-
構成的読書会M’Cafe⑦ 「ご機嫌力」を高める心の片づけ習慣
いつもご覧いただきありがとうございます!
2024年8月から始めたM'Cafe1期ですが、本日7回目でした。
早い。
もうあと1回で終わっちゃいます。
だんだんメンバー同士が親しくなっていくので、どうしてもシェアの時間が長くなってきて…
2時間があっという間、というかちょっとオーバーしました。
第7章は「ご機嫌力」を高める心の片づけ習慣
掃除機かけたり、食器洗ったり、といった、やりなれてる単純作業をしているときは、ともすると落ち込むことがある、という記述に対し、
行動自体に意識を向けよう!とありました。
やってみたら、ネガティブになってるヒマが無くなるかも⁈
何より、絶対に落ち込むことがなさげな動きがあって
それが
「スキップ」と「バンザイ」
なるほどー!となりまして、
最後にこんなスクショを撮って終わりました。
今回も他の方の話したことを聞いて、自分の過去や思い・考えを改めて見つめなおしておられました。
ちゃんと褒められたことを受け取って、自分の「ご機嫌力」ガソリンにしていきましょう!
M'Cafeでは、この本を一緒に読んでいます。
示唆に富む良書です。
個人的に読まれても、充分意味があるかと思います。
参加希望の方はぜひリクエストをお寄せください。
今日もよい時間を過ごせました。
参加者のみなさんのおかげです。
今日は超短い!
明日は長くなりそうです(ほんまか⁈)
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
構成的読書会「M’Cafe」
心の中は自分だけの特別なスペース
目には見えないけれど、実は心の中も片づけることができます。
心の中が乱れても、落ち込み過ぎず、しなやかに回復するために大切なのは心の片づけを習慣化すること。
M'Cafeは、人と繋がり、継続的に心の片づけができる「心の片づけコミュニティ」です。
M’Cafeでは『しなやかに生きる 心の片づけ』渡辺奈都子 著/大和書房 をテキストとして使用します。
当日はこちらをお持ちください。
※画像クリックでAmazonに飛びます
構成的読書会とは?
- 全員で1つの章を輪読
- 好きなところ・お気に入り・いいね! と感じた箇所
学んだところ・新たな発見・へぇ!?と感じた箇所
実践したいところ・やってみたい!という箇所をワークシートに書き込み、 - グループで分かち合いながら進めていきます。
ただ単に読んだ感想を発表しあうのではなく、書籍から得たことを互いに分かち合う構成的読書会がM-cafeです。
M-cafeのファシリテーターは、日本ライフオーガナイザー協会が主催する「メンタルオーガナイズ」の規定のプログラムを修了し認定された、メンタルオーガナイザー(R)上川ひらりが務めます。
- 自分らしく心地良く過ごす方法が見つかる
- 分かち合うことで、共感や気づきを得られる
- お互いを尊重し、大切にする仲間ができる
- 学びの支援となるコミュニティが得られる
- 定期的な心のメンテナンスができる
- 自分流の心の回復方法が見つかる
- 心の中が散らかっても自分自身で整えることができる
- 「心の片づけ」が習慣化し生きやすくなる
開催概要
-

対面(会場)開催
顔と顔を合わせて話せる 一体感を味わえます。
鈴鹿まで来れる方にオススメ!
会場は参加者にのみお知らせします。
参加費 2,750円(会場費・税込)
定員 6名 最小開催人数 3名
お申し込み受付 開催3日前まで
-

オンライン開催
ご自宅から参加可能!
zoomを使って行います。
遠方にお住まいで多忙な方にオススメ!
参加費 2,200円(税込)※銀行振込みのみ
定員 5名 最小開催人数 2名
開催日時 リクエストください
お申し込み受付 開催前日まで
- 開催回数 毎月1回 計8回 ※2回目以降は参加者で調整します
- 所要時間 約120分
- 持ち物 『しなやかに生きる 心の片づけ』渡辺奈都子 著/大和書房・筆記用具・ふせん(必要な方)
※お友達どうしでのリクエスト開催も可能。気軽にご相談ください。各種講座 開催リクエストフォーム
心の片づけは、自分で自分の人生をコントロールするための大事なライフスキル

私は長らく、嫌な記憶を繰り返し何度も思い浮かべたり、物事にうまく対処できなかった自分に対し
何度も「もっとよく対応できたんじゃ?」などと責め続けたり、
「こう言ってやればよかった!」と思い出しては怒ったりして、自分を許せず好きになれないまま生きてきました。
しかし、メンタルオーガナイザーと出会い、M'Cafeに参加したことで
「心の中を片づけられるとこんなにも生きやすくなるものか!」と感激し、この8か月間で私はかなり変わりました。
そんな感動をあなたにも体験していただけたら幸いです。
ファシリテーター メンタルオーガナイザー 上川ひらり
-
心を整える 構成的読書会M’Cafeとは?
いつもご覧いただきありがとうございます!
2024年8月から始めたM'Cafe1期ですが、先週金曜日に6回目を終えました。
毎回1章ずつ読み進めていくので、あと2回で終了となります。
みんなで一緒に読むのはこの本です。
著者は静岡で心理カウンセリングをされている、メンタルオーガナイザーの師匠
渡邊奈都子さんです。
前にどこかに書いたと思うんですが(また見つけられない(苦笑))
私はこの読書会をきっかけに、思考や感情の片づけに取り組み、「ライフオーガナイズってすごい!」と感じ、資格取得に至ったのでした。
当時まだ息子たちは保育所だったなぁ。
毎月天理から名古屋まで通いました。
元々自分の心の中が乱れているのに、子育てをしているとさらに乱される要素が増えるばかり。
できれば穏やかでありたいと願うのに、理想とはずんずん乖離する一方で、めちゃくちゃ苦しかったんですね。
相談できそうな信頼できる人も見つからないし、カウンセリングに行くのは抵抗がある。
何とかしたいけどどうしたらいいかわからない。
そんな時期にたまたま知り合ったライフオーガナイザーのとこさん こと、
内藤さとこさんからこの本を紹介されまして、帯にある「感情を整理整頓」というワードにびっくりしつつ、読書会への参加を決めたのでした。
アドバイスとかカウンセリングとか、そういうのは一切ないのに、1冊読み終える頃には「これからどうしたらいいか?」がなぜかみえてきました。
場に安心感があふれていて、参加者同士に心理的安全が保障されているような、そういうすてきな場でした。
絶対リアルの友人知人には話さないようなことも開示できて、「ずっと悩んできたのはそういうわけだったのか」とか「自分だけじゃないのか」などの気付きが非常に多かったです。
でね、いつか自分も開催できたらいいなと思っていたので、もうすぐ完走できるのが夢のようです。
ご参加のみなさんが、いつか振り返って「読書会に参加してから変わったな、私」って感じていただけたらうれしいなと思っています。
先日のブログにも書きましたが、社会から求められている女性の役割って、めちゃめちゃ多いし責任重いじゃないですか。
しかも理想の女性像って、自分でも気づかないうちに、祖母や母親など身近な女性から、また小説や映画・ドラマなどから、男性側の理想を刷り込まれていがちです。
だからなかなか呪いに気づきにくいんですよね。
でも、そんなもん知ったこっちゃないんですよ。
自由に好きなことをして生きたらいいじゃないですか。
出産以外、女性にできて男性にはできないっていうことはないですからね。彼らはやらないだけなので。
息子にも娘にも、家事と倫理観をしっかり叩き込んで、女性に植え付けられた謎の縛り・呪いを解いて、心の奥底にしまい込んだ願望を、ひとつひとつ叶えていってほしいなと願っています。
参加希望の方はぜひリクエストをお寄せください。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
参加しました!メンタルオーガナイザーのためのスキルアップ学習会
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は私も勉強してるよ!というご報告(笑)。
スキルアップ学習会forメンタルオーガナイザー
お部屋を片づけるのによく使うライフオーガナイズのスキルですが、片づけ始める前にまず、思考の整理をするのが特徴です。
だから、お部屋の片づけでご依頼があっても、まずは
「このおうちで、あなたがどう暮らしたいのか?」
「家族との関係はどうありたい?」
などといった、一見片づけと関係のないようにみえる問いをたくさんします。
ライフオーガナイザーは上手にヒアリングができるかどうか?で、その後の片づけ作業でどのくらいお客さまにご満足いただけるかが変わってきます。
なので質問力を磨かないといけません。
心を片づけるためのスキルを身に着けたライフオーガナイザー
そもそもは、片づけ現場での質問力を磨くための専門資格としてつくられたメンタルオーガナイザーですが、
心の片づけに特化したメニューもご提供できるようになっています。
心は見えないし、常に変化し続けるし、知らん間にぐちゃぐちゃな汚部屋になりがちやし!
心の散らかりや乱高下を減らして、なるべく自分の心地よい状態で安定させるにはどうしたらいいか?
を一緒に見つけていく作業をしていきます。
学び続けるための仕組みが整備されている
毎回課題やテーマが設定されているんですが、今回は
- MOオンラインセッションの肝
- サードプレイスを持つことの効果
サードプレイスは、何か所あってもサードプレイスなんですって。私、気づけばたくさんありました(喜) - 自己効力感と自己統制感の違い
自己肯定感ともまた違う…非常に興味深かったです
ブレイクアウトルームでディスカッションを重ねながら、
- zoomのホワイトボードを活用したセッション
意外と扱いやすいことが分かり、オンラインでのサービス再開に向け気持ちが軽くなりました
心理・思考・感情を片づけるのはとても繊細な作業
お分かりのこととは思いますが、心のうちは誰にでも見せられるものではありません。
だからこそ、勇気を出してご依頼くださった方の期待に応えられるように、メンタルオーガナイザーも細心の注意を払ってセッションにあたります。
「相談してよかった」
「セッションを受けて、見通しが明るくなった」
などの感想をいただけると、ますます勉強しておこう!となります。
なんという相乗効果でしょう(笑)。
現在は私のメニューとしてはお出ししていませんが、近いうちにまた出せるように整えていきたいと思います。
特に願望のオーガナイズについては、起業を考えている方や、さらなる発展を目指す方に特化してご提供できるのでは?と考えられるので、よいコンテンツに育てられたらいいなと思っています。
こちらはオンラインで毎月開催予定です。
こちらの
第3章を取り上げますが、途中からでも、部分的でも、効果がないということはありませんので、来月のご都合が合えばぜひ↑のリンクからお申し込みください。
気づいたら「あれ?私最近すごーく落ち込んで寝込むほどのことはなくなってるかも?」ってなれる(かもしれない)読書会。
よかったらご参加ください!
エッセンスセミナー・読書会は、いずれもリクエスト開催を受付中です。
会場開催でも、オンライン開催でも対応できますので、3人揃ったら日程をご相談くださいね。
今日のブログはいかがでしたか?
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
初開催!オンライン版M’Cafe(構成的読書会)
いつもご覧いただきありがとうございます!
久しぶりのブログになります。
書きたいことがあってもなかなかできずでございます。
さて本日はご報告。
初開催となりました、M'Cafeです。
私がライフオーガナイザーになろうと思ったのは、この読書会参加が直接の動機になります。
最初にライフオーガナイザーという職業の人に出会ったとき、素直じゃない私は
「えー?片づけなんか仕事になるん?そんなん自分でやるもんちゃうん?」とか思っておりまして。
「そんなんで稼げるん?」なんて斜に構えて眺めておりました(笑)
でもM'Cafeを含め様々に何度か知り合ううちに、「この人たち、なんか今まで出会った人たちと違うぞ⁈」と感じました。
当時奈良から名古屋での講座に通っていたので、往復クルマを運転しながら
「なんでだ?」
「どこがだ?」
と考えていました。
で、「ほかの人の意見や価値観にどうやこうや言わないな」「否定したり批判したりしてないな」ということに思い至りました。
これはすごいことです。
なぜって負けの許されない私は、常に誰かからの批判や批難に備えてあれやこれやと対応の準備をしてきたから。
だけど、そんなことをしなくても、別に誰も何も言わない。
攻撃してこない。
反論を準備しなくてもいい。
これはすごいことです。(2回め)
今までに感じたことのない居心地の良さを感じました。
何なら「どうして私は今までこんなに重装備で武装してきたのか?」
「もしやこの鎧は脱いでもよいのではないか?」とすら思わせる爽やかさがありました。
できることなら私もこの一員に加わりたい。
もっとラクに生きられるようになりたい。
多様な価値観をおおらかに「そうなんやね」と包める人でありたい。
子どもともっとあたたかく余裕をもって接したい。
狭い価値観で子育てしたくない。
ライフオーガナイズを学ぶと、他者との違いが「恥ずかしいもの」ではなくなり、「個性」として尊重すべきものになるんです。
モノの見方がフラットになり、多くの思い込みが崩壊しました。
M’Cafeが好き
ライフオーガナイザーになってしばらくは、おうちの片づけ技術や知識の向上に必死でしたが、
M'Cafeは、メンタルオーガナイザーだけが開催できる読書会なので、いつかメンタルオーガナイズも学びたい、と思ってきました。
そしていつか自分でもM'Cafeを開催したい。
昨年ようやくメンタルオーガナイズを学ぶ機会を得て、この度ようやく開催を計画しましたら(時間かかりすぎ(笑))、ありがたいことにご参加くださる方も集まりまして、感謝感激西城秀樹でした。
初めての主催なので、一抹の不安もありましたが、気心知れた友達が来てくれたので、深刻になりすぎず第1章を読み終えました。
上から
1級の同期 山田久子さん
終活講座の相棒 尾上今日子さん
大先輩だけどコ・ドラのモニターにもなってくれた 馬場あゆみさん
なんだかんだ、人生の波や闇を乗り越えてきている私たちなので、取り上げるこちらの

毎月1回、1章ずつ読み進める読書会、
全部に参加しないといけないわけではないですし、効果がない、ということもありませんので、来月のご都合が合えばぜひ↑のリンクからお申し込みください。
気づいたら「あれ?なんか最近すごーく落ち込むことは減ったかも?」ってなれる(かもしれない)読書会。
よかったらご参加ください!
今日のブログはいかがでしたか?
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。