いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、少し前に買ってよかったものをご紹介。
実は私、かれこれ20年以上の
フェリシモユーザーなんです。
家やクルマにあるフェリシモ企画商品は数えきれないほどです。
服や雑貨、アクセサリーも食器も、防災用品も神戸エッセンスで小洒落ております。
ちょい足し収納でデッドスペース活用! はさめるホワイトバスケットの会
写真はフェリシモホームページより転載
ダイニングやリビングのテーブルの横にちょこっと収納をプラス。
リモコンや筆記用具、DMなど取り出したいものがすぐに手に取れるうえ、テーブルの上が片づいて、スペースを広々使えます。
すっきりおしゃれ見えするスチール製です。
■素材 / スチール(粉体塗装)
■サイズ / 高さ約9cm(固定パーツ含まず)、幅約26cm、奥行き約14cm(固定パーツ含まず) 重さ約500g
※耐荷重1kg ※厚さが4.5cm以内、奥行きが3.5cm以上の机や棚に対応 ¥2,500(+10% ¥2,750)
小学生になっても、まだまだ子どもたちは、しょっちゅうこぼす、飛ばす。
私はちょっとこぼしただけでティッシュ使うのはもったいない!と思うリユースオーガナイザー®なので、この中に、古着をカットしたウエスを入れてます。
こちらはサイズ違い。先ほどのがよかったので、追加しました。
開口部がA4よりも少し高さが低いので、手を突っ込まなくても出しやすい親切設計です。
子どもの宿題の本読みカードと検温表を毎日提出します。
いつも机に出ているのはいやだけど、目につかない他の場所に置くと、子どもも私も朝検温をすっかり忘れてそのまま登校してしまう、ということがよくあって、いつも目に入るダイニング周りで何とか管理できないかなぁと考えていて導入しました。
生協のカタログも、届いてから注文するまでの数日保管していて、便利に使っています。
■サイズ / 高さ約28cm(固定パーツ含まず)、幅約25cm、奥行き約5cm、重さ約610g
※耐荷重1kg ¥2,950(+10% ¥3,245)
今日も何かがあなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
F1・2・3おもしろかった~!
いつもご覧いただきありがとうございます!
先日のファン大感謝祭でもご紹介したのですが、
料理好きじゃない人にこそ使ってほしい、おすすめアイテムをご紹介します。
それがこちら!
※リンク先は参考です。在庫状況が変化するので、お買い求めになれない場合があります。
【オメガヴィスペン】
北欧スウェーデンからやってきたオメガ型の万能調理器
これ1本で「炒める・かき混ぜる・つぶす・すくう・撹拌する・溶かす・こねる・和える」といった、調理時のあらゆる作業に使えます。
泡立て器ではできなかった、「底から混ぜる」が簡単です。
オメガ部分がボールやなべ底にフィットし、むらなくかき混ぜることができるうえ、食材同士がくっつかないので炒飯などの炒め物にも最適です。
シチューやとろみのある料理の焦げ付きも防ぎます。
名前の由来は『Ω型(=オメガ)かきまぜ器(=ヴィスペン)』安直ではありますが、簡潔明瞭ですね(笑)。
【仕様】
サイズ:(直径)50mm×250mm
素材:ナイロン70%、グラスファイバー30%
耐熱温度:255度 耐冷温度:-30度
ネットショップ等で取り扱いがあり、価格相場は¥1,430~となっています。
ちょっと洗いにくいのが難ですが、炒り卵で感動しました。菜箸たくさん持たなくても、いい感じの炒り卵ができます。
炒め物やチャーハンもらくらくです。
お肉をほぐすのも簡単。
料理好きじゃないのに、あれこれと道具が必要なの、困りますよね。
他にも、たくさんモノを持ちたくないけど、しょうがなくいろいろと道具を使い分けてきた方。
汁物をすくう以外は、ほぼこれだけで済むよとお伝えしてます。※個人差があります。
これと、おたまと、トング、キッチンバサミがあったら、まぁまぁごはんが作れるんじゃないかな、と思います。
子どもが調理するときも、これで完結できていますよ。
というわけで、誰かのやり方より、あなたのやり方を見つけましょうね。
ズボラOK!
手抜きバンザイ!
何かがあなたの暮らしのヒントになりましたら幸いです。

ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。 
今日のよかった
6月の予定、やること・やりたいことを書き出す、月間マインドマップを書いてTwitterに上げたら、思わぬ反応。
書き出すっていいですよ。おススメです!いつもご覧いただきありがとうございます!
夏が近づき、窓からの風だけでは追いつかない陽気の日も出てきましたね。
ほぼ年中、パンイチで過ごす我が家の小学生たち。
先日のブログでも書きましたが、ちょっと油断するとすぐ、無駄に電気を使おうとするので困ります。
ですが、どうせエアコンを使う時期には、効率よく冷えてもらいたいものです。
今まで古い(と言っても結婚した時に買った10年もの)の扇風機を使っていたんですが、家電的には寿命に近く。
壊れてはいませんのでまだ使えますが、元夫が価格だけで買ってきた全く気に入っていないものだし、何より床置きで使い続けることに嫌気がさしていました。
照明とプロジェクターが一体のアラジンも、テレビを浮かせる発想で人気ですが、
照明とスピーカーが一体のパルックも発売になって、音が降ってきて包まれるという感動を与え、
さらに照明とファンが一体のサーキュライトも商品化されました。あ、豪邸にあるような羽の長いものではありません。
扇風機と照明が一個で、熱効率も上がるときたら、もうできたら何も床置きしたくない私にとっては究極の、神のような浮かせ技です(笑)
洗面所やトイレ用の、小さいサイズのものは以前から見かけていましたが、軽量化が進んだのか、居室用もバリエーションが増えました。
ずっと価格をチェックしている間に、スイングタイプも開発されましてびっくりです。
うちは賃貸ですし、補強工事などはできない手前、天井の強度に多少の不安があったので、軽い方のノーマルサーキュライト8畳用を購入しました。
6畳用・8畳用・12畳用があり、ホワイト・ライトウッド・ダークウッドなどのカラーが選べます(品薄傾向ですので、ご購入はお早めに)。
しかもこちら、風を上向きにも下向きにも変えることができ、夏は下向きの風で冷気を循環、冬は上向きで暖気を循環できます。
調光できますし、怖がりの息子には必需の常夜灯モードもあって安心です。
取り付けは簡単で、うちの引っ掛けシーリングには補助プレートをねじ止めするだけで約20分ほどで取り付けできました。(取り付け方法詳細はドウシシャYouTubeをご確認ください)
私は器具交換に慣れているので、所要時間については、もしかしたらあまり参考にはならないかもしれません。
また、メーカーは2人での取り付けを推奨していますのでご注意ください。
ハイタイプのベッドに上がると天井は非常に近く、シーリングファンにはガードがほぼありませんので、接触事故にはくれぐれも注意するように子どもたちに伝えました。
まだ窓を開けて寝るには肌寒い日、独特の子どものもわっとする熱気というかにおいに「うっ」となるときも、拡散して薄めております(笑)。
エアコンとの併用はまだ先ですが、早くも「ええ買い物やった!」と感じています。
それでなくても散らかしまくる小学生男子の部屋、少しでも床面積を確保したい方や、小さいお子さんがいるご家庭は、参考になさってください。
あなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。 
今日のよかった
植木希恵さんを迎えての放送、1年間で私の経験値が増えてるなと実感できてうれしいです。