パッククッキングの会ってどんなの?
いつもご覧いただきありがとうございます!
「被災時の備えが大事ですよ!」としてローリングストックについての記事を書きました。
それがこちら↓
そして本日は自宅にあるものでサバイバル調理
災害で停電したら、今の時代、水道はポンプ汲み上げ、ガスは電子制御ですし、インターネット(Wi-Fi)もIP電話も、全部止まってしまいます。(被災したエリアはギガ解放してくれたりするのかしら?調べてみよう…。)
たちまち困るのがトイレと食事、そして室温調節ですね。
そのうちの食事(調理・後片付け)について、できることをお伝えします。
- お湯と耐熱ポリ袋を使って湯煎調理するのが【パッククッキング】

なべ底に袋が直接触れないように、蒸しふきんを敷いたり、耐熱皿を置いたりします。
袋のくくり方にも特徴があります。
これは以前作ったクリームシチューと、定番レシピとなったごはん。
これも子どもに人気で何度も作った、ポテチオムレツです。
パッケージもそのまま使うんですよ。
最近子どもが激しく争奪戦を繰り広げ、「次のパッククッキングの会はいつなん?」と聞いてくる、じゃがりこポテサラです。
私も好きなんです。

※画像クリックでAmazonに飛びます
岩谷産業のアイラップが有名ですが、こういった耐熱のポリ袋を使って、湯煎調理するのがパッククッキングです。
お湯で調理するメリットは、被災時に貴重になる水を繰り返し使うことができるところ。
ポリ袋を使うメリットは、
- お皿を汚さないようにできる
- ひとり分ずつ調理できる
- 温かいご飯を食べられる
- 1日分まとめて調理することもできる
などが挙げられます。
とにかく入れたら後は放置できるのがめちゃラクです。
ちょっと検索すれば、結構な量のパッククッキングレシピが出てきます。
しかし、よく吟味して活用する必要があります。
レシピ選びのポイント
- 分量はひとり分か?火の通りを早くしないと、カセットガスがいくらあっても足りないですし、取り分けるとお皿など洗い物が出たり、紙皿でもゴミが増えますので、避難期間全体のことを考えてメニューを探しましょう。
- 自宅に常備している材料か?わざわざ買ってこないと作れないメニューでは無意味ですよね。我が家の定番品で作れるものを探しましょう。
- 好みの味か?途中で味見ができない調理法です。(やれなくもないけど加熱時間が延びてしまいます)できあがってガッカリしない、無難なもの・想像がつくものを選びましょう。
これ!というのを見つけたら、とりあえずやってみましょう。
というのは、マスターするにはなかなかに経験が必要なんですよね。
何度やっても、最初のうちは「思ってたんと違う」ってなります。
書いてる通りにしたのに、うまくいかないことが多いです。
でも、だんだん慣れると失敗が減って、楽しめるようになってきます。
作ってみておいしかったものは、レシピを手書きして、備蓄食材の近くにストックしていきましょう。
停電したら、スマホを見ながら作れません。ネットにつながらないかもしれませんしね。
平日だと、だぁれも来ないことが多いですが、それでも自分の練習のためにやっています。
昨年の6月からですかね?やっていると、いろいろとわかってきて、自分のレシピも作ってみようかな?なんて思えてきますよ。
料理好きじゃないんですけど。
今月はたまたま祝日で土曜日ですね。
ご都合のつく方は、ぜひ一緒にやってみましょう。
参考に、過去作ってみたレシピも見てみてください。
この中からチャレンジするメニューを選んでみてもいいですね。
ただし、初期は私もいまいちよくわかっていなくて、先ほど挙げた条件に合わないものをピックアップしていましたので、ご注意くださいね。
こうしてサバイバルクッキングを練習しているので、いわゆる非常食を大量に買い込まずとも、息子たちを飢えさせずに乗り切れると思っています。
非常食って、高いのにおいしくない率が高いですよね。
だったら、停電しても、冷蔵庫の物と常備のものを上手に使って、家族を食べさせられるように練習しませんか?と思っています。
1度どんなものか?無料ですので参加してみてください。
↑こちらからお申込みくださると、当日のZoomURLをお知らせするメールが届きます。
みなさまのご参加、お待ちしております。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
ローリングストック わが家の場合
いつもご覧いただきありがとうございます!
被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストック
なぜやるのか?について以前の記事はこちら
そして本日は
まず、私は見えていないと忘れるタイプです。
そして子どももまだ成長過程にあり、見えていないと存在しないと思ってしまうことが多々あります。
ですから、食材の備蓄は、基本的にキッチン・ダイニングエリアに集中して保管しています。
キッチン・ダイニング
レトルト・缶詰・乾物・パンなど
冷蔵庫の隣の棚、オレンジの囲み部分が、子どもたちも自由に食べてよい保存食を入れてあるBOXです。
COMOの長期保存パンは便利です。朝食にもおやつにもなっています。
中身はほとんど生協ですな…(笑)。
その他乾燥野菜、ふりかけ、韓国のりなどのBOXと、
おやつのBOXがあります。
そしていわゆる非常食はこちら

IKEAのワゴン、RÅSKOG(ロースコグ)の下段、白い囲み部分に置いています。
買ったのも、防災イベントでもらったのもありますが、いわゆる非常食というのはこれくらいしかありません。
パックのご飯なんて大して日持ちしませんしね。緊急的にハラヘリータ怪獣(息子たち)が出現した時用です。(思春期あるあるですよね)
勝手に食べてもらわないと意味がないので、こちらはすべて調理方法を教えてあります。
うちに非常食が少なくてもあまり不安がないのは、毎月開催しているこちら
停電しても、冷蔵庫の物と常備のものを上手に使って、家族を食べさせられるという自信が多少あります。
よかったら毎月11日にやってますので、1度どんなものか?参加してみてください。
レシピも(探してきたものですが)公開しています。
また、週末の昼食など、日常的に自由に食べてもいいエリアはこちら
冷蔵庫の冷凍スペースです。
レンチンか、お湯調理のものを常備しています。
うどんの横のシルバーの保存袋は、食パンを2枚ずつ入れたものです。
これがあることで、体調不良で夕方寝込んでても、「お腹すいたー!ごはんまだー?」なんてことがありません。
息子たちは「おかーさんは無理そう」と判断したら、各自食事を準備して食べています。
ミールキットがある時はそれを作っていることも。
私がほんとにラクになってきました。
献立用の冷凍ものは、別の冷凍庫に仕舞っていますので、「使おうと思ってたのに食べられてしまった!」ということはありません。
水なども、本来はキッチン・ダイニング1か所に集約して保管できるといいのですが、隣の元和室クローゼットに仕舞っています。
水・野菜ジュース
水は500㎖程度を1ケース程度、2ℓを5ケース程度、常にストックしています。
長期保存水じゃなくても、2年くらいは猶予があります。
夏の時期にここから持ち出して行くと、ワンシーズンで入れ替わります。
出先でジュースを買うより健康的で安いです。
あ、うち、お茶は沸かしません。水筒の茶渋を洗うのがめんどいという息子たちは、お茶ではなく水を入れて登校しております。
生協で注文しているので、玄関まで持ってきてくれますから、障害ある私でもローリングストックが維持できます(運べなくはないけど、無理はしない)。
ネットで注文するのもいいですよね。
野菜ジュースも買い置きしています。
給食のある子どもより、適当な昼食を摂りがちな母にこそ野菜の栄養が不足するのでは?と思って、
理由は保存期間の違い。
紙パックは半年、缶は2年です。
一般的な野菜ジュースも、多くは缶の方が長期的に保存できますので、家庭のニーズに合わせてどちらか準備されるとよいかと思います。
ちなみに、下のケースの中には、使い捨ての食器など、日用品の備蓄を入れてあります。
日用品の備蓄や、横に置いてある茶色い持ち出しリュックの中身も、後日ご紹介しようと思います。
水を段ボールから出して、ケースで保管しているのは、理由があります。
それは、段ボールにGの幼虫がいたり、卵が産み付けてあることが多いという情報を知ってしまったためです。
ですから今ではほどんどの段ボールを、届いたらすぐに中を出して、捨てに行っています。
本当はミッキャロ缶もパックの箱も、別ケースに入れ替えたいんですが、ちょうどいいケースを見つけられておらずそのままなんです。
早くなんとかしたい…。
というわけで、我が家のローリングストック保存・活用方法、いかがでしたか?
写真ばっかりになりましたが、こういう方法もあるねんで、という参考になりましたらうれしいです。
手作りでなければ!とか、
手抜きは悪だ!とか、
自分に呪いをかけて苦しんでいる方がまだまだ多くいらっしゃいますが、そんなことでは子育てに余裕が生まれませんし、自分の時間も増えません。
私のローリングストックは、自分がラクする仕組みでもあります。
・まとめ・
災害時に限らず、
もしお母さんがしんどくて寝ていても、帰宅が遅くなっても、子どもが自分でごはんを食べられる仕組みは、お互いにとって幸せです。
ゆるくラクに続けられる、楽しい毎日を送っていただけたらと願っています。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。