-
リユース 買う時は、手放す時をイメージする
いつもご覧いただきありがとうございます!
普段のお買い物って、みなさんどんな風にされていますか?
食品にしろ、家具にしろ、服にしろ、何かしらの基準を持って購入されていると思います。
今日は、いくつもある基準のうちの一つに、ぜひ加えていただきたいものについてお伝えします。
買う時に考えること、それは『手放す方法』
「ちょっと待って。え?買う時の話ですよね?」
と思われた方、そうです。
『買う前の段階で考えてほしいこと』が、『不要になった時の手放し方』です。
特に、
- 結婚を機に買ったもの
- 子育てが終了目前で、今後の夫婦の暮らしに向けて見直しをしたい
- その他耐用年数を超えてきたもの
などなどの、買いなおし・買い替えにおいては、自力で処分が可能かどうかということを基準にしなければなりません。
再度訪れる老後の手放しが、非常に高くつくことになります。
そもそも、捨てる以外に選択肢を知らないと、ただただ消費するだけのあかんヤツです。
これがいわゆる3Rです。
限りある資源を有効に活用し、環境への負荷を軽減するためには、とても重要で大切な、全地球人が取り組むべき行動様式です。
今は
SDGsとして、さらに細かく課題・目標が設定されていますよね。
こちらの記事も参考に。
リユース ゴミはその後いったいどこへ?
いつもご覧いただきありがとうございます! 私も、お客さまも、あなたも私たちはみんな、家をスッキリ片づけたい!私は暮らしやすい空間をご提案して、一緒に作業して、「よかったですねー!」と言うのが喜びです。しかし片づけたらそれで終...
リユース ゴミをゼロにするまち 徳島県上勝町
いつもご覧いただきありがとうございます! 以前の記事リユース ゴミはその後いったいどこへ?では、家を片づけたらそれで終わり!じゃないよ、ということをお伝えしました。徳島県上勝町四国徳島に、上勝町という小さなまちがあります。人...
手放すにも若さが必要
若い時は、
- 気力と
- 体力と
- 判断力と
があるので、手放すことも比較的容易ですが、
年老いると
- 気力も
- 体力も
- 判断力も
全て低下してしまいます。
じわじわと変化していくので、本人は気づきにくいですが、たまに帰省して実家の有様に驚く、なんていう話はよくありますよね。
しかし、買う時は今まで通り同じものを同じだけ買うことができるので、自動的にものが滞りがちになってしまいます。
食事を作る量が、子どもの全盛期のままで、残飯が悲しすぎる、というのもあるあるじゃないかと思います。
いろいろな変化に対して、柔軟に適応しづらくなってしまうんですよね。
こちらも参考に。
終活 親が捨てないのはなぜか?
いつもご覧いただきありがとうございます。今日は親の終活について。実家にものが増え続けるのはどうして?実家が遠方で、加えてコロナで、久しぶりに実家に帰った、と言う方も少なくないと思います。ご実家に入って、驚かれたことがあったでしょうか?やっ...
手放すには費用も必要
若い時には容易にできても、歳を重ねると難しくなることも増えてきます。
夫婦で、あるいはひとりで、家からものを出すことすら難しいものには、お金を払って処分してもらわなければならなくなります。
冷蔵庫や洗濯機など、いわゆる白物家電には家電リサイクル法がありますので、購入者が処分費用を支払うことには慣れてきたかと思います。
しかし、施設に入るからとソファや食器棚・ベッドなんかを手放そうとして、
「ああ、もう自分では運べない…」
「家から出せたら、粗大ごみの回収を依頼できるのに…」
なんていうことが起こりえます。
私も先日処分に困った経験があります。
収納スタイル変更!キッチン&リビング 破棄苦労編
いつもご覧いただきありがとうございます今日はライフオーガナイズのおはなしです。かねてより不満を持っておりましたこちらの食器棚。一応、上下2つに分割できるようになってはおりますが、嵩高くそこそこ重い一品でございます。 忙しいあなたの...
自分たちで不要品を外に出せない時は、
①買い取り業者を呼んで、査定・買い取りしてもらい、
②売れなかったものは、便利屋とか、廃品回収業者とかにお金を払って捨ててもらわなければいけません。
「死んだら全部捨ててね」
なんて、死んでも言ってはいけませんよ。処分費用を残しておくなら別ですが、1軒まるごととなると100万単位の出費になることもあります。
買う前に考えることは
まずそのものが気に入るかどうかよりも、
処分方法
これが大事です。
- 処分方法が手に余る場合は、選択肢から外す。
- 代替品・代用品・兼用品がないか考える
- 買うのをやめる。
買う前に、自分たちの未来を思い描いてみましょう。
5年後、10年後も使うものなら、特にしっかりと暮らしをイメージしてください。
それらが寿命を迎えるころ、男手はどのくらいありますか?
自分たち夫婦でやろうと思っていても、いずれ高齢にはなりますし、病気やけがもあるかもしれません。
できるだけ『○○専用品』を選ばずに、何にでも使えそうな汎用性の高い商品を選び、少ないもので暮らすようにすると、状況の変化に応じた生活がしやすくなりますよ。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私も「あなたがどんな暮らしをしたいのか?」を訊きとり、じっくりサポートいたしますので、お気軽に
無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
リユース ゴミをゼロにするまち 徳島県上勝町
いつもご覧いただきありがとうございます!
以前の記事
四国徳島に、上勝町という小さなまちがあります。
人口と世帯数(2023年2月1日)総人口 1,422人 世帯数 743世帯と、ほんとに規模が小さいんですね。
おじいちゃん、おばあちゃんの葉っぱビジネスが有名ですが、聞いたことありますか?
都会の料亭などからの受注をiPadなどのタブレットで確認、オーダー通りの【料理の彩】になる、木々の葉っぱを採ってきて収入を得ています。
上勝町のサイトにはこんなものがありましたよ。※画像拝借しています

なんと駅・スーパー・コンビニがないそうです。
え?そんなんで生活できんの?
仕事あるん?
と思いますよね。大丈夫らしいですよ。
そんな上勝。
「ゼロ・ウェイスト」とは
無駄、浪費、ごみをなくすという意味
出てきた廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを生み出さないようにしようという考え方
上勝町の目指すもの
ゼロ・ウェイストな社会では
ごみになるものがほとんどなく、快適でストレスなく暮らしていける。
資源は循環して、また誰かの暮らしを豊かにし、美しい地球がいつまでも続いていく。
私たちはそんなゼロ・ウェイストな社会を目指しています。
上勝町ウェブサイトより
私、これにめちゃくちゃ共感しているんです。
私たちライフオーガナイザーの中でも、特にリユースオーガナイザーは、片づけたいけどゴミは極力出したくない、というジレンマに悩み、どうにかしなければ!と考えて、ゴミを減らす教育活動をしています。
なぜなら。
以下の上勝町の主張と同じ思いだからです。
もう、ごみを“処理”するだけでは解決できません。
だから私たちが目指すのは、ごみを“生み出さない”社会なのです。
そのためには消費者、事業者、行政の連携が大切です。
ごみの出ない工夫を生産者に求める。
自然界で分解できる素材を開発する。
資源が循環するシステムをつくる。
「焼却・埋め立て」処理からの脱却を目指す。
で、どんどんゴミばかり増やしてしまう仕組みで、いいんでしょうか?
生産→流通→販売→消費
この流れをスムースにするため改良されてきた梱包技術は、おかげでどんどん進化してきました。
しかし、プラごみの圧倒的な割合を占めているのが、レジ袋や、弁当の容器や、お菓子の袋などに使われる容器包装です。
日本において、ゴミとして回収されたプラスチック類のうち容器包装の割合は全体の67.6%にものぼります。これは世界平均を20%も上回る数字です。
一方、飲料など液体の流通で主に使われてきた瓶は激減。
あんなに使い倒せる原料の瓶が消えていき、代わりにペットボトルが席捲しています。
ペットボトルゴミの割合は14.4%です。
ストローなどの容器包装以外のプラスチック類は16.2%。
日本は1人当たりのパッケージ用プラスチックごみの発生量が、アメリカに次いで世界で2番目に多い国です。
こんなにちっちゃい国なのに、ゴミは膨大に生み出しているんです。
ほんとにこのままでいいんでしょうか?
多少不便になっても、めんどくさくても、捨てずに使い続ける方法に戻らないといけないんではなかろうか?
実は上勝町がゴミ問題と本気で向き合うきっかけになったのは高齢化。
税収がなく、ゴミ収集車を走らせ回収することと、焼却炉の維持が難しくなったことでした。
「このままでは無理なんだ」となった時、上勝町では行政と住民が一致団結し、試行錯誤を続けて、ようやくゼロウェイストの仕組みを作り上げ、現在はリサイクル率80%以上なんですって。
生ごみはたい肥化して畑で活用、それ以外も徹底した分別で、ほぼすべてのものを資源として買い取ってもらっているようですよ。
リユースの仕組みもユニーク。
譲るサイクルや、リメイクのサイクルもあります。
その仕組みには、他の自治体からの視察が相次いでいます。
ペットボトルから、プラ容器から脱却し、瓶の再利用・各自の容器利用を徹底しています。
町の飲食店から調味料を小売りしてもらう仕組みを作るにあたり、昔懐かし昭和の量り売りスタイルを採用しています。
お酒やコーヒーも、各自容器を持って買いに行く。
私の実家の近くにはありませんでしたが、お豆腐屋さんにボウルを持って買いに行く様子が、昔のドラマなんかではよく描かれていましたよね?あんな感じです。
上勝町をそっくりまねる仕組みは、土地の狭い他の自治体ではすぐに取り入れられないことでしょう。
また、忙しすぎる生活をしている都会でも、なかなかリサイクルを徹底するのは難しそうです。
でも、個人でもできることがあります。
- 日常のゴミを、自治体の区分に従ってきちんと仕分ける
これだけでいいんです。
少しも考えず、めんどうだからとなんでも可燃ゴミに入れるから、どんどんゴミが増えてしまうんです。
分ける
まずはこれからやってみてください。
それから、暮らしの中で、一瞬でゴミになってしまうものを探してみてください。
例えば割りばし・ストローの個包装。
お弁当の周囲を止めている包装。
フラペチーノのカップ。
お菓子の個包装。
私たちの周りには、思いのほかゴミが溢れています。
プラごみは分解されずに、世界を漂い続けます。
少しでも減らし、適正に処理していくのが、大人の、親の責任ではないでしょうか。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
環境問題と言うと話が大きすぎるように感じますが、全て日々の暮らしの延長です。
ライフオーガナイズは毎日のさまざまなシーンで役立つ考え方です。
お気軽に
無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
リユース ゴミはその後いったいどこへ?
いつもご覧いただきありがとうございます!
私も、お客さまも、あなたも
私たちはみんな、家をスッキリ片づけたい!
私は暮らしやすい空間をご提案して、一緒に作業して、「よかったですねー!」と言うのが喜びです。
しかし
ほんとにそれでいいの?
という葛藤を感じながら片づけサポートをしています。
このままだと地球上にゴミが増えるばかりです。
そりゃそうですよね、これだけ世の中にものが溢れてるんですから。
そして買え!買え!というCMの連続。
「買っちゃうよね」「しょうがないよね」ではなく何かしなきゃいけません。
子どもや孫が暮らしやすい社会を遺すべきです。
- ゴミの行方を知って
- ゴミを減らす方法を知って
- 実際に行動しよう
私たちがゴミを出したら、その後はどこでどうなっているんでしょう?
ご存じの方も一旦付き合いくださいね。
たとえば、東京都のゴミ処理の流れはこんな感じ
- 23区がごみの収集・運搬を行い、
- 東京二十三区清掃一部事務組合がごみの焼却や破砕を行い、
- 東京都が最後に残ったものを管理する処分場に埋め立てる
このように、ごみの種類ごとに運ぶ場所が違いますので、しっかりと分別しておくことが重要です。
焼却した灰は、セメントの原料へと再利用されます。
東京都ではポルトランドセメントの原料の一つである粘土の代替原料として焼却灰を使用する取り組みがされています。
焼却灰の埋立量を減らすことで、最終処分場を一日でも長く使えるようにしています。
セメント工場は石灰岩が採れる鉱山の近くに所在することが多いため、鉄道や貨物自動車を利用して焼却灰を全国各地へ輸送しています。
使えるものは取り出して、資源を有効活用しつつ、ゴミの嵩を減らします。
ここでも同様に、使えるものは取り出して、資源を有効活用しつつ、ゴミの嵩を減らします。
とにかく分けて分けて分けていますね。
というのも、東京都の埋立処分場は、あと数十年しかもたないからです。
何でもかんでもバンバン捨ててきたこれまでのツケがきています。
宗田理の「ぼくらの7日間戦争」(映画は宮沢りえでしたね)を読んでいたら出てきた『夢の島』というゴミの島が思い出される世代ですが。
あの頃からかなり埋め立ても進んできたということでしょうね。
見ないようにしているだけで、すぐそこに限界が来ているゴミ問題なんです。
2ゴミを減らす方法を知る

特に難しいことは必要ありません。
これら、日常のゴミを、自治体の区分に従ってきちんと仕分けること。
これだけでいいんです。
めんどうだからと、なんでも可燃ゴミに入れるから、週に2回も45ℓがパンパンになってしまうんですよ。
- 資源に回せるものを資源として分ける。
- 分からないときは分別アプリを活用する。
『ごみスケ』こちら、導入自治体は150以上、利用者は250万人以上なんですって。
ゴミの日を確認できるほか、リマインドもしてくれたり、分別を調べることも可能です。
お住まいの自治体が提供しているサービスを知ることで、より手軽に気軽にゴミ問題に取り組めます。
3行動する
やり方がわかれば、あとはやってみること!
特に難しいことを新しく始める必要はありません。
ちなみに我が家は、週に2回の可燃ゴミの量が、Lサイズ45ℓ×2回からSサイズ20ℓ×2回になりました。
紙ゴミ(お菓子やカレールーなどのパッケージや服のタグなど)と、プラごみの分別徹底をしただけです。
今の時期(冬期)は、生ゴミのニオイも少ないので、週に1回Mサイズ30ℓで出しますが、袋がもったいないくらいにスカスカです。
そんなにがんばらなくてもこのくらいはできるんだな、とわかってからは、いかにゴミの量を減らすか?が楽しくなりましたよ。
・まとめ・
子どもたちの世代に苦労を先送りしない、責任あるオトナでありたい。
身近なところからできるゴミ減量をやってみませんか?
ごみゼロにする取り組みで有名な、徳島県上勝町のお話もシェア出来たらと思っています。
お楽しみに。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
環境問題と言うと話が大きすぎるように感じますが、全て日々の暮らしの延長です。
ライフオーガナイズは毎日のさまざまなシーンで役立つ考え方です。
お気軽に
無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
リユース レンタル向きのアイテムとは?家電・家事用品
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は意外なものまで借りれちゃう、レンタルサービスのご紹介。
この続きです。
改めまして、なぜ私がレンタルも考慮していただきたいとお願いするのか?
それは、消費一辺倒の傾向を変えたいから。
限りある地球の資源を有効に共有してほしいから。
リユースオーガナイザー®になったのは、あるものの工夫で何とかできるのに、「何でも買って解決」という風潮に異議を唱えたいからなんです。
近年は、感染症流行からの不景気や、政治に対する不安などもあり、まとまった金額の支払いに抵抗感を持っているのかもしれません。
お金をあまり使いたくない方・使えない方が増えたのかもしれませんね。
そしてそんな市場のニーズを鑑みて、世の中にはレンタル・サブスクリプションサービスがすごい勢いで拡充しています。
家具家電レンタルサービスを利用するきっかけの多くが、
・家具家電のお試し
・単身赴任などの期間限定利用
・一人暮らしの初期費用を抑えるため
といった理由だそうです。
- 単身赴任や長期出張、進学などによる別拠点での一時的な生活
- 一人暮らしの初期費用を抑えたい
- 最新家電を使ってみたい
- 家電を試してから購入したい
- 定期的に家具家電を交換したい
- 持ちものを最少に、身軽に生活したい
- おしゃれなインテリアで囲まれたい
- テレワークに必要なものを揃えたい
という方には、向いているサービスなんじゃないかと思います。
とはいえ、何にも考えずに契約するのはご法度。
自分がこの契約で何を得るのか?失うのか?明確にしてから行動しましょうね。
レンタルのメリットとデメリット
- 引越しなどの初期費用を抑えられる(転居先への直接搬入・搬出が可能)
- 必要なときだけレンタルできる(単身赴任・下宿など)
- 処分費用がかからない(返却完了)
- 修理費用がかからない(補償利用)
- 3年以上借りるなら買った方が安くなることもある
- 希望の家具家電がレンタルできるとは限らない
- レンタルサービスのほとんどは中古品(新品を選択できるサービスもある)
- 中途解約で違約金が発生する(長期契約の場合)
長期割引で安くなるところも中にはありますが、リースや購入の方が安いこともありますし、長期レンタルする場合はよく確認しましょう。
家具家電レンタルサービスにはさまざまな会社が参入していて、それぞれ特徴が異なるので目的に合うレンタルサービスを利用しましょう。
買う前に、一度試してみたいのが人情。
特に、使いこなせるかどうか不安なものこそ、試したい。
借りて試せるものをご紹介します。
話題の最新機種!というCMとか、インフルエンサーの発信する便利家電情報に接すると、やっぱり欲しくなって、試してみたくなります。
実によくご質問を受けるのが、同種商品の比較と、どちらがおススメですか?というもの。
例えば、ヘルシオのホットクックとティファールのクックフォーミーの比較。
さらにはサイズがそれぞれありますので、どの大きさを選んだらいいか?ということもよく聞かれます。
わからないまま決める不安があるなら、実際に使って、容量別の使用感の比較をして、ご自分に合った方を購入してはどうかな?と思います。
レンタル費用は掛かりますが、買って後悔…を防ぐ=【納得した買い物】ができるならば、妥当な投資ではないかと思います。
最初レンタルで、気に入ったらそのまま購入、ということが可能なサービスも多いので、一考の価値ありかと思っています。
冷蔵庫
炊飯器
電子レンジ・オーブンレンジ
トースター
食器洗浄機
ブレンダー・チョッパー・ミキサー・フードプロセッサー
ホットプレート
コーヒーメーカー
精米機
電気ポット
生ごみ処理機
掃除機
電動モップ
ロボット掃除機・窓拭き掃除機
高圧洗浄機
リンサークリーナー
ブロワー
スマートウォッチ
スマホ
パソコン
プリンター
ルーター
モニター
プロジェクター
シュレッダー
裁断機
ラベルライター
ラミネーター
ドラレコ
車載冷凍冷蔵庫
電動ドリルドライバー
aibo
ロビ
ロボホン
キャンプ用品
スポーツ用品
筋トレEMS
スーツケース
翻訳機
キーボード
ギター
エフェクター
アンプ
ペットモニター
ペットカート
双眼鏡
天体望遠鏡
ざざっと羅列してみましたが、今はこれだけ【買うより借りる】選択肢が広がっています。
身近なものは、試してから買うためのレンタルとして。
また、ごく短期の使用品、例えば
・運動会の時しか使わないビデオカメラ
・年に1回しか行けないキャンプ
・続けられるか不安な楽器
・たまのDIYで使いたい工具
・海外旅行で使いたいあれこれ
といったものをレンタルにすると、いつも最新機種が使えたりします。
たまにしか使わず持ち腐れになるくらいなら、「借りた方がいいよね!」とご納得くださったら、買わずに借りるという暮らしにシフトしていただけたらと思います。
私は以前、玄米を10kgくらいもらった時に、まだ子どもが食べられないので精米したいなと思いました。
でもよくあるコイン精米機にお米を持っていくのが大変でした(そもそも、こんな少量を持って行っていいのか?それに使い方もよくわからん、という不安とかが大きかったように思います)。
で、精米機をレンタルしてみました。
10日間で2,000円程度と、コイン精米機よりははるかに高かったですが、たぶん2度と使わないであろうものを、必要な時だけ使えたのは良かったです。
子どもを連れて、重い荷物を持って家から出ることなく目的を達せられたので、満足感は大きかったです。
ちなみに、洋服もレンタルできますね。
プロによるスタイリング付きで、月3~4着などといった、各種サービスがあります。
事前にヒアリングがあって、着用例などを参考にしつつ、似合うかどうかに悩むことなく、ファッションを楽しむことができるようになっています。
私もやってみたこと、ありますよー。
所有せずにあれこれ着られるのは、クローゼット管理がラクでいいと思いますよ。
こちらも検討してみてはいかがでしょうか?
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、レンタルで済まないか?また処分方法もご確認ください。
処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
リユース レンタル向きのアイテムとは?乳幼児グッズ
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は意外なものまで借りれちゃう、レンタルサービスのご紹介。
所有orレンタル どっちがおトク?
買うか借りるか?
住まいを検討する際には、みなさん必ず悩んでみた経験がおありかと思います。
賃貸と持ち家、それぞれメリットとデメリットを比較検討しますよね。
最近は住まい以外にも『借りる』という選択肢がとてもたくさんに増えています。
『ものを持つこと』に慎重になっている人が多いのかな?
お金の使い方をより厳しくしているのかもしれませんし、まとまった金額の支払いに抵抗感を持っているのかもしれません。
「いきなり買って失敗したくない」という声もよく聴きます。
- 使う期間が短いから…
- ほしいけど、買う前にちょっと試せたらなぁ…
- 高いからサブスクサービスとかないかなぁ?
なんていう『もの』や『こと』、実はいろいろありますよね。
買うのもいいけど、一旦レンタルサービスで試してから買う、というのが最近の流れです。
というわけで、
「こんなのも貸してくれるの?」
「確かにこれは借りた方がいいよね!」
買わずに借りるというものを見つけていただけたらと思います。
ベビー用品は、使用期間のごく短いものが非常に多いです。
雑誌なんかに書いてあったから、と買ってみたけど、結局ほとんど使わなかった…
というものもけっこうあります。
家庭にも、好みにもよりますので、身近な先輩に経験を聴けるといいんでしょうけど、なかなかそうもいかない場合もあります。
ですからほんとの乳児期に使用するものは基本、借りるというのでよいのではないか?と思います。(衛生用品を除く)
たとえば
- ベビーベッド
- メリー
- ベビーサークル
- バウンサー
- 沐浴グッズ
- おしりふきウォーマー
- ベビーモニター
など。
どのくらいの期間使うかは、家庭によります。
買ってみたけどライフスタイルに合わなかったということが実に多いですし、使う期間も半年以内だったりします。
手放す時もことを考えても、借りる選択肢を考慮に入れることは現実的かと思います。
幼稚園・保育所でのお昼寝用に使う、お布団。まぁまぁ粗相します。
管理が大変ですので、可能であれば、リースを選択できる園ではそちらをご利用ください。
お下がりをもらえるなら、ぜひ活用してください。
あと、おもちゃ。
適齢期がさまざまで、私も最初、どれを選んだらいいか分からなくて困りました。
かと言ってあれもこれも買えませんよね。
保管場所も必要です。
そんなご家庭向けに、今はおもちゃのサブスクもあるようです。
家電・家事用品についてはまた次回!
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
リユース オムツを卒業したら
いつもご覧いただきありがとうございます!
リユースオーガナイザーのヒラリーです。
『リユースオーガナイザー(R)』この名称、耳にされたことがありますか?
リユースオーガナイザーとは
リユースの知識や技術をもつ 「捨てない片づけ」を促進するスペシャリスト
私は、日本ライフオーガナイザー協会に所属しております。
こちらには、片づけに困っている方のお役に立つため、より専門的な様々な専科教育があります。
中でも私は、限りある資源をポイポイ捨てるのが好きではないため、どうにかものを活用するサポートをしたいと考えて、リユースオーガナイザーの資格を取りました。
リユースオーガナイザー講座は、 メルカリ、ヤフーオークション他、
各種リユース(再利用)サービスを使った、捨てない片づけを習得する資格認定講座です。
物を捨てずに循環することで、環境資源やお財布にも優しいリユースの知識や技術をお伝えいたします。
また、地域のリユースオーガナイザーは、ライフスタイルにリユースを定着させることを目的とし、物が手放せないと悩む人たちをサポート。地方自治体のゴミ問題にも貢献いたします。
日本ライフオーガナイザー協会ウェブサイトより
というわけで!
今日は「これ、どうしよう?」と思うものの活用法についてのご提案です。
みなさんはどうされたか覚えていますか?
子どもって生まれてからの最初の成長速度がめちゃくちゃ速く、オムツのサイズがどんどん変化します。
上手にサイズチェンジしていけたらいいですが、「小さいサイズが使い切れずに残ってしまった!」ということがあったかもしれません。
また、パンツデビューが予想より早くて、オムツが残ってしまった、といったこともあったかもしれません。
しかし、衛生用品はパッケージを開封してしまうと、誰かに譲ることが難しくなります。
かといって、そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。
私は、使ってから捨てる方法を思いつきました。(みんな知ってたら恥ずかしいけど)
サイズアウトしたオムツにしろ、買ってみたけど使用感がよくなかった生理用品の残りにしろ、吸水性ポリマーを活用した商品です。
ですから!
- 非常用トイレの中に凝固剤として
- 液体を大量にこぼした時の処理剤
牛乳とか、みそ汁とか、子どもが小さい時(に限らず小学生でもまだやりますよね…)あるあるですが、雑巾ではなくオムツに吸わせる、という処理方法を覚えておくと、イラっとが多少軽減されると思います。
洗わなくていいですし、ポタポタ雫も落ちませんし、ニオイもかなり抑えられます。
まだ絶賛オムツ中!というご家庭では、余らないように上手にサイズチェンジされて、卒業後もどうか捨てずに使い切っていただくための、参考にしてもらいたいと思います。
※調理後の油の処理には適切かどうかわからないので、念のためやめておいてくださいね。
こんな感じで、何につけ日々「どうにか捨てずに使い切れないか?」と考えているのがライフオーガナイザー®であり、スペシャリストのリユースオーガナイザーなんです。
ライフオーガナイザー(R)の中には、もはや変態という領域の「買ったら負け組合」というグループもありますよ(笑)。
代表的なメンバーはこちら↓
まぁ、その徹底ぶりときたら脱帽です。
お時間あればぜひ、ウェブサイトをご覧ください。
私もリユースオーガナイザーの端くれとして、これからも「捨てない片づけ」を広める活動をしていきたいと思っています!
自分を知る
ものを買う時に基準があれば、「やってもうたー」という失敗は減らせます。
無駄にするものを減らして、気持ちをラクに生きましょう!
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
-
収納スタイル変更!キッチン&リビング 破棄苦労編
いつもご覧いただきありがとうございます
今日はライフオーガナイズのおはなしです。
かねてより不満を持っておりましたこちらの食器棚。
一応、上下2つに分割できるようになってはおりますが、嵩高くそこそこ重い一品でございます。
画像クリックで暮らしニスタ掲載記事に飛びます。
結婚した時に、電子レンジ(スチームオーブンレンジ ビストロ)のサイズだけを基準に購入したもの(W800D320H1800)でしたが、記事にも書いたように、私が入れたいものは全然うまく入れられない。そして出しにくい。
当時は収納に好みがあることも得意苦手があることも知らず、また支払い裁量のある夫に逆らってあれこれと言うこともできず。
なのにこんな大きなものを、何となく購入してしまいました。
そして、食器を入れるのも出すのもいちいちプチイラっとを抱えて、それでもしょうがないと諦めて使い続けていました。(別居するとき置いていくという選択肢も、今思えばあったw)
現在は大人が私だけ、誰か搬出作業を助けてくれるような人もいないので、簡単には処分できないと思って、そのまま使い続けるべく食器棚からワークステーションに用途変更しました。
それでもやっぱりスペースを取っている割にあまりモノが収まらないし、出し入れもしにくい。
(購入経緯など)モノにまつわる記憶もあって、「やっぱりあんたはキライなんじゃー!」という思いが募るようになっていました。
これまで何度も転居していますし、住まいによっては側背面がカビたこともあったり、傷も多くて、リサイクル店の買い取りには向かない傷みっぷり。
処分費用がかかっても、今のうちにどうにかしてもう手放そう!と決意しました。
先延ばししてもいいことない、というのは終活講座を主催していてよくわかっております。
まずモノをどこにどう納めるか?を考えました。
食器棚にしまっていたモノは、流しの横にある幅60㎝のスペースで使っていたドウシシャのルミナスクロム19㎜Ø(W900D350H1500)システムラックに役割を変わってもらうことにしました。
各種ケースは仮置きです。今後無印のポリプロピレン引き出しを購入予定です。
この棚も実は以前はTV台として使っていました。
システムラック、どこにでも使いまわせて大好きなんです。
単に飽きっぽい模様替え好きともいうw
上のルミナスに代わるルミナス25㎜Ø(食洗器を置くので頑丈なものが必要)を新たに購入しました。(W750D450H1800)
食洗器を置く棚だけは、ネット仕様ではなく板仕様の棚
を追加購入しています。
ここにはさらに、下段に、(流しと面一に近い高さの)食器収納(生協で見つけました)を購入予定です。(棚の高さは移動しますよ)
なので、棚自体が揺らがないように足元にはコの字フレーム

を追加して補強し、
さらに手前側のみ天地の突っ張り

で転倒防止もしています。
こちらは延長用ポール。棚の奥側に使用しました。
現状食器棚はこんな感じで、オープン仕様です。
私には扉は不要だったのだ、と気づかせてもらいました。
ずっと、食器棚に扉はなくてはならないものだと思いこんでいたんですよねー。違ったけど。
このパイン材の棚も、一人暮らしを始めた時から実に20年以上使用してきて劣化が激しく、棚板も数枚割れてしまったし、そろそろお役御免の時期にきています。
それもあって、ルミナスの下に食器収納を準備しようと思った次第です。
食洗機の下に収納を配置すると、動線も最短です。
新たな食器収納には、食器だけでなく子どもたちの水筒も入れられるように、この棚から食器をさらに厳選し1軍のみで編成する予定です。
私は特に料理に興味がなく、盛り付けも映えを狙ってないので、藍色メインの少数精鋭です。もうこれ以上は減らせないかもしれないですが(笑)。
さて、モノの配置が決まってきたところで、手放しの段取りです。
先述のとおり、いくら分割式の食器棚とはいえ、ひとりで運び出すことが非常に困難です。まだ息子もあてにならないです。
しかし、家から出しさえすれば、市の粗大ごみ回収を依頼することができます。
さて、それにはどんな手段があるか?
いろいろ検索しました。
まずシルバー人材センター。
料金的には一番お安いと予想されるんですが、そもそも登録しているのは高齢者。
重量物を運ぶという依頼を引き受けてくれるのかどうか?
聞いてみないとわかりません。
次に便利屋業種。
見積依頼をしましたが、運び出す人員が2人になると、作業費・出張費・人件費で1万円を余裕で超えてきます。
さてその次は不要品回収業種。
私はリユースオーガナイザー(TM)なので、いいかげんな業者に頼んでそこらに不法投棄させるわけにはいきません。
正当に届け出を出していて、正当に料金を請求し、真っ当に処分している会社に依頼しなければいけません。(無料回収業者は不法投棄常習の可能性大です。依頼者も摘発される可能性がありますのでご注意ください。また処分費用を徴収したにも関わらず不法投棄する輩もおりますのでお気を付けください。)
となるとやはりこちらも、先ほどの便利屋料金プラス、処分費用が掛かりまして、見積もりは26,000円となりました。
正当な料金ではありますが、やはりかなりお高い…。
シルバーに聞いてみたところ、依頼を引き受けるかどうかは登録している人の判断によるらしく、対応できそうかどうかを事前に職員が見に来て、できそうなら人を探す、とのこと。まぁ、そうしたところで引き受け手はなかなか少ないのでは?という回答だったので、時間も取られる上不確実ときた。しょうがない、高額な料金を支払うのみか…?と思ったところ。
ふと思いついて、障害福祉課経由で毎週家事援助に来てくれている、社会福祉協議会の別部署とかは、そういう困りごとに応じてくれないかな?と家事援助のサービス責任者にダメもとで聞いてみました。
そしたらなんと、「運び出すだけなら行けます。頻繁にあることじゃないですもんね!」と若い職員さんが応じてくださることになりました。
行政まわりも捨てたもんじゃないですね。
余計すぎる出費を抑えられて、心から感謝しました。
回収費用は、他にも一緒に処分した3Pハイバックソファ(デカい…)と木箱合わせて3点わずか600円で済みました。
この費用も、自分で車に積み込み焼却場などへ持ち込めば無料です。(有料のところもありますので、お住まいの自治体にご確認ください)
さて、ここまでご覧になって、なにか感じるところがあったでしょうか?
買うは易し、捨てるに難し。
障害があったり、高齢になったり。いつ怪我をするかもしれないし、病気で動きに支障が出るかもしれない。
マンパワーが不足していると、ただ捨てるだけが非常な困難となってしまいます。
日常のゴミすら出せない人も、実は結構いるんですよ。
というわけで、要らないものは今元気なうちに処分する(捨てるだけじゃない手放し方が複数あります)。
買う時はどうやって?いつ?誰が?処分するのか、までよく考えたうえで、購入するようになさってください。
「死んだら勝手に処分して」は無責任。
その費用は?手間は?ゴミはタダでは捨てられません。
問題を先送りせず、自分で買ってきたものは、自分で始末する段取りをしておいてくださいね。
お子さんに負担をかけたくないとおっしゃるなら、今すぐできることがあります。
「ヒラリーに相談!」です!(笑)
我が家はこれで、大物家具はなくなりました。
あと大きいのは白物家電のみですね。
机や棚やベッドなどは、分解できるものばかり。
自分の手に負える範囲内での買い物がベストですね、というお話でした。
私も以後、充分注意します。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
WRC ラリージャパンが愛知県と岐阜県で開催されています!
みんな待ってたようやくの開催です。
DAY1のSS1と、DAY2のSS2~4と7がキャンセルとなる、大荒れとなっています。
中でもソルドのマシンが炎上、燃え尽きてしまう様子は非常に悲しく辛いものでした。
しかし、豊田市内や他のリエゾン区間で、ラリーカーが交通法規を守って移動する様子を見られるのも、開催国ならではの光景です。(日本の仮ナンバー付きWRカーなんて、今しか見られません!)
お近くの方は本当に羨ましい!
行かれる方は、しっかりと観戦ルールを守って、アツいバトルを見届けましょう!
私はWECもF1もある今週末。多忙です(笑)。
メインサービス「コ・ドライバー」では、頭と心の片づけだけではなく、実はおうちの片づけ相談もできちゃいます。私のスキルがぎっしり詰まった、お得なサービスです!
「どんなことができるのか?」とにもかくにも30分無料相談をどうぞご利用くださいね。
-
捨てるのもったいない! まだ使いたい 逆さ傘
いつもご覧いただきありがとうございます!
ここ数日、天気予報で何度も10月6~9日を見てしまうヒラリーです。
ええ、この日程はF1日本グランプリ!3年ぶりに開催されるんです。
実は私、F1現地観戦は初となります。
いやー、だってコロナ前は、メルセデス1強でつまんなかったんですもん。
高いお金払ってまで、とんでもない人波に揉まれようとは思わなかったですハイ。
しかし、レッドブルが力をつけ、日本人ドライバーも生まれ、アロンソも復活、戦況がガラリと変わったので、ついにわたくしもデビューします!
でね、世の中にモースポファンは数あれど、中には非常に変わった人もいて、特に用もないのに、毎日夜勤明けに鈴鹿サーキットに通ってる人がいるんです。
毎日毎日、駐車場代1,000円払って。年パス持って。
(さすがに最近の更新で駐車場代・入園料フリーのSMSCという鈴鹿サーキットのスポーツ走行メンバーに切り替えられたようですが。)
私より断然変な人(ゆっちゃったw)が世間にはいるもんなんです。
その方はTwitterで連日、「今日のサーキット」みたいに写真を投稿されていますので、開催に向けて準備の進行具合がよくわかります。
いつものサーキットと全然違う!ってことが行く前から分かっております。
いやでもテンション上がってまうやんかー!というところであります(笑)
さてそんな中。
秋になって涼しいのはいいですが、長雨や台風で傘を使う機会も多いかと思います。
昨日はお気に入りの傘をもう少し使い続けるための手入れをしました。
これ、まだ保育所の送迎で大変だった頃に買って、めちゃめちゃ気に入っているんです。
柄はいろいろ。私は、広げれば・見上げれば宇宙!っていう柄を選びました。
さかさの特長はこちら↓
↑画像クリックで商品説明動画がみられます。
骨の表も裏も、生地で覆われていて、畳むと内側が外側になります(聞いただけでは混乱しますよね)。
畳んだ時、自分も周りも濡れないし、特に、雨の中クルマから降りる時がいちばん「ええわ~!」と感じる時です。
ワンタッチ式なので、ドアの隙間からパッと差して、さっと降りられるので、雨に打たれる時間がちょっと減る。
もう手放せないなと思っています。
しかし!
グリップ部分…経年劣化か、ベトベトするようになり、持ったら『ねちょ…』
畳んだ時に留める両面テープはヘタってつきにくくなってはいますが、本体の生地や骨には傷みも異常もなく、まだまだ全然使えます。
グリップ部分だけがキモチワルイ状態です。「うぇっ!」となる感じをこらえつつ使っていました。
でもやっぱり、こういう違和感や、嫌悪感というかプチストレスを見過ごすのは、メンタルヘルス上よくないという話を聞いたので、きちんと延命措置をしようと決めました。
でも、思いついたのがラケットのグリップテープくらいのもので。
ラケットって、まっすぐだからグルグル巻きやすいけど、この傘にはカーブがあるよ?
私の腕(技術)では正直どうなん?うまくリフォームできるんかい?という一抹の不安を抱えつつ、スポーツ用品コーナーでヨネックスのテープを購入。
裏面のやり方を見つつ、「あー、包帯みたいにやればうまくいきそう!」とはいえ太くなってはつかみにくいので、慎重に進めました。
やっぱりラケットよりは巻く部分が長かったので、1本分と半分くらい必要でしたが、なんとか!完成させました。
(そして写真をアップしたいのになぜか今日は全然うまくいかない…)
好きなものを長く使うには、メンテナンスが必要ですが、それも込みで「好き」で「ずっと使いたい」ものを選びたいですね。
自分を知る
モノと向き合う時に大切な視点です。
みなさんにも、モノを捨てる時だけでなく、買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
今日もバイトに行きました。
昨年末の事故後、私には大きな身体的に負担になってしまった「容器や道具の洗い物」を、夏休み明けの出勤以降、他の方に振ってもらえています。これでかなり出勤後の痛みと疲労がマシに。
とはいえ、足の痛みは変わらず出て、帰宅後座ったら動けなくなるので、一気に片づけてしまってから休憩します。
申し訳ない気持ちもあるけれど、私にできることは協力してやっているので、まぁぼちぼちと相手方にはしっかりと賠償していただいて、今後の老いにも役立つような「身体が痛くても家事が回る仕組み作り」をしようと思っています。
メインサービス「コ・ドライバー」では、モノの再活用や手放し方についてもお手伝いしています。どうぞご相談くださいね。
どちらもお申込み受付中!
-
ご覧になってますか?ドラマ「魔法のリノベ」
いつもご覧いただきありがとうございます!
ライフオーガナイズドラマ(ほんまはちょっと違うけど、もうそういうことで(笑))「魔法のリノベ」※Amazonに飛びます(コミック)
今週もやって参りました毎週月曜!放送日!
夫婦の関わり方や、介護や終活など、毎度いろいろな課題に対し、いっときステキなおうちをご提案するのではなく、お客様の言動の要望のその先にある、心の奥底の願望を汲み取り叶えていく「中古住宅のリノベーション」がテーマのドラマです。
先週の渡辺真起子親子回で「改悪リノベ」と呼ばれた風水採用レイアウトは、親世代の寝室をトイレのない2階に上げるものでした。
ライフオーガナイザーとして、「それだと今後幸せには暮らせない」様子が目に見えていると、残念だけどご要望にはお応えできないなぁと考えます。
だから、お客様にとって、
「そうしたいというお話のその先にある【こうなったらいいな】は何なのか?」を引き出すことが、めっちゃくちゃ肝心。
結果、目に見えるおうちだけじゃなくて、家族関係も劇的に変化したり、お客様の人格が変わったかのようにいきいきとされたり、そういうことがたくさんあります。
私たちに求められるのは整理収納や片づけのノウハウだけじゃなくて、ヒアリング力・コンサルティング力なんですよ、実は。
今週は独居老人とその娘とご近所の奥さん。
さて父娘の場合は如何に。
父の本当の願いは何なのか?
ほんとにヒアリングが肝ですね!
久々に、私もおうちの片づけサポートがしたくなってきました!
オンラインで全国対応していますので「ちょっと困ってるんよ!」という方がいらしたら、とりあえずご連絡ください30分無料相談
変わらず「コ・ドライバー」も受付中です!
私の迷いや葛藤があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。

ライフオーガナイズの基本理念 『ニーチェの言葉から』
This is my way. これは私のやり方です。
What is your way? あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist. 唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。

今日のよかった
休暇を満喫。
気がかりだった田舎のお墓、やっぱり仕舞う時が来たかもしれないです。終活講座やっててよかったw
一方初甥っ子、従妹の第2子と相次いでベビーに会えたのは幸せでした!
メインサービス「コ・ドライバー」お申込み受付中!
-
次回2022年7月放送 ゲストのご紹介!
いつもご覧いただきありがとうございます。
三重県も梅雨入りして、湿度に疲労感が増してきている今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は、次回(2022年7月前半放送)「
毎日をゴキゲンに」にご出演くださるゲストのご紹介です。
アフリカからの無添加食品や雑貨の輸入販売するオンラインショップ
ソラシスを運営されています。
番組でも、事業に対する熱い思いを、放送時間をオーバーするほど熱く熱く語ってくださったんですが、
一時は辞めようかとも考えたという、ドライフルーツの輸入販売を継続していくために、この度
クラウドファンディングを立ち上げられました。
コロナ禍で始められた事業ですが、人々の外出制限や渡航制限などで需要が予想を下回り、そこへ輸送費の高騰、さらにウクライナ戦火、また円安により、おいそれとは商品を空輸できないという事態になってしまいました。
小規模事業家にとっては致命的な大ピンチです。
しかし、- アフリカとのビジネスを継続したい、
- 素晴らしい商品をもっと知ってもらいたい、
- 輸送費のせいで、せっかく加工されても倉庫に眠ったままになる、素晴らしい商品が廃棄されてしまうのを防ぎたい、
- 何より「やれることを全部やってから区切りをつけたい」
という情熱は、消えることはありませんでした。
(詳しくはこちらのnoteをご覧ください)
見た目におっとりされているし、お話のペースも決して早くはないので、内側にそんなに熱いマグマを持ってらっしゃるようには全く見えず、
話すほど好きになる、そんな魅力をお持ちです。
彼女だからこそのがんばりを、ひとりでも多くの方に知っていただきたい、一緒に応援していただきたくて、
ゲストにお招きし、活動を紹介いたしました。
『ドライフルーツこどもギフト』という取り組みもほんとに尊敬する活動でして、
お客さんに「児童養護施設にいる子どもたちの分」の商品を買ってもらって、オカたむさんがまとめて定期的にお届けされています。
人のぬくもりや親切を、なかなか肌で感じにくい環境にいる子どもたちですが、
自分たちのために買ってくれた誰かを思って食べる、フルーツそのままのドライフルーツ。
大きくなってどう感じるんだろうな、あったかい人になったらいいな、と思います。
言い忘れてましたが、そもそもソラシスさんのドライフルーツは、バリ美味しいです!
パパイヤから入りましたが、パイナップルもマンゴーも大好き。(ココナッツはごめん…私は元々苦手、でも一般には好評なんだって。)
食べ出したら止まらない!(かっ〇えびせんではない)
私は、幸せを買うと思って注文してます。
よく考えたら、オカたむさんとの接点も最初は
植木希恵さんじゃね(なぜに広島弁)。
たくさんの出会いをありがとう!
再度お伝えしますね。
こちらのクラウドファンディングへの支援のお願いと、