終活

<<  <  3  4  5  >  >>
  • よりよく生きるための終活講座 Season3
  • よりよく生きるための終活講座 受講生大感謝祭を開催しました! よりよく生きるための終活講座 受講生大感謝祭を開催しました!

    いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は開催記録です。


    よりよく生きるための終活講座 大感謝祭を開催

    現在3期目が進行中の、オンライン『よりよく生きるための終活講座』。

    1期2期3期の受講生さんにご案内をお送りし、子ども向けなんですが、絵本を使ったマンダラエンディングノートのイベントを開催しました。

    急に思い立ってご案内したので、予定が合わなかった方もいらっしゃり、大変申し訳なかったです。

    ヨシタケシンスケ作『このあとどうしちゃおう』を読んで、チャートの質問に答えていくのですが、
    講座中に考えた内容とは全く違うので、楽しみながら書き進めてくださったように感じました。
    そもそもヨシタケシンスケさんの絵本は哲学的で面白い視点の言葉がたくさん散りばめられていますよね。



    久しぶり!のみなさまとも、わいわいお話しできて、非常に楽しかったです。

    近況報告とともに、学んだことを活かすためのサポート要望などもいただき、今後の企画の参考になりました。
    「どうしたらいいか わからん…」となったときは、直接お客さまに聞いてみるのが一番ですな(笑)。

    早速イベントを考えていこうということになりましたので、ご期待ください。

    そんなサポートイベントも充実させていく予定の『よりよく生きるための終活講座』
    現在 Season4の募集中です。

    おかげさまで好評をいただいており、私たちも自信をもってご提供できております。
    Season4は、毎月第4火曜日の20時30分から22時30分開催となっています。
    月に1回2時間、時間を取ってじっくりと考えるのはいかがでしょう?

    『よりよく生きるための終活講座 season4』は2024年4月23日(火)20時30分より開講です。
    お申込みはこちらから↓

    テキストをお届けするので、締め切りは13日(土)まで。
    少人数制ですので、お申し込みはお早めに!


    みなさまのご参加をお待ちしています。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。


    • 今までに書いた終活関連記事はこちら
    ※ブログページトップで『終活講座』のタグをクリックしていただいても、同様にざっと一覧で表示されます。お試しくださいね!


          
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     毎週木曜朝8時のラジオも聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • よりよく生きるための終活講座 season4 開催します! よりよく生きるための終活講座 season4 開催します!

    いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は告知ブログです。


    よりよく生きるための終活講座 season4 開催決定

    現在3期目が進行中の、オンライン『よりよく生きるための終活講座』。

    過去2期の経験と、受講生からいただいたフィードバックを活かして、3期から大幅にリニューアルしました。
    おかげさまで好評をいただいており、私たちも自信をもってご提供できております。
    Season4は、毎月第4火曜日の20時30分から22時30分開催となっています。
    それぞれ取り上げる内容は以下の通りです。

    よりよく生きるための終活講座 season4


    第1回 2024年4月23日(火)マンダラチャートエンディングノートで終活をアウトプット①

    第2回 2024年5月28日(火)マンダラチャートエンディングノートで終活をアウトプット②

    第3回 2024年6月25日(火)マンダラチャートエンディングノートで終活をアウトプット③

    第4回 2024年7月23日(火)タイプ別 終活準備術 基本項目を片づけてみよう

    第5回 2024年8月27日(火)ライフクロノロジー 老後年表と解決のヒント

    第6回 2024年9月24日(火)親の家の片づけ シニア世代のコツ

    第7回 2024年10月22日(火)介護離職を回避せよ・デジタルの片づけ

    第8回 2024年11月26日(火)認知症世界の歩き方 旅のガイド(R)

    第9回 2024年12月24日(火)葬儀のリアル(この日程のみ悩んでおります。クリスマスイブだからご意見を伺って変更するかもしれません。)

    第10回 2025年1月28日(火)相続問題と死後事務手続き

    相方のガッキーが、みなさまに情報のシャワーを浴びせかけます。

    普通なら「ちょっと待って!そんなにいっぱい考えられないー!」となるところ。

    でも安心してください。
    受講生とのワイワイシェアタイムを多くとっており、
    同じ日本人でも地域・年代・家族構成によって実に様々な習慣や心配・思考があることを知っていただけ、
    互いに話される内容を聞いてさらに
    「なら、私はどうだろう?」
    と、考えを深めていただけるように進行しています。

    もし当日お休みや遅刻があっても、後日お知らせします【講座動画URL】と、お渡しする【ワーク・資料】で、いつでも何度でも復習していただけますし、疑問点は【講師へ直接ご質問も可能】です。
    終活講座にしてはかなりフレンドリーです。
    深刻になり過ぎず、しっかりと未来を考えられる内容です。

    死というのはパーソナルなもの。
    何歳で、どういう家族環境・状況で亡くなるかによって、アドバイスできることが変わります。

    しかし、若い間からの準備によって、仮に現役での突然死になったとしても、まぁまぁええ感じで家族に遺すことができるように備えられます。

    こんな死に方はイヤだ!!を考える

    自分が死んだあとに、
    • 「家族に負担を掛けたくない」
    • 「家計のこと、子どもにまつわる関わり、書類関係、あれもこれも夫や子どもとは共有できてない…」
    なんていう差し迫った心配もありますが、そんなことよりも、
    「こんな死に方はイヤだ!!」というパターンにはまらないようにするために、「今の生き方を変えよう‼」と、自然に思える講座になっています。


    40代50代の今ならまだ、修正もできますし、方針転換もできます。

    資金的なことや健康維持も、対策は早いに越したことはありません。

    あと10年経ったら?それは誰にも分りませんが、今の時点よりかは確実に自由度が下がりますよね。
    だから、【今】なんです。


    また、自分だけでなく、親のことも気になりますよね。ですから、

    親を気持ちよく見送りたい

    • 要介護状態になってしまうのを、少しでも遅らせたい
    • 充実した日々を精一杯生きてほしい
    • 孫の成長を見守ってほしい
    • 家の片づけで、事故・怪我の予防をしたい
    • 安心快適に過ごしてほしい
    こういった、老いてゆく親のためにできることについても、講座では詳しくお伝えします。

    生きている間の行動が大事

    死んでからのことをあぁじゃこうじゃという前に、生きている今、やれることがあるよね!
    それにはあんなことやこんなことがあって…、という非常に前向きな講座なので、毎回笑いが絶えません。

    生きている間にいかにXデーへの準備をしているかによって、いざその時の心持ちが全く違います。
    できることなら「あー!よかった!!」と言って人生を閉じたいですよね。

    死って、普段は身に迫っていないから、つい準備を後回し・先延ばしにしてしまいますが、月に1回2時間、時間を取ってじっくりと考えるのはいかがでしょう?


    『よりよく生きるための終活講座 season4』は2024年4月23日(火)20時30分より開講です。
    お申込みはこちらから↓


    また、オンライン説明会も無料で開催します。
    ぜひ、ヒラリーとガッキーに会いに来てください。


    終活講座 無料説明会 2024/04/12 12:10-12:40(お昼休憩にご参加いただけます)

    ボタンをポチっとしていただくと申し込みフォームに飛びます。


    みなさまのご参加をお待ちしています!


    過去受講生・受講中のみなさまと、今回私は受講しないよとお考えのみなさまにお願い

    もしよかったら、周りの方にこの講座をお勧めください!

    人間誰しもいつかは死ぬので、どう死ぬか?どう生きるか?を考えるのに早い遅いはないと思っています。
    あなたのお知り合いのうち、どなたのタイミングにぴったり合うかはわからないので、口コミ拡散にご協力いただけると非常にうれしいです。
    みなさまのおかげで何とかやっております。
    どうぞお力をお貸しください!

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。



    • 今までに書いた終活関連記事はこちら
    ※ブログページトップで『終活講座』のタグをクリックしていただいても、同様にざっと一覧で表示されます。お試しくださいね!


          
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     毎週木曜朝8時のラジオも聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 始まりました!よりよく生きるための終活講座Season3 始まりました!よりよく生きるための終活講座Season3

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    昨夜から、リニューアルして始まりました、よりよく生きるための終活講座Season3。

    今回は、知り合いがひとりもいない!
    新鮮すぎるドキドキがございます。

    これから講座のたびに、徐々にわかってくるであろう それぞれのバックグラウンドが、果たして私の推理と一致するのか?
    ミステリアスで魅力的なメンバーの皆さんが、今後どんな気づきを得て、どう変化されるのか?

    楽しみで仕方ありません。

    初回から3回目までは、マンダラエンディングノートを描いていきます。
    「終活って、死ぬ時だけのことじゃないんだ!」
    と早速大きな気づきを得た方もいらっしゃいましたよ。

    女性は特に寿命が長い。
    でも、健康な期間はいうほどない。
    じゃあ、どうしょうか?

    40代、50代からならまだ、立て直せるかもしれません。

    だから今、この講座をやっているんです。

    1回目は終わりましたが、もしそれでも!という方がいらっしゃったら、特別にお一人だけ、お申し込みを受けられ…ません。
    次回Season4の開催をお待ちくださいね。


    私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

    ↓お申込み受付中!↓

    0次避難に備える もしこれ™ファイルワークショップ(協会監修講座) 「0次避難に備える もしこれ™ファイルワークショップ」は、小学生および小学生未満のお子さんを持つ保護者(保護者がファイルを作成)、あるいは親子(親子でファイルを作成)を対象とした協会監修講座です。 今は共働きの家庭も多く、学校帰りのお子さん...
     

  • 終活~準備しないよりしたほうがいい! 終活~準備しないよりしたほうがいい!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は告知です。


    よりよく生きるための終活講座 season3 まもなくスタート!

    現在2期目が進行中の、『よりよく生きるための終活講座』。


    おかげさまで、好評をいただいております。

    Season3は、毎月第3水曜日の20時から22時開催となっていまして、それぞれ取り上げる内容はこちらです。

    よりよく生きるための終活講座 season3

    第1回 2023年4月19日(水)終活とは?多岐にわたる基本項目を知る入門編

    第2回 2023年5月17日(水)私の終活 よりよく生きるために

    第3回 2023年6月21日(水)実家の片づけ いつどう始める?

    第4回 2023年7月19日(水)介護 親も自分もどうなる?どうする?

    第5回 2023年8月16日(水)エンディングノートを書いてみよう①

    第6回 2023年9月20日(水)エンディングノートを書いてみよう②

    第7回 2023年10月18日(水)エンディングノートを書いてみよう③

    第8回 2023年11月15日(水)デジタル遺産 把握してますか

    第9回 2023年12月20日(水)死後事務手続き 事前の準備で負担減

    第10回 2024年1月17日(水)親の終活と相続問題+総復習

    相方のガッキーが、みなさまに情報のシャワーを浴びせかけますので、「そんなにいっぱい考えられないー!」となるところ。

    でも安心してください!
    後日お知らせします、【講座動画URL】と、お渡しする【資料】で、いつでも復習していただけますし、疑問点は【講師へのご質問も可能】です。
    終活講座にしてはかなりフレンドリーですが、深刻になり過ぎず、しっかりと未来を考えられる内容です。

    死というのはパーソナルなもの。
    何歳で、どういう家族環境・状況で亡くなるかによって、アドバイスできることが変わります。

    しかし、若い間からの準備によって、仮に現役での突然死になったとしても、まぁまぁええ感じで家族に遺すことができるように備えられます。

    こんな死に方はイヤだ!!を考える

    自分が死んだあとに、
    • 「家族に負担を掛けたくない」
    • 「家計のこと、子どもにまつわる関わり、書類関係、夫や子どもとは共有できてない…」
    なんていう差し迫った心配もありますが、そんなことよりも、
    「こんな死に方はイヤだ!!」というパターンにはまらないようにするために、「今の生き方を変えよう‼」と、自然に思える講座になっています。

    40代50代の今ならまだ、修正もできますし、方針転換もできます。

    あと10年経ったら?それは誰にも分りませんが、今の時点よりかは確実に自由度が下がりますよね。
    だから、今なんです。


    また、自分だけでなく、親のことも気になりますよね。ですから、

    親を気持ちよく見送りたい

    • 要介護状態になってしまうのを、少しでも遅らせたい
    • 充実した日々を精一杯生きてほしい
    • 孫の成長を見守ってほしい
    • 家の片づけで、怪我予防をしたい
    • 安全快適に過ごしてほしい
    こういった、老いた親のためにできることについても、講座では詳しくお伝えします。

    生きている間の行動が大事

    死んでからのことをあぁじゃこうじゃという前に、生きている今、やれることがあるよね!
    それにはあんなことやこんなことがあって…、という非常に前向きな講座なので、毎回笑いが絶えません。

    40代50代の方も、親世代も、生きている間にいかにXデーへの準備をしているかによって、いざその時の心持ちが全く違います。
    できることなら「あー!よかった!!」と言って人生を閉じたいですよね。

    死って、普段は身に迫っていないから、つい準備を後回し・先延ばしにしてしまいますが、月に1回2時間、時間を取ってじっくりと考えるのはいかがでしょう?

    『よりよく生きるための終活講座 season3』は2023年4月19日(水)20時開講。
    お申込みはこちらから↓


    みなさまのご参加をお待ちしています!


    今までに書いた終活関連記事はこちら(ブログページトップで『終活講座』のタグをクリックしていただいても、同様にざっと一覧で表示されます。お試しくださいね)

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     毎週木曜朝8時のラジオも聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 終活~葬儀 互助会って正直どうなの? 終活~葬儀 互助会って正直どうなの?

    いつもご覧いただきありがとうございます。


    今日は祖父母世代では加入率の高かった互助会について。

    互助会ってどんなもの?

    私のイメージでは、高齢者が主に葬儀に備えて加入している印象が強いです。

    当初は主に子どもの結婚式での出費に備えた仕組みだったようですが、時代と共に葬儀での活用へと変化していったようです。

    全国各地にある互助会は、ほぼこちらの全国組織に加入している様子です。一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会

    正しくは『冠婚葬祭互助会』というそうですが、仕組みとしてはみなさんもご存じのとおり、加入者が毎月1,000~5,000円程度の掛金を前払金として払い込むことにより、冠婚葬祭の儀式に対するサービスが受けられるというシステムです。

    互助会は、会員から預かったお金で結婚式やお葬式に必要な設備や備品を揃えるなど、冠婚葬祭のためのサービスのために効率よく資金を運用することで成り立っています。

    保険と異なる点としては、現金ではなく、サービスで還元されるところです。

    いざという場合の負担を大幅に軽減することを目的に、現在も多くの方が互助会に加入しているようです。


    加入のメリット

    1. 積み立てた金額を冠婚葬祭の費用に充てることができる
      冠婚葬祭、いずれの場合にも、儀式には高額の費用がかかります。この費用を前もって積み立てておき、必要な状況に応じて、必要なサービスを受けられます。
    2. 会員割引がある
      利用しようとするサービスの価格自体にも、会員特典としての割引が適用され、さらに安価でより良質なサービスを受けることができます。その結果、追加で必要な費用が少額になり、冠婚葬祭に必要な費用が抑えられることが挙げられます。
    3. 互助会の積み立ては、積み立て中であっても、満額の差額金を支払うことで満期と同様のサービスを受けることができる
      また、完納後には加入者が死亡するまでその権利は継続されます。
    4. 互助会は加入者本人だけでなく、同居の家族の利用も可能
      また、名義の変更により、互助会の権利を第3者に譲り渡すこともできます。

    加入のデメリット

    1. 積立金のみでは葬儀費用の全てがまかなえない
      葬儀の費用は平均200万円くらいですので、逆算して月額を決める必要があります。
    2. 他の葬儀会社には依頼できない
      遺族が互助会加入を知らずに、別の葬儀社に依頼してしまった場合、積立金は返還されません。
    3. 積立金は自由に使えない
      積立金は儀式のためにのみ、サービスで還元されるものなので、他の用途には使えません。

    互助会費の相場

    互助会の毎月の積立金は1,000~5,000円程度で、満額の一括前払いも可能です。

    互助会で最も一般的なのが、総額が24万円位のプラン(月々2,000円で3年間、月々3,000円で2年間)。その他にも、毎月1,000~5,000円を約60~120回支払い、約20~50万円を積み立てる様々なプランがあります。月々の積み立てではなく、一括払いにすることで割引を受けられることもあります。
    ただし、一般的な葬儀の費用は平均200万円くらいです。

    考えること

    互助会に入るとして、いくらくらいを積み立てで準備するのか?
    どこと契約するのか?
    もしくは別に自分で積み立てた方がいいのか?
    生命保険から支出してもらうように頼んでおくのか?

    お金の段取りを考える前に、
    • どんな葬儀をする予定なのか?
    • いくらくらいかかりそうなのか?
    ということをまず考えないといけませんね。

    終活~葬儀 どんな式にするのか? みなさんは、どんな葬儀にしたいか?妄想してみたことはありますか?どうしたい?自分の葬儀決めること山積みどこでやる?誰を呼ぶ?宗派は?喪主は?予算は?祭壇は?戒名は要る?食事は?会葬御礼は?遺骨・遺灰どうする?などなど。何歳で亡くなるか?また...
     

    やっぱり葬儀社で見積もりを取っておいて、その分だけ残す段取りができたらいいんじゃないかと思います。
    終活~葬儀 見積もりって取るの? いつもご覧いただきありがとうございます。今日は終活ネタ。見積もりって取るもの…だよね?大枠の予算は決まっているが、細かい仕様についてこうしたら?こっちのプランにしたら?この色にはいくら?などなど、自動車を買う時はディーラーに行って見積もりを...
     

    人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
    事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。

    どんな葬儀をするのか?
    予算はいくらにするのか?
    考えたことを家族と共有しておくことが大切です。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月19日より開講。お申込み受付中です!

  • 終活~葬儀 お布施ってどのくらい必要? 終活~葬儀 お布施ってどのくらい必要?

    いつもご覧いただきありがとうございます。


    今日は終活ネタより、多くの人が迷うお布施について。

    お布施の相場ってどんなもん?

    葬儀を出した経験のある方は苦労されたことと思いますが、宗教者へのお布施はいくらぐらい払えばよいのか?

    これといった決まりはありません。
    決まりがないってめちゃ困る~!
    どうしたらいいんでしょうか。

    これ!とは分からないからみんな困っているようで、いろいろな調査や、アンケート結果の集計がありまして。
    あちこち調べてみた結果、お布施の相場は(日本の各地域や菩提寺との関係性によっても異なるため、 一概にいくらとはいえませんが)全国的に15~50万円の範囲内が相場になっているようです。
    でもこれ、相場っていうには価格帯が広すぎる気がします。ほぼ参考にならんやん、っていう。

    お布施って何のお金?

    一般的な認識として、お布施はお経をあげて頂いた僧侶の懐に入るものと考えがちですが、実際には僧侶の所属するお寺のご本尊への捧げものになります。
    そして、ご本尊へ捧げられたお布施を用いて、寺院の維持や活動を行い、社会に還元していくのが仏教におけるお布施の本来のあるべき姿、なんだそうです。
    お布施の内容は、一般的に
    1. 読経料
    2. 戒名料
    3. お車代
    4. 御膳料

    の費用とされています。


    どれにいくら?ということはないため、「金額はいくらでもよいですよ」「お気持ちでどうぞ」と答える僧侶がたくさんいます。

    だからって…言われた側はいくら包むべきか迷ってしまうのですが、この迷いに向き合う営みこそがある意味では仏教における【修行】なんですって。


    え?知らん間に修行させられてたんだ…(苦笑)。知らなかったです。


    宗教で相場も違う

    それからやっぱり、宗派で価格帯も違うようです。

    • 浄土宗 30万円~50万円
    • 浄土真宗 20万前後
    • 日蓮宗 30万前後
    • 曹洞宗 30万円~60万円
    • 真言宗 30万以上
    • キリスト教 10万円~40万円
    • 神道 20万円~50万円
    やっぱり幅が広い。
    困りますね(笑)。


    要る?要らない?戒名

    位牌に刻む、あの世でのお名前。

    付けたい派ですか?
    要らない派ですか?
    ちなみに名前のランクでお値段がこのくらい↓違います。
    • 「信士/信女」 20万円~40万円
    • 「居士/大姉」 40万円~60万円
    • 「院号」+「信士/信女」 60万円~80万円
    • 「院号」+「居士/大姉」 80万円~100万円
    うちの母方の祖父母・曾祖父母も、確か「院号」+「居士/大姉」これクラス。
    私は、死後の名前って必要かな?そんな高いの、ちょっとバカバカしくない?と思う派なので「叔父たち無理したよね(苦笑)」と感じます。
    でもそれも彼らの想いなんですよね。
    本人の気持ちも大事ですし、遺族の気持ちも大事。
    要る・要らないも、とにかく話し合って、生前に折り合いをつけておくことが大切ですね。

    さぁ修行じゃ!

    平均額、相場はありますが、先ほど述べたように、お布施の金額決定も修行のうちということですから、相場を鑑みつつ、お寺との付き合い方や法事の回数や規模などを勘案して、あなたの思う額をお渡ししましょう。
    後から「あれでよかったかな?」と悩むことがなければそれでよい、と思います。
    あんまり悩むなら、親や親せきに聞いておくのも一手です。
    地域や家ごとの習わしというのは、口伝のものが多いので、率直に「聞く」というのが案外手っ取り早いかもしれませんね。

    どんな葬儀にしたいか?
    誰を呼ぶのか?
    戒名をどうするのか?
    お布施の額も考えておいて、自分で決めておくと、遺族に修行させなくてもよいので、心残らないんじゃないでしょうか。

     納得して幕引きができたら本望

    人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
    寿命で老衰、という方はごくまれになりました。
    事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。

    どんな死にざまであっても、
    • 自分とは?
    • 自分らしい生き方とは?
    を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
    ぜひ、4月からのよりよく生きるための終活講座 season3にご参加ください。

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講!お申込み受付中です。

  • 終活~相続 準備その4 遺産相続協議書って何ぞや? 終活~相続 準備その4 遺産相続協議書って何ぞや?

    いつもご覧いただきありがとうございます。


    今日も引き続き終活の話題。

    遺産相続協議書作成の大変さ

    遺産相続協議書の作成って、遺言書と同じく、お金持ちに必要なものと思ってませんか?


    これがそうじゃないんですよ。


    相続権のある人が揃って全員で「誰が」「どの財産を」「どのくらい」もらうのかを話し合い「これで納得しました」という内容を書面に記すのが遺産相続協議書。


    「特にこれといった財産はないわよ」という方、お気を付けください。
    遺言書がなかった場合、法定相続人で分割する遺産ですが、どうやって分けるかは、話し合いのもとに決めることになる、ということです。
    基本的な分割ルールはあるものの、現金以外の、きっかり分けられないものがある場合は、どうやって分けるか?で、まぁまぁ揉めます。

    直接相続権のない親族が、分配に口をはさんで大惨事、ということもあったり。

    こちら↓でも述べましたが、遺産が5,000万円以下のご家庭で、相続争いが頻発しているというデータがあります。
    終活~相続 準備その3 私も遺言書必要なの? いつもご覧いただきありがとうございます。今日は終活の話題。遺言書作成の目的遺言書の作成って、お金持ちがやることと思ってませんか?あれは誰に、それは誰に、って、資産価値のあるものを家族や親族に遺すための指示書、という認識じゃないかと思います。...
     

    ですから、遺言がない場合に、遺産分割協議書を取りまとめるのは、かなりの労力と思っていた方がいいでしょう。

    しかし、遺産分割協議書が不要な場合もあります。

    遺産分割協議書が不要な4つのケース

    1.相続人が1人だけの場合

    遺産を取得する権利がある人が一人しかいない場合は、誰とも相談する必要がないので不要です。

    また、「全財産を○○に相続させる」というような遺言によって、遺産を取得する権利がある人が一人になった場合と、
    相続放棄、相続人の廃除、相続欠格によって、相続人が一人しかいなくなった場合も同様です。

    • 相続放棄
      正の遺産、負の遺産、どちらの相続権も放棄するという意思表示と手続きです。
    • 相続人の廃除
      故人に対しての虐待や重大な侮辱、著しい非行で「こいつには遺産をやらない!」と思う『遺留分を有する』推定相続人を、手続きで相続人から外しておくことです。
    • 「虐待」とは、被相続人に対する暴力や耐え難い精神的苦痛を与えること
    • 「重大な侮辱」とは、被相続人の名誉や感情を著しく害すること
    • 「著しい非行」とは、虐待・重大な侮辱という行為には該当しないものの、それに類する推定相続人の遺留分を否定することが正当といえる程度の非行。例えば、犯罪、服役、遺棄、被相続人の財産の浪費・無断処分、不貞行為、素行不良、長期の音信不通、行方不明等を指す。
    • 相続欠格
      特定の相続人が民法891条の相続欠格事由に当てはまる場合に相続権を失わせる制度です。ただし代襲相続は可能。
      故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
      被相続人が殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
      詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
      詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
      相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
    ドラマでよくある事例が相続欠格ですね。現実世界でもがよくあるようです。


    2.遺言書がある場合

    すべての遺産の行き先が遺言によって指定されている場合は、遺産分割協議書がなくてもいいようです。


    3.法定相続の割合で相続する場合

    きっちりとそれぞれの取り分を分け切ることができ、それに全員が納得できるようであれば、遺産分割協議書は作らなくてもよいようです。


    4.名義変更が必要な財産がなく、かつ、相続税の申告が不要な場合

    遺産分割協議書は、遺産の名義変更手続きや、相続税の申告で必要となりますが、名義変更が必要な遺産や、相続税の申告の必要がなければ、必ずしも作成しなくて構いません。


    名義変更が必要なもの

    • 不動産
    • 有価証券
    • 自動車
    • 船舶など
    故人の預貯金については、遺言書がある場合は遺産分割協議書がなくても手続きができたり、金融機関の所定の用紙に相続人全員が記入することによって解約の手続きをすることができるところもあるそうです。金融機関によって対応が異なりますので、確認してくださいね。

    トラブルを予防する効果

    遺産分割協議書を作るのがとても大変な場合も、不要とされる場合ありますが、協議で決まったことを書面にしておくことで、後あとのトラブルを予防するという意味でも、作成しておいて損はないというのが法律関係の方々の意見のようです。


    また、令和6年4月1日からは、相続登記の申請が義務化されます。

    不動産を相続した人は、登記簿上の所有権移転登録が義務となります。

    近年、土地や建物の相続登記がされないために所有者が不明となった土地

    や建物が、防災・減災、まちづくりなどの公共事業の妨げになっていること

    が社会問題となっています。

    この解決を図るため、法律が改正され、令和6年4月1日から、相続登記

    の申請が義務化されます。また、同日以前の相続であっても、相続登記がさ

    れていないものは、義務化の対象になります。

    相続登記をすることは、土地や建物の所有関係をはっきりさせる(相続に

    よって自分が所有していることを他人に主張する)ことができるようになる

    ため、みなさまご自身(ご家族)にとってもメリットがあります。

    登記申請手続のご案内(相続登記①/遺産分割協議編)

    法務省民事局
    空き家問題によるご近所トラブルの防止、公共の福祉を守るための遺産分割協議書と相続登記です。

    めんどうですが、結果的に自分や家族を守ることになります。
    必ず対策をしましょう。

    いちばんいいのは、遺言書によって自分の意向を書き残すことと、遺留分に関しても異議が出ないような根回しです。
    これはやっぱり、生きている間の人間関係が円満でないと難しいので、今の生活での関係性を見直すことが必要になるかもしれません。

    自分の死後、遺族がどう過ごしてほしいか?ということを考えた、遺言書と遺産分割協議書の作成のススメでした。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講します。お申込み受付中!

  • 終活~相続 準備その3 私も遺言書必要なの? 終活~相続 準備その3 私も遺言書必要なの?

    いつもご覧いただきありがとうございます。


    今日は終活の話題。

    遺言書作成の目的

    遺言書の作成って、お金持ちがやることと思ってませんか?


    あれは誰に、それは誰に、って、資産価値のあるものを家族や親族に遺すための指示書、という認識じゃないかと思います。
    資産家が亡くなって、遺族の前で弁護士が遺言書を開封して「ちょっと何なのよー!!」っていうドラマ、よく見かけますよね。

    だから、一般家庭には不要じゃないの?
    私には無縁の話、と考えているひとが多いはず。

    遺言書が必要な人

    以下の状況にあてはまる人は準備した方がいいようです。
    • 子どもがいない
    • 相続人が一人もいない
    • 相続人の数が多い
    • 内縁の妻(または夫)がいる
    • 自分が死んだ後の妻(または夫)の生活が心配だ
    • 相続人の中に行方不明者がいる
    • 世話を焼いてくれた嫁(または婿)がいる
    • 障害をもつ子どもにより多くの財産を与えたい
    • 家業を継ぐ子どもがいる
    • 遺産のほとんどが不動産だ
    • 自分でもどのくらい遺産があるかよくわからない
    • 再婚など、家族構成に複雑な事情がある
    • 遺産を社会や福祉のために役立てたい
    • 相続に自分の意志を反映したい
    • 特定の人だけに財産を譲りたい
    • 推定相続人以外に相続させたい
    • 財産を予め同居している子の名義にしておきたい
    • 隠し子がいる…(笑)

    遺言書作成は何もお金持ちに限らない、ということがお分かりいただけるでしょうか。

    普通の人でも、あった方がいいよね、と思われます。


    なぜ必要?

    では、なぜ必要なんでしょうか?

    それは「家族や親族内における遺産分割に関するもめごとやトラブルを回避するため」です。


    「そんなの、円満な家庭なら不要なのでは?」と思いますよね。

    家族間、親族間の仲が良いと、遺言書は必要ないと思われるかもしれませんが、遺産分割協議を行っているうちにトラブルに発展するケースは残念ながらよくあるんですって。

    しかも、多額の遺産がある場合よりも、5,000万円以下の場合でより揉める。
    少ないほど揉める、という傾向があるようですよ。


    ただ、遺言書さえあれば回避できるトラブルも多くあるということなので、残される家族や親族に相続トラブルが起きないようにするためにも、自分の最後の意思表示である、遺言書を作成しておきましょう。
    自分が死んだ後に、揉め事で親族が不仲、とか、いたたまれませんよね。

    相続順位

    ご存じかと思いますが、相続の原則というものがありまして、法定相続人にも優先順位が決まっています。

    故人が遺言で何も言わなかったら、法定相続人たちで法律に則って遺産を分けます。

    もしかしたら、本当に遺したい人には遺せないという場合も発生します。

    また、相続人が誰もいない場合もあります。

    そういう時には、特別縁故者(※相続人がいない相続財産を家庭裁判所の裁判に基づいて分与された者 by Wikipedia)へ渡ります。

    この特別縁故者とは、一緒に暮らしていた方や身の回りの世話や看護をしてくれた方などが該当する可能性がありますが、生前に故人が自身で家庭裁判所に申し立てを行い、認可されなければならないという制度です。


    そうした該当者もいなければ、最終的には故人の財産は国に帰属することになります。

    何もしなければ税金のように国が徴収していくんですね。


    寄付して、と遺言に書くこともできる

    せっかくの財産を国に使われるくらいなら、自分の望む社会貢献をしているところに寄付する、ということも可能です。
    市町村に使途限定で遺贈することもできますし、NPOや児童養護・介護施設にも可能。寺社仏閣にも遺贈できます。

    遺言書とは

    遺言って、自分の意思を表す、最後の手紙のようなもの。

    単にモノやお金を分けるためだけの指示書のようなものではなく、「どうしてその結論に至ったか?」気持ちや事情を説明しておくべきものなんですね。

    自分の死後、遺族がどう過ごしてほしいか?
    穏やかに、和やかに過ごしてほしければ、「はらたいらに全部!」みたいな極端な遺言はしない方がいいですよね。
    とにかくなんでも、生前に説明を尽くしておくほうがいいような気がします。

    合わせて、
    • パートナーは何か考えているのか?
    • 何かしらの備えがしてあるのか?
    そんなことを話し合うと、よりいいですよね。

    まとめ
    財産は、すべて現金化しておいて、使い切って死ぬのがいちばん揉めないんですが、うっかり残ってしまった場合も、しっかり行先を指定しておくといいですね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講します。お申込み受付中!

  • 終活~どうする?救命(蘇生)・延命希望 終活~どうする?救命(蘇生)・延命希望

    いつもご覧いただきありがとうございます。


    救命(蘇生)・延命については、自分の希望を伝えることもさることながら、親の希望も聴いておきたいものです。

    親が家で倒れたら?

    高齢の親が、自宅で倒れているのを発見したら、どうするべきか?
    ご存じですか?

    パニック!

    え!!
    どうしよう!!
    こういう時どうするんだっけ?
    呼吸確認
    心拍確認
    救急車!
    AEDどこにあるっけ?
    近所の人に取りに行ってもらおう!

    こんなにパパっと頭が回って動けたら、いい方です。
    こんなにできる人はあまりいません。

    延命に関する希望を聞いていれば、若い人に対する救命と同じように動けばいいと思います。

    基本的には、親だろうが、他人だろうが、人には誰に対しても救命義務があるからです。

    尊厳はどうしよう?

    しかし。
    高齢で、持病・障害などがあり、生きることを楽しめていない場合はどうでしょうか?

    家族の判断で勝手に救命(蘇生)措置をして、延命してもいいのでしょうか?
    あるいは何もしないことを決めてよいのか?

    一方で救命義務、一方で本人の尊厳を保つ、という板挟みになります。

    下手に延命すると、本人にとっては苦痛を長引かせるだけになってしまう場合もあります。
    が。
    倒れている人を見て、何もしないわけにはいかない、という気持ちにもなる。
    それも大いに理解できる状況です。

    そういう大事な、デリケートな話題をどう取り扱うか?

    訊くしかない!

    めっちゃ訊きにくいけど、訊く以外に知る方法がありません。

    「私はこうしてほしいと思ってるけど、父さん(母さん)はどう考えてる?」

    親を大切に思っているが故の確認であることが伝わる訊き方になると、変な誤解なく話し合えることでしょう。

    そして、相手から返ってきた答えについて、いいとか悪いとか、正しいとか間違っている、などとジャッジするのは厳禁。
    どんな答えであっても、訊いた以上は尊重すべきです。
    そして、その意思を書面に記してもらうことが大切です。
    • 救命を拒否する
    • 延命はしない
    どちらも書面で示されていたら、救急隊に対しても、警察に対しても、病院に対しても提示して誤解を解くことができます。

    『病気によるか事故によるか、いずれにしろ意思表示できなくなる場合がある』
    そんな事態は誰にでも起こり得ます。

    意志の共有

    人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
    寿命で老衰、という方は減りました。
    事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。
    どんな死にざまであっても、
    • 自分とは?
    • 自分らしい生き方とは?
    を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。

    ですから、親が健在なうちに、「どんな死に方がしたいか?」死にまつわる考えを聴いておくことが大切なんです。
    ゴールを決めて、過程を選ぶ。どんなプロジェクトでも大切な考え方です。
    幸福な死、満足の人生に向かっての道筋を探すことが、タブーであるはずがありません。
    大切な家族だからこそ、話し合っていただきたいと思っています。

    死にまつわる多くのことを考える機会となります、よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講。お申込み受付中です!

    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

<<  <  3  4  5  >  >>