おススメアイテム

<  1  2  3  >  
  • おススメグッズ トイレ おススメグッズ トイレ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    本日は以前 収納方法 私の場合~トイレ

    こちらでお伝えしそびれた、我が家で使用中のアイテムをご案内。

    改めましてジャパネットヒラリー開店です

     
    うちのトイレです。
    浮かせる収納を採用しています。
    床にものを置かないことで、汚してしまっても、さっと拭いたらお掃除完了、という心理的なラクさを追求しています。
    タンクの横に掃除道具を吊っています。

    • 床拭き用ミニワイパー
    狭いところでも掃除しやすいトイレ用のミニサイズのフローリングワイパーです。
    シートは、通常サイズの半分にカットできるタイプのものがおススメです。

    • トイレブラシ
     
    長年よくあるタイプのトイレブラシを使っていましたが、ずっと清潔感にモヤっていたので、先日ようやく見直しました。
    現在はこちらを使用中です。
    交換用のブラシ部分は、タンク上部に設置した突っ張り棚にまとめて収納しています。

    そして
    • トイレットペーパー!
    こちら、被災時にも安心の250m巻き!×4ロール入りです。
    交換の手間が減り且つ、省スペース管理が可能です。
    芯もありませんので、紙ごみが出ません。
    ペーパーの最後を絶妙に残す&芯を放置する男性にイラっとしている女性が多いですが、そこのストレスがなくなります。

    シングルとダブルがあります。
    ぜひ、試してみてください。

    ちなみに私は1袋分だけトイレに保管して、ストックはクローゼットに仕舞っています。
    最後の1ロールを使い始めたら、ストックを移動してくるようにし、1袋購入するようにしています。

    掃除用のスプレーは特にこだわりなく使っています。
    新採用のブラシには、洗剤が染み込ませてあるので、今後スプレーは不要なのでは?と思っています。でも使ってないからなくならない。

    あと、新しいおうちには標準装備かも知れませんが、トイトレが始まったら便利なのがセンサーライトです。
    まだスイッチに手が届かない子どもが、トイレには行きたいけど、暗くて怖くて親を呼ぶ、といったことが多発します。
    踏み台を用意しても、あまり効果なかったです。
    いちいち電気を付けに行く。これ、地味にめんどうで大変。消し忘れもしょっちゅうですしね。
    ですからもうこれ!
    • センサーライト
    うちはこのタイプです。


    他にもこういう消臭機能付きや、

    暑い時期に便利なサーキュレーター付きのものもあります。(こちらは洗面所にもおススメ)

    どうでしたか?
    参考になったでしょうか?

    ちなみに、壁のポスターは
    • 日本地図
    • 元素周期表
    • 百人一首
    息子たち、授業での学習につれ、関連情報として何気に覚えていってまして、『無言の提示』よきです。

    本当にめんどくさがりだからこそ、全てにおいてラクをするために必死、というところですね(笑)。

    私の方法があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 買ってよかった! IKEA「STUK ストゥーク」 買ってよかった! IKEA「STUK ストゥーク」

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今回は我が家の寝具収納をご紹介

    ジャパネットひらりー開店

    ライフオーガナイザー®になってから、以前はさほど興味のなかった収納グッズをより注意深く見るようになり、ニトリやカインズ、
    またIKEAやCostcoに行くようになりました。

    初IKEA時は、オシャレで安価な北欧デザインの数々に圧倒されました。

    後日先輩ライフオーガナイザー®と一緒に店内を回った時は、同じ商品を見ても『感じること』や『用途の発想』がかなり違って、めちゃくちゃ刺激を受けて帰ったのでした。

    そんな中、今までの私の思い込みを外してくれた一品をご紹介します。

    STUK ストゥーク

    こちらと出会った時、最初は、四つ切画用紙を一回り大きい台紙に閉じてくれている、保育所の頃の子どもの作品収納にピッタリだなと思って購入しました。現在も作品を収納中ですが、そろそろ収まりきらないかと思うので、学年末に中身を見直そうと思っています。

    少し使ってみて、意外と丈夫で破れないということが分かったので、寝具収納に追加で3つ購入しました。

    以前使用していた寝具収納はこちら
     
    実際に使用していたものはイオンで売ってたものですが、さすがに古くて、もう廃番になったようです。
    全く同一ではないけど、こんな感じの商品を使って収納していました。

    なんでめんどくさい圧縮袋を使っていたかと言うと、防虫とか、省スペースとかを考えて、当時はこれがベストだと思っていたからです。

    今となっては、なんであんなめんどうをかけて仕舞っていたのか…と思います。
    入れ忘れ・入れ間違いに気づいたときの絶望感。
    つい入れすぎて、押し入れに運ぶときはめちゃくちゃ重くて泣きそうになったり。

    「防カビ・防湿・防ダニ」と書いてあったから、子どもが幼かったので「清潔最上!」とばかりに飛びついたんですよねー。
    実際の使用では、ストレスが大きかったです。

    その点こちらのSTUKは
    • 軽いし、
    • 中身を使っている時はコンパクトに畳めるし、
    • 詰めすぎることがないので、
    • 中身の把握がしやすいし
    • 出し入れも簡単
    • そうそう簡単には破れないみたい
    ダニやカビには↑こちらの
    無印良品
    【レッドシダーブロック・紙やすり付 20本入・約幅10×奥行1×高さ1cm 消費税込みで499円】を入れています。

    というわけで、片づけのプロが教える収納便利グッズのご案内でした。

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

    購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。


    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 浴室 家族を巻き込んだ維持管理 浴室 家族を巻き込んだ維持管理

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、お風呂掃除を【家族】と【気楽に】行うための、我が家の工夫をお伝えします。


    掃除めんどい…

    みなさんはお風呂掃除を、いつされていますか?


    入浴前?
    入浴後?

    実家は入浴前派でしたが、私は入浴後にしています。

    というのは、それぞれのメリットとデメリットを出してみて考えたから。


    メリットデメリット
    入浴前
    • 洗いたてという満足感
    • 汚れを落とすのに時間と努力が必要
    • がんばったのに浴槽のザラザラが取れていなかったりするガッカリ感
    • 寒い(冬季)
    • 取り掛かるのに決意が必要
    • そもそも入浴が面倒なのに、その前に掃除があると、なおさらめんどくさい
    入浴後
    • 垢・皮脂などが固着する前に洗い流せる
    • 浴室が温かい(冬季)
    • 裸のままでもOK(夏季)
    • 多少濡れてもOK
    • ついでの気楽さ
    • 多少もわっと暑い(夏季)

    なんか、すみません。
    入浴前に掃除するメリットは、改めてめっちゃ考えてみたけど出てこなかったです。
    あなたは何か思いつきますか?

    私にとっては、入浴前に掃除するのは、メリットよりもデメリットの方が多くて、その手ごわさといったら…なのでした。
    私はそもそもめんどくさがりで、
    • いかにひと手間省くか?
    • やる気がなくてもやるにはどうすれば?
    ということを考えている日々です。

    お風呂もそんなに好きじゃないんで、長居するところでもないんですが、その割に維持管理に結構手間がかかります。
    そしてがんばって管理してても、なぜかカビますし、ヌメります。

    どうせやるなら、
    • 努力の結果を最大に反映できるのはどのタイミングなのか?
    • いかに心理的負担を軽減して、計画・実行し、そこそこ快適に過ごすか?
    ということが、私の生活での最重要ポイントとなっています。

    とにもかくにもスモールステップ

    好きでもないことをがんばってやるわけですから、当然、ひとりでやるなんて絶対いやです。

    家族にも絶対やってもらいますが、自分が好きじゃないので、彼らにも気楽にやってもらいたいと思っています。


    入浴後に掃除、というタイミング設定自体が、スモールステップのひとつめです。

    先述したデメリット、
    • 汚れを落とすのに時間と努力が必要
    • がんばったのに浴槽のザラザラが取れていなかったりするガッカリ感
    • 寒い(冬季)
    • 取り掛かるのに決意が必要
    • そもそも入浴が面倒なのに、その前に掃除があると、なおさらめんどくさい
    こういうハードルを越えやすくする、我が家にとっての最適のタイミングが入浴後、なんです。

    こないだも出しましたが、我が家の浴室の様子です。収納方法 私の場合~浴室

    ご覧のように、とにかくものを浮かせております。

    もちろんカビ・ヌメリ対策でもありますが、掃除するときにあれこれ移動させる手間を省くという趣旨もあります。

    子どもって、ものをどけないので。
    そもそもどけなくてもいいようにしています。


    誰がやるのか?

    入浴後に掃除しますので、うちでは最後に入った人がやるというルールになっています。
    スケジュールの都合で仕方なくいつも最後になってしまう、という人はまだいないので、やりたくなかったら先に入ればいいだけ。
    ですので、もめ事は起こっていません。

    掃除道具はこちら




    どうせ買うならちょっとでも便利なグッズを、というのが私流。

    お客さまへのご提案にも欠かせないので、自分でもいろいろと試します。


    特にスプレー洗剤は進化がすごい。
    ついこないだ、「スプレーして1分待って流すだけ!」という商品が現れて「うぉースゴイ!」と思っていたのに、
    今度は「スプレーして30秒!」になりました。
    しかも、ひと握りで噴射時間が長い!
    何度もシュッシュしなくてもいいので、手の小さい私や子どもにも便利です。
    さらに、ゴシゴシこすらなくてもいいというのは、手に痺れが出る私にも、子どもにも、ハードル低くて簡単ですし、スプレーすること自体は好きなので、嫌がらずにやってくれています。

    子どもにも家族での役割が必要

    同じ家で暮らす家族。
    使って汚したら掃除するのは、人として当然です。
    免除・猶予期間はあっても、成長で可能になることばかりです。
    段階的に、順を追って教えていけば、できるようになります。
    むしろ家事は必ず身につけなければなりません。

    家政婦さんを雇えるくらい稼げるなら、掃除は外注でもいいと思いますが、そうでなければ男女問わず必要な能力です。

    子どもの未来のパートナーに、「お宅のお子さん、何なの⁈」と言われないためにも、しっかり仕込みましょう。
    自分の後始末は自分でできるように育てるのが親の仕事です。

    そうした努力が、ゆくゆくは家事の手放しや、家族を置いて母が気軽に友達と旅行、なんていう自由への取っ掛かりになります。

    ひとりで抱え込んで勝手に怒ったりしないで、仕組みを整えましょう。

    スモールステップを心がければ、家族の協力も得やすくなります。


    自分を知る

    モノ・コトと向き合う時に大切な視点です。

    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 洗濯 どうしたらいい?誰のか見分けがつかない問題 洗濯 どうしたらいい?誰のか見分けがつかない問題

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    年齢が違ったり好みが違ったりすると、女子の服は(肌着も含め)比較的見分けがつきやすいと思うんですが(私の主観)、わからなくなりがちなのは男子の、特に肌着。


    毎度確認するのはめんどい

    そもそも店頭には似たような商品しかない

    女子の肌着はデザインや柄も色々で、覚えるまでは「誰のやっけ?」となりますが、まぁ区別しやすいかと思っているんです。

    でも、男子の肌着って、メーカーが違っても、ほんと似ててわからないので、毎度サイズや記名を確認して「あぁ」ってなってました。

    私だけ?と思っていたら、ライフオーガナイザーの同期も似たようなことを言ってました。

    うちと違って、中高生男子、さらに夫の分も加わり、サイズでも区別しがたく、ほんとに見分けがつかん、という話でした。
    もしかして、みんな同じようなことで困ってるのかも?

    女子でも双子とかだったらほんとに困りそうだし、なにか工夫の余地はないかな?と思っていました。


    手芸店でヒラメキ!

    子どもが小さい間は、とにかく何にでも記名!記名!と言われます。

    そして確かによく忘れたり失くしたり、よその子の物を間違って持って帰ってきたりしますので、とても重要ですよね。
    なので、日頃から100均でも手芸店でも、名つけコーナーは必ずチェックしてきました。
    そんな中、こちらに出会います。


    タグペタという商品です。

    文字通り、タグ(洗濯表示部分)にシールのようにペタッと貼り付けて名前を書きます。しかも強力ノーアイロン接着!手軽!
    実は衣類って、名前を書きたい・書かなあかんけど、なかなか書けるスペースがない、という商品が多いんです。お下がりなんかだと、わずかな隙間にすでに書かれていたりしますので、ほんとに「どうしよう」ってなります。
    そういう時、上から貼って隠せて、新たに書けるのは助かる!と思いました。
    しかも一度ペタッと貼るだけでかなりはがれにくいとあり、「なんと革命的な!」と大喜びした記憶があります。


    で、タグペタをどう活用するのか?

    前置きが長くてすみません。
    ようやく本題です。
    記名用としては、目立たない部分に貼りたいですが、今回はパッと見分けたいがためのシール活用。

    それで、私は一番シンプルなブルーの長方形のシールを半分に切って、次男のものにだけ、首根っこ裏面に貼るようにしています。
    貼ってないのが長男で、貼ってるのが次男。
    同じ黒のヒートテックでも、一目瞭然です。
    ハンガーに掛けたままでも確認できます。

    なぜ次男の方に貼るかと言うと、長男のおさがりだからです。
    作業はひとつでも減らしたい。出費も抑えたい。
    長男の方に貼ってしまうと、次男が着るタイミングでまた、上書きのためにさらにシールと作業が必要になってしまいます。
    半分に切るのも、節約のため。わかればいいだけなので、はがれにくいサイズであればOK。小さすぎるとすぐにはがれてしまうので注意です。

    お子さんだけでなく、夫さんの分にも何かするとしたら?
    別の色のシールを貼るといいかと思います。
    夫さんは今さらそんなにサイズ変わっていかないですよね?たぶん。
    ウエスになるまで、しっかりと着倒してもらいましょう!

    もし、抜本的改革をするならば

    ある程度成長も落ち着き、父・息子1・息子2、そんなに大差ない体格だというご家庭がおありでしょうか?

    もし、もしですよ?
    大改革をされるようであれば、全員同じ肌着を共用する、という手もありますね(笑)。
    メンズが3人で「もうややこい!(ややこしい)」と、それぞれ分片づけるのも「うっとおしい!」「めんどくさい!」と、いうことであれば、いっそ共用をお勧めします。
    シャツもパンツも靴下も、もし共用でいけるならそれもアリなのではないでしょうか。

    問題は当人たちの了承を得られるかどうか…。
    「パンツだけはいやだ!」となれば、それだけ個別にするのもアリですし、一度話し合ってみるのはどうでしょうね?

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 寝具 布団に寿命 あり?なし? 寝具 布団に寿命 あり?なし?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    せんべい布団は過去のもの?

    新年を前に、ものの見直しをされた方もいらっしゃるかと思います。


    キッチンや洗面所・トイレの手拭きタオルを新しいものに交換されたり、スリッパを取り換えたり、座布団・クッションカバーを交換される方もおられますよね。

    さて、最近はベッドで休まれる方も増え、敷布団の上げ下ろしといった作業をすることも減ったかと思います。
    せんべい布団を敷きっぱなし、という方はなかなか見かけなくなりました。
    ペラペラがいいのだ!というぐうたら大学生はまだいるんでしょうか?(笑)

    寝具の寿命は?

    寝具は「壊れる」ということが起こりにくいため、なかなか取り換えるタイミングを計りづらいかもしれませんが、それぞれ使用期限というか、交換目安があるのをご存じでしょうか?

    関東中心の家具量販店島忠のサイトによると、

    ・ポケットコイルマットレス:8~10年

    ・ボンネルコイルマットレス:6~8年

    ・高反発ウレタンマットレス:6~8年

    ・低反発ウレタンマットレス:3~5年
    私がOLをしていた当時も、寝具仕入れ担当から教えてもらったのは概ねこういう情報でした。


    一般的に掛け布団の寿命は5年、敷布団の寿命は3年と言われています。

    • 睡眠中に発汗する
    • 日々乾燥などのメンテナンスする機会も少なくなりがちである
    • 体重を支え続ける負荷
    素材によって多少差はあるものの、睡眠時間が日々6~7時間とすれば、この耐用年数もやむなしといったところでしょうか。
    布団、特に敷布団は消耗品ととらえるのがよさそう、ということがお分かりいただけるかと思います。

    交換の目安は?

    敷布団やマットレスの場合、
    • 身体が痛い
    • 中身が出てきた
    • ヘタリが見られる
    • ふくらみや弾力性が失われた
    • 重くなった
    • 中身が偏っている
    • におう
    • カビが生えた
    などの変化が感じられたら、買い替えのタイミングです。

    私の愛用品

    長男が2年生の時に、「一人で寝てみる」と言ってベッドを別にするまで、毎晩私は、両腕に子どもたちのアタマを載せられ寝返りもままならない状態で寝ていました。
    全然疲れなんか取れない!
    若くないし、ちょっともう無理…となっていたので、願ったり叶ったりでした。
    子どもたちと別で寝るようにしてから、私だけ高級敷布団に。


    こちらにしてから、腰が痛くなったり、肩が痛んだり、首に違和感が出たり、といったことは減りました。
    内部は樹脂素材でできており、カバーも冬面と夏面があります。季節でひっくり返して使用しています。
    そんなエアウィーヴでも、上手に手入れして8年だそう。エアウィーヴ貯金もせねばなりません。安心して寝るのもなかなか大変ですね。

    そして、さらに私だけ使っているのが、こちら


    私は身長が低く、枕の高さもなかなか合わなくて、ずっと困っていました。使わないで寝ていた時期もありましたが、肩首の痛みがほんとに酷くて辛くてたまりませんでした。
    こちらは背中から支えてくれて、がくっと首だけ持ち上がるわけではないので、クルマ移動の宿泊時は持参するほどです。
    昨秋に買い替えて、2代目です。
    交換を考えるのはやっぱりへたりでしょうか。
    きっとみなさんもなんとなく感じられていることと思いますので、身体の声を素直に聴いてあげてくださいね。


    自分を知る
    何かを買う時は、「自分にとって何がいちばん大切か?」ということを軸にして、品定めをしてくださればと思います。
    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 買ってよかった! ステンレスマグカップ 買ってよかった! ステンレスマグカップ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    ジャパネットひらりー開店です

    今回は、暑い日も寒い日も、デスクワークの私を支えてくれている、大事な相棒をご紹介します。

    それがこちら!


    ステンレスタンブラーくん

    どこかの雑貨屋で出会って以来、たしかもう4~5年は一緒にいてくれていると思います。
    毎朝これに水を1杯飲み、朝食を摂るのが日課です。
    私の体型だと、1日5杯飲めば、水分摂取はばっちり。
    摂取量が多すぎても、むくみの元になったり、いわゆる水中毒(低ナトリウム血症)になりますので、ご注意くださいね。

    私の場合はこのタンブラーでゴクゴクと1杯飲むと、約30分後にはトイレに行きます。
    水分が溜まりすぎて危険、という状態にはなっていないようです。
    ちゃんと飲んで、ちゃんと出す、これ大事です。

    よく考えたら、ステンレスのタンブラーの長所は保温性と結露しないことですが、私は水を常温で飲みますので、何もこれである必要性がなかったんですね(笑)。
    しかし、割れないし、手入れも気楽だし、とても気に入っています。
    ちょっと色剝げが気になってきたので、2代目を探そうかなと思っていたら、
    こんな素敵なコを見つけてしまいました。
    私、実は赤が好きなんです。ちょっと深めの赤があると、引き寄せられます。
    もしかしたら、近いうちにお迎えするかも知れません。

    ステンレスマグくん

    一昨年交通事故に遭ってから、バイトを減らさざるを得なくなって、代わりにデスクワークが増えたわけですが、同時に運動量も落ちましたので、カロリー摂取をよく考えねばなりません。
    甘いものの欲求は誤送信、脳みそのバグ!と唱えつつ、カフェインレスコーヒーを飲んでいます。
    ネスレのバリスタを導入したのですが、なんと先ほどのタンブラーは、高さ制限に引っ掛かり使用不能。

    「なんかいいのないかなぁ?」 とウロウロしていて出会ったのが、このステンレスマグくんです。
    パッケージの表記がブラックでしたが、実際はブラウンでした。間違ったかと思った(笑)。
      
    帰宅して、バリスタさんにセットしてみたら、なんと収まりのいいこと。
    気配・存在すら感じさせません。
    うちのバリスタ(Georgeくん)はアプリでポチっとすれば、遠隔で淹れられるタイプなんですが、マグがセットしてあるのか?ないのか?じーっと見なければわからないほどの専用感。

    ちなみに先日バリスタ(Georgeくん)が来るまでは、この子と一緒に仕事してました。
    この子は色みと、ちょっと大きめのサイズ感が気に入って、雑貨屋からお迎えしたんです。
    でもやっぱり陶器は冷めてしまうし(冬季だけに)この子も幅制限に引っ掛かり、バリスタでは使用不能だったんです。

    どうせ買うなら、今回は保温性を重視しようと思って、ステンレスを採用しました。

    自分にとって何が優先するのか?

    モノを買う時って、とてもワクワクしますが、実際に使ってみると、何か感じることがあると思います。
    • 「思ってたんと違う」
    • 「サイズ合わんかった!」
    • 「重くて使いにくい」
    • 「お店で見た時と色が違う」
    • 「手入れが大変!」
    などなど。
    こういうことは、なるべくなら減らせるといいのですが、それでも「やってもうたー…」ということはあります(ライフオーガナイザーでも)。

    なので、日頃から、
    • 自分にとっての「快」とは何なのか?
    • 優先する要素は何なのか?
    といったことを分析すること、それを記録しておくことが大切です。
    失敗を、数ある失敗にしないことが大切です。

    「やってもうたー」も貴重なデータです。
    そうして傾向と対策を講じつつ、徐々に失敗しない選択ができるようになっていきます。

    赤いマグはかなり気に入っているので、紅茶を飲むときに使っています。
    タンブラーはたぶん、おさがりを次男が狙っているのでそちらに行くと思います。
    まだ捨てません。割れないし、捨てるような事態にはならないですよね…。

    ちなみに。
    こんなものを見つけてしまいました。
    鳥獣戯画が大好きな、あの人が喜びそうな一品です(笑)。

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

    購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。


    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 収納方法 私の場合~浴室 収納方法 私の場合~浴室

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、我が家の浴室大公開!です。


    うちのお風呂はこんな感じ

    こちらは正面の図

    そして浴槽からの図
    床には何も置いていません。

    古い賃貸のユニットバスで、いろいろと「え?ナニコレ」はありますが、それでも限られた環境で最適を目指すべく、いろいろと工夫をしております。

    ご覧の通り、とにかく徹底して浮かせる収納にしています。
    椅子も、床に置いていると脚の跡が付いてしまい掃除が面倒になりますので、浴槽に引っ掛けています。

    使用アイテム紹介

    まずこちら。

    つい先日導入しました浴槽のフタです。

    息子たちが習い事を始めたので、早い時間に入浴する日があります。

    その日は、一通り家事を終えて私が入るころには、すっかりお湯が冷めてしまうのです。

    仕方なく追い炊きをすると、温まるまでにすごく時間がかかり、且つガス代がビックリすることになってしまったので導入しました。

    浴槽のサイズに合わせて、一番小さいものを選んだんですが、古い浴槽ですのでどうしても蛇口が干渉してしまい、きちんと閉まり切らないのが難点です。まぁ特殊形状だから、オーダーでもしない限りピッタリにはできません。しょうがないです。

    レースシーズンが始まったら、フタにスマホを置いて観戦しながら入浴、になるんでしょうか(笑)。

    軽くて防カビ加工あり。「くらしと生協」にて購入です。


    多用しすぎ?マグネット収納

    我が家はユニットバスで、壁にくっつける収納ができます。
    それに気づいてからは、磁石の収納アイテムを探してばかりです(笑)。


    こちらは、先ほど紹介したフタを、立てて保管するためのマグネットホルダーです。
    板タイプだけじゃなく、巻くタイプのフタにも使用できるようです。
    浮かせておくことで、水分が切れやすく、乾燥が早いです。カビにくいですし、入浴時も掃除の時も邪魔になりません。おススメです。

    続いてもマグネットです。

      

    こちら、おもちゃ入れとありますが、通常のボトルホルダーの奥行には収まらない、泡で出るタイプのボディソープを愛用しているので、もう「えい!」とこちらにまとめて各人のシャンプーと浴室洗剤を入れています。


    ちなみに思春期男子のクサイ頭におススメのシャンプーはこちら。
    ほんまに臭くなくなりました。全身使えるようですよ。希恵さんのおススメでした。


    子どもたちが小さかった当時、まだ磁石タイプのおもちゃ入れは売ってなくて、実際に使用していたのは吸盤接着タイプのカエルくんでした(今は弟宅で甥っ子のために活躍中)。



    商品開発は止まることがありませんね。どんどん便利になるので、ほんとに感謝です。

    これはブーツ用ホルダーですね。

    本来はつま先を下にして挿すように保管するんでしょうが、私はわざとかかと部分を下にしています。

    それはなぜか?というと、
    度々子どもたちがふざけて天井に向かってシャワーし、そのまま放置します。
    結果ブーツ内に水が溜まってしまい、いざ使用という時にびしゃびしゃ!という事態で、何度もブチ切れることがありました。
    対策として、ブーツの収まりは悪いものの、水が溜まらない向きにしています(ですのでメーカーには、ブーツの形状も含め今後そういう視点での改良を期待したいです(笑))。

    こちらはオマケ


    浴室でも錆びないアルミ製、洗濯干し用の突っ張りです。

    私は夜に洗濯して、除湿器を使って室内干しする派です。
    時々量が多くて洗面所内に干しきれない時、浴室内も活用するために、こちらがございます。
    サイズは3種類あるので、確認してくださいね。

    また、この突っ張り棒を使用される際には、必ずこちら↓のマグネットを併用するようにしてくださいね。



    浮かせる収納、ほんとにラクなので、ぜひぜひ取り入れていただきたいと思っています。

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

    購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。


    私もサポートいたしますので、お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 買ってよかった! 岩谷産業「タフまる」 買ってよかった! 岩谷産業「タフまる」

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日はおススメをひとつ。

    いや実際はふたつみっつです。


    ジャパネットひらりー開店!

    寒い時期には特に、被災時も大活躍で持っていて損はなし。

    カセットコンロのご紹介です。

    私はこちらを活用・愛用しています。



    実はカセットコンロにも耐用年数がある

    以前使用していたのは、元夫が何気なく選んできた安いモノ(購入基準は機能より価格)。

    それは化粧箱に入れていないとバラバラになってしまうので、保管し辛かったです。

    また最新商品のように薄くはなく、かなり厚みがあったので、鍋の位置が高く上がってしまいます。

    ちびっ子の私には絶妙に使いづらくて嫌いだったので、あまり使っていませんでした。

    (とはいえ、おしゃれホットプレートを買うまではちょいちょい使ってきました。)

    しかしある時、カセットコンロにも耐用年数があると知り衝撃を受けました。記事はこちら
    なぜなら実家のものは何十年と使用していたからです。壊れるまで使えると思っていた私。
    でも、耐用年数を過ぎたものは、爆発や火災の危険があるということで、恐る恐る嫌いなコンロを見てみると、やはり製造年から10年が経過しているではありませんか。

    これはあかん!

    さらにカセットボンベは6~7年が使用期限です。
    当時ボンベの在庫もまぁまぁあり、そのまま捨てるわけにもいきません。
    これを使い切りたい。

    また、台風や地震で電気が止まったら?子どもたちを食べさせねばならぬし…。
    ひとり親になり、ライフオーガナイザーになって、そういった「もしも」に備えたい気持ちが強くあったので、2代目購入を決めました。

    セールスポイント

    買うからには、気に入ったものにせねばなりません。

    愛をこめてお手入れができるものでなくてはなりません。

    私がこれを選んだ決め手は、

    • 外でも消えにくい防風仕様の五徳
    • ケース付きで保管・持ち運びしやすい
    • 真っ黒でカッコいい
    • ダッチオーブンも置ける

    レース観戦でキャンプや車中泊になることもある我が家。

    火起こし禁止のところもあります。

    気軽にコーヒー、という時用に、シングルバーナーも持ってますが、気軽に調理したい時はこれが安定し安全です。

    今回お買い上げの方にはこちらもお付けします!

    なわけありませんが(笑)、
     

    このたこ焼き鉄板もおススメです。
    溝付きで切り分けやすくて、焦げ付かず、カリッとおいしいたこ焼きが出来ます。
    実はお気に入りのおしゃれホットプレートでも焼いたんですが、やっぱり温度が低くて、カリッフワットロッには仕上がらず。
    やっぱり直火の鉄板がいいみたいです。
     
    そんなたこ焼きに断然おススメのたこ焼き粉がこちらです。
    もうこれを食べたら他が…ってなりますが、間違いなくたこ焼きがごちそうになりますよ。
    ぜひお試しください。

    イベントのご案内

    このカセットコンロを使って、毎月11日に開催しているのが「パッククッキングの会」です。
    先ほど「もしも」に備えたいと申しました結果が、こちらの活動です。
    1月17日は、阪神淡路大震災。
    3月11日は東日本大震災。
    冬になるとこれらの記憶が呼び起こされ、
    「あ、ちゃんとしなきゃな!」と思われる方が多いと思います。
    でも、本当に「ちゃんと」できていますか?

    行政の災害対応は、公助から自助にシフトしていて、最低発生から3~4日間(地域によっては7~10日間)は自宅避難ができるだけの備蓄を必需としています。ぼーっと過ごしていて、いざ発生後に、スーパーやコンビニの商品を奪い合うようではいけませんね。
    停電して水道・ガスが止まっても、何とかしなくてはいけません。

    この会では、少なくとも「食べる」に困らないための、パッククッキングの練習を、気楽に雑談しながら行っています。
    被災時は洗い物のための水を極力使わず、省エネで、かつおいしく調理する必要があります。
    パッククックにも慣れが必要ですし、冷蔵庫にあるものを上手に使い切っていくためのレパートリーも必要です。
    慣れたら、カセットコンロを使い倒して、忙しい日は「茹でるだけ」の手間抜き調理も可能になるといいなと思っています。
    参加費は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
    みなさまのご参加をお待ちしています。

    自分を知る
    モノと向き合う時に大切な視点です。
    モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
    購入の際にはぜひ、処分方法もご確認ください。処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。

    私もサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

  • 買ってよかった! スライドクリップ 買ってよかった! スライドクリップ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    鈴鹿は台風?温帯低気圧?一過ですが、静岡あたりはかなり線状降水帯の影響が大きかったようですね。

    ドライバーやモータースポーツジャーナリストも、サーキットからサーキットへ、移動がかなり大変そうでした。


    さて、今回も、買ってよかった商品のご紹介です。


    先日愛用のジブン手帳2023を購入したことはお伝えしましたが、実は中身については、
    本当はマンスリーとウイークリーが近くでまとまっているのが好き。

    ジブン手帳は月度分けじゃなく、マンスリーページ、ウイークリーページ、で分かれています。

    なので、スケジュールを見渡したいとき、書き写したいとき、バサバサと行ったり来たりしなくてはいけません。

    時々写し忘れていて、あわやダブルブッキング、ということも。

    日の経過と共に、マンスリーページからウイークリーページがどんどん離れていくので、めくる量も増えます(厚みが増す)
    そんな時になかなかガッツリと留めてくれるクリップも見つけられなくて、大きなストレスでもありました。
    (いや、ダブルクリップとかありますよ、ありますけど嵩張るしいかついし紙に跡が残るしちょっと力要るし・・・好きじゃないです)

    そこで!
    ようやく見つけた手帳のお供。
    スライドクリップちゃんです!

    この子はLサイズで、普通紙なら60枚程度挟めます。


    もうほんと便利です。
    これなしで手帳ライフは語れないと思うくらい重宝してます。
    ステンレスカラーでいかにも事務用品ですが、耐久性を気にしないのであれば、スライド部分がカラープラスチックでできている、かわい目の商品もあるようですよ。

    そしてさらにこちら
    無印良品 ステンレスワイヤー 大容量クリップ・2個入り 三角 税込み190円
    これはどこに使っているかというと、ガントチャートのページです。
    私は当月と翌月、2か月が見渡せると安心します。
    なので、ジブン手帳のガントチャートは、順次真ん中で切っていきます。
    切った後のページがバラバラしちゃうので、このクリップで留めています。
    細いワイヤーなので、なんなら隙間から書き込めますし(横着者・・・)、他のページに響かないので気に入っています。


    既に1冊購入済みの、2023年手帳ですが、
    昨年迷ってジブン手帳1冊に絞ったけどやっぱりこっちも試してみたい!
    ということで、こちらも追加することに。


    私が購入するのは2023年用の日付け入りですが、いつからでも使えるver.があるのもいいですね。
    持ち歩きには嵩張らない仕組みも大事だと思います。
    広げてマンスリーとウイークリーが一望できるこちらは、出先でスケジュール確認をするときに重宝するのでは、と思います。
    ジブン手帳はスケジュール・タスク管理もしますが、顧客名も載ってますし、日記のようなものでもあるので、あまり人目に晒したくなかったりします。
    打ち合わせにはこちら、と使い分けてみるつもりです。

    さてさらに。

    2冊も買うのにまだ買うんかい?
    というところです。はい、おっしゃる通り。

    自分軸手帳は、周りに使っている人が多くて、市販されてはいませんが、手帳マニアたちが練りに練って作り上げたもの、と聞いています。
    手帳を書くことで自分と向き合う時間を作る、また、一緒に楽しんで悩んで考えてという、手帳を活用する部活があることで、人としての成長を遂げられる、そんな素敵な手帳みたいです。

    そのアンバサダーのひとりから、「ウイークリーが24時間表記だよ」と聞いて、
    時差のあるレーススケジュールの管理ができるではないか!(←ソコ?(笑))
    書店等での店頭販売はありませんが、メルマガに登録している方は購入可能とのことです。
    発行部数もそんなに多くはないそうなので、気になった方は画像をポチっとしてみて、お早めにご注文ください。
    ※2024年からは店頭での販売も。探してみてください。

    とりあえず私は、手にしてみてから、私なりの使い道を考えようと思っています。
    ジブン手帳と切り貼りして、いいとこどりのオリジナル手帳に仕上げるのもおもしろそうです。

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    みなさんにも、モノを捨てる時だけでなく、買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
    私もお手伝いいたしますので、お気軽に ご予約 お申込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

    ご存じのとおりモータースポーツ狂な私。
    鈴鹿市内で、3年ぶりのF1日本GPを前に、前HONDA モータースポーツ部長 現TEAN GOHの山本雅史監督、SuperGT500クラスのNISSANドライバーでSuperFormula KCMGの監督 松田次生選手、畑川治氏のトークショーが開催されました。
    レッドブルHONDAとして戦った時のエピソード、次生少年が憧れた第2期の話は、ぜひともあの人とあの人にも聴かせたかった…という胸熱モノでした。

    日本GPが待ちきれません!



    メインサービス「コ・ドライバー」では、時間管理についてもお手伝いしています。優先順位の決定が苦手な方、ご相談くださいね。
    よりよく生きるための終活講座 season22022年10月より開講です。
    どちらもお申込み受付中!

  • 買ってよかった!シュレッダー 買ってよかった!シュレッダー

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今回も、買ってよかった商品のご紹介です。
    以前から、コストコに行ったら買おうと目を付けていたのです。

    ※画像クリックでAmazonに飛びます


    当時のコストコ価格で6980円が、1000円引きの5980円になってました!

    コチラの商品になってから、シュレッダー作業がその都度サクサクできるようになったんです。
    こんなにシュレッダーへの気持ちが軽くなったのが不思議でうれしくて、買ってよかった!と思いました。

    実は、それまではこちらのタイプを使っていたのです。


    ※画像クリックでAmazonに飛びます


    別居してから、個人情報の取り扱いにめちゃくちゃ神経質になりまして、不安のあまり取り急ぎ購入したので、紙がバラバラになればそれでよい、とだけ思っていました。

    ですが、どうも紙の処分に気が乗らない。
    都度やればいいのに、どうしてもまとめてドカンと作業することになってしまう。

    なんでなんだろう?

    それが、経年劣化で安全装置が壊れてしまって、新しい商品を購入してから理由がわかりました。

    細分化された、処理後の紙を捨てる方法が違ったんです。

    以前は、蓋になっている、裁断するカッター部分を開けないと、捨てられなかったんです。
    ついつい処理しすぎて、紙がいっぱいになると、捨てる時にバラバラとゴミが散らばります。
    溜めておく容器部分も、指定ゴミ袋には微妙に大きくてうまく入れられず、散らばる。

    なんかイヤやったのはこれかー!

    すぐ熱くなって使えなくなるのも、作業が中断されてほんとにイヤでした。
    (これは私が紙を溜めなかったらよかった話なので、商品に罪はないと思います)

    新しく買った方のシュレッダーは、ゴミが引き出しに溜まります。

    引き出しサイズも小さく、ゴミ袋からこぼれてしまうこともありません。
    捨てる時のストレスもあって、無意識に作業を避けていたんだな、とわかりました。

    あと、稼働音の小ささも感動しました。
    静かっていうことが、私にとってこんなにいいことだとはわかっていなかったんですね。

    買い替えてから、宛名ラベルなどすぐにジャー!っとシュレッダーする習慣ができました。
    あんなに溜め込んでいたのがうそのようです。
    子どもにも頼みやすくなりました。

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    自分のことはだいたいわかってきた、と思っていましたが、まだまだでした。

    みなさんにも、モノを捨てる時だけでなく、買う時からよくよく自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。
    私もお手伝いいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

      今日のよかった

    脱出パズルゲームだと思って始めたら実は成長系勢力拡張ゲームだった!

    とんでもない時間泥棒に強襲されまして、しばらく自分を見失っておりました。

    いや不覚。
    これでは生活が成り立たないと覚悟を決め、アカウントとアプリ削除をいたしました。
    時間管理の主権を取り戻せて、ちょっと安堵の一日です。

    みなさまも充分お気を付けくださいませ(笑)

    ちなみに私の来年の手帳もこちらです。おススメ。

    自分軸手帳も試してみたい!と思っています。

    メインサービス「コ・ドライバー」では、時間管理についてもお手伝いしています。優先順位の決定が苦手な方、ご相談くださいね。
    よりよく生きるための終活講座 season22022年10月より開講です。
    どちらもお申込み受付中!

<  1  2  3  >