • 公衆電話を使うことがあるかもしれなかったのに、一緒に最寄り電話ボックスの場所確認をしていなかった
    • 連絡用の小銭を置いていかなかった(彼らのお小遣いのみ)
    • (実家を頼るという思考がないため)父や実家、弟の電話番号も残していなかった
    • ファミリーサポートセンターの電話番号も伝えてなかった
    • 避難するときは、避難先をドアに貼っていくなどの対応をまとめて残していなかった
    • もっと湯煎で食べられるものをストックするべき
    • もしくはもっとパッククッキングに巻き込んで、ノウハウを仕込めばよかった
    • 不安に備えた対応(お守り・安心グッズ的なもの)を準備していなかった

    まとめ

    今回はたまたま何事もなく無事に、予定通り帰宅できましたが、次回も同様とは限りません。
    早速ブラッシュアップをしていこうと心に誓った次第でございます。

    ご覧くださりありがとうございました。

    私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    インターネットラジオ番組「毎日をゴキゲンに」も聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

    今年もみなさまには大変お世話になりました。
    いつも読んでくださる方がいて、とても励みになっています。

    こちらのサイトにはコメントを受け付ける機能がありませんが、よかったら会った時でも、SNSにでも、感想をコメントくださるともっと喜びます。
    2022年の営業は本日で終了いたしますが、2023年は、さらにパワーアップして臨みたいと準備いたしておりますので、ご期待ください。

    2023年、よいお年をお迎えください。


    よりよく生きるための終活講座 season2
    2022年10月21日(金)よりスタートしています。
    今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、2023年1月13日の第4回から合流していただくことも可能です。
    また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
    お申込み受付中です!(2023年4月よりseason3を開講します

  • ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その3 ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その3

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    ひとり親なのに、平日に、2泊3日で、小学生の息子たちを置いて家をあけるチャレンジ。


    前々回はこちら→ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1


    いずれひとり立ちせねばならない彼ら。
    生活面での私の関わりを減らしていきたかったので、以前から子どもたちが自分でやる範囲を徐々に広げてきました。
    今回もその続きです。

    前回も出しました、私の気がかり(解決したい)順です。
    1. 不在の間、いくら散らかってても知らんけど、私が帰宅するまでに片づけ終わっててほしい(疲れて帰るから、汚いとブチ切れてしまう可能性大!と宣言(笑))。
    2. 必ず電気ガスを消して、カギをかけて、外出してほしい(カギ失くさないで!も切実)。
    3. スイミングの日だけは入浴して洗濯してほしい。
    4. 食事は摂ってほしい(=使った食器を洗って仕舞うのもセット)。
    今回は第3位【スイミングの日だけでいいからお風呂入って、水着などを洗濯して干しておいてほしい】です。

    私が「どうしても入浴と洗濯を!」と思うのは、その昔。
    私も小学生の頃にスイミングに通ってました。
    しかし当時、度々シラミに感染して、家族全員大変な目に遭ったからなんです。

    今は当時よりも衛生的に運営されているんでしょうが、水を介した感染症は結構多くあります。
    なので、帰宅したら真っ先に入浴してもらっています。

    それで、私が不在の間も、いつもと同様に、清潔にしてほしいと伝えました。

    また、先ほどの衛生的な部分からも、水着やタオルは洗濯しておいてもらいたいと伝えました。
    (私が帰宅したら洗濯物がどんと3日分!というのもちょっと辛いので)

    元々うちは、入浴前でなく、入浴後のお湯を落としたタイミングで掃除をしています。
    浴槽も、垢がこびりついてからよりも使用直後の方が簡単に取れます(寺島進サマCMの浴室用洗剤は30秒待つだけでこすらず流すだけ!私はゴシゴシする作業で手指に負荷がかかりすぎるので、こういった商品を積極的に使用しています)。
    髪を乾かしている間に終わるので、全然面倒でないです。
    これも、ずっと以前から一緒にやっていることで、洗剤が変わった時に使い方をレクチャーする程度で定着しています。

    洗濯は、これまであまりさせることもなく、また息子たちもやってみようという姿勢でもなかったので、特に教えていませんでした。
    干し方とか、私が追求して『一番効率や仕上がりに納得できる方法』があるので、それと違う干し方をされるとちょっと嫌、っていう気持ちもありまして、洗濯キライ(これは先日指摘されてようやく知ったことです)なのにずっとひとりでやってきました。

    これを教えなあかん、と気づいたのが2か月前くらい。
    うちは元々、夜洗濯して、洗面所に干して除湿機で乾燥させています。

    まず洗剤を投入する量がわかるかどうか?から確認しました。
    洗濯機の投入量目安表示を見て、アタックの何プッシュ分になるか、が計算できるかどうか?
    数回やってみて、「あ、わからないんだな」ということがわかったので、ピータッチ(ラベルライター)で換算表を作って洗濯機に貼りました。

    次は干し方です。
    道具というかハンガーやピンチハンガーの使い分けについて説明し、私の作業を見せました。
    翌日、息子にやらせてみて、そのまま乾燥。
    翌朝、乾いた洗濯を見て思うことを言ってもらいました。
    「乾いてないところがある」
    「タオルやシャツが歪んでいる」
    どうしたらいいと思う?
    「間隔を空ける」
    「まっすぐになるようにする」
    いいね!じゃ、よろしく!となりました。

    しかし帰宅してみたら、二人で協力するはずが、小3次男だけががんばっていた、ということが分かり、とても残念ではありましたが、まぁ予想通りでした。
    いっぱい褒めて感謝しましたよ。

    という感じで、「出張だから急にいろいろやりました」ということではなく、徐々に、試行錯誤しながら手放してきた、という経緯があっての、泊付き出張でした。

    多くのお母さんが思っているよりも、「私しかいないし!しょうがないから私がやらなきゃ!」っていうことは、案外少ないものですよ。

    さて、次はようやく最終回?最も反省の多い天災発生時の対応についてです。

    ご覧くださりありがとうございました。

    私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

    クリスマスイブでした。

    恒例のフライドチキンとピザ、ケーキで満腹満足でした。
    さて、プレゼントはあるのかな…?


    よりよく生きるための終活講座 season2
    2022年10月21日(金)よりスタートしています。
    今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、2023年1月13日の第4回から合流していただくことも可能です。
    また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
    お申込み受付中です!(2023年4月よりseason3を開講します

  • ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その2 ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その2

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    ひとり親なのに、平日に、2泊3日で、小学生の息子たちを置いて家をあけるチャレンジ。

    前回はこちら→ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1


    いずれひとり立ちせねばならない彼ら。
    生活面での私の関わりを減らしていきたかったので、以前から子どもたちが自分でやる範囲を徐々に広げてきました。

    今回はその続きです。

    みなさんご自分の不在にあたって、残る家族の生活上、一番気になるのは何でしょう?
    食事?
    防犯?
    ちゃんと起きて登校できるのかどうか?

    他に保護者がいたとしてもまぁ、全部気がかりですよねー。
    そこで私は優先順位をつけました。
    1. 不在の間、いくら散らかってても知らんけど、私が帰宅するまでに片づけ終わっててほしい(疲れて帰るから、汚いとブチ切れてしまう可能性大!と宣言(笑))。
    2. 必ず電気ガスを消して、カギをかけて、外出してほしい(カギ失くさないで!も切実)。
    3. スイミングの日だけは入浴して洗濯してほしい。
    4. 食事は摂ってほしい(=使った食器を洗って仕舞うのもセット)。

    え!ごはんそんな下⁈と思われるでしょうか。
    いろいろご意見はあるかと思いますが、そもそも彼らにとって食事は優先度が低いのです(お腹がすいても遊びが優先します)。
    これは以前からなんですね。

    休日や長期休暇の昼食問題が、世の多くの親(主にお母さん)を煩わすかと思います。
    が、私はかなり以前から「自分がしなきゃ!」という感じでの調理は、基本しない方針でやってきています。
    自分が「焼うどん食べたい」ってなって作る時は、「食べる?」と声を掛けて、「食べる!」と言ったらついでに作る、とかそんな感じです。

    遊びに夢中で、(頼まれてないけど)せっかく作った昼食を全然食べに来ない、ということが頻発して、私がキレる、ということが度々あった、という学びから適応する形になっています。
    あの人たちは、ほんとに宇宙人なので、もうしょうがないですし、熱中できるものがあるのはいいことですよね、と思うことにしています。
    かと思うと、10時半に「お腹すいた」とかいう人もいますので、いちいち合わせていられないですよ全く。

    ということで、
    それぞれが好きなタイミングで食事を摂れる仕組みづくりをすることにしました。(この経緯は確か昔アメブロに書いた気もする)
    食品ストックの種類を変え、保管場所を明確にし、夕食材料との区別をしっかりはっきり分けるようにしました。(勝手に食べられては、献立が狂ってしまいますからね…)
    あ、昼食はセルフですが、夕食は基本的に作っておりますよ(笑)。

    さてまだ原始人の彼ら、火をコントロールする術が身についていないので、基本的にはレンチン食品を主にストックしています。
    冷凍、レトルト、お湯調理(電気ケトル)、と言ったところが中心です。
    保存形態に合わせて、一度は必ず、一緒に裏面の取説を読み、一緒に作っています。
    食べる方法がわからなかったら困りますよね(笑)。
    今回は昼食と違って夕食なので、ちょっと栄養バランスも気にしてみて、冷凍のお弁当タイプも準備しておきました。

    我が家はいわゆる「丁寧な暮らし」はしていません。
    手作りじゃない買い置きばかり。カット野菜や冷凍野菜を多用していて、食べる時に食べる分だけ作って、おかずの作り置きも採用していません。
    私はそれでいい、それがいいと思って暮らしています。
    自分に「手作り至上主義」「無農薬・無添加主義」など様々なルールを課して苦しくなって、子どもと穏やかでいられなくなるなら、本末転倒です。
    という考えの元、子どもとの共同生活を運営しています。

    自由に食べていい常温保存ボックス、自由に食べていい冷蔵庫の引き出しを共通認識として持ち、もしどうしてもそれ以外の物が食べたい場合は許可を得る、ということにしています。
    コストコに行くようになってから、冷凍庫のみ別で購入したので、夕食用の要調理食材をより明確に分けやすく管理できていることも、特に問題なく運用できている点かと思います。

    という感じで、「出張だから急にいろいろやりました」ということではなく、徐々に、試行錯誤しながら手放してきた、という経緯があっての、泊付き出張でした。

    多くのお母さんが思っているよりも、「もう!私がやらなきゃ!」っていうことは、案外少ないものですよ。

    さて、次は洗濯の話ができるでしょうか(笑)
    ご覧くださりありがとうございました。

    私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

    期末の個人懇談に行ってきました。
    それぞれの学校での様子を知ることができ、短い時間でも行ってよかったなと思いました。

    よりよく生きるための終活講座 season2
    2022年10月21日(金)よりスタートしています。
    今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、2023年1月13日の第4回から合流していただくことも可能です。
    また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
    お申込み受付中です!(2023年4月よりseason3を開講します

  • ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1 ひとり親が子供を残して泊付き出張するための仕組み作り その1

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    先日、広島に出かけたことを書きました。


    ひとり親なのに、平日に、2泊3日で、小学生の息子たちを置いて家をあける。
    これは、かなり難しいですし、欧米では児童虐待にあたるとされることもある、デリケートなことです。
    本来なら、出張にしろ旅行にしろ、保護者が不在の場合は『シッターを雇う』というのが適切なんでしょうけど。
    なにしろそこまでの予算を確保するのは大変です。
    プロに頼めなくても、祖父母や近所のママ友に頼める人はそれでもいいかと思いますし。


    私の場合は、元夫から隠れて、というか行先を告げずに暮らしていて、彼が不意に周囲に現れることのないように、常に注意を払っています。
    噂話から見つかっては大変、と思い、(マンション住まいでもありますし)近所の人に聞かれても個人的なことは何にも話しません。
    いつ裏切って個人情報漏洩や悪い嘘話をするかわからない、そんなことで平穏が乱されては生きていけない、という猜疑心から親しいママ友も作らず、実家も離れていて関係も疎遠。
    何かしようと思ったらお金を出すしかない。という愚痴めいたことは置いといて。

    3日間不在だからと、急にあれこれ教えこんだわけではなくて、ずっと前から、『自立』を目的に、家電の使い方から始まり、家事の進め方や、清潔の大切さ、時間の管理などを伝えてきて、彼らがある程度やれるようになっていたからこそ、出かけられました。

    まずは数年前からの私の手放しをお伝えしますね。

    平日ですから登校します。
    毎日のことなのに彼らは段取りが悪く、ほんっとにイライラします。
    しかし『シングルタスクマン』なのでしょうがないのだと今はわかります。
    朝からガミガミしたくないし、どうしたものかと試行錯誤を続けています。
    いずれひとり立ちせねばならない彼ら。
    私の関わりを減らしたかったので、自分でやる範囲を徐々に広げました。

    1. 起床 特に起こしません。(でも長男には声を掛けることが多いですね)
    2. 服装 時間割に合わせて自分で選びます。
    3. 朝食 それぞれ好きなものを選んで食べています。
      (食パン・コモのクロワッサン・切り餅・マグヌードルなど、いつも選択肢を2・3種用意)
    4. 検温・水筒準備 各自
    あとはカギをかけて出かければOK、です。
    下校時はそれぞれカギを開けて帰宅します。
    朝はいつも私の方が後から出かけるので、彼らはあまりカギをかけて出かける習慣がありませんでした。
    なので、たまに私の不在時、下校後遊びに行くという時に施錠忘れが頻発したのですが…(汗)
    登校時に施錠!という習慣をつけてもらうため、彼らから進んで、1週間ほど練習をしていました。

    日常に戻ったはずの今でも、次男は朝施錠して出かけます。
    すぐに長男も出かけるというのに(笑)。長男は人任せなタイプで、こっちの方がかなりアヤシイことが多いです…。

    かなり長くなりそうなので、あと2回くらいに分けて、どんなことを準備したか、お伝えしようと思います。

    私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

    念願の「ヨシタケシンスケ展かもしれない」に行ってきました!
    すんごい量のスケッチやアイデア・メモが展示されていましたよ。
    造形作品もあり、私は『ぶくぶく観音』→
    が超ツボでした。買って帰りたかったです。



    よりよく生きるための終活講座 season2
    2022年10月21日(金)よりスタートしています。
    今からでも年間受講が可能です。開催済の講座を動画でご覧いただけますし、2023年1月13日の第4回から合流していただくことも可能です。
    また、今後の開催日程より興味のあるトピックだけを選んでの単発受講も可能です。
    お申込み受付中です!(2023年4月よりseason3を開講予定ですコッソリ

  • 久しぶりの映画館!【Ticket To Paradise】 久しぶりの映画館!【Ticket To Paradise】

      いつもご覧いただきありがとうございます


    私はジョージ クルーニーが大好き。

    きっかけはきっと多くのみなさんと一緒で、アメリカTVドラマ『ER』の小児科医Dr.ロスでした。
    カッコいいのはどなたも認めると思いますが、実は大学では経営学を学んでいて、環境問題にも慈善活動にも積極的に取り組み、かつ茶目っ気たっぷりでセクシーという、完璧(に見える)な理想のおじさまです。

    そんな彼はこの『Ticket To Paradise』ではちょっと残念なおじさんをやってます。
    元妻役はジュリア ロバーツ。
    娘のロースクールの卒業式に親として出席するところから始まりますが、二人の口げんかがまぁみっともない。
    実生活での夫婦のあれこれがきっと反映されているんだろうな、というリアリティあふれるやり取りにクスクス。

    しかし、卒業旅行に出発した娘が旅先で出会った現地の青年とスピード婚をするという知らせに、二人は慌てて駆けつけます。
    自分たちの若気の至り、人生最大の過ちと後悔している結婚をなんとか阻止しようという親心から、一時休戦。
    協力して妨害工作をするのですがはてさて、というおはなし。

    どうして離婚してしまったのか?
    バーで語る父からあふれる元妻・家族への愛や、楽しかった思い出。
    会えば言い争うのに、そんな言葉とは裏腹の深い愛にじーんとしました。

    母もまた、娘への愛ゆえにその自由を制限しすぎてしまう。
    娘の幸せを心から願っているにもかかわらず、自分と同じ轍は踏ませまい、とするあまり娘を祝福できない。
    その矛盾に悩み苦しむ姿は、とてもとても共感するものでした。

    コメディって書いてたから笑うつもりで行ったのに、また騙されてボロボロ泣いてしまいました。
    (この前はハードアクションのつもりで行ったバレットトレインが超コメディで気持ちの持ちように困ったのでしたw)

    ジョージファンはもちろん思春期の子を持つ親のみなさんは、将来自立する子どもと、今どう接していたらいいか?を考えさせる映画でした(もちろん夫婦関係も)
    ぜひ映画館へレッツゴー!です。


    私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

    朝からステキなジョージ!とウキウキ出かけたら「財布を忘れて免許不携帯」うっかりサザエさんでした(汗)

    スマホさえあったらとりあえずランチもできる世の中に感謝しました(笑)


    メインサービス「コ・ドライバー」では、ごちゃごちゃあたまを整理するお手伝いをしています。思いつくまま話してもらって大丈夫。
    答えは必ず見つかります。
    「どんなことができるのか?」とにもかくにも30分無料相談!をどうぞご利用くださいね。

  • 【子育て】トハ 是即ハチ 人間修行ナリ… 【子育て】トハ 是即ハチ 人間修行ナリ…

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    いやぁ、F1は雨で大変でした!
    しかし、雨のおかげで、赤旗中断から再開を待ちに待ったファンの、とてつもない興奮と一体感を味わうことができました。
    今までずっと分からなかったんですが、どうやら『F1だけは来たくなる』という、特殊な【沼】要素が解明できた気がします。
    詳細は11月放送の『毎日をゴキゲンに』をお聴きください!


    さて。
    F1ロスも甚だしいわたくしですが、子育てにお休みはありません。
    日々いろいろある中で喜んだり怒ったり笑ったり泣いたりするわけですよね。
    ライフオーガナイザーだからと言って、いつでも何にも動じない、ということはありません。
    イヤなことがあったら落ち込むし、いいことがあったら小躍りします。

    今日は凹の日。
    一時落ち着いてたけど、また最近ずっと小5長男とはバトルというか、
    要は宿題もチャレンジもやってないのに「やった!終わった!」と主張して、散々フォートナイトやグランツーリスモスポーツやマインクラフトをやった挙句、月曜の朝、つまり今朝になって、
    「やっぱり宿題やってなくて学校行けない。今からやるから休む。」
    「吐き気もするし、フラフラするからいけない。」
    とかわけのわからんことを言い出したわけです。

    もう何万回目?と感じるくらい、おんっっなじことをいっつもいっつも繰り返しているので、温かく見守るとかは全然できないわけです。

    特に算数で、授業中は分かったつもりになっているけど宿題をしようとしたらわからなくてできなくて、放置してやらないから、学校で学んだことを自身に定着できておらず、わからないことがどんどん増えて、なにがわからないのかもうわからない、みたいになっているのです。
    せっかくデジタルのチャレンジにしてるから、多少わからなくても、何万回説明を聞いたところでタブレットは怒らないわけですよ。
    なのに説明をスキップして問題だけ解こうとしてしまう。

    漢字も正確に覚えてないからテストで書けず、ほんとは恥ずかしいのに平気なふりをしている。
    1年生からずっと同じ。何も変わらない。誤学習もいいとこです。

    「まるまる48時間あって今さら何ゆってんの?」「先に遊んだのが悪いし」「何回も注意したのに聞かなかったし」「嘘つきなんか大嫌い」
    などなど。行動だけじゃなくて存在の否定につながるようなことも言ってしまったりで後悔、しかもその後怒りすぎて頭痛が来てしまったり。
    散々な午前中になりました。(結局半ば追い出す形で彼は10時を過ぎて登校していきました)

    別に急にブチ切れるわけじゃないんです、さすがに。

    でもね、みなさんもあるあるだと思いますが、
    • 床にものが散乱してる、とか
    • おやつのゴミを捨ててない、とか
    • 使った食器を洗ってない・片づけてない、とか
    • ゲーム優先でトイレがギリギリ、だから汚しっぱなし、とか
    • 順番交代でルールが決まらず喧嘩ばかり、とか
    • いつまでも延々とテレビを見ている、とか
    • アタマクサイし、足の清潔を保つよう医師に言われているのにいつまでもお風呂に入らない、とか
    • 自分の薬なのに必ず忘れてる、とか。

    いつも十分に、ふんだんに、怒りのもとになる燃料および着火剤が、あちらこちらに必要以上に準備できているんです。

    あとはほんのちょっとのきっかけだったり、その時の私の気分だったり疲れ具合で、いとも簡単に、あっという間に大爆発が起こる仕掛けはできています、っていうのが日常です。


    そして「見事爆発回避!」なんてわけもありません。

    ライフオーガナイザーだからといって、いつでも涼しい顔をしてなんでもやり過ごしているわけではないんです。
    ブチ切れて後悔、モノ投げて後悔。
    怒りの感情を制御するのは本当に難しいです。
    特に子ども相手にはなぜか格段に難易度が上がる気がします。

    毎晩、子どもと一緒に「だいじょうぶ」シリーズを読んで練習していますが、一朝一夕に身につくものでもないですしね、努力は続けていますが、効果はまだ見えません。

    でも、ダメ親だなぁと落ち込んでいるときに思いだしたのは、私の脳みその中で起こった一連の思考過程です。
    「子どもが休みたいと言った」
    え!私はちゃんと注意してあげましたけど?それでも宿題しなかったのオマエだし恥ずかしいのは自業自得じゃん。
    怒りの根源(長男)が家にいられると私の集中力が削がれる→怒りが消えない。迷惑てか邪魔じゃん。
    朝ヨガやって汗流してさわやかに仕事始めようと思ったのにいきなり邪魔された!なんだよバカ!(人のせいにした)
    しかもどうせ家にいてもオマエは宿題なんかやるわけないじゃん、ダラダラするだけじゃん。(決めつけてる)
    私がとばっちりで集中できないからって、なんで私が今から着替えて眉毛描いて荷物まとめて出ていかなきゃいけないわけ?
    私が契約して私が家賃払ってる私の家なんですけど!(外でPC仕事はいつも以上に疲れる)


    っていう風にバババってなって、怒鳴り散らすということが起こったわけですけれども、

    要は私が出かけたくなかっただけでした。
    準備がめんどくさかったから、家で仕事がしたかったのでした。別に譲れたのにね…。

    怒りの炎に包まれて、一気に燃焼したため、本質が分からなくなってしまったのでした。
    火元は単なるめんどくささ。
    でも周りの山のような燃焼促進剤に紛れて、わからなくなっていました。

    もしかしたら、めんどくさかったのは長男も一緒だったかもしれません。
    宿題やるの、めんどくて、先延ばしして後悔してるところ、さらにブチ切れられて。
    自分の居場所がない、って感じさせてしまった。

    一番あかんヤツですよね。

    子どもも休んでいいんだけれど、私がいちいち学校に電話するのほんといやだし、送ってくのも正直めんどくさいし、
    「なんで行かないのよ!(行け!!)」って、無理やり他人を動かそうとすると、梃子でも動かぬ…ってなっちゃいますね。
    まさに北風と太陽。
    「あぁ、ぽかぽかの太陽になりたい…」と思った一日でした。

    どうしても、自分が育った状況と比べてしまって、
    「全然ラクなはずなのに努力が足りない!」とか
    「私でも繰り返し練習して人並みにできるようにがんばってきたのに、なんで健康体のあんたは!」とかっていう、
    『気合』と『根性』を適用しようとしがち。
    それも人に指摘されてようやく気付くくらい、無意識。
    染みに染みついてる昭和ド根性世代ですから、改革はとてつもなく大変です。

    だけど、こんなにしょっちゅう同じことを繰り返してるんだから、息子のことを「バカじゃないのw」なんて言える立場じゃないですね。

    気合と根性から離れて、どんなアプローチをしたらいいのか?
    とてもとても心もとないです。
    でもきっと、なにかいい方法があるはず。
    息子と私の関係にぴったりくる共通言語を探したいと思います。

    教育の専門家でもなく、心理学の専門家でもない、ひとり親がじたばたあたふたしてるだけの様子で恐縮ですが、
    • 自分を俯瞰できる精神状態にいち早く復帰する、ということ
    • 悪かったと思ったら子どもだろうと素直に正直にごめんね、と謝ること
    これができるようになった今の私は、実は以前と比べて、かなりの進歩を遂げています。

    ライフオーガナイザーとしての学びと、『お母さんのための心理学講座』での学びの効果であることは間違いないです!

    カタツムリの歩みですが、今後もぼちぼちと適応していきたいと思います。

    と、今朝なかなか壮絶なやり取りをしたにも関わらず、ヤツは今日も宿題に手を付けておりません。
    実は相当な肝の持ち主なのか?すべてを忘れる本当のバカなのか?
    「あぁ、不毛なやり取りをなくして ただ確実に学力をつけてほしいのに」、という親の願いはなかなか届かないものですね。

    自分を知る

    人やモノと向き合う時に大切な視点です。
    みなさんにも、よくよく自分の分析をなさって、満足度の高い暮らしをしていただけたらと願っています。
    私もお手伝いいたしますので、お気軽に ご予約 お申込みフォームから30分無料相談をご予約くださいね。


    私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

    いつも美味しい商品を届けてくれる、オカ田村亜樹子さん取り扱いのドライフルーツショップ、SANKOFA tokyo
    楽しみに待ってた商品と共に、イメージキャラクターのヤァさんが、「ちっさいことは気にするな!」それワカチコワカチコ~!と言っているかのような(ゆってぃとは段違いの)豪快な笑顔でやってきました。
    息子とのかかわり方で落ち込みがちな私をあたたかく励ましてくれるようで、とても元気づけられました。

    商品だけにとどまらない、ストーリーを持ったブランド展開に、オカたむさんの想いを感じました。
    いつもありがとうございます!

    メインサービス「コ・ドライバー」では、自分が知らずに抱え込んでいる思い込みを解き放つ『気づき』についてもお手伝いしています。どうぞご相談くださいね。
    よりよく生きるための終活講座 season22022年10月21日(金)20時より開講です。定員まであと少し!
    どちらもお申込み受付中です!

  • 痛切に突きつけられる課題…親も学びの夏休み 痛切に突きつけられる課題…親も学びの夏休み

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    夏休みも終盤です。

    天候が例年になく荒れていて、気が休まらない地域の方もいらっしゃるかと思います。
    命あってこそですので、お大事になってください。


    さて、今まさに私が直面していて必死で乗り越えたいこと、それが課題の分離。


    8月に入って以降、まぁ宿題をやらない息子たち。

    7月は比較的順調に消化していましたが、全く止まってしまいました。

    明日の登校日に提出する宿題がほぼ真っ白。

    なのにぼーっと、というかゲラゲラと能天気に(私には映る)動画を見続けているわけです。

    「私の宿題じゃない」と何度も自分に言い聞かせているけれど、ずっと動画を見てゲームをやって、タガが外れっぱなしの息子たち(特に次男は今までよく自制できていたのにもう壊れてしまったと感じとても悲しい)を見るのが苦痛。

    その様子を見ないようにと外で仕事してみるも、帰宅後の怒りが倍増したのでよくないなと。


    そんなところに 植木 希恵 さんのブログ。きらぼし学舎

    アドラー心理学を扱った「嫌われる勇気」からの省察です。

    大好きな桔平さまのセリフで諭されると、当時ドラマ観てたはずなのに、今改めて沁みます。


    課題の分離とは、子どもに「宿題しなさい!」と言わないこと。

    宿題は子どもの課題だから。

    宿題は子どもの課題。
    宿題は子どもの課題。

    人の課題を横取りしても、お互い良い結果にはならないということです。


    自分の課題に気づいて、ひとつひとつクリアしていく以外に本人の成長はありません。


    ただ、「困ったらいつでも助ける」というメッセージを常に伝え続け、実際に助けることがセットです。
    自己責任だからと冷たく突き放すのは違う。
    そうしたくなるけどね(笑)

    家庭内の愛と平和のために、今日も私は自分の課題に取り組みます。さ、仕事しよ!

    みなさまも、どうかご健闘を。

     私の迷いや葛藤があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
     『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way? あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

     

     ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

     今日のよかった 

    私が時折読み返すVIAーISの解説書「強みの育て方」を監修された、松村亜里さんのお兄さんが、
    安曇野でおぐらやま農場を経営されているそうで、なんとご自慢の桃が豊作すぎてとても捌けないという嬉しい悲鳴。
    亜里さんから拡散された情報が私にも届き注文、先日届きました。

    好みの熟度になるまで待って、本日実食。美味でした。肥料をやらなくても植物のポテンシャルはすごいんですね。
    来年もリピート確定です。

    まだ出荷を待っている品種もあるようなので、気になった方は今年の注文をお早めに!


    メインサービス「コ・ドライバー」どちらもお申込み受付中!

<<  <  5  6  7  >  >>